混血の守護神

篠崎流

文字の大きさ
上 下
17 / 53

実践

しおりを挟む
家に戻って暫くしたある日、円は街の札が立ててある告知から試す対象を幾つか見つける、お上依頼というやつだ

「これだ」と思い早速都の軍部に向かい志願した。もちろん受付した兵にも「やめとけ」と云われた

「出来ると思うから来たのだが?」
「あのな、お嬢ちゃん、遊びじゃねーから」

だった、仕方無いので依頼の形を取らず詳細だけ聞いて帰ったがそれで諦める訳ではない

「別に報酬はどうでもいいか」で翌日朝から北にある山に向かう

そう札の告知募集は「大虎北の山林に出、12人被害、討伐武芸者求む」だった。まあ、門前払いは、それはそうだろう

実年齢は兎も角、どう見ても円は20前の小娘にしか見えない、実際に、16~17歳くらいから外見的年齢の進みは無い

いくら報酬目当てとは云え、馬鹿らしいとしか見えないし、そもそも、冷やかしにしか見えない

これも本来なら「軍なり官がやれよ」なのだが。この時代の光武帝は先の事情あって大幅に軍力を削いで「民」の生活に戻している

その為、一部治安が悪化したのだが、両方は取れない為こういう事、依頼が結構あったのだ

尤も、これは寧ろ「名を上げる」一般武芸者の類には有り難いが、この状況では円もだったろう。そうした成果から王なり皇なりの目に留まれば出世も有りえる、それだけに悪くは無かった

円は敢えて武器を持たず、木の実をいくばか採取しながら上がった。これもちなみに継続した修行の一つである
「米、肉、魚食わず」の仙術の基礎食、所謂現在で言う「精進食」てやつだ、これを山から下りた後もふつーに続けていた

別に苦だとも思わず、故郷に居る時からそんなに変わってない、所謂これも現在で云う「ベジタリアン」に近い食生活で、元々、山篭りでも余程困らない限りは動物を食ってない

ただこの「大虎」はそれなりに苦労した何しろ山、たって広いし中国大陸は色々規模がおかしい早々会うもんでもない

「ふむ、なら、この際なんでもいいか」と

夜も徘徊しながら向こうから動く反応待ちを続けたが犬の類にも会わず、拍子抜けだった

結局二日見て回ったが其れらしいものに会わず
「デマかなぁ、それとも移動したか‥」と諦め山を降りる

夕方から夜前、戻りの山道、ここで目的の者と会う、向こうから襲ってきたのである

勿論「やばい」ではない「きたか」だったが、その割には勝負は一手だった

山道の日が落ちる前で暗闇に近いがまず、ここで分った
「見えなくても、分る」のである、気と空気の流れだけで

虎は爪と牙、両方を使って前方に跳び、円を襲うが、これを円は、右に僅かにギリギリにかわす、狙ってそうする事が出来る程の余裕だった

相手を左面前に置いて、かわすと同時両方の武器を使ってがら空きに成った左腹部に右掌打を打ち込む

これで虎は悲鳴の様な、何かを吐き出す様な叫びを上げて山道を7,8メートル吹っ飛んで転がった。それで終りだった

そしてこれは「実験」でもある。円はそのまま転がった虎に歩み寄り屈んで触診して確かめた完璧だった

「殺しはしない、気脈を絶っただけだ」

撃ったのは掌打「だけではない」気功を乗せて相手の体内にぶち込み。相手の気を乱して、体の自由「だけ」を奪う、その他に不調は無い

初めて、生き物に使った為、半信半疑だったが完璧に効果を発揮した。そしてここで初めて分った

「私もかなり強くなったんだなぁ」と、マヌケな感想を呟いた

というのも、歴史上中国の豪傑とか武将とかは「単身虎を狩った」と書かれる故、それを自分が果した事でそのくらいのレベルには成っているのだろう、という「基準」を得たという事だ。尤も実際はもう、そんなレベルですらないのだが

円はそのまま二メートル弱の虎を抱えて山を下り都の前の大門の前に既に深夜だが、繋いで転がした

「これでいいだろう、私が殺す訳にもいかんし」とそのまま家に帰って寝た

本来なら「実験」でしかないが。この大虎は12人噛み殺している、何れ誰かに狩られるだろう。自身は逃がしたいがそういう訳にも行かなかった、ゆえ、だ

当然翌朝には都の正面出入り口は大騒ぎだが円は遠くから見て確認した後、そ知らぬ顔でまた自宅へ、だった

この一件から更に三日後
円はもう一つ「試しに」行く

今度は「官」を通さず直接向かう、敢えて。どうせまた冷やかしと思われるだろうし、そもそも名を上げる意味も報酬も彼女からすれば微々たる物だ

そして札の内容のもう一つ
「街道に夜盗有り、武芸者の募集、町民は日暮れの移動注意」である

円は事前の捜査で話しは既に聞いてある為、そのまま目的地へ向かう、一人、軽装、素手で

都の南にある山林の街道、正し「日暮れ注意」に従い、夕方から夜に向かう
これも別に苦労はしない「円には見える」

それを発見したのは山林の中、街道外れの300メートルの所、相手は五十人の騎馬、が、既に一仕事終えた後らしくキャンプで酒盛り

ここに堂々と一人で乗り込んだ。無論向こうは驚いたが円が女だと分ると笑みを浮かべた

「こんな所に女一人だぁ?」
「ええ、迷ったの、まぜてもらえる?」と近づき

対応した夜盗の一人が円の肩を抱こうと歩いて近づいた所そこに先制して、発勁の掌打を腹に「トン」と打ち込む

それで一人目が「ゴフ」と呼吸と飲んだばかりの酒を吐き出して前に崩れて落ちた

「な!?!?」と連中が声を挙げた瞬間、円も相手集団に飛び掛る

相手も次々刀を抜いて立ち上がって迎撃するが、略、一方的に円が相手の反撃すら間に合わせず次々と掌打の突きで倒す、これも一撃一殺

四方から囲まれ刀を突き出されるが円は全方位からの刀を全て見えない角度や後ろでも「示し合わせた様に」かわして突きを入れて吹き飛ばす

向こうも「何なんだ!?」としか云えない、武装した五十人が、素手の女一人に手も足も出ない、しかもこっちは鎧も着ている

それを突き抜けて吹き飛ばし、転がる、訳がわからなかった

これが「浸透勁」の効果、胸の鎧の防御を突き抜けて発剄を通し次々昏倒させる

だが、同時「実験」でもある、相手がボス一人に成った所、それも試す

ボスが大振り横に払う刀を、上に跳躍してかわし、相手の右肩に「トン」と片足で乗り、そのまま相手の後ろに飛ぶ、相手が後ろに振り返って返しの薙ぎ払いを繰り出すその刀をあえて円はそれを「待って」素手で防御、手刀で受け止める

「え!?」としか向こうも出なかった

振り向き様に放った横薙ぎの刀が「通らない」のだった
もう相手も震えて動けなくなった「化け物か‥!?」しか言いようが無い

円は最後の一人も胸に掌打を軽く当てて、昏倒させた

円も「わざと」やった本刀を受けた左手を見たがなんとも無かった「上手くいった」と

「が、武装と云っても粗末なモノだ、まともな相手なら分らんな」

そう言って落ちている相手の刀を拾い上げて見る。円が云った通り、湾曲刀のちゃんと精錬したものではない、キレイに斬れるものでもない

相手の鎧もなめし皮の貧乏臭い蛮族らしい装備だ、が、金属でも多分同じだろう「実験」には十分だった

そしてその「実験」も実戦で「仙術」と自分で思った有効そうな技を試しただけだ

一つ、発勁、打撃に気を乗せて放ち、相手の武装をスルーし無意味にする

二つ、気察、見えない方向から来る相手の攻撃を気を周囲に張って掴み「見る」所謂「レーダー回避」だ

三つ、軽身功、自身の体の重さを消し、数倍跳躍する

四つ、硬気功、体内に勁力を巡らせ、自身の肉体を鋼と化す

全て、実戦で成功した

其の後、倒した相手を触診して回り、これも「失神」だけに留めた。全員縛り上げるのも面倒なので、連中の馬の内一頭拝借して町に戻った

ここで都の衛兵に通報して自分は家に戻る、それで、都の兵が捕らえに行っても問題ない

「ま、半日は動けないでしょう」という事だ、朝まで眼は覚めない、それ自体調整出来る

ただ、その後「誰がアレを!?」と噂に成ったのは計算違いだった。しかも、夜とは言え、顔を結構見られている

その為、この実験結果もあり
そのまま家を出て再び山に篭った

「イチイチ大事にされたり、登用されたりしても面倒だ」と
「まだ習得できそうな仙術も残っているな」で

そういう行動を取った、要は
「また、ほとぼりが冷めるまで篭って置こう」程度である



しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

腐れ外道の城

詠野ごりら
歴史・時代
戦国時代初期、険しい山脈に囲まれた国。樋野(ひの)でも狭い土地をめぐって争いがはじまっていた。 黒田三郎兵衛は反乱者、井藤十兵衛の鎮圧に向かっていた。

大航海時代 日本語版

藤瀬 慶久
歴史・時代
日本にも大航海時代があった――― 関ケ原合戦に勝利した徳川家康は、香木『伽羅』を求めて朱印船と呼ばれる交易船を東南アジア各地に派遣した それはあたかも、香辛料を求めてアジア航路を開拓したヨーロッパ諸国の後を追うが如くであった ―――鎖国前夜の1631年 坂本龍馬に先駆けること200年以上前 東の果てから世界の海へと漕ぎ出した、角屋七郎兵衛栄吉の人生を描く海洋冒険ロマン 『小説家になろう』で掲載中の拙稿「近江の轍」のサイドストーリーシリーズです ※この小説は『小説家になろう』『カクヨム』『アルファポリス』で掲載します

朝敵、まかり通る

伊賀谷
歴史・時代
これが令和の忍法帖! 時は幕末。 薩摩藩が江戸に総攻撃をするべく進軍を開始した。 江戸が焦土と化すまであと十日。 江戸を救うために、徳川慶喜の名代として山岡鉄太郎が駿府へと向かう。 守るは、清水次郎長の子分たち。 迎え撃つは、薩摩藩が放った鬼の裔と呼ばれる八瀬鬼童衆。 ここに五対五の時代伝奇バトルが開幕する。

旅路ー元特攻隊員の願いと希望ー

ぽんた
歴史・時代
舞台は1940年代の日本。 軍人になる為に、学校に入学した 主人公の田中昴。 厳しい訓練、激しい戦闘、苦しい戦時中の暮らしの中で、色んな人々と出会い、別れ、彼は成長します。 そんな彼の人生を、年表を辿るように物語りにしました。 ※この作品は、残酷な描写があります。 ※直接的な表現は避けていますが、性的な表現があります。 ※「小説家になろう」「ノベルデイズ」でも連載しています。

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

明治仕舞屋顛末記

祐*
歴史・時代
大政奉還から十余年。年号が明治に変わってしばらく過ぎて、人々の移ろいとともに、動乱の傷跡まで忘れられようとしていた。 東京府と名を変えた江戸の片隅に、騒動を求めて動乱に留まる輩の吹き溜まり、寄場長屋が在る。 そこで、『仕舞屋』と呼ばれる裏稼業を営む一人の青年がいた。 彼の名は、手島隆二。またの名を、《鬼手》の隆二。 金払いさえ良ければ、鬼神のごとき強さで何にでも『仕舞』をつけてきた仕舞屋《鬼手》の元に舞い込んだ、やくざ者からの依頼。 破格の報酬に胸躍らせたのも束の間、調べを進めるにしたがって、その背景には旧時代の因縁が絡み合い、出会った志士《影虎》とともに、やがて《鬼手》は、己の過去に向き合いながら、新時代に生きる道を切り開いていく。 *明治初期、史実・実在した歴史上の人物を交えて描かれる 創 作 時代小説です *登場する実在の人物、出来事などは、筆者の見解や解釈も交えており、フィクションとしてお楽しみください

女の首を所望いたす

陸 理明
歴史・時代
織田信長亡きあと、天下を狙う秀吉と家康の激突がついに始まろうとしていた。 その先兵となった鬼武蔵こと森長可は三河への中入りを目論み、大軍を率いて丹羽家の居城である岩崎城の傍を通り抜けようとしていた。 「敵の軍を素通りさせて武士といえるのか!」 若き城代・丹羽氏重は死を覚悟する!

陣代『諏訪勝頼』――御旗盾無、御照覧あれ!――

黒鯛の刺身♪
歴史・時代
戦国の巨獣と恐れられた『武田信玄』の実質的後継者である『諏訪勝頼』。  一般には武田勝頼と記されることが多い。  ……が、しかし、彼は正統な後継者ではなかった。  信玄の遺言に寄れば、正式な後継者は信玄の孫とあった。  つまり勝頼の子である信勝が後継者であり、勝頼は陣代。  一介の後見人の立場でしかない。  織田信長や徳川家康ら稀代の英雄たちと戦うのに、正式な当主と成れず、一介の後見人として戦わねばならなかった諏訪勝頼。  ……これは、そんな悲運の名将のお話である。 【画像引用】……諏訪勝頼・高野山持明院蔵 【注意】……武田贔屓のお話です。  所説あります。  あくまでも一つのお話としてお楽しみください。

処理中です...