混血の守護神

篠崎流

文字の大きさ
上 下
8 / 53

逃亡

しおりを挟む
円と耀の脱出は最初は上手く行ったが、それは精精一日だろう、馬もずっと走れる訳ではないし、どんな名馬でも

そして彼の立場からすれば居なくなった、のに気がつかれるのもそう掛からない、時間稼ぎ程度のモノでしかなかった

二人は馬が疲労したら下り、自身の足で歩きまた、回復したら乗って進むの繰り返しである

そして時間稼ぎ、が成功したのは翌日の朝までで、二人が出てから10時間が精精だった

任務に出てこない耀を迎えに下の者が円の泊まった宿に向かうが、そこはもぬけの空、砦官舎の部屋の荷物も無くもぬけの空。

そこで初めて「逃げた」のが分って地元宦官に報告と成った、これで直ぐに追撃が出される。どういう事かにしろどうしろ、捕らえる必要はある

が、これも不運、かなりの規模で追撃隊が出される。とは云え、それは普通の事だ 何しろ、黄耀祁は武者としても相当な腕一騎当千とは行かぬが、10や20じゃ相手にならぬ

もう一つの問題だが、それは直ぐ解決する「どこへ?」という事、これは軍馬を使った事から馬蹄の足跡からバレる

直ぐに北の道を行ったと分った。既に昼過ぎだが、即二百の騎馬軍が時間差で3隊、出る事になった。この逃亡劇は三日しかもたなかった

数の差もあるが、逃げる側は荷物が多いし彼専用の馬と云えど、それに耐え切るものではない

一定間隔で休息と徒歩の移動の為、追う側と追われる側の距離の縮みは早いものだった

三日午前、快晴の日
円と耀が竹林の道の中ほどに着いた所で追撃隊に追いつかれる

だが耀は慌てはしない、この程度、どうという事もないと思った、馬上で槍を出し構え、円を後ろに乗せたまま迎撃する

追手側も慄いて止まって問いかける
「黄!どういう事だ!」と、だが返答は一つ

「オレはこの国を出る」
「裏切りか!」
「どこかに仕えるつもりは無い、無謀な事業や民へのやりように嫌気が差しただけだ、円と共に別の国へゆく」
「ふざけるな!法を知らぬか!」
「それが正しいと思うなら語るべき事もなし」

が、そういう言葉で事態が変わる訳ではない
即座に追手側は声を挙げて突撃する

「かかれ!」と

そうして白昼の追撃戦は成るが「用意」の過大戦力は妥当だった、耀は迫る官軍を次々打ち倒し僅か5分で二十、やられる。

少数部隊なら逃がす所だった
だが、一人でこれだけの力を見せられると向こうが進めない

「悪いが、負けてやる訳にはいかぬ「無理だった」と上に言え、そして逃がしてくれ、昨日までの味方を殺したくもない」

が、それは通る話ではない何故なら「果せなければ自分らがどうなるか分らない」のだ

次々襲い来る相手を、馬上から槍で殴り倒し続ける、こうなれば、二百だろうと全員倒すしかない

そこで耀も下がりながら迎撃し、更に10分、50まで倒した、無論、殺しもしない、槍の刃、以外の部分で相手を叩きミネ打ちの如く操り殺傷を避ける、伊達に若手一番の武者ではない

それは勿論、狭い竹林の一本道である事もあるが当時の軍隊の質もある、明確に効率的な訓練など受けていないし、民兵の寄せ集め、つまり素人とあんまり変わらない事

特に意気が高いとも、錬度が高い訳でも無くもちろん精神的にもだ、だから耀の様な、飛び抜けた武者が相手の場合初めから逃げ腰な事も多い

これが、当時「猛将が一人で敵陣を貫いた」「単騎駆け」等、逸話が多く残る理由で、要は烏合の衆の部分と、経験者と雑兵の元々の差が非常に激しい事に由来する、一喝して逃げる事すら稀にある程だ

そもそも、無理矢理徴集されている事も多いし、まともな指揮官が居なければ、マトモに機能する事も少ない

この状況でも、彼一人で行ける状況ではあった、しかし、七十、耀祁が倒した所で不運がもう一つ来る20分も耐えたが、先に耀の乗る馬が潰れる。バランスを崩し、荷物と後ろに乗った円が落馬する

「ム!」と彼もその場で飛び降り地で構えながら円を抱き起こした、それはいい、だが馬の方はもう立てなかった。無茶をさせすぎたのである

そして「疲労」でもなし、足から崩れて動けなくなった「馬の死」は走る足を無くした時、である

それで耀も覚悟した、だから最後に、円に云った

「円、荷物を自分の分だけ持って逃げろ」と
「!!」
「円が生きてくれれば良い。円は帰れる所があるオレには無い」
「耀祁様‥そんな事が出来ると御思いですか?」
「頼む、オレも何時までももたん」

が、それは円も聞けぬ話だった

「お断りします、最後まで居ます、女の足で逃げられるものではありません」

その意味を耀も察した
「そうか‥」だけ云って再び構えた

そう、ここで円だけ単身行くも、逃れられるものではない、北の別の国と言っても、まだ遠い

今逃れても、直ぐ追いつかれる、徒歩と成れば余計だ、少なくとも耀が相当な時間を、日数と云うレベルで稼がない限りは無謀だ。ならば此処で共に死ぬ最後まで居るとしたのだ

そして、それはそう長く続かない、まだ、耀は戦えたが、83人目を上から下に槍を振るって叩き落とした時、手に持った先、凡そ半分の所から衝撃で折れる

そこに囲んだ相手の一人のデタラメに近い突き出した槍を受ける、左の胸と肩の中間に、思わず円も「耀!」と叫んだ

耀祁は、折れた槍を咄嗟に片手持ちに、右に持ち替えて尖った切っ先で食らわせてくれた相手の胸に付き返して殺したが、それまでだった

その場に左膝を地に付いて崩れる耀、そこに一斉に突き出される槍と剣、三撃、体に受けて前に崩れ落ちて倒れた

叫びも悲鳴も挙げはしない
彼はうつ伏せに倒れたまま、自身に恨み言を言った

「オレは誰も守れぬのか‥」と

円は彼の背中に覆いかぶさる様に抱き必死に彼の名を呼んだ、無論、返事などありはしない

そう、この逃亡劇はそこで終った

円も直ぐに護身の剣を抜いて両膝を付いたまま振り上げた。「ここで共に死ぬ」そういう終りを望んだ、残った時点でそういう覚悟だった

が、それは果されず、自身の胸を突く前に剣を叩き落とされ、うつ伏せに上から兵に押さえ込まれ、拘束され

円はそのまま静かに泣いた。
それすら果せない弱い自分に失望して

追手側もこの光景、状況に流石に同情した

が、それで命令を破ってどうこうというのはない、精精、残った彼女をそのまま「普通に」連れて行く、くらいだろう

そこから円は囚われて移送される両手に縄を掛けられ、馬に乗せれて

その後の展開は簡単だ。円はそのまま街まで移送されて牢に、事情は既に判っているので特に尋問の類も無い、というより目的は前後の事情を明らかにする事でもない

「裏切り者は許さん」というだけの話で、そういう法なだけだ

円がそのまま牢に置かれ沙汰を待たされた間一週くらいだろうか、それは即処刑でもなかった

都でこの一連の報を受けた皇帝の判断の最初は勿論「くだらん、殺せ」だったが周囲の者は別の意見だった

「色に狂った男の事等どうでも良いな、大体、もう殺したのだろう」

この見解は表面上、第三者から見れば普通の見解だが正しくは無い、そもそも円と耀は肉体関係すらまだない

「円の方ですが、どうでしょう、我々に頂けませんか?」
「頂く?」
「皇帝陛下の御意もありますし、現状例の薬の実験で人が足りませんし、そちらに使うと助かるのですが」
「ふむ」
「処刑が決定して拘束してある「検体」でそれなりに若い者もそう、多くない、ただ殺しても余り利益に成りませんので」
「そうだな、それは尤もだ、好きにしろ」

そう簡単に皇帝も決めて宦史に任せた、彼にとってはどうでもいい程度の事だからだ

「検体」とは、ようするに、皇帝肝いり事業の一つ「不死の秘薬」の実験体である

これは担当した者も過去の円らの見解と同じくそもそも成功するとも思ってないし、既に、死刑囚を使って、人体実験の類を繰り返していたが死人ばかり増えて、きっかけすら無い

特に検体とあらば、元がそれなりに健康で無いと困るし老人でもあまり意味がない

だから「頂きたい」として、皇帝もそれを認める
「どうせ殺すのだから」というだけの事だ

皇帝自身も、裏切りの類の人間、まして小物等どうでも良いという興味、関心が無い故の、周りに助言されての「そうか」で決めたに過ぎない

そういう事情で円が現地の牢にぶち込まれていたのは丁度一週だった

しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

腐れ外道の城

詠野ごりら
歴史・時代
戦国時代初期、険しい山脈に囲まれた国。樋野(ひの)でも狭い土地をめぐって争いがはじまっていた。 黒田三郎兵衛は反乱者、井藤十兵衛の鎮圧に向かっていた。

御懐妊

戸沢一平
歴史・時代
 戦国時代の末期、出羽の国における白鳥氏と最上氏によるこの地方の覇権をめぐる物語である。  白鳥十郎長久は、最上義光の娘布姫を正室に迎えており最上氏とは表面上は良好な関係であったが、最上氏に先んじて出羽国の領主となるべく虎視淡々と準備を進めていた。そして、天下の情勢は織田信長に勢いがあると見るや、名馬白雲雀を献上して、信長に出羽国領主と認めてもらおうとする。  信長からは更に鷹を献上するよう要望されたことから、出羽一の鷹と評判の逸物を手に入れようとするが持ち主は白鳥氏に恨みを持つ者だった。鷹は譲れないという。  そんな中、布姫が懐妊する。めでたい事ではあるが、生まれてくる子は最上義光の孫でもあり、白鳥にとっては相応の対応が必要となった。

朝敵、まかり通る

伊賀谷
歴史・時代
これが令和の忍法帖! 時は幕末。 薩摩藩が江戸に総攻撃をするべく進軍を開始した。 江戸が焦土と化すまであと十日。 江戸を救うために、徳川慶喜の名代として山岡鉄太郎が駿府へと向かう。 守るは、清水次郎長の子分たち。 迎え撃つは、薩摩藩が放った鬼の裔と呼ばれる八瀬鬼童衆。 ここに五対五の時代伝奇バトルが開幕する。

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

女の首を所望いたす

陸 理明
歴史・時代
織田信長亡きあと、天下を狙う秀吉と家康の激突がついに始まろうとしていた。 その先兵となった鬼武蔵こと森長可は三河への中入りを目論み、大軍を率いて丹羽家の居城である岩崎城の傍を通り抜けようとしていた。 「敵の軍を素通りさせて武士といえるのか!」 若き城代・丹羽氏重は死を覚悟する!

陸のくじら侍 -元禄の竜-

陸 理明
歴史・時代
元禄時代、江戸に「くじら侍」と呼ばれた男がいた。かつて武士であるにも関わらず鯨漁に没頭し、そして誰も知らない理由で江戸に流れてきた赤銅色の大男――権藤伊佐馬という。海の巨獣との命を削る凄絶な戦いの果てに会得した正確無比な投げ銛術と、苛烈なまでの剛剣の使い手でもある伊佐馬は、南町奉行所の戦闘狂の美貌の同心・青碕伯之進とともに江戸の悪を討ちつつ、日がな一日ずっと釣りをして生きていくだけの暮らしを続けていた…… 

東洲斎写楽の懊悩

橋本洋一
歴史・時代
時は寛政五年。長崎奉行に呼ばれ出島までやってきた江戸の版元、蔦屋重三郎は囚われの身の異国人、シャーロック・カーライルと出会う。奉行からシャーロックを江戸で世話をするように脅されて、渋々従う重三郎。その道中、シャーロックは非凡な絵の才能を明らかにしていく。そして江戸の手前、箱根の関所で詮議を受けることになった彼ら。シャーロックの名を訊ねられ、咄嗟に出たのは『写楽』という名だった――江戸を熱狂した写楽の絵。描かれた理由とは? そして金髪碧眼の写楽が江戸にやってきた目的とは?

二人の花嫁

糺ノ杜 胡瓜堂
歴史・時代
 江戸時代、下級武士の家柄から驚異の出世を遂げて、勘定奉行・南町奉行まで昇り詰めた秀才、根岸鎮衛(ねぎしやすもり)が30年余にわたって書き記した随筆「耳嚢」  その「巻之七」に二部構成で掲載されている短いお話を、軽く小説風にした二幕構成の超短編小説です。  第一幕が「女の一心群を出し事」  第二幕が「了簡をもつて悪名を除幸ひある事」 が元ネタとなっています。  江戸の大店の道楽息子、伊之助が長崎で妻をつくり、彼女を捨てて江戸へと戻ってくるところから始まるお話。  おめでたいハッピーエンドなお話です。

処理中です...