4 / 53
流転
しおりを挟む
こから更に二ヶ月つまり、円が大町の屋敷に住んで五ヶ月の頃、展開がガラリと変わる戦である
元々戦はあったのだが中央が全国統一を目指して動く、中央と余り関係が無い方面にまで派兵が起こる
大抵の中国史の王やらは統一は行っている別に可笑しな事でもなく、単に歴史事例であれば当然に近い事だ
ただ、これは円の周りには宜しくない
そうなると、今まで様な生活も出来なくなるし最悪、支配されることになるが
円はまだそれがどういう物なのか知らない、なのでバンの父に「ここは疎開したほうが良い」と薦められたが円は渋った
「私だけ逃げろと?」と
「マドカは此処の人間ではないし戦に負ければ女はどうなるか知れたものではない、まして貴女は客人である」
「しかし‥」
「気持ちは判るが、マドカがここに居ても役に立つまい」
そう敢えて厳しく返して促した。
考えてみれば当然だ、義理人情の面で言えば、自分だけ逃げろと云われても受けられる訳がないが戦える訳でもないし、一人、小娘が居た所で何も変わらないそう薦められるが当然でもある
勿論、王衝も同じ考えだった、実際そう口に出して勧められる
「ここに残っても何の意味も無い、円は何れ、故郷に帰らなければ成らない、ここで囚われる意味も理由もない」とした
結局、両者にそう説得されると円も受けざる得ない、数日の内に身支度を整え、世話に成ったバンの父と王衝にも挨拶をした
その場であまり役に立つとも思えないが護身用に剣といくばか金子を渡される
「なるべく、東周りで北か南に行くと良い、街々の道のある所から、人の多い方へ行くべきだろう、その方がまだ安全だ」
「方角は分るね?」
「ええ、太陽の位置で大体」
「何れ帰るなら海に沿って、北か南に向かう方が船が出しやすい」
「分りました」円もそう言って別れる事と成った
これは倭との船の交流も北から始まっているからだ
翌日には円も街を出たが、直ぐには逃れなかった。北東の丘で「どうなるんだろう」と様子を見た事にある
自分の眼だけで遠くから見ても特に問題は無い、そもそも眼は良い、というかこの時代の人間は大抵視力は遠眼鏡並みだが。
二日後の国軍との戦は一方的にあっという間に終る、半日持たず占領
これもまあ、当然だろう、何しろこの時代の戦闘など、数の差を活かした、ひき殺し戦でしかない残らないで正解、なのだ
が、驚きなのは其の後、師やバンの父の言った通り支配された側は従順な者はそのまま徴収
そうでない者は大抵処刑か奴隷、資産とか、金になりそうなモノは徴用である
初めて見る戦と、その戦後処理に円も驚きしかない「冗談でしょう‥」としか言いようが無い、これじゃ盗賊と何も変わらない、隠れながら見ていた円も動悸と冷や汗が収まらなかった
それでも彼女は直ぐに取り直して、そのまま北に逃れた
これは様子見で北東の丘の草むらに隠れた事に起因する、直ぐ逃げる、ならそのまま西から突かれた反対側、つまり北東に逃げるが楽、という事だ
事前に言われた通り、海を右に置いて北に逃れれば、先の状況の変化に対応はし易い
旅路、と言っても街や集落の類に入りながらの移動なら、それほど危険は無い、人の行き来がそれなりにあるし道もちゃんとあるにはある
と言ってもそれは其々の土地の責任者や統治者に寄る、公共事業として整備する者と、自己利益で悪政を働く者によって分れる
そんな中、最初の街に辿り着いたのが更に五日である、ここも周囲を壁で囲った場所で其の中に街やら砦が存在する、まず、当時の場合、ちゃんとした統治国や群なら、こういう形の街が普通だ、というのも人々の生活習慣と言うか、決まりはこうだ
朝起きて、壁、城壁の外に出る農作業や狩り等して其の日の糧と仕事をする、日が落ちたら一斉に壁の内側に帰り其々の家に帰り、雨戸も閉めて外に出ない
街、壁周りを封鎖して、獣やら夜盗やらの侵入を統制している軍なり、兵なりが監視して守るというモノだ
何しろ、自然は多いし獣が多い、ヘタに深い森だの山だの行くと虎だの狼だの熊だのに結構な頻度で出会うし、賊も多い
故に、日が昇っている間だけ活動して落ちたら囲いの中に戻って安全を図るというスタイルになる
これも其々の統治者次第だが、これを怠る群やら地方やらは住民が逃げるし、危険極まる、そうなると税もへったくれもなく評判は落ちるし税収も得られない
実際、この国の歴史は民衆反乱から代表者が呼びかけて、巨大勢力に成り、都を攻めて、帝が変わる、など延々と何度も繰り返している
元農民やら、地方の役人やら名士などが、酷い迫害を受けて蜂起し、皇が攻め込まれて、転覆して入れ替わるというのが多い
だから「王」とか言っても、元々はちゃんとした血筋、とかそんなんではない
円は北へ、の方針から街や集落を渡り歩き進んだ。ただ「生きるに困る」というのは余りなかった、それが円の持っている、大陸に着いて得た技術と才能にあった、学と音である
読み書きを教えても、適当な高級店の類に入って飛び入りで弦楽を披露してもそこそこ金子なり、食い物等にありつけるからだ
芸は身を助く、とはよく言ったもんだ、まして、円は見た目も宜しいし目立つ
アジア系独特の顔の作りで無く、眼も大きく、パッチリしているし、外の作業をしてても肌も白く、背が高い、大抵のそこいらの男は「麗しい」と感じる事にある
が、どちらかと云えば「近づき難い」雰囲気だろう、衣装さえ変えれば、おそらく宮中に居てもなんら違和感が無い程だ
こうした事情で円は後の世で云う吟遊詩人の様な生活になった
こうなってくると、大抵融通が利く様に成ってくる、楽に楽が重なってくる事だ
その場その場で声を掛けられ求められる、酒の場や、酒宴で知り合う連中や、円と同じく移動が多い、武芸者や商人とも知己になり
「北に行くの」と云えば、同道させて貰ったりと便宜もある、勿論、男からすれば、下心が無い訳ではないが大抵の場合
「女一人身で旅等危険だ、我々と同道してはどうか」という事が多い
まあ、この頃の大陸の人間はまっとうな仕事をしてれば、大抵良識はあるからでもある
所謂、五常の徳の「仁義」の部分を備えた者も居る、慈愛と正義の部分簡単に云えば
「困った者は助けましょう」
「弱きを助け、強きを挫き、正義を行いましょう」の慈愛と正義が
だから円も主にこういった、まだどこにも登用されていない流浪の武芸者の厄介になる事が殆どになった
代わりに酒の相手や音を提供し詩を奏で、簡易な料理等もして旅の共として移動した
元々戦はあったのだが中央が全国統一を目指して動く、中央と余り関係が無い方面にまで派兵が起こる
大抵の中国史の王やらは統一は行っている別に可笑しな事でもなく、単に歴史事例であれば当然に近い事だ
ただ、これは円の周りには宜しくない
そうなると、今まで様な生活も出来なくなるし最悪、支配されることになるが
円はまだそれがどういう物なのか知らない、なのでバンの父に「ここは疎開したほうが良い」と薦められたが円は渋った
「私だけ逃げろと?」と
「マドカは此処の人間ではないし戦に負ければ女はどうなるか知れたものではない、まして貴女は客人である」
「しかし‥」
「気持ちは判るが、マドカがここに居ても役に立つまい」
そう敢えて厳しく返して促した。
考えてみれば当然だ、義理人情の面で言えば、自分だけ逃げろと云われても受けられる訳がないが戦える訳でもないし、一人、小娘が居た所で何も変わらないそう薦められるが当然でもある
勿論、王衝も同じ考えだった、実際そう口に出して勧められる
「ここに残っても何の意味も無い、円は何れ、故郷に帰らなければ成らない、ここで囚われる意味も理由もない」とした
結局、両者にそう説得されると円も受けざる得ない、数日の内に身支度を整え、世話に成ったバンの父と王衝にも挨拶をした
その場であまり役に立つとも思えないが護身用に剣といくばか金子を渡される
「なるべく、東周りで北か南に行くと良い、街々の道のある所から、人の多い方へ行くべきだろう、その方がまだ安全だ」
「方角は分るね?」
「ええ、太陽の位置で大体」
「何れ帰るなら海に沿って、北か南に向かう方が船が出しやすい」
「分りました」円もそう言って別れる事と成った
これは倭との船の交流も北から始まっているからだ
翌日には円も街を出たが、直ぐには逃れなかった。北東の丘で「どうなるんだろう」と様子を見た事にある
自分の眼だけで遠くから見ても特に問題は無い、そもそも眼は良い、というかこの時代の人間は大抵視力は遠眼鏡並みだが。
二日後の国軍との戦は一方的にあっという間に終る、半日持たず占領
これもまあ、当然だろう、何しろこの時代の戦闘など、数の差を活かした、ひき殺し戦でしかない残らないで正解、なのだ
が、驚きなのは其の後、師やバンの父の言った通り支配された側は従順な者はそのまま徴収
そうでない者は大抵処刑か奴隷、資産とか、金になりそうなモノは徴用である
初めて見る戦と、その戦後処理に円も驚きしかない「冗談でしょう‥」としか言いようが無い、これじゃ盗賊と何も変わらない、隠れながら見ていた円も動悸と冷や汗が収まらなかった
それでも彼女は直ぐに取り直して、そのまま北に逃れた
これは様子見で北東の丘の草むらに隠れた事に起因する、直ぐ逃げる、ならそのまま西から突かれた反対側、つまり北東に逃げるが楽、という事だ
事前に言われた通り、海を右に置いて北に逃れれば、先の状況の変化に対応はし易い
旅路、と言っても街や集落の類に入りながらの移動なら、それほど危険は無い、人の行き来がそれなりにあるし道もちゃんとあるにはある
と言ってもそれは其々の土地の責任者や統治者に寄る、公共事業として整備する者と、自己利益で悪政を働く者によって分れる
そんな中、最初の街に辿り着いたのが更に五日である、ここも周囲を壁で囲った場所で其の中に街やら砦が存在する、まず、当時の場合、ちゃんとした統治国や群なら、こういう形の街が普通だ、というのも人々の生活習慣と言うか、決まりはこうだ
朝起きて、壁、城壁の外に出る農作業や狩り等して其の日の糧と仕事をする、日が落ちたら一斉に壁の内側に帰り其々の家に帰り、雨戸も閉めて外に出ない
街、壁周りを封鎖して、獣やら夜盗やらの侵入を統制している軍なり、兵なりが監視して守るというモノだ
何しろ、自然は多いし獣が多い、ヘタに深い森だの山だの行くと虎だの狼だの熊だのに結構な頻度で出会うし、賊も多い
故に、日が昇っている間だけ活動して落ちたら囲いの中に戻って安全を図るというスタイルになる
これも其々の統治者次第だが、これを怠る群やら地方やらは住民が逃げるし、危険極まる、そうなると税もへったくれもなく評判は落ちるし税収も得られない
実際、この国の歴史は民衆反乱から代表者が呼びかけて、巨大勢力に成り、都を攻めて、帝が変わる、など延々と何度も繰り返している
元農民やら、地方の役人やら名士などが、酷い迫害を受けて蜂起し、皇が攻め込まれて、転覆して入れ替わるというのが多い
だから「王」とか言っても、元々はちゃんとした血筋、とかそんなんではない
円は北へ、の方針から街や集落を渡り歩き進んだ。ただ「生きるに困る」というのは余りなかった、それが円の持っている、大陸に着いて得た技術と才能にあった、学と音である
読み書きを教えても、適当な高級店の類に入って飛び入りで弦楽を披露してもそこそこ金子なり、食い物等にありつけるからだ
芸は身を助く、とはよく言ったもんだ、まして、円は見た目も宜しいし目立つ
アジア系独特の顔の作りで無く、眼も大きく、パッチリしているし、外の作業をしてても肌も白く、背が高い、大抵のそこいらの男は「麗しい」と感じる事にある
が、どちらかと云えば「近づき難い」雰囲気だろう、衣装さえ変えれば、おそらく宮中に居てもなんら違和感が無い程だ
こうした事情で円は後の世で云う吟遊詩人の様な生活になった
こうなってくると、大抵融通が利く様に成ってくる、楽に楽が重なってくる事だ
その場その場で声を掛けられ求められる、酒の場や、酒宴で知り合う連中や、円と同じく移動が多い、武芸者や商人とも知己になり
「北に行くの」と云えば、同道させて貰ったりと便宜もある、勿論、男からすれば、下心が無い訳ではないが大抵の場合
「女一人身で旅等危険だ、我々と同道してはどうか」という事が多い
まあ、この頃の大陸の人間はまっとうな仕事をしてれば、大抵良識はあるからでもある
所謂、五常の徳の「仁義」の部分を備えた者も居る、慈愛と正義の部分簡単に云えば
「困った者は助けましょう」
「弱きを助け、強きを挫き、正義を行いましょう」の慈愛と正義が
だから円も主にこういった、まだどこにも登用されていない流浪の武芸者の厄介になる事が殆どになった
代わりに酒の相手や音を提供し詩を奏で、簡易な料理等もして旅の共として移動した
0
お気に入りに追加
2
あなたにおすすめの小説
【受賞作】狼の贄~念真流寂滅抄~
筑前助広
歴史・時代
「人を斬らねば、私は生きられぬのか……」
江戸の泰平も豊熟の極みに達し、組織からも人の心からも腐敗臭を放ちだした頃。
魔剣・念真流の次期宗家である平山清記は、夜須藩を守る刺客として、鬱々とした日々を過ごしていた。
念真流の奥義〔落鳳〕を武器に、無明の闇を遍歴する清記であったが、門閥・奥寺家の剣術指南役を命じられた事によって、執政・犬山梅岳と中老・奥寺大和との政争に容赦なく巻き込まれていく。
己の心のままに、狼として生きるか?
権力に媚びる、走狗として生きるか?
悲しき剣の宿命という、筑前筑後オリジンと呼べる主旨を真正面から描いたハードボイルド時代小説にして、アルファポリス第一回歴史時代小説大賞特別賞「狼の裔」に繋がる、念真流サーガのエピソード1。
――受け継がれるのは、愛か憎しみか――
※この作品は「天暗の星」を底本に、9万文字を25万文字へと一から作り直した作品です。現行の「狼の裔」とは設定が違う箇所がありますので注意。
信忠 ~“奇妙”と呼ばれた男~
佐倉伸哉
歴史・時代
その男は、幼名を“奇妙丸”という。人の名前につけるような単語ではないが、名付けた父親が父親だけに仕方がないと思われた。
父親の名前は、織田信長。その男の名は――織田信忠。
稀代の英邁を父に持ち、その父から『天下の儀も御与奪なさるべき旨』と認められた。しかし、彼は父と同じ日に命を落としてしまう。
明智勢が本能寺に殺到し、信忠は京から脱出する事も可能だった。それなのに、どうして彼はそれを選ばなかったのか? その決断の裏には、彼の辿って来た道が関係していた――。
◇この作品は『小説家になろう(https://ncode.syosetu.com/n9394ie/)』『カクヨム(https://kakuyomu.jp/works/16818093085367901420)』でも同時掲載しています◇
令嬢の名門女学校で、パンツを初めて履くことになりました
フルーツパフェ
大衆娯楽
とある事件を受けて、財閥のご令嬢が数多く通う女学校で校則が改訂された。
曰く、全校生徒はパンツを履くこと。
生徒の安全を確保するための善意で制定されたこの校則だが、学校側の意図に反して事態は思わぬ方向に?
史実上の事件を元に描かれた近代歴史小説。
GAME CHANGER 日本帝国1945からの逆襲
俊也
歴史・時代
時は1945年3月、敗色濃厚の日本軍。
今まさに沖縄に侵攻せんとする圧倒的戦力のアメリカ陸海軍を前に、日本の指導者達は若者達による航空機の自爆攻撃…特攻 で事態を打開しようとしていた。
「バカかお前ら、本当に戦争に勝つ気があるのか!?」
その男はただの学徒兵にも関わらず、平然とそう言い放ち特攻出撃を拒否した。
当初は困惑し怒り狂う日本海軍上層部であったが…!?
姉妹作「新訳 零戦戦記」共々宜しくお願い致します。
共に
第8回歴史時代小説参加しました!
剣客逓信 ―明治剣戟郵便録―
三條すずしろ
歴史・時代
【第9回歴史・時代小説大賞:痛快! エンタメ剣客賞受賞】
明治6年、警察より早くピストルを装備したのは郵便配達員だった――。
維新の動乱で届くことのなかった手紙や小包。そんな残された思いを配達する「御留郵便御用」の若者と老剣士が、時に不穏な明治の初めをひた走る。
密書や金品を狙う賊を退け大切なものを届ける特命郵便配達人、通称「剣客逓信(けんかくていしん)」。
武装する必要があるほど危険にさらされた初期の郵便時代、二人はやがてさらに大きな動乱に巻き込まれ――。
※エブリスタでも連載中
下級武士の名の残し方 ~江戸時代の自分史 大友興廃記物語~
黒井丸
歴史・時代
~本作は『大友興廃記』という実在の軍記をもとに、書かれた内容をパズルのように史実に組みこんで作者の一生を創作した時代小説です~
武士の親族として伊勢 津藩に仕える杉谷宗重は武士の至上目的である『家名を残す』ために悩んでいた。
大名と違い、身分の不安定な下級武士ではいつ家が消えてもおかしくない。
そのため『平家物語』などの軍記を書く事で家の由緒を残そうとするがうまくいかない。
方と呼ばれる王道を書けば民衆は喜ぶが、虚飾で得た名声は却って名を汚す事になるだろう。
しかし、正しい事を書いても見向きもされない。
そこで、彼の旧主で豊後佐伯の領主だった佐伯權之助は一計を思いつく。
日本が危機に?第二次日露戦争
杏
歴史・時代
2023年2月24日ロシアのウクライナ侵攻の開始から一年たった。その日ロシアの極東地域で大きな動きがあった。それはロシア海軍太平洋艦隊が黒海艦隊の援助のために主力を引き連れてウラジオストクを離れた。それと同時に日本とアメリカを牽制する為にロシアは3つの種類の新しい極超音速ミサイルの発射実験を行った。そこで事故が起きた。それはこの事故によって発生した戦争の物語である。ただし3発も間違えた方向に飛ぶのは故意だと思われた。実際には事故だったがそもそも飛ばす場所をセッティングした将校は日本に向けて飛ばすようにセッティングをわざとしていた。これは太平洋艦隊の司令官の命令だ。司令官は黒海艦隊を支援するのが不服でこれを企んだのだ。ただ実際に戦争をするとは考えていなかったし過激な思想を持っていた為普通に海の上を進んでいた。
なろう、カクヨムでも連載しています。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる