上 下
7 / 42

(七)邂逅、淡河弾正定範

しおりを挟む
 堺北荘の屋敷を引き払った則頼は、数名の小者や従者、そして妻の振を連れて三津田の地に足を踏み入れた。

 空は晴れ渡り、強い夏の日射しが降り注いでいる。

(この景色を見るのは、四年ぶりとなるのか……)
 懐かしい山の稜線が濃い緑に覆われている様を望見する則頼は、父に連れられて三田城に向かった時の雨模様の景色を思い返さずにはいられない。

 あの時は、まさかこれほど長期に渡って城を離れることになるとは想像にしていなかった。

 ましてや、嫁を連れて戻ることになるとは、完全に予想外であった。

 之虎に見せてもらった則重からの書状には、今も淡河勢に攻囲されているかのような書きぶりであり、三津田城に近づく際は緊張感が高まった。

 しかし、則頼らが戻った時は幸いにも、淡河の兵の姿は周囲にみられなかった。

 ただ、城下には焼け残った人家などもあり、最近戦さがあった事実を示していた。

 無事に三津田城に戻った際にはそれなりに感慨深い思いを抱いた則頼であるが、出迎えた則重は対面の挨拶もそこそこに、三木城から登城の命令が届いていると告げた。

 なお別所家においても、当主が代替わりしている。

 かつて三好に三木城を攻められて従属を決意した別所村治は、弘治二年(一五五六年)に家督を長男・安治に譲っていた。

 別所安治は天文元年(一五三二年)生まれ。この時二十七歳の青年大名である。

「夫婦そろって顔を出せとのことじゃ。これで、先般よりの淡河の動きも抑えられよう」
 書院の上座に座る則重は、整った面立ちに愛想笑いじみた表情を浮かべて言葉を付け足した。

「まあ、別所一門から嫁御を迎えている以上、一度は挨拶しておくのは当然ですな」
 己の不甲斐なさを棚に上げたような則重の態度に腹を立て、則頼はぶっきらぼうに応じた。




 振を連れて三木城に登ってまず驚いたのは、淡河範之・定範父子が同じ日、同じ刻限にやってきていたことだ。

 案内役に付いた若い侍に尋ねたところ、彼らは淡河城を奪還するにあたり、別所家から武具や兵糧のみならず、ある程度の数の兵を借りていたと教えられた。

 今日の淡河家の登城は淡河城周辺の仕置きに一段落がついたため、助力に対する御礼を言上するためで、前もって予定されていたものだという。

 つまり最初から、別所安治は有馬と淡河を手打ちさせるため、両家が顔を合わせることを仕組んだことになる。

(嫌らしい手管を使われるものだ)
 則頼は腹立たしく思うが、その思いは淡河の父子も同じかもしれない。

 安治の立場からしてみれば、有馬家と淡河家をこの際きちんと和睦させておきたいとの思惑があるのだろう。

 案の定、別所家の家臣が居並ぶ本丸御殿の広間には、則頼と淡河父子が同時に通された。

 なお、振は実家の元へと里帰りしており、この場には呼ばれていない。

 この時、則頼ははじめて淡河定範をみた。

(この男が、淡河家自慢の養子か)

 則頼は既に、三津田城で則重から改めて定範の人となりについて聞いている。

 弘治年間に範之の養子となった淡河弾正忠定範は、天文八年(一五三九年)生まれ。

 美作国江見荘江見城の城主である江見又次郎祐春の次男として生まれ、初名を江見次郎行定であるという。

 則頼が見たところ、上背こそ常人なみであるが、小袖を着ていてもその下の四肢はたくましく引き締まっているのが判った。

 顎は四角く張り出し、さながら目の粗い木を荒々しくノミで削りだしたような、厳めしい面構えをしていた。眉は太く、切れ長の目に宿る光は鋭い。

 この年二十歳の若武者であるが、どこかふてぶてしい貫禄があった。

 鶏卵を連想させる丸顔で、頑健さを誇るとは言い難い則頼とは、何もかもが対照的な存在だった。

 一方、傍らの養父・淡河範之は子も為せない蒲柳の質であり、見た目にも頼りない。

 やはり淡河城を奪い返すにあたっては、定範の働きが大きかったのだろうと推察された。



 まず、淡河範之が安治に対して手勢を借りたことの御礼を述べ、別所の助けがあってこそ淡河城と野瀬城を取り戻すことができたと報告する。

 それを真横で聞いている則頼としては、どのような顔をするべきか判らない。

 いくら自分が城を攻め落とされた訳ではないとはいえ、決して気持ちの良いものではなかった。

 続いて則頼の番となる。

「お陰様を持ちまして、この度、三好より証人の役目を解かれ、三津田に戻りましてございます。また、振姫様を妻に迎え、これほどの喜びはございませぬ。これからも別所の為に尽くしたく存じます」
 我ながら歯の浮くような台詞よ、と思いながら則頼は滔々と口上を述べた。

 則頼の帰還を受けて、三津田城攻めの矛を収めざるを得なくなった淡河父子としては、わざわざ聞きたくもない内容であっただろう。

 なんとも微妙な空気が広間に漂う。

 満足気な表情を見せているのは上座の安治だけと言っても過言ではなかった。

(この御仁、よほどの大器なのか、単なる変わり者なのか判らんな)

 則頼がそんなことを考えながら平伏していると、不意に広間にざわめきが広がった。

 そっと顔をあげて様子を伺った則頼は、思わず息をのんだ。

 上座の安治とその両脇に流れる家臣たちの間から、薄紅色の打掛の裾を翻した娘が顔をのぞかせているのが見えたのだ。

 まるでその娘の周囲にだけ、陽の光が差し込んでいるかのようだった。

(おお、皐姫様か)
 則頼は内心で感嘆の声をあげる。

 記憶の中の朗らかなお転婆な少女は、華やかな気品を保ったまま、さらに美しく成長した娘となっていた。

 比べてはならぬと思いつつ、則頼は正妻・振の冷えた目の光を、脳裏に描かずにはいられない。

 場違いな姫の乱入にも別所の家臣たちは慣れっこになっているのか、やれやれと言った調子で、特にとがめだてする者もいない。

 兄である安治ですら、首をすくめているだけだ。

「姫様、何事でございましょうか」
 最初に皐姫に向かって困惑げに声を発したのは、定範であった。

「いえ。先ほどから、聞き慣れぬ声が耳に届いたものですから」
 皐姫の涼やかな声が広間に響く。

 二人のやりとりからは、既に旧知の間柄であることが伺えた。

 則頼はつい、その様子を妬ましげに眺めてしまう。

 すると、皐姫の視線が則頼に向いた。

「有馬源次郎様、この度の帰参、おめでとうございます。既に当家の御一門になられたとのこと、頼もしく思っております」

 皐姫の言葉はありきたりな挨拶であったが、その言葉の温かみに、則頼は震えるような感動に襲われた。

「はっ。ありがたきお言葉にござりまする」
 思わず、皐姫に対して這いつくばるようにして平伏する。

 居並ぶ別所家の家臣から失笑が漏れたが、まるで気にならなかった。




 安治への挨拶を終えて広間から次の間へと下がったところで、則頼は定範に呼び止められた。

「互いの遺恨を水に流すことは、やはり難しいでしょうかな」
 
 定範の口ぶりは決して喧嘩腰ではないのだが、定範の目に宿る力の強さに、則頼は内心でたじろぎそうになる。

 言うまでもなく淡河家と有馬家は、淡河城を奪い、また奪い返した相手同志である。

 とはいえ、当事者である定範にとっては、淡河城の失陥は養子となる前の出来事である。

 対する則頼にしても、人質に出された三好之虎の元に身を寄せていた時期の話であって、淡河城を巡る攻防は伝聞でしか知らない。

 加えて、今日に至る事態を引き起こした張本人である有馬重則は誅殺され、既にこの世の人ではない。

 つまり、当人同士に際だった遺恨がある訳ではなく、痛み分けとすることも可能だとも考えられる。

「さて。そればかりは、相手があることですからな」
 則頼は曖昧に応じた。

 無闇に事を荒立てる気はない。しかし、だからといって不用意に言質を取られるつもりもなかった。

「もちろんのこと、今日明日という話ではござらぬ。いずれ、良き間柄となりたいものにござる」
 そう言い残して、定範は範之と共に去って行った。

 この日の邂逅こそ、則頼にとって宿敵となる淡河定範との出会いであった。
 ただしその因縁を則頼が思い知るまでには、まだしばらくの時が必要となる。
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

第二艦隊転進ス       進路目標ハ未来

みにみ
歴史・時代
太平洋戦争末期 世界最大の46㎝という巨砲を 搭載する戦艦  大和を旗艦とする大日本帝国海軍第二艦隊 戦艦、榛名、伊勢、日向 空母天城、葛城、重巡利根、青葉、軽巡矢矧 駆逐艦涼月、冬月、花月、雪風、響、磯風、浜風、初霜、霞、朝霜、響は 日向灘沖を航行していた そこで米潜水艦の魚雷攻撃を受け 大和や葛城が被雷 伊藤長官はGFに無断で 作戦の中止を命令し、反転佐世保へと向かう 途中、米軍の新型兵器らしき爆弾を葛城が被弾したりなどもするが 無事に佐世保に到着 しかし、そこにあったのは……… ぜひ、伊藤長官率いる第一遊撃艦隊の進む道をご覧ください どうか感想ください…心が折れそう どんな感想でも114514!!! 批判でも結構だぜ!見られてるって確信できるだけで モチベーション上がるから!

マルチバース豊臣家の人々

かまぼこのもと
歴史・時代
1600年9月 後に天下人となる予定だった徳川家康は焦っていた。 ーーこんなはずちゃうやろ? それもそのはず、ある人物が生きていたことで時代は大きく変わるのであった。 果たして、この世界でも家康の天下となるのか!?  そして、豊臣家は生き残ることができるのか!?

妻がエロくて死にそうです

菅野鵜野
大衆娯楽
うだつの上がらないサラリーマンの士郎。だが、一つだけ自慢がある。 美しい妻、美佐子だ。同じ会社の上司にして、できる女で、日本人離れしたプロポーションを持つ。 こんな素敵な人が自分のようなフツーの男を選んだのには訳がある。 それは…… 限度を知らない性欲モンスターを妻に持つ男の日常

信長を斬った女

織田三郎
歴史・時代
私説・本能寺の変。

甲斐ノ副将、八幡原ニテ散……ラズ

朽縄咲良
歴史・時代
【第8回歴史時代小説大賞奨励賞受賞作品】  戦国の雄武田信玄の次弟にして、“稀代の副将”として、同時代の戦国武将たちはもちろん、後代の歴史家の間でも評価の高い武将、武田典厩信繁。  永禄四年、武田信玄と強敵上杉輝虎とが雌雄を決する“第四次川中島合戦”に於いて討ち死にするはずだった彼は、家臣の必死の奮闘により、その命を拾う。  信繁の生存によって、甲斐武田家と日本が辿るべき歴史の流れは徐々にずれてゆく――。  この作品は、武田信繁というひとりの武将の生存によって、史実とは異なっていく戦国時代を書いた、大河if戦記である。 *ノベルアッププラス・小説家になろうにも、同内容の作品を掲載しております(一部差異あり)。

富嶽を駆けよ

有馬桓次郎
歴史・時代
★☆★ 第10回歴史・時代小説大賞〈あの時代の名脇役賞〉受賞作 ★☆★ https://www.alphapolis.co.jp/prize/result/853000200  天保三年。  尾張藩江戸屋敷の奥女中を勤めていた辰は、身長五尺七寸の大女。  嫁入りが決まって奉公も明けていたが、女人禁足の山・富士の山頂に立つという夢のため、養父と衝突しつつもなお深川で一人暮らしを続けている。  許婚の万次郎の口利きで富士講の大先達・小谷三志と面会した辰は、小谷翁の手引きで遂に富士山への登拝を決行する。  しかし人目を避けるために選ばれたその日程は、閉山から一ヶ月が経った長月二十六日。人跡の絶えた富士山は、五合目から上が完全に真冬となっていた。  逆巻く暴風、身を切る寒気、そして高山病……数多の試練を乗り越え、無事に富士山頂へ辿りつくことができた辰であったが──。  江戸後期、史上初の富士山女性登頂者「高山たつ」の挑戦を描く冒険記。

信長からのラブレター

織田三郎
歴史・時代
信長とねねの、心の交流。

GAME CHANGER 日本帝国1945からの逆襲

俊也
歴史・時代
時は1945年3月、敗色濃厚の日本軍。 今まさに沖縄に侵攻せんとする圧倒的戦力のアメリカ陸海軍を前に、日本の指導者達は若者達による航空機の自爆攻撃…特攻 で事態を打開しようとしていた。 「バカかお前ら、本当に戦争に勝つ気があるのか!?」 その男はただの学徒兵にも関わらず、平然とそう言い放ち特攻出撃を拒否した。 当初は困惑し怒り狂う日本海軍上層部であったが…!? 姉妹作「新訳 零戦戦記」共々宜しくお願い致します。 共に 第8回歴史時代小説参加しました!

処理中です...