淡き河、流るるままに

糸冬

文字の大きさ
上 下
9 / 25

(八)

しおりを挟む
 必要な品を揃えるのに刻を要するため、引き渡しは明朝になるとの福助の言葉を受け、次郎たちは別所一党に宛がわれた天正寺へと向かう。
 天正寺へ続く坂道を登っていく彼らを葛屋の店先で見送った長範は、従者を連れて淡河城の北側にある搦め手門のくぐり戸を抜けて本丸御殿へと戻った。
「葛屋との談合は、首尾よく参りましたかな」
 長範の次男・小平太範重が、やや皮肉げな口ぶりで出迎える。
 小平太は、葛屋が連雀商人を駆使した調者働きによって長年に渡って有馬家を背後から支えてきたことを知らない。
 従って、茶数寄の主君に茶道具などを売りつける、単なる御用商人の一つだとの認識しか持っていない。
 もっとも長範自身も、葛屋の裏の顔を知ったのはつい先日のことだ。
 有馬法印が会津征伐に赴く家康に同行するため出立する直前、長範に淡河城の城代を命じた後、直々に城内の茶室に呼び出され、密かに伝えられたのだ。
 その際、有馬法印からは他の家臣にも教えてはならぬと命ぜられたとおり、長範はその事実を実子にもまだ報せる気はない。
「商人を侮ってはならぬぞ。武具にしろ兵糧にせよ、葛屋に頼らねばならぬことは種々あるのでな」
 妙な具合に勘繰られると、長範としても秘事を隠し通せる自信がない。その裏返しで、やや厳しい口調で叱責するようなかたちになる。
「左様でございますか」
 事情を知らない小平太は眉間に皺を寄せたが、それ以上父親に反駁することはなかった。根は素直な若者なのである。
「そういえば、五十名ばかりの牢人者が天正寺城に滞在しておったと聞き及びましたが、大事ないのでしょうか。敵の物見などということはないでしょうか」
 小平太は気まずげに話題を変えた。
「いや、葛屋の福助曰く、上方にて一旗揚げようという無頼の連中がたまさか立ち寄ったまでのようじゃ。我等にも葛屋にも関わりはない」
 長範も、内心で胸をなでおろしながら応じる。
 ただし、一党の中に小平太にとって従兄弟にあたる淡河民部がいたことは口にしなかった。
 聞かされたところで、小平太としても心中動揺するだけで、得るものは何もないと考えたからだ。
「であれば良いのですが」
 小平太にとって、上方勢が実際に淡河城に攻め寄せてきたとすれば、それが初陣となる。それだけに何かと気負いが言葉の端々にあらわれていた。
「小平太は、三木合戦の頃を覚えておるか」
「まだ、ほんの幼児の頃でございましたからな。石峯寺に母上と難を逃れていたことは覚えておりますが、何が起こっていたかを理解していたとは申せませんな」
 長範の問いに、話のつながりが見えぬ小平太は、怪訝そうな表情をみせながら答えた。
 石峯寺は、かつて淡河氏が勢力下におき、長範が城代を勤めたこともある野瀬城のほど近くにある。
 三木合戦において軒並み神社仏閣が焼かれる中にあって、唯一石峯寺だけは戦禍を免れていた。
 独自の僧兵を多く抱えていたことと、別所氏および淡河氏に対して全面的な支援をしておらずある程度の距離を保っていたこと、そして交通の妨げにならぬ山中に寺領を有していたことなどが要因と考えられる。
「であれば、戦さをはじめて実地で知る機会になるやも知れぬ、という訳じゃな」
「はい。もっとも、この城をわざわざ攻めてくるとも考えにくいと存じますが」
「兄が羨ましいか。あ奴は今頃、会津に向かっておる頃やも知れぬぞ」
 少し笑いを含ませて、再び長範が問う。
 長範の長男、つまり小平太の兄である淡河甚左衛門範春は、黒田家に仕えている。
 三木城落城後、牢人となった長範を有馬法印が召し抱えるにあたり、甚左衛門は人質として秀吉の元に送られていた。
 敵方の軍門に下る以上、人質を出すのは、当然の武家の習いである。
 その後、甚左衛門は秀吉の知恵袋として名高い黒田官兵衛孝高の元に預けられる形となった。長範の妻が官兵衛の妻と姉妹である縁もあってのことだろう。
 そして甚左衛門は、今ではすっかり黒田家の家臣として別家を立てた恰好となっている。
 甚左衛門としても、たかだか一万石の有馬家に仕える長範の世継として舞い戻るよりも、豊前国中津十二万五千石の黒田家の家臣であるほうが、よほど立身出世の望みがあるだろう。
 最早、長範の元には消息さえ聞こえてこないが、甚左衛門が黒田長政の手勢に加わって会津征伐に参陣している可能性は少なくない。
「兄上ですか。確かに、黒田家であれば参陣の機会は多いでしょうな」
 長範が匂わせた言外の意を汲み取り、小平太はしばし思案顔になる。
 淡河城の本来の主である有馬法印も会津征伐に赴いているが、同行しているのは腹心の吉田大膳の他は警固の兵と従者をあわせても三十人程度に過ぎない。
 有馬法印は、太閤の御伽衆としての肩書をてこに家康に取り入って、その身辺に侍ることを許されているものの、戦さ働きはまったく期待されていない。
「されどもそれがしは、父上が守り抜かれた淡河の名跡を継ぎ、次の世に伝えたいと存じまする」
 ややあって、小平太はそう断じた。
「淡河の名跡か」
 長範の胸中にほろ苦いものが去来する。
 淡河弾正定範と新三郎長範の兄弟は、もともと淡河家の人間ではない。美作国英田郡の江見城を本拠とする江見又次郎祐春の次男と三男であり、元の名をそれぞれ江見行定、江見定治といった。
 天文年間の頃、次男の行定が子のない淡河家の世継・淡河範之の養子としてもらわれた後、永禄十二年(一五六九年)になって、美作の江見家が攻め滅ぼされたのを機に、定治が生き残りの家臣ともども、兄を頼って淡河の地にまで落ち伸びたのだ。
 淡河範之の弟で野瀬城主であった淡河範政にも子がなかったため、定治は養子として迎えられ、名を淡河長範と改めることになった。
 兄弟そろって淡河家の養子となったうえ、江見家の旧臣が淡河家に加わったことで、元々の淡河家の家臣の中には反発する者も少なくなかった。
 彼らの目に、江見家旧臣による淡河家の乗っ取りに映ったのだとしても不思議ではなかった。
 長範にとって、淡河の名は生き延びるために名乗らざるを得なくなった名、それ以上のものではない。
 もちろん、三十年あまりに渡って名乗り続けている以上、それなりに愛着はある。しかし、少なくとも「名跡を守り抜いてきた」という感覚は薄い。
 却って、生まれながらに淡河の姓を名乗る小平太のほうが、思い入れは深いのかも知れない。
(ならば、せいぜい城代の役目を果たし、無事に名を倅に譲らねばならぬな)
 淡河民部の面立ちを思い返しながら、長範は胸中で呟く。
 長範はその経緯からしても亡き兄・弾正定範から淡河家を継いだ訳ではなく、別家を立てたものだと認識している。
 その遺児が思惑通りに別所家再興に貢献したうえで、あらたな淡河家を立てて嫡流を称した暁には、自分達に何か不都合があるだろうか。
 長範は顎に手を当てて改めて考えこむ。
 今のうちから取り越し苦労もいいところだが、脳裏に描かれる光景には不思議と悪い気はせず、長範は我知らず口元に笑みを浮かべていた。
 不意に無言で思案にふけり始めた長範を、向かい合う小平太は微妙な表情で見つめていた。



 天正寺では、福助の言葉どおり、別所一党のために宿坊が用意されていた。今日は屋根のある部屋で眠れると一同で笑いあう。
 予想外だったのは、夕刻近くになって、別所一党、なかでも淡河弾正の忘れ形見が来訪しているとどこからか聞きつけた近在の領民たちが、人目を忍んで面会を求めてやってきたことだ。
 次郎としては追い返す訳にもいかず、源兵衛に断りを入れたうえで顔を出して応対せざるを得ない。
「淡河の殿様のお子がご健在とはつゆ存じませなんだ」
 村人たちは異口同音に、淡河城の攻防で淡河定範が織田の軍勢に一矢報いてくれたことは自分達にとっての支えだと語る。
 中には次郎の手を取り、涙ながらに悔やみの言葉を述べる者もいる。
 二十年も昔の話を、つい先日の出来事であるかのように語る村人達を前に、次郎は改めて父の大きさを思い知らされた気になる。
 もっとも、感傷的になってばかりもいられない。別所一党に加わって戦場に赴きたいと言い出す者が出始めたからだ。
「気持ちはありがたいが、領民を連れ出したとあっては、淡河新三郎様のご厚意を無にするどころか、顔に泥を塗る所業。どうか堪えてくだされ」
 次郎は冷や汗をかきながら、村人たちの申し出を拒絶する他なかった。

 天正寺にて心づくしの夕餉を終えたのち、源兵衛は割り当てられた寝所に次郎の他、赤松外記、別所隼人、田中孫右衛門ほか数名の家臣を呼び集めた。
「ここまで来れば、やはり三木にも足を延ばしてみたかったな。されど、首尾よく兵糧や武具の手当がついた以上は、先を急ぐことでもあるし、要らぬ無駄足であろうな」
 源兵衛が残念そうにぽつりと呟く。
 三木城の城下には、別所家累代の菩提寺である虚空山法界寺がある。源兵衛の亡き父・長治の遺骸も、この寺に埋葬されている。
 淡河から三木までは一日あれば往復自体は出来る。だが、源兵衛の言葉どおり、寄り道をしている余裕はない。
「今の三木城は城兵も少ない筈。いっそのこと、福島様に召し抱えを願うのではなく、領民に殿の帰還を報せて蜂起を促し、我等の手で城を乗っ取ってしまってはいかがですか」
 別所隼人が冗談めかして、そんな物騒な策をを進言する。
 三木城を攻め落とした秀吉は、三木の地を直轄領として杉原家次、前野長康といった己の腹心に歴代の城代を務めさせた。
 その後、天正十三年(一五八五年)になって賤ヶ岳の戦いで討死した中川清秀の子・中川秀政が入った。しかし、天正二十年(一五九二年)、文禄の役に参陣した秀政は、鷹狩に興じているところを不意打ちされて討たれたため、その弟である中川秀成が跡を継いだ。
 文禄三年(一五九四年)になって秀成が豊後国岡に移封された後、杉原家次の子で但馬国豊岡城主の杉原長房が三木城代を兼ねる形で現在に至っている。
 杉原長房は老朽化した法界寺の諸堂を再建し、亡き長治のために五輪石塔および霊廟を建設している。領民慰撫のためにも、別所家最後の当主は依然として粗略には扱えないのだろう。
 いま、杉原長房は上方勢に与して出陣しており、今の三木城にはわずかな城兵が城代の留守を守っている筈だ。
 視線が源兵衛に集まる。
「隼人の気持ちは判る。儂とて、いずれは三木城に返り咲き、別所ここにありと世に知らしめたい思いはある」
 されど、と源兵衛は苦笑しながら首を振る。
「今、三木城の四方は皆、上方勢についておる筈。例外は有馬家ぐらいのもの。一時だけ三木城を奪ったところで、籠城戦となれば援軍も期待できぬ」
「これは、卒爾でござった」
 別所隼人が慌てて頭を下げる。元々、単なる思い付きであって本気で口にしていた訳ではない。
 加えて、三木城での籠城と聞けば、どうにも奮い立ちようがない。当時、籠城戦に武将として参加していた田中孫右衛門などは口をへの字に曲げている。
「福島様の召し抱えが叶い、御家再興の暁には、大手を振って菩提寺にも足を運べましょう」
 赤松外記がその場を無難にまとめた。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

【架空戦記】蒲生の忠

糸冬
歴史・時代
天正十年六月二日、本能寺にて織田信長、死す――。 明智光秀は、腹心の明智秀満の進言を受けて決起当初の腹案を変更し、ごく少勢による奇襲により信長の命を狙う策を敢行する。 その結果、本能寺の信長、そして妙覚寺の織田信忠は、抵抗の暇もなく首級を挙げられる。 両名の首級を四条河原にさらした光秀は、織田政権の崩壊を満天下に明らかとし、畿内にて急速に地歩を固めていく。 一方、近江国日野の所領にいた蒲生賦秀(のちの氏郷)は、信長の悲報を知るや、亡き信長の家族を伊勢国松ヶ島城の織田信雄の元に送り届けるべく安土城に迎えに走る。 だが、瀬田の唐橋を無傷で確保した明智秀満の軍勢が安土城に急速に迫ったため、女子供を連れての逃避行は不可能となる。 かくなる上は、戦うより他に道はなし。 信長の遺した安土城を舞台に、若き闘将・蒲生賦秀の活躍が始まる。

旧式戦艦はつせ

古井論理
歴史・時代
真珠湾攻撃を行う前に機動艦隊が発見されてしまい、結果的に太平洋戦争を回避した日本であったが軍備は軍縮条約によって制限され、日本国に国名を変更し民主政治を取り入れたあとも締め付けが厳しい日々が続いている世界。東南アジアの元列強植民地が独立した大国・マカスネシア連邦と同盟を結んだ日本だが、果たして復権の日は来るのであろうか。ロマンと知略のIF戦記。

獅子の末裔

卯花月影
歴史・時代
未だ戦乱続く近江の国に生まれた蒲生氏郷。主家・六角氏を揺るがした六角家騒動がようやく落ち着いてきたころ、目の前に現れたのは天下を狙う織田信長だった。 和歌をこよなく愛する温厚で無力な少年は、信長にその非凡な才を見いだされ、戦国武将として成長し、開花していく。 前作「滝川家の人びと」の続編です。途中、エピソードの被りがありますが、蒲生氏郷視点で描かれます。

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

転生一九三六〜戦いたくない八人の若者たち〜

紫 和春
歴史・時代
二〇二〇年の現代から、一九三六年の世界に転生した八人の若者たち。彼らはスマートフォンでつながっている。 第二次世界大戦直前の緊張感が高まった世界で、彼ら彼女らはどのように歴史を改変していくのか。

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

戦艦タナガーin太平洋

みにみ
歴史・時代
コンベース港でメビウス1率いる ISAF部隊に撃破され沈んだタナガー だがクルーたちが目を覚ますと そこは1942年の柱島泊地!?!?

枢軸国

よもぎもちぱん
歴史・時代
時は1919年 第一次世界大戦の敗戦によりドイツ帝国は滅亡した。皇帝陛下 ヴィルヘルム二世の退位により、ドイツは共和制へと移行する。ヴェルサイユ条約により1320億金マルク 日本円で200兆円もの賠償金を課される。これに激怒したのは偉大なる我らが総統閣下"アドルフ ヒトラー"である。結果的に敗戦こそしたものの彼の及ぼした影響は非常に大きかった。 主人公はソフィア シュナイダー 彼女もまた、ドイツに転生してきた人物である。前世である2010年頃の記憶を全て保持しており、映像を写真として記憶することが出来る。 生き残る為に、彼女は持てる知識を総動員して戦う 偉大なる第三帝国に栄光あれ! Sieg Heil(勝利万歳!)

処理中です...