5 / 25
(四)
しおりを挟む
鉄入斎が己の住処へと戻った後、一人残された次郎は板間に座り、戸口の方向に目を向けたまま改めて己の心に問いかける。
別所源兵衛の決起に付き従う覚悟はあるのか、と。
今を逃せば、おそらく二度とこのような機会が向こうから訪れることはないだろう。その点では一も二もなく馳せ参じる以外にない。
だからこそ、次郎は迷っていた。
(人生の決断を、自らの意思でなく、周囲の状況によって決められてよいものか)
武士でありたいと願いつつ、母親の意向に気兼ねして、何も決められなかった自分が言えた義理ではない。だが、どうしてもわだかまりは残る。
しばし黙考していた次郎であるが、腕組みをして考えているだけでは刻の無駄と気付く。
そこで、腰を上げた次郎は奥の間から持ち出した鎧櫃を開き、兜と甲冑を改めはじめた。
本拠を焼き捨てて三木城に逃れた後に戦場で父を失い、身一つで讃岐に逃れてきた次郎が、先祖伝来の武具など持ち合わせている筈もない。
ここにある黒革縅鉄丸胴の甲冑に黒塗の頭形兜は、次郎が形ばかりの元服を迎えるにあたり、鉄入斎がいずこかから一振りの刀と共に入手してきたものだ。
使い古しの品ではないと聞いているが、いささか古ぼけた意匠にも見える。
手入れは欠かさなかったため、埃を被っているなどということはなかった。わずかな汚れを磨いてふき取り、緒にほつれがないかを丹念に確かめる。
とはいえ、実際に自分がこの鎧兜を身に着けて戦場に臨む日が来ることに、実感は沸かなかった。
(元服の折は、程なく初陣を迎えるとぼんやり思っていたか)
次郎は過ぎ去った往時を思い起こす。
元服とはいうものの、烏帽子親もいなければ実の親もおらず、名を与えてくれる者はいない身の上である。
武士として身を立てている訳でもなかったので、前述のとおり、幼名の次郎丸をそのまま次郎と通称に改めるにとどめた。
幸いというべきか、父・淡河定範の通称も次郎である。亡き父から引き継いだのだと、もっともらしく言おうと思えば言えた。
「諱はいかがなさるのですか」
ふと、翡翠の声が耳の奥に蘇る。
元服を終えたと聞いて顔を出した翡翠が、そう尋ねたのだ。
当時、彼女は一足早く髪結いの儀を終えており、その物言いは次郎には急に大人びて見えていた。
もっとも、当時そう感じたというだけで、思い返せば年相応だったと気づくのだが。
「そうですね。手柄の一つも立て、ひとかどの武士として認められた暁には名乗ることにしましょうか」
「いけませぬ。次郎様はいずれ名を知られる武士としなるのですから、諱をきちんと名乗らねばなりませぬ」
はぐらかす次郎に対し、翡翠はそう独り決めをしたものだ。
「とは申せ、名付けてくれる親もおりませぬし」
「ではわたくしが名付けてさしあげます。次郎様は義に篤く、純粋な御方。故に、義に純で義純と名乗られるのがよろしいかと存じます」
かなり以前から考えていたものだったのだろう。よどみなく口にした翡翠の得意げな顔は今も忘れられない。
「淡河次郎義純。ありがたく名乗らせていただきましょう」
苦笑しながら次郎は応じた。そう応じなければ、どうにもおさまりが尽きそうにもなかったのだ。
本当のことを言えば、父に倣い、範の一字を用いたい。それは当時も今も、胸の片隅に残る思いである。
播州の雄・赤松氏の中興の祖である赤松円心こと赤松則村にあやかり、古くから播磨の武士は「則」または「範」の字を諱に用いることが多い。
しかし、海を渡った讃岐に暮らす翡翠には、そのようなこだわりなどある筈がなかった。
この後、翡翠は受領名も勝手に決めようとしたので、次郎は慌てて「民部と名乗ることに決めております」と伝えたものだ。
私称であるから、あえて「民部少輔」や「民部丞」といった正式な官職名は名乗る必要はない。あくまでも民部は民部である。
あえて父が名乗った弾正忠を継がなかったのにも深い意味はない。対照的な名乗りのほうが収まりが良いだろうと思ったに過ぎない。
懐かしい思い出とともに、次郎は兜と甲冑の手入れを終える。
いつしか、覚悟は定まっていた。
後は、日頃の鍛錬に用いている手鑓を持参するばかりである。
次郎は、壁に掛けた手鑓を手に取った。
こちらは兜や甲冑と異なり、日課として巻藁だの竹だのを突くために手に取らぬ日はなかった。
実際、数年前には何度も研ぎ直してあまりに寸詰まりとなったため、新しい穂先に交換したほどだ。
次郎は過去に一度だけ、畑を荒らす猪を突き倒した経験がある。しかし、無論のこと人間を相手に用いる機会はなかった。
果たして自分に人を討つことが出来るのか。手鑓の穂先を入念に磨きなおしつつ、次郎はそう自問せずにはいられなかった。
翌朝。朝の日課を急いで片づけた次郎は、勤行を終えた論語先生を呼び止めた。
「お伝えしたいことがございます」
次郎は、別所源兵衛から御家再興のための誘いがあったことを話し、自分はそれに乗るつもりだと付け加えた。
「左様であるか。そうか、別所の遺児がおったとはのう。けして成算は高くないであろうが、世に出る機会ではあろう」
論語先生は苦し気な表情を見せ、自分を納得させるようにうなずく。
今後、寺男として東星寺に残ったところで、次郎が肩身の狭い思いをすることは避けられないと知っている以上、あえて引き留めるつもりはない様子だった。
「急な話となりますが、明日にはお借りしている家屋を引き払うつもりです。その際、両親の位牌など、戦場には持っていけませぬゆえ、勝手ながら身辺が落ち着くまで寺にお預けしたいのですが、お受けいただけましょうや」
「そうじゃな。それぐらいはさせてもらおう。じゃが、預けっぱなしでは困るぞ。戦さが終われば、きっと引き取りに戻ってまいるのじゃぞ」
論語先生の温かい言葉に、次郎は感極まりながら深く頭を下げた。
次郎は身辺整理に一日をかけ、出立の朝を迎えた。
見送るのは論語先生ひとりきりである。
「長らくお世話になりました。御恩は忘れませぬ」
次郎は深々と頭を下げた。
「なんの。なにかと手の回らぬことの多い中、頼りにしておったよ。此度の決断が、次郎が世に出る良き機会となることを願っておる」
論語先生は、路銀の足しにでもしてほしい、と次郎に餞別を握らせた。
お礼の言葉を述べようとした次郎の耳に、総門の方から近づいてくる足音が聞こえた。
ふと顔を上げると、頬を赤くした翡翠が駆け寄ってくる姿が目に入る。
「間に合ってよかった」
息を切らせながら、論語先生から次郎が別所一党に加わって戦地に赴くことは聞いていたが、屋敷の外に出るのに時間がかかった、といったようなことを翡翠は早口で述べ立てる。
確かに、今日はいつもお目付け役のようについてくる年かさの侍女の姿はなかった。
翡翠の話に耳を傾けつつ、つい先日も同じように駆け寄られたのを次郎は思い出す。あれからわずかの間に、己を取り巻く状況は一変した。
しばしの間を置き、千種はじっと次郎の目を見つめた。
「次郎様のお声は大きく、よく通りますから、きっと武将として大成なさると思います」
「声が大きいのは、武将向きですか」
「はい。以前に父が申しておりました。戦場で軍勢の駆け引きを指図するためには、声が大きくなければならぬと」
「なるほど。道理ですね。良き事を聞いたな」
「もっとも、小戦さしか知らぬ父の言葉ですが」
あまりに素直に次郎が納得したことに戸惑ったのか、翡翠は言わずもがなの事を口にする。
「いや、それでも、その言葉一つが励みになります。これまで、大変世話になりました。御恩は忘れませぬ」
「次郎様はもう、この村に戻ってこないおつもりですか」
翡翠が問うた。
「どうなるか判りませぬ。仕官が叶ったうえで、顛末を知らせに一度戻って来られれば上々でしょうが」
生きて戻れない可能性もある、とまでは次郎もさすがに口に出来ない。
だが、言葉にするまでもない自明の理であった。
「結果がどうなろうと、必ずお戻りください。次郎様の口からお聞きしとう存じます」
翡翠は眉尻をきりりとあげて、睨みつけるような鋭い目線になる。
(この口ぶりを聞くのも、気の強い目を見るのも、これが最後になるかも知れない)
その思いが去来すると、自然と表情が緩む次郎だった。
次郎は鉄入斎と連れだって、別所一党が当座の根城としている讃岐国一宮である田村神社に向かう。
馬など持っていないため、二人とも徒歩である。
田村神社は源兵衛が婿養子として入った百相城からほど近い。源兵衛にとっては融通が利く場所なのだろう。
二人は人目をはばかり、讃岐を東西に横断する人通りの多い南海道ではなく、その脇海道を選んで歩いていた。
次郎は髷こそ武士風に結い直したものの、作務衣のままである。
これも、下手に武士らしい格好をしてあらぬ疑いをかけられぬことを恐れたためだ。
もっとも、旅の荒法師といった出で立ちの鉄入斎ともども鎧櫃を背負い、手鑓を肩に担いでいるのでは、その本性は隠しようもない。
怪しげな二人組として見とがめられては、どうにも言い訳のしようもないだろう。
「貫禄からいえば、わたしはすっかり鉄入斎の従者だな」
次郎の自嘲を、鉄入斎は例によって笑い飛ばす。
「なんの。九郎判官と武蔵坊弁慶、どちらの図体が大きかったかという話にござるよ」
「源義経公と弁慶かあ。この場合、あまり良き例えには聞こえぬなぁ」
とりとめもない話に、次郎も笑う。
鉄入斎の弁慶はともかく、自分が源義経の柄ではないことなど、次郎はよくわかっている。
だがそれ以上に己の置かれた立場を考える。今、この歩みは居場所を失って余儀なくされた逃避行か。いや、あるべき姿を取り戻すための新たな門出なのだ。
次郎はふと思いついて来た道を振り返り、飯野山を見上げた。近すぎる場所に住んでいたため、その輪郭を見ることができなかった飯野山は、今は絵に描いたような円錐形をみせていた。
別所源兵衛の決起に付き従う覚悟はあるのか、と。
今を逃せば、おそらく二度とこのような機会が向こうから訪れることはないだろう。その点では一も二もなく馳せ参じる以外にない。
だからこそ、次郎は迷っていた。
(人生の決断を、自らの意思でなく、周囲の状況によって決められてよいものか)
武士でありたいと願いつつ、母親の意向に気兼ねして、何も決められなかった自分が言えた義理ではない。だが、どうしてもわだかまりは残る。
しばし黙考していた次郎であるが、腕組みをして考えているだけでは刻の無駄と気付く。
そこで、腰を上げた次郎は奥の間から持ち出した鎧櫃を開き、兜と甲冑を改めはじめた。
本拠を焼き捨てて三木城に逃れた後に戦場で父を失い、身一つで讃岐に逃れてきた次郎が、先祖伝来の武具など持ち合わせている筈もない。
ここにある黒革縅鉄丸胴の甲冑に黒塗の頭形兜は、次郎が形ばかりの元服を迎えるにあたり、鉄入斎がいずこかから一振りの刀と共に入手してきたものだ。
使い古しの品ではないと聞いているが、いささか古ぼけた意匠にも見える。
手入れは欠かさなかったため、埃を被っているなどということはなかった。わずかな汚れを磨いてふき取り、緒にほつれがないかを丹念に確かめる。
とはいえ、実際に自分がこの鎧兜を身に着けて戦場に臨む日が来ることに、実感は沸かなかった。
(元服の折は、程なく初陣を迎えるとぼんやり思っていたか)
次郎は過ぎ去った往時を思い起こす。
元服とはいうものの、烏帽子親もいなければ実の親もおらず、名を与えてくれる者はいない身の上である。
武士として身を立てている訳でもなかったので、前述のとおり、幼名の次郎丸をそのまま次郎と通称に改めるにとどめた。
幸いというべきか、父・淡河定範の通称も次郎である。亡き父から引き継いだのだと、もっともらしく言おうと思えば言えた。
「諱はいかがなさるのですか」
ふと、翡翠の声が耳の奥に蘇る。
元服を終えたと聞いて顔を出した翡翠が、そう尋ねたのだ。
当時、彼女は一足早く髪結いの儀を終えており、その物言いは次郎には急に大人びて見えていた。
もっとも、当時そう感じたというだけで、思い返せば年相応だったと気づくのだが。
「そうですね。手柄の一つも立て、ひとかどの武士として認められた暁には名乗ることにしましょうか」
「いけませぬ。次郎様はいずれ名を知られる武士としなるのですから、諱をきちんと名乗らねばなりませぬ」
はぐらかす次郎に対し、翡翠はそう独り決めをしたものだ。
「とは申せ、名付けてくれる親もおりませぬし」
「ではわたくしが名付けてさしあげます。次郎様は義に篤く、純粋な御方。故に、義に純で義純と名乗られるのがよろしいかと存じます」
かなり以前から考えていたものだったのだろう。よどみなく口にした翡翠の得意げな顔は今も忘れられない。
「淡河次郎義純。ありがたく名乗らせていただきましょう」
苦笑しながら次郎は応じた。そう応じなければ、どうにもおさまりが尽きそうにもなかったのだ。
本当のことを言えば、父に倣い、範の一字を用いたい。それは当時も今も、胸の片隅に残る思いである。
播州の雄・赤松氏の中興の祖である赤松円心こと赤松則村にあやかり、古くから播磨の武士は「則」または「範」の字を諱に用いることが多い。
しかし、海を渡った讃岐に暮らす翡翠には、そのようなこだわりなどある筈がなかった。
この後、翡翠は受領名も勝手に決めようとしたので、次郎は慌てて「民部と名乗ることに決めております」と伝えたものだ。
私称であるから、あえて「民部少輔」や「民部丞」といった正式な官職名は名乗る必要はない。あくまでも民部は民部である。
あえて父が名乗った弾正忠を継がなかったのにも深い意味はない。対照的な名乗りのほうが収まりが良いだろうと思ったに過ぎない。
懐かしい思い出とともに、次郎は兜と甲冑の手入れを終える。
いつしか、覚悟は定まっていた。
後は、日頃の鍛錬に用いている手鑓を持参するばかりである。
次郎は、壁に掛けた手鑓を手に取った。
こちらは兜や甲冑と異なり、日課として巻藁だの竹だのを突くために手に取らぬ日はなかった。
実際、数年前には何度も研ぎ直してあまりに寸詰まりとなったため、新しい穂先に交換したほどだ。
次郎は過去に一度だけ、畑を荒らす猪を突き倒した経験がある。しかし、無論のこと人間を相手に用いる機会はなかった。
果たして自分に人を討つことが出来るのか。手鑓の穂先を入念に磨きなおしつつ、次郎はそう自問せずにはいられなかった。
翌朝。朝の日課を急いで片づけた次郎は、勤行を終えた論語先生を呼び止めた。
「お伝えしたいことがございます」
次郎は、別所源兵衛から御家再興のための誘いがあったことを話し、自分はそれに乗るつもりだと付け加えた。
「左様であるか。そうか、別所の遺児がおったとはのう。けして成算は高くないであろうが、世に出る機会ではあろう」
論語先生は苦し気な表情を見せ、自分を納得させるようにうなずく。
今後、寺男として東星寺に残ったところで、次郎が肩身の狭い思いをすることは避けられないと知っている以上、あえて引き留めるつもりはない様子だった。
「急な話となりますが、明日にはお借りしている家屋を引き払うつもりです。その際、両親の位牌など、戦場には持っていけませぬゆえ、勝手ながら身辺が落ち着くまで寺にお預けしたいのですが、お受けいただけましょうや」
「そうじゃな。それぐらいはさせてもらおう。じゃが、預けっぱなしでは困るぞ。戦さが終われば、きっと引き取りに戻ってまいるのじゃぞ」
論語先生の温かい言葉に、次郎は感極まりながら深く頭を下げた。
次郎は身辺整理に一日をかけ、出立の朝を迎えた。
見送るのは論語先生ひとりきりである。
「長らくお世話になりました。御恩は忘れませぬ」
次郎は深々と頭を下げた。
「なんの。なにかと手の回らぬことの多い中、頼りにしておったよ。此度の決断が、次郎が世に出る良き機会となることを願っておる」
論語先生は、路銀の足しにでもしてほしい、と次郎に餞別を握らせた。
お礼の言葉を述べようとした次郎の耳に、総門の方から近づいてくる足音が聞こえた。
ふと顔を上げると、頬を赤くした翡翠が駆け寄ってくる姿が目に入る。
「間に合ってよかった」
息を切らせながら、論語先生から次郎が別所一党に加わって戦地に赴くことは聞いていたが、屋敷の外に出るのに時間がかかった、といったようなことを翡翠は早口で述べ立てる。
確かに、今日はいつもお目付け役のようについてくる年かさの侍女の姿はなかった。
翡翠の話に耳を傾けつつ、つい先日も同じように駆け寄られたのを次郎は思い出す。あれからわずかの間に、己を取り巻く状況は一変した。
しばしの間を置き、千種はじっと次郎の目を見つめた。
「次郎様のお声は大きく、よく通りますから、きっと武将として大成なさると思います」
「声が大きいのは、武将向きですか」
「はい。以前に父が申しておりました。戦場で軍勢の駆け引きを指図するためには、声が大きくなければならぬと」
「なるほど。道理ですね。良き事を聞いたな」
「もっとも、小戦さしか知らぬ父の言葉ですが」
あまりに素直に次郎が納得したことに戸惑ったのか、翡翠は言わずもがなの事を口にする。
「いや、それでも、その言葉一つが励みになります。これまで、大変世話になりました。御恩は忘れませぬ」
「次郎様はもう、この村に戻ってこないおつもりですか」
翡翠が問うた。
「どうなるか判りませぬ。仕官が叶ったうえで、顛末を知らせに一度戻って来られれば上々でしょうが」
生きて戻れない可能性もある、とまでは次郎もさすがに口に出来ない。
だが、言葉にするまでもない自明の理であった。
「結果がどうなろうと、必ずお戻りください。次郎様の口からお聞きしとう存じます」
翡翠は眉尻をきりりとあげて、睨みつけるような鋭い目線になる。
(この口ぶりを聞くのも、気の強い目を見るのも、これが最後になるかも知れない)
その思いが去来すると、自然と表情が緩む次郎だった。
次郎は鉄入斎と連れだって、別所一党が当座の根城としている讃岐国一宮である田村神社に向かう。
馬など持っていないため、二人とも徒歩である。
田村神社は源兵衛が婿養子として入った百相城からほど近い。源兵衛にとっては融通が利く場所なのだろう。
二人は人目をはばかり、讃岐を東西に横断する人通りの多い南海道ではなく、その脇海道を選んで歩いていた。
次郎は髷こそ武士風に結い直したものの、作務衣のままである。
これも、下手に武士らしい格好をしてあらぬ疑いをかけられぬことを恐れたためだ。
もっとも、旅の荒法師といった出で立ちの鉄入斎ともども鎧櫃を背負い、手鑓を肩に担いでいるのでは、その本性は隠しようもない。
怪しげな二人組として見とがめられては、どうにも言い訳のしようもないだろう。
「貫禄からいえば、わたしはすっかり鉄入斎の従者だな」
次郎の自嘲を、鉄入斎は例によって笑い飛ばす。
「なんの。九郎判官と武蔵坊弁慶、どちらの図体が大きかったかという話にござるよ」
「源義経公と弁慶かあ。この場合、あまり良き例えには聞こえぬなぁ」
とりとめもない話に、次郎も笑う。
鉄入斎の弁慶はともかく、自分が源義経の柄ではないことなど、次郎はよくわかっている。
だがそれ以上に己の置かれた立場を考える。今、この歩みは居場所を失って余儀なくされた逃避行か。いや、あるべき姿を取り戻すための新たな門出なのだ。
次郎はふと思いついて来た道を振り返り、飯野山を見上げた。近すぎる場所に住んでいたため、その輪郭を見ることができなかった飯野山は、今は絵に描いたような円錐形をみせていた。
1
お気に入りに追加
4
あなたにおすすめの小説
【架空戦記】蒲生の忠
糸冬
歴史・時代
天正十年六月二日、本能寺にて織田信長、死す――。
明智光秀は、腹心の明智秀満の進言を受けて決起当初の腹案を変更し、ごく少勢による奇襲により信長の命を狙う策を敢行する。
その結果、本能寺の信長、そして妙覚寺の織田信忠は、抵抗の暇もなく首級を挙げられる。
両名の首級を四条河原にさらした光秀は、織田政権の崩壊を満天下に明らかとし、畿内にて急速に地歩を固めていく。
一方、近江国日野の所領にいた蒲生賦秀(のちの氏郷)は、信長の悲報を知るや、亡き信長の家族を伊勢国松ヶ島城の織田信雄の元に送り届けるべく安土城に迎えに走る。
だが、瀬田の唐橋を無傷で確保した明智秀満の軍勢が安土城に急速に迫ったため、女子供を連れての逃避行は不可能となる。
かくなる上は、戦うより他に道はなし。
信長の遺した安土城を舞台に、若き闘将・蒲生賦秀の活躍が始まる。
旧式戦艦はつせ
古井論理
歴史・時代
真珠湾攻撃を行う前に機動艦隊が発見されてしまい、結果的に太平洋戦争を回避した日本であったが軍備は軍縮条約によって制限され、日本国に国名を変更し民主政治を取り入れたあとも締め付けが厳しい日々が続いている世界。東南アジアの元列強植民地が独立した大国・マカスネシア連邦と同盟を結んだ日本だが、果たして復権の日は来るのであろうか。ロマンと知略のIF戦記。
獅子の末裔
卯花月影
歴史・時代
未だ戦乱続く近江の国に生まれた蒲生氏郷。主家・六角氏を揺るがした六角家騒動がようやく落ち着いてきたころ、目の前に現れたのは天下を狙う織田信長だった。
和歌をこよなく愛する温厚で無力な少年は、信長にその非凡な才を見いだされ、戦国武将として成長し、開花していく。
前作「滝川家の人びと」の続編です。途中、エピソードの被りがありますが、蒲生氏郷視点で描かれます。
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
転生一九三六〜戦いたくない八人の若者たち〜
紫 和春
歴史・時代
二〇二〇年の現代から、一九三六年の世界に転生した八人の若者たち。彼らはスマートフォンでつながっている。
第二次世界大戦直前の緊張感が高まった世界で、彼ら彼女らはどのように歴史を改変していくのか。
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
枢軸国
よもぎもちぱん
歴史・時代
時は1919年
第一次世界大戦の敗戦によりドイツ帝国は滅亡した。皇帝陛下 ヴィルヘルム二世の退位により、ドイツは共和制へと移行する。ヴェルサイユ条約により1320億金マルク 日本円で200兆円もの賠償金を課される。これに激怒したのは偉大なる我らが総統閣下"アドルフ ヒトラー"である。結果的に敗戦こそしたものの彼の及ぼした影響は非常に大きかった。
主人公はソフィア シュナイダー
彼女もまた、ドイツに転生してきた人物である。前世である2010年頃の記憶を全て保持しており、映像を写真として記憶することが出来る。
生き残る為に、彼女は持てる知識を総動員して戦う
偉大なる第三帝国に栄光あれ!
Sieg Heil(勝利万歳!)
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる