淡き河、流るるままに

糸冬

文字の大きさ
上 下
3 / 25

(二)

しおりを挟む
 東星寺の裏手の空地で、空気を切り裂く音が響いている。
 次郎が日課としている鑓の鍛錬の音である。
 的として地面に立てられた藁束は既に、芯棒もろとも原型をとどめぬほどにずたずたに突き崩されている。
 高木氏の軍役の求めを断ってから、数日が経っている。
 生駒親正の命を受けてにわかにかき集められた兵はおよそ一千。すでに親正の家臣に率いられて讃岐を上方勢として参陣すべく出立している。
 次郎の周りで何か具体的な変化があった訳ではなく、見た目の上では今までと変わらぬ日常が続いている。とりあえず、此度の戦さが終わるまではこのままだろう。
 しかし、いつまでも戦さが終われば何らかの沙汰が待っているだろうとの思いが、次郎の心を乱す。
(これではいかぬ。鍛錬の際は鍛錬に集中せねばならぬ。父上の教えを思い出せ)
 次郎は気息を整え、わずかに耳に残る父・淡河弾正定範の声を脳裏に呼び起こす。
「敵の目か喉、どちらか空いている側を狙って突け」
 それは、父から教わった、ほとんど唯一といって良い言葉だった。
 別所家が一度は随身していた織田家から離反して叛旗を翻した際、次郎は母と共に淡河城から別所家の居城である三木城に人質として送られていた。
 後に淡河城を攻められた際、淡河弾正は一度は織田勢を撃退したものの、守り切れぬと見て、己の城を焼いて三木城に徹兵してきた。そこで再会した次郎に向けて遺したのが、この教えだ。
「目と喉、どちらも守っているような相手はどうすれば良いのですか」
 幼い次郎は、そのように尋ねた記憶がある。
 対する定範はにこりともせず、「人間、二つの場所は同時に守れぬ。仮にどちらもかばっているような者には、相手を討つことは出来ぬゆえ、相手にするまでもない」と応じたのだ。
 以来、次郎は父の教えを出来るだけ守り、日々の鍛錬に打ち込んでいる。
 一日あたり、突きの回数は特に定めていない。寺男としての課業がある以上、鍛錬にばかり時を掛けていられる訳ではない。己が納得できる突きを放てれば終了である。
 しかしながら現実問題として、心底満足できる突きなど、ただの一度も繰り出せた試しはない。従って、腕が疲れ、精度が落ちるだけ落ちるまで繰り返すことになる。
 果たして、理想とする鑓裁きを身に着けることが出来る日が来るのか。
 あらためて一つ大きく息を吐き、次郎は再び藁束に向かって鑓を繰り出し始めた。

「若っ」
 次郎の背後から、野太い声が聞こえた。
 振り返ると、黒光りする禿頭を持つ遊行僧姿の男が、手にした薪木をふわりと次郎のほうに向かって投げあげた。
 身体を反転させた次郎は、落ちてくる薪木を目掛けて、槍の穂先を一瞬突き出す。
 カツーンと乾いた音が響き、空中の薪木は一瞬動きを止めたように見えた。
 しかしながら、その次の瞬間には何事もなかったかのように薪木は草むらに落ちた。
「相変わらずの神速の突き技。はや、父上を超えられましたな」
 遊行僧姿の男が、薪木を拾い上げてにこりと笑う。彼が手にした薪木の真ん中に、鑓のひと突きによって穴が穿たれていた。
「またそれか、鉄入斎。以前、父上なら薪が宙にある間に三回は突きを入れていたと申しておったではないか。まだまだその域には及ばぬよ」
 残心の構えを解いた次郎は苦笑して首を振る。
「なんの。弾正様の三回突きは、小指の先ほどの穴を穿つのみでしたからな。ここまで深く突き入れてなお、引き抜くことが出来るのは次郎様ならではの技にござる」
 遊行僧姿の男、宇野鉄入斎は悪びれる様子もなく言い放った。
 己の鑓の力量がどれほどなのか、次郎は知らない。
 人を相手に打ち合う経験は、爺こと宇野鉄入斎を相手にしたとき以外になかった。
 鉄入斎は元の名を宇野兵庫貞国といい、れっきとした武士である。かつての西播磨の雄・宇野氏の縁者であるという。
 父の右腕として働き、三木合戦において淡河城を攻められた際、牝馬を敵陣に放つ奇策で淡河弾正の名を世に知らしめた折には、織田勢を追撃した江見又四郎、椙原大膳頼長、高田範季と並ぶ淡河四天王の一人と呼ばれた、と自ら称している。
 ただし、次郎が爺と慕う鉄入斎であるが、付きっ切りで次郎の面倒を見ている訳ではない。
 日頃は諸国を巡っているらしく、たまに寄り付いては土産をくれたり世情を教えてくれたりするほか、稽古の相手を勤めてくれる。
 鑓捌きのみならず、太刀打ち、弓矢、乗馬から切腹の作法まで。武家がましい諸々を、亡き父に代わって教えてくれたのが、この鉄入斎だ。
「拙者は、御先代弾正様から、次郎様の行く末を見守るよう命ぜられておりますからな」
 というのが口癖だ。
 美作国英田郡の江見城の城主の次男として産まれた定範が、養子として淡河家に迎えられるにあたって、淡河家の使者を勤めたというから、既に相当な高齢である筈だ。
 流石に老いは隠せないのだが、身のこなしは次郎にも引けを取らない。
(というよりも、老人の鉄入斎を圧倒できないのでは、自分の腕前など大したことないのでは)
 と、常々次郎は思っている。
 次郎が幼少の頃は稽古においては、鉄入斎に全く歯が立たなかった。しかし、このところはまず不覚を取ることはなくなった。
 だが、己が強くなった実感はない。
(鉄入斎も、流石に老いたのであろう。でなければわたしの気を良くさせようと、手を抜いているに違いない)
 当の鉄入斎は、稽古のたびに「一段と強くなられた!」「この鑓裁き、最早父上を超えたやも知れませぬぞ!」などと景気の良い誉め言葉を連発するのだが、次郎は当然ながらまともに受け取ってはいない。
「それより、なにか報せがあるのではないか」
「おお、それがしとしたことが。若の妙技に目を奪われて本題を忘れるところでござった。此度は、客人をお連れしてござる」
「客とは」
「亡き別所長治公の忘れ形見、別所源兵衛長行様にござる」
「長治公の忘れ形見とな。して、いずれに落ち伸びた御方であろうか」
 次郎は首をひねりつつ、やや意地悪な問いかけをする。
 別所長治の遺児を称する者の存在については、今までも鉄入斎から数度に渡って聞いている。
 しかも、聞くたびに在所の異なる別人であった。
 近くは播磨国印南郡の福泊村、播磨国神東郡の田尻村、土佐国の赤岡浦、遠くは因幡国の鳥取城下、果ては伊賀上野や水戸にまで別所の遺児が逃れているというのだ。
 話も一様に、三木城落城前に別所長治の手がついた侍女が、落城後に落ち伸びた先で生み落とした子だという。
 もし、それらの話がすべて事実だとしたら、どれほど長治公は好色だったのかと次郎としては思わずにはいられない。
 あの閉塞した三木城の中にあっては、恐怖を紛らわせるためにも、血筋を残すためにもやむを得ないことであったのかも知れないが。
 しかし、逆に鉄入斎のほうが訝しむ顔つきになる。
「はて。源兵衛長行様と申せば通じるものと思うておりましたが、若はご存じでなかったか。香川郡の百相城の城主、宗鹿家の女婿である御方にござる」
「そのような御仁が同じ讃岐国におられたとは知らなんだ。どうも世事に疎くていかぬな」
「なんの。若が世に出るのはこれからにござる。ささ、どうぞお戻りくだされ」
 自虐を軽くいなした鉄入斎に促されるまま、次郎は帰路についた。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

小さなことから〜露出〜えみ〜

サイコロ
恋愛
私の露出… 毎日更新していこうと思います よろしくおねがいします 感想等お待ちしております 取り入れて欲しい内容なども 書いてくださいね よりみなさんにお近く 考えやすく

【完結】風天の虎 ――車丹波、北の関ヶ原

糸冬
歴史・時代
車丹波守斯忠。「猛虎」の諱で知られる戦国武将である。 慶長五年(一六〇〇年)二月、徳川家康が上杉征伐に向けて策動する中、斯忠は反徳川派の急先鋒として、主君・佐竹義宣から追放の憂き目に遭う。 しかし一念発起した斯忠は、異母弟にして養子の車善七郎と共に数百の手勢を集めて会津に乗り込み、上杉家の筆頭家老・直江兼続が指揮する「組外衆」に加わり働くことになる。 目指すは徳川家康の首級ただ一つ。 しかし、その思いとは裏腹に、最初に与えられた役目は神指城の普請場での土運びであった……。 その名と生き様から、「国民的映画の主人公のモデル」とも噂される男が身を投じた、「もう一つの関ヶ原」の物語。

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

【架空戦記】蒲生の忠

糸冬
歴史・時代
天正十年六月二日、本能寺にて織田信長、死す――。 明智光秀は、腹心の明智秀満の進言を受けて決起当初の腹案を変更し、ごく少勢による奇襲により信長の命を狙う策を敢行する。 その結果、本能寺の信長、そして妙覚寺の織田信忠は、抵抗の暇もなく首級を挙げられる。 両名の首級を四条河原にさらした光秀は、織田政権の崩壊を満天下に明らかとし、畿内にて急速に地歩を固めていく。 一方、近江国日野の所領にいた蒲生賦秀(のちの氏郷)は、信長の悲報を知るや、亡き信長の家族を伊勢国松ヶ島城の織田信雄の元に送り届けるべく安土城に迎えに走る。 だが、瀬田の唐橋を無傷で確保した明智秀満の軍勢が安土城に急速に迫ったため、女子供を連れての逃避行は不可能となる。 かくなる上は、戦うより他に道はなし。 信長の遺した安土城を舞台に、若き闘将・蒲生賦秀の活躍が始まる。

蒼穹(そら)に紅~天翔る無敵皇女の冒険~ 五の巻

初音幾生
歴史・時代
日本がイギリスの位置にある、そんな架空戦記的な小説です。 1941年5月、欧州大陸は風前の灯火だった。 遣欧軍はブレストに追い詰められ、もはや撤退するしかない。 そんな中でも綺羅様は派手なことをかましたかった。 「小説家になろう!」と同時公開。 第五巻全14話 (前説入れて15話)

大航海時代 日本語版

藤瀬 慶久
歴史・時代
日本にも大航海時代があった――― 関ケ原合戦に勝利した徳川家康は、香木『伽羅』を求めて朱印船と呼ばれる交易船を東南アジア各地に派遣した それはあたかも、香辛料を求めてアジア航路を開拓したヨーロッパ諸国の後を追うが如くであった ―――鎖国前夜の1631年 坂本龍馬に先駆けること200年以上前 東の果てから世界の海へと漕ぎ出した、角屋七郎兵衛栄吉の人生を描く海洋冒険ロマン 『小説家になろう』で掲載中の拙稿「近江の轍」のサイドストーリーシリーズです ※この小説は『小説家になろう』『カクヨム』『アルファポリス』で掲載します

ソラノカケラ    ⦅Shattered Skies⦆

みにみ
歴史・時代
2026年 中華人民共和国が台湾へ軍事侵攻を開始 台湾側は地の利を生かし善戦するも 人海戦術で推してくる中国側に敗走を重ね たった3ヶ月ほどで第2作戦区以外を掌握される 背に腹を変えられなくなった台湾政府は 傭兵を雇うことを決定 世界各地から金を求めて傭兵たちが集まった これは、その中の1人 台湾空軍特務中尉Mr.MAITOKIこと 舞時景都と 台湾空軍特務中士Mr.SASENOこと 佐世野榛名のコンビによる 台湾開放戦を描いた物語である ※エースコンバットみたいな世界観で描いてます()

幕末博徒伝

雨川 海(旧 つくね)
歴史・時代
江戸時代、五街道の内の一つ、甲州街道が整備され、宿場町として賑わった勝沼は、天領、つまり、徳川幕府の直轄地として代官所が置かれていた。この頃、江戸幕府の財政は厳しく、役人の数も少なかったので、年貢の徴収だけで手がいっぱいになり、治安までは手が回らなかった。その為、近隣在所から無宿人、博徒、浪人などが流れ込み、無政府状態になっていた。これは、無頼の徒が活躍する任侠物語。

処理中です...