上 下
12 / 46

荀彧文若

しおりを挟む
 192年の群雄の名前を列挙してみよう。

 李傕、郭汜、劉虞、袁紹、曹操、劉表、劉焉、張魯、厳綱、単経、劉岱、陶謙、田楷、劉備、劉表、陳温、袁遺、陳瑀、公孫度、張邈、劉寵、鮑信、周昕、陸康……。

 この時点では有力者がおびただしく乱立していて、曹操、孫権、劉備に収斂する兆しは見えない。

 劉備は後に益州を攻略して、蜀の国を建てる。
 192年現在、益州牧は劉焉である。
 益州のうち、漢中郡は張魯が支配している。
 このふたりは特筆しておく価値がある。
 めまぐるしく中国の勢力図が書き変わっていく中で、益州の支配者は安定して劉焉とその子劉璋であり、漢中郡は張魯が治めつづけた。

 劉焉は目の付けどころがいい。
 州刺史に軍事力がなくて州を治めることができないので、軍権のある州牧制度を制定してはどうか、と霊帝の時代に提案した。
 そして自らがその嚆矢として、188年、益州牧となるのである。

 益州に目をつけた理由は、そこが漢帝国の西の果てであり、かつ険しい山脈に閉ざされた盆地で、守りやすく、独立しやすいから。
 董卓の暴政とその後の中国全土の混乱とは無縁に、劉焉は益州で悠々と自立した。
 
 かつて、益州には張陵という宗教家がいて、五斗米道を創始した。張魯は張陵の孫で、後継の指導者となっている。
 劉焉は足元に五斗米道教団があることを好まなかった。
 益州北部の漢中郡に押し込めようと考えた。

 劉焉は張魯に漢中郡太守の蘇固を攻めさせ、その後釜にした。
 漢中郡は五斗米道の楽園となった。
 同郡は長安と益州の経由地に当たる。
 劉焉は張魯が邪魔で、後漢朝廷と連絡が取れなくなったとの名目で、その支配下から逃れ、独立する。
 その状態は194年に劉焉が病死し、劉璋が跡を継いだ後もつづくのである。

 劉璋は漢中郡も支配したいと考えたが、張魯の独立志向は強く、従わなかった。
 益州牧は怒って、張魯の母と弟の張徴を誅殺した。
 以後、劉璋と張魯は敵対関係となる。

 なにはともあれ、劉焉は天才的であったと言える。
 益州の独立策は当たり、諸葛亮の天下三分の計によって劉備が侵略してくるまで、平穏を保った。
 劉璋が劉備に膝を屈するのは、214年のことである。

 曹操に視点を戻そう。
 反董卓連合軍解散後、彼は袁紹に身を寄せる。
 冀州牧の袁紹にとって目ざわりだったのは、冀州魏郡と兗州東郡で勢力を伸ばしていた黒山賊であった。
 袁紹は曹操に、黒山賊を討ち払え、と命令する。

 曹操は、汴水でともに戦った鮑信に協力を依頼した。
「一緒に黒山賊を討ってもらえませんか」
「喜んで」
 鮑信は快諾した。彼は曹操こそ英雄であると信じている。

 ふたりは意見を交換した。
「このままでは、袁紹が第二の董卓になりかねません」
「そうなるかもしれませんね……」
「あなたは黄河の南を切り取り、力をたくわえるべきです」
「それは面白い」

 曹操は鮑信とともに黒山賊を攻め、これを鎮圧し、東郡太守に任命された。
 兗州刺史の劉岱が、青州から侵入してきた黄巾賊に敗れて死んだ後には、兗州牧に昇進。
 こうして192年に、曹操は袁紹から離れ、自立した勢力となった。
 だが、青州で再び勃興した黄巾賊と対立することになる。
 この頃、冀州にいた荀彧が、袁紹は大業をなすことはできない人だと見限って、曹操のもとへやってきた。

 荀彧文若は、163年、豫州潁川郡潁陰県生まれ。
 荀氏は紀元前四世紀に活躍した儒学者荀況を祖とする。荀子とも呼ばれる彼は、性悪説をとなえ、孟子の性善説を批判したことで有名。
 袁氏ほどではないが、名門である。
 荀彧の祖父荀淑は朗陵県令であった。
 父荀緄は済南国の相を務めた。
 荀彧は青年時代に、人物評価家の何顒から「王佐の才である」と評されている。
 
 董卓の時代、荀彧は故郷の潁川郡が戦乱の地となることを予期して、一族を連れて冀州へ避難した。
 そこでいったんは袁紹に仕えたが、決断力に欠ける彼に失望し、曹操に頼ることにして、東郡へ移った。

「わが子房が来た」と曹操は言い、喜んだ。
 子房とは、漢の高祖劉邦の軍師、張良子房のこと。
 荀彧が張良であるとすると、曹操は劉邦であるということになる。
 曹操は群雄割拠時代を制して、新たな皇帝になろうとしているのか、と荀彧は思ったであろう。

 曹操としては、荀彧を最高の誉め言葉で迎えたつもりである。
 曹操は、荀彧が「王佐の才」と言われていることを知っていた。
 この頃、曹洪、曹仁、夏侯惇、夏侯淵が彼の幕僚であったが、皆、前線指揮官向きで、帷幕にいて作戦立案をする人物がいない。
 曹操はその役目を荀彧に期待した。
 すでに人材の有用性に気づき、あらゆる才能を集めたいと欲している。
 荀彧は、自分の策を用いてくれる限り、曹操に仕えようと決めた。

 荀彧は尊皇の志が篤く、後漢帝室の護持論者だったという説がある。
 それにしては曹操に肩入れしすぎている。
 荀彧尊皇派説の根拠は、彼が秩序を重んじる儒学者の血統であったからというにすぎず、薄弱である。
 彼はごく常識的な範囲で、漢の帝を敬っていただけであろう。

 潁川郡は学問が盛んで、人材の宝庫であった。
「人物を推薦してほしい」
 曹操にそう言われて、荀彧は年長の甥である荀攸を推挙した。
 その他、郭嘉、鍾繇、陳羣、華歆、戯志才らの名を挙げた。

 このときではないが、司馬懿も荀彧に推薦された人である。
 荀彧は極めて優秀な参謀となるだけでなく、スカウトとしても曹操の役に立った。
 彼は曹操に仕え、王佐の才を発揮していく。 
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

劉禅が勝つ三国志

みらいつりびと
歴史・時代
中国の三国時代、炎興元年(263年)、蜀の第二代皇帝、劉禅は魏の大軍に首府成都を攻められ、降伏する。 蜀は滅亡し、劉禅は幽州の安楽県で安楽公に封じられる。 私は道を誤ったのだろうか、と後悔しながら、泰始七年(271年)、劉禅は六十五歳で生涯を終える。 ところが、劉禅は前世の記憶を持ったまま、再び劉禅として誕生する。 ときは建安十二年(207年)。 蜀による三国統一をめざし、劉禅のやり直し三国志が始まる。 第1部は劉禅が魏滅の戦略を立てるまでです。全8回。 第2部は劉禅が成都を落とすまでです。全12回。 第3部は劉禅が夏候淵軍に勝つまでです。全11回。 第4部は劉禅が曹操を倒し、新秩序を打ち立てるまで。全8回。第39話が全4部の最終回です。

劉備が勝つ三国志

みらいつりびと
歴史・時代
劉備とは楽団のような人である。 優秀な指揮者と演奏者たちがいるとき、素晴らしい音色を奏でた。 初期の劉備楽団には、指揮者がいなかった。 関羽と張飛という有能な演奏者はいたが、彼らだけではよい演奏にはならなかった。 諸葛亮という優秀なコンダクターを得て、中国史に残る名演を奏でることができた。 劉備楽団の演奏の数々と終演を描きたいと思う。史実とは異なる演奏を……。 劉備が主人公の架空戦記です。全61話。 前半は史実寄りですが、徐々に架空の物語へとシフトしていきます。

剣客逓信 ―明治剣戟郵便録―

三條すずしろ
歴史・時代
【第9回歴史・時代小説大賞:痛快! エンタメ剣客賞受賞】 明治6年、警察より早くピストルを装備したのは郵便配達員だった――。 維新の動乱で届くことのなかった手紙や小包。そんな残された思いを配達する「御留郵便御用」の若者と老剣士が、時に不穏な明治の初めをひた走る。 密書や金品を狙う賊を退け大切なものを届ける特命郵便配達人、通称「剣客逓信(けんかくていしん)」。 武装する必要があるほど危険にさらされた初期の郵便時代、二人はやがてさらに大きな動乱に巻き込まれ――。 ※エブリスタでも連載中

西涼女侠伝

水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超  舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。  役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。  家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。  ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。  荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。  主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。  三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)  涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。

枢軸国

よもぎもちぱん
歴史・時代
時は1919年 第一次世界大戦の敗戦によりドイツ帝国は滅亡した。皇帝陛下 ヴィルヘルム二世の退位により、ドイツは共和制へと移行する。ヴェルサイユ条約により1320億金マルク 日本円で200兆円もの賠償金を課される。これに激怒したのは偉大なる我らが総統閣下"アドルフ ヒトラー"である。結果的に敗戦こそしたものの彼の及ぼした影響は非常に大きかった。 主人公はソフィア シュナイダー 彼女もまた、ドイツに転生してきた人物である。前世である2010年頃の記憶を全て保持しており、映像を写真として記憶することが出来る。 生き残る為に、彼女は持てる知識を総動員して戦う 偉大なる第三帝国に栄光あれ! Sieg Heil(勝利万歳!)

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

三國志 on 世説新語

ヘツポツ斎
歴史・時代
三國志のオリジンと言えば「三国志演義」? あるいは正史の「三國志」? 確かに、その辺りが重要です。けど、他の所にもネタが転がっています。 それが「世説新語」。三國志のちょっと後の時代に書かれた人物エピソード集です。当作はそこに載る1130エピソードの中から、三國志に関わる人物(西晋の統一まで)をピックアップ。それらを原文と、その超訳とでお送りします! ※当作はカクヨムさんの「世説新語 on the Web」を起点に、小説家になろうさん、ノベルアッププラスさん、エブリスタさんにも掲載しています。

シンセン

春羅
歴史・時代
 新選組随一の剣の遣い手・沖田総司は、池田屋事変で命を落とす。    戦力と士気の低下を畏れた新選組副長・土方歳三は、沖田に生き写しの討幕派志士・葦原柳を身代わりに仕立て上げ、ニセモノの人生を歩ませる。    しかし周囲に溶け込み、ほぼ完璧に沖田を演じる葦原の言動に違和感がある。    まるで、沖田総司が憑いているかのように振る舞うときがあるのだ。次第にその頻度は増し、時間も長くなっていく。 「このカラダ……もらってもいいですか……?」    葦原として生きるか、沖田に飲み込まれるか。    いつだって、命の保証などない時代と場所で、大小二本携えて生きてきたのだ。    武士とはなにか。    生きる道と死に方を、自らの意志で決める者である。 「……約束が、違うじゃないですか」     新選組史を基にしたオリジナル小説です。 諸説ある幕末史の中の、定番過ぎて最近の小説ではあまり書かれていない説や、信憑性がない説や、あまり知られていない説を盛り込むことをモットーに書いております。

処理中です...