3 / 13
生活
戦国時代の山は禿山
しおりを挟む
戦国時代は自然が豊かで、広々とした田園風景に青々とした山というイメージかもしれません。
少なくとも、私はそういうイメージを持っていました。
ところが、当時の材木の消費量というのは、鎌倉時代、室町時代に比べて、桁違いに増えていて、山の木は結構伐採され、禿山に近かったという話を知って驚きが隠せませんでした。
まず第一に当時の燃料は木材です。
ご飯を炊いたり、湯を沸かすのも、暖を取るのも木、又はその加工品です。
日常生活だけではなく、物を作るためにも何かと火を使います。
刀も、陶器も何だかんだと火を使わずには出来ませんよね。
城屋敷などの建築も格段に増えました。
戦いの為に砦や付け城、物見櫓を築きますが、これも土嚢を積み上げ、木材で作ります。
柵も組み上げたいです。
虎口にも安全のために、上から落ちてくる垣根のような柵をつけときます。
これも木です。一年に一度は替えたいです。
籠城戦の時には、枝を落とさないままの鹿垣を巡らせます。
武器もそうです。槍の柄も木で出来ています。
刀もあっちこっちに木が使われています。
背中に背負ったり、手に持ったりする旗印、馬印も柄の部分は真っ直ぐの木材です。
陣幕も張る時には木が必要です。
大名同士のお付き合いの贈答用の箱は漆を塗った木の箱です。
愚息の結婚が決まれば、固めの酒を木の樽に入れて運ばなければなりません。
器を作ったり、能面を作ったり、文化的な物にも木は必需品です。
木というのは、このように当時の生活を支えていたんですね。
なのに、他所の敵軍の皆さんがやってきて、自領の木を(理不尽にも自領の城を攻めるのに)勝手に使ったり、戦力を低下させるために焼き討ちをしたりと、保護するどころか、なかなか厳しい状況にありました。
それで、あまりに伐採が進んで、木も減ってきて、山を支えていた根っこがなくなって災害も起こるしで、ようよう植樹という考え方も普及し始めたようです。
若い木が真っ直ぐ、しかも早く育つ栗の木を領地に植えていたという話が出てきます。
だもんで、栗というのが非常に身近だった例で、梅雨の頃、栗の花が落ちるので、梅雨を落栗花とも書いたそうです。
斯くして、山や森、林の荒廃に、植樹が始まりました。
が、そんなにすくすく育つ木ばかりではありません。
思うように植樹も進まず、戦国時代の山は禿山で、桶狭間の戦いの時には、高々と掲げられたお互いの旗で、そこにいるのねとよくわかった様です。
幟は凡そ5から6m程の高さがあったようですから、山に木の代わりに、ヒラヒラと棚引いている姿は、壮観にしてよく見えた事でしょう。
まあ、元々ここにあり!と目立つために作った物なので、問題は無かったことでしょう。
斯くして、なかなかに殺伐とした戦国時代の風景だなという話で御座いました。
少なくとも、私はそういうイメージを持っていました。
ところが、当時の材木の消費量というのは、鎌倉時代、室町時代に比べて、桁違いに増えていて、山の木は結構伐採され、禿山に近かったという話を知って驚きが隠せませんでした。
まず第一に当時の燃料は木材です。
ご飯を炊いたり、湯を沸かすのも、暖を取るのも木、又はその加工品です。
日常生活だけではなく、物を作るためにも何かと火を使います。
刀も、陶器も何だかんだと火を使わずには出来ませんよね。
城屋敷などの建築も格段に増えました。
戦いの為に砦や付け城、物見櫓を築きますが、これも土嚢を積み上げ、木材で作ります。
柵も組み上げたいです。
虎口にも安全のために、上から落ちてくる垣根のような柵をつけときます。
これも木です。一年に一度は替えたいです。
籠城戦の時には、枝を落とさないままの鹿垣を巡らせます。
武器もそうです。槍の柄も木で出来ています。
刀もあっちこっちに木が使われています。
背中に背負ったり、手に持ったりする旗印、馬印も柄の部分は真っ直ぐの木材です。
陣幕も張る時には木が必要です。
大名同士のお付き合いの贈答用の箱は漆を塗った木の箱です。
愚息の結婚が決まれば、固めの酒を木の樽に入れて運ばなければなりません。
器を作ったり、能面を作ったり、文化的な物にも木は必需品です。
木というのは、このように当時の生活を支えていたんですね。
なのに、他所の敵軍の皆さんがやってきて、自領の木を(理不尽にも自領の城を攻めるのに)勝手に使ったり、戦力を低下させるために焼き討ちをしたりと、保護するどころか、なかなか厳しい状況にありました。
それで、あまりに伐採が進んで、木も減ってきて、山を支えていた根っこがなくなって災害も起こるしで、ようよう植樹という考え方も普及し始めたようです。
若い木が真っ直ぐ、しかも早く育つ栗の木を領地に植えていたという話が出てきます。
だもんで、栗というのが非常に身近だった例で、梅雨の頃、栗の花が落ちるので、梅雨を落栗花とも書いたそうです。
斯くして、山や森、林の荒廃に、植樹が始まりました。
が、そんなにすくすく育つ木ばかりではありません。
思うように植樹も進まず、戦国時代の山は禿山で、桶狭間の戦いの時には、高々と掲げられたお互いの旗で、そこにいるのねとよくわかった様です。
幟は凡そ5から6m程の高さがあったようですから、山に木の代わりに、ヒラヒラと棚引いている姿は、壮観にしてよく見えた事でしょう。
まあ、元々ここにあり!と目立つために作った物なので、問題は無かったことでしょう。
斯くして、なかなかに殺伐とした戦国時代の風景だなという話で御座いました。
0
お気に入りに追加
1
あなたにおすすめの小説
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
小さなことから〜露出〜えみ〜
サイコロ
恋愛
私の露出…
毎日更新していこうと思います
よろしくおねがいします
感想等お待ちしております
取り入れて欲しい内容なども
書いてくださいね
よりみなさんにお近く
考えやすく
獅子の末裔
卯花月影
歴史・時代
未だ戦乱続く近江の国に生まれた蒲生氏郷。主家・六角氏を揺るがした六角家騒動がようやく落ち着いてきたころ、目の前に現れたのは天下を狙う織田信長だった。
和歌をこよなく愛する温厚で無力な少年は、信長にその非凡な才を見いだされ、戦国武将として成長し、開花していく。
前作「滝川家の人びと」の続編です。途中、エピソードの被りがありますが、蒲生氏郷視点で描かれます。
ちょっと大人な体験談はこちらです
神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない
ちょっと大人な体験談です。
日常に突然訪れる刺激的な体験。
少し非日常を覗いてみませんか?
あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ?
※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに
Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。
※不定期更新です。
※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。
リアル男子高校生の日常
しゅんきち
エッセイ・ノンフィクション
2024年高校に入学するしゅんの毎日の高校生活をのぞいてみるやつ。
ほぼ日記です!短いのもあればたまに長いのもだしてます。
2024年7月現在、軽いうつ状態です。
2024年4月8日からスタートします!
2027年3月31日完結予定です!
たまに、話の最後に写真を載せます。
挿入写真が400枚までですので、400枚を過ぎると、古い投稿の挿入写真から削除します。[話自体は消えません]
第14回恋愛小説大賞エントリー作品を集計してみた
スケキヨ
エッセイ・ノンフィクション
★「HOTランキング」のデータも集計してみました。★
2021年2月に開催されているアルファポリス主催「第14回恋愛小説大賞」。全応募作品のタイトルから、今年の恋愛小説大賞の流行や傾向、対策(?)について考えてみたいと思います。期間中の順位の推移なども記録していきます。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる