27 / 164
◆ 一章一話 池田屋の桜 * 元治元年 六月
池田屋
しおりを挟む
――修羅場。
紙に書けばたったの三文字で味気もないが、目の前に広がるのは、まさにそれだった。
三条小橋にある旅籠、池田屋。一階と二階、すべて合わせたところで部屋数が十に足るか足らないかという程度の、決して大きくはない店。灯りが消され、夜よりも一層深い闇が塗り込められた屋内からは、刀のぶつかり合う金属音と太い気合の声、敵か味方かもわからない、倒れ伏した人間の呻き。そして、戸口に立つだけでむっとむせ返るような濃い血のにおいが漂っていた。
「……っ、近藤さんは無事なのか……? 新八? 総司、平助ッ!!」
「おい、原田!」
鴨川四条から脇道を使い、駆けつけて早々。土方が指示を出す前に、原田が大声を張って屋内へ飛び込んでいく。
「ッの馬鹿が!」
止めようとして空を切った手を握り締めながら、土方は声を震わせた。そうして何を思ったか、握り締めた拳で己のこめかみをガツンと殴りつけて、
「斎藤、裏ァ!」
骨に響くような怒声を上げた。
一瞬、不覚にも立ち止まっていた斎藤は、はっとして地を蹴る。後ろに数人がついてくる気配を感じながら建物の脇に回り込み、池田屋の裏口へと疾走した。
――濃い。
駆けながら、スンと鼻を鳴らして袖口でこする。心悪さに顔をしかめ、知らず高鳴る鼓動を落ち着かせようと、大きく息を吐いた。
ここまで濃い血のにおいをかいだのは初めてだった。殺した人間の数など知れたものではないし、怪我を負って己が血のにおいをかいだことも、手元を狂わせて全身に返り血を浴びたことだって過去に幾度かあった。しかし、こんなにも凝縮された生臭さは、かつて経験がない。
近藤組は、総勢でも十名ばかり。それが一体、あの狭い屋内で何人を相手にしているのだろうか――。
わずかに武者震いして、
わずかに口角が上がったのには、自分では気付いていなかった。
正面から見て奥行きの長い池田屋の裏口に駆けつけた時、二階の窓枠を越えて、屋根から転がるように裏庭へ跳び下りてくる人影が見えた。
池田屋の裏庭は、塀際にいくつかの低木が植えられているだけの視界の開けた場所だ。跳び下りてきた二人が隊服を身に着けていなかったのは、すぐに見て取れた。
斎藤は即座に抜刀し、相手がこちらに刃を向ける前に踏み込んで、真一文字に凪いだ。呼気が抜けたような呻きが眼前に漏らされる。名も出自も知らない男が、その場にくずおれた。
もう一人の男が、震えた両腕で刀を振り上げたのが目の端に映った。が、とっくに修羅場の空気に圧倒されていたようで、罵声どころか気合の声の一つも上げず、気迫もない。
斎藤はかがんで体をひねり、男の向こう脛を凪いだ。後のために生かそうと思ったのだ。
しかし同時に、後から着いた隊士の一人が男の喉を突いて風穴を開けた。即死だった。
「必要でない限り殺すな、生け捕れ!」
足を引いて倒れ込んでくる敵をかわし、斎藤は血刀を振って隊士達に命じた。改めて視線を巡らせ、意識を集中させて耳を澄ませる。
中から、土方の指示した隊士達がなだれ込んだのであろう喚声が聞こえた。一層激しく剣を合わせる金属音が溢れ返り、恐らく近藤のものと思われる気合の声が、ひと際大きく轟いてくる。目を凝らせば、裏から覗く廊下には誰かが倒れ、また誰かは部屋の襖を突き破ってしなだれかかるように伏しているのが見えた。ちらほらと、うごめく人影も。
完全に収拾がつくまで、まだしばらくかかりそうだった。
――中へ、いきたい。
衝動に狩られ、うなじの辺りがぞくりと逆毛立つ。
「中の様子を――」
見に行く、ここは頼んだ、と。
言いかけた。
ところがそれを、「斎藤先生!」と強い大坂訛りに引き止められた。
斎藤は反射的に、相手を射殺すような意気を込めて背後を振り返った。しかし場違いな、しゃりんという涼しい金属音に正気を取り戻し、詰めた息を吐く。
振り返った裏道の先には、手に錫杖を持ち、黒い袈裟に身を包んで笠を目深にかぶった一人の行脚僧がいた。修羅場には酷く場違いな姿だが、彼もまたれっきとした新選組隊士――島田と同じ諸士取調役、兼、監察の山崎烝という男だ。
「……山崎さん」
確認するように呟き、斎藤は刀を持たない左の拳を握り締めた。
一度目を閉じて、ゆったりと開く。そうして、しゃりんしゃりんと音を響かせてこちらに駆け寄ってくる山崎を横目に、隊士達を振り返った。
四人の平隊士は険しく眉根を寄せて斎藤を、あるいは池田屋の闇を見据え、睨んでいる。
「……二名、中に入って様子を確認してきてくれ。くれぐれも油断するな、死んでいると見せかけて生きている奴もいるかもしれない」
口早に命じると、「はッ!」と短く鋭い返事を残して、手前にいた二人が池田屋の中へ駆け込んで行った。
見送り、「残りはここで待て」と残った隊士に指示を出す。
「先刻同様、裏から逃げる敵を逃がすな。屋根にも注意を向けていろ」
隊士達は深く頷き、それぞれの刀や槍を握りなおし、緊張の糸を視界全体に張り巡らせるように構えていた。
「……山崎さん、お疲れ様です」
斎藤はひとまず隊士達に場を任せ、傍までたどり着いた山崎に目を向けた。
「お疲れ様です、先生。こっちの様子はどうですか?」
山崎は一体どこから疾走してきたのか、肩で大きく息をしていた。暑いのだろう、かぶっていた笠を大儀そうに脱ぎ、眉間に深くしわを寄せて池田屋を見上げる。笠の下、高く一つにまとめていた髪からも、細かい汗が小さく散った。
年は斎藤より三つ四つ上ばかりで、普段は穏やかな笑顔の似合う人当たりのいい青年だ。が、高くも低くもない身長と声、人好きするが特別特徴もない落ち着いた相貌が、行脚層姿を見事必要以上に目立たせず、夜闇に溶け込ませている。この場だからこそ少々不釣り合いな格好だが、生まれ育ちによる大坂弁も相まって、都の人混みにまぎれれば誰にも違和感を持たれず動けることだろう。
ただ、そんな山崎も、今は表情に行脚僧どころか、上人張りの威厳と険しさを滲ませていた。
その横顔を見据えながら、斎藤は静かに告げた。
「私達も、今着いたばかりです。まだ中の様子も把握しきれていません。表は土方さんが指揮を取っています。中からは、局長の気合が聞こえますが……」
改めて現状を口に出すと、波立っていた心が鎮まるのを感じた。
完全に出遅れた――その悔しさと虚しさが胸に湧く。先ほど疾走してきたせいで今更になって噴き出してきた汗が、斎藤の頬やあごにも伝い、不快感がより増した。
斎藤は握り締めていた左の拳を開き、その甲で汗をぞんざいに拭った。
「山崎さんは、何故ここに? 確か、屯所番だったのでは」
「山南先生の指示で動いてました。会津の援兵なしに出陣されると聞きましたんで、数の少ない局長の隊を補佐するようにと」
答えて、山崎も身に着けている甲当てで首元の汗を拭う。
斎藤は納得して、小さく頷いた。
「感謝します。……それで、屯所に報告を?」
「いえ、伝令は別の隊士が向かいましたんで、私は長州屋敷へ行っておりました。独断ですが、ここから逃げ出した浪士らに救援を呼びに行かれたら、厄介やと思いましたからね」
確かにその通りだと、言われてまた一つ納得する。
山崎は状況を冷静に判断することに長けている。土方ですら、先刻の様子からしてまだ長州屋敷にまでは頭が回っていなかったのではないだろうか。
「動きは?」
斎藤が軽く首を傾けると、山崎は一度だけ首を横に振って、安心してくれと言うように頷いた。
「恐らく大丈夫です。硬く門を閉ざしたままでした。屋敷の近くに、ここから逃げたと思われる浪士の死体が転がっとったんですけど……放置されておりました。長州毛利家は、今回の騒動とは『関わりなし』の姿勢を貫くもんと思われます」
筋の通った簡潔な報告に、斎藤は吐息しながら二度、三度と小さく首を縦に振った。
「わかりました。表に土方さんがいます。私はまだしばらくここを動けませんので、申し訳ありませんがそちらにも――」
「隊長ッ!」
切羽詰った声に呼ばれ、斎藤は本能的に身構えて振り返った。
紙に書けばたったの三文字で味気もないが、目の前に広がるのは、まさにそれだった。
三条小橋にある旅籠、池田屋。一階と二階、すべて合わせたところで部屋数が十に足るか足らないかという程度の、決して大きくはない店。灯りが消され、夜よりも一層深い闇が塗り込められた屋内からは、刀のぶつかり合う金属音と太い気合の声、敵か味方かもわからない、倒れ伏した人間の呻き。そして、戸口に立つだけでむっとむせ返るような濃い血のにおいが漂っていた。
「……っ、近藤さんは無事なのか……? 新八? 総司、平助ッ!!」
「おい、原田!」
鴨川四条から脇道を使い、駆けつけて早々。土方が指示を出す前に、原田が大声を張って屋内へ飛び込んでいく。
「ッの馬鹿が!」
止めようとして空を切った手を握り締めながら、土方は声を震わせた。そうして何を思ったか、握り締めた拳で己のこめかみをガツンと殴りつけて、
「斎藤、裏ァ!」
骨に響くような怒声を上げた。
一瞬、不覚にも立ち止まっていた斎藤は、はっとして地を蹴る。後ろに数人がついてくる気配を感じながら建物の脇に回り込み、池田屋の裏口へと疾走した。
――濃い。
駆けながら、スンと鼻を鳴らして袖口でこする。心悪さに顔をしかめ、知らず高鳴る鼓動を落ち着かせようと、大きく息を吐いた。
ここまで濃い血のにおいをかいだのは初めてだった。殺した人間の数など知れたものではないし、怪我を負って己が血のにおいをかいだことも、手元を狂わせて全身に返り血を浴びたことだって過去に幾度かあった。しかし、こんなにも凝縮された生臭さは、かつて経験がない。
近藤組は、総勢でも十名ばかり。それが一体、あの狭い屋内で何人を相手にしているのだろうか――。
わずかに武者震いして、
わずかに口角が上がったのには、自分では気付いていなかった。
正面から見て奥行きの長い池田屋の裏口に駆けつけた時、二階の窓枠を越えて、屋根から転がるように裏庭へ跳び下りてくる人影が見えた。
池田屋の裏庭は、塀際にいくつかの低木が植えられているだけの視界の開けた場所だ。跳び下りてきた二人が隊服を身に着けていなかったのは、すぐに見て取れた。
斎藤は即座に抜刀し、相手がこちらに刃を向ける前に踏み込んで、真一文字に凪いだ。呼気が抜けたような呻きが眼前に漏らされる。名も出自も知らない男が、その場にくずおれた。
もう一人の男が、震えた両腕で刀を振り上げたのが目の端に映った。が、とっくに修羅場の空気に圧倒されていたようで、罵声どころか気合の声の一つも上げず、気迫もない。
斎藤はかがんで体をひねり、男の向こう脛を凪いだ。後のために生かそうと思ったのだ。
しかし同時に、後から着いた隊士の一人が男の喉を突いて風穴を開けた。即死だった。
「必要でない限り殺すな、生け捕れ!」
足を引いて倒れ込んでくる敵をかわし、斎藤は血刀を振って隊士達に命じた。改めて視線を巡らせ、意識を集中させて耳を澄ませる。
中から、土方の指示した隊士達がなだれ込んだのであろう喚声が聞こえた。一層激しく剣を合わせる金属音が溢れ返り、恐らく近藤のものと思われる気合の声が、ひと際大きく轟いてくる。目を凝らせば、裏から覗く廊下には誰かが倒れ、また誰かは部屋の襖を突き破ってしなだれかかるように伏しているのが見えた。ちらほらと、うごめく人影も。
完全に収拾がつくまで、まだしばらくかかりそうだった。
――中へ、いきたい。
衝動に狩られ、うなじの辺りがぞくりと逆毛立つ。
「中の様子を――」
見に行く、ここは頼んだ、と。
言いかけた。
ところがそれを、「斎藤先生!」と強い大坂訛りに引き止められた。
斎藤は反射的に、相手を射殺すような意気を込めて背後を振り返った。しかし場違いな、しゃりんという涼しい金属音に正気を取り戻し、詰めた息を吐く。
振り返った裏道の先には、手に錫杖を持ち、黒い袈裟に身を包んで笠を目深にかぶった一人の行脚僧がいた。修羅場には酷く場違いな姿だが、彼もまたれっきとした新選組隊士――島田と同じ諸士取調役、兼、監察の山崎烝という男だ。
「……山崎さん」
確認するように呟き、斎藤は刀を持たない左の拳を握り締めた。
一度目を閉じて、ゆったりと開く。そうして、しゃりんしゃりんと音を響かせてこちらに駆け寄ってくる山崎を横目に、隊士達を振り返った。
四人の平隊士は険しく眉根を寄せて斎藤を、あるいは池田屋の闇を見据え、睨んでいる。
「……二名、中に入って様子を確認してきてくれ。くれぐれも油断するな、死んでいると見せかけて生きている奴もいるかもしれない」
口早に命じると、「はッ!」と短く鋭い返事を残して、手前にいた二人が池田屋の中へ駆け込んで行った。
見送り、「残りはここで待て」と残った隊士に指示を出す。
「先刻同様、裏から逃げる敵を逃がすな。屋根にも注意を向けていろ」
隊士達は深く頷き、それぞれの刀や槍を握りなおし、緊張の糸を視界全体に張り巡らせるように構えていた。
「……山崎さん、お疲れ様です」
斎藤はひとまず隊士達に場を任せ、傍までたどり着いた山崎に目を向けた。
「お疲れ様です、先生。こっちの様子はどうですか?」
山崎は一体どこから疾走してきたのか、肩で大きく息をしていた。暑いのだろう、かぶっていた笠を大儀そうに脱ぎ、眉間に深くしわを寄せて池田屋を見上げる。笠の下、高く一つにまとめていた髪からも、細かい汗が小さく散った。
年は斎藤より三つ四つ上ばかりで、普段は穏やかな笑顔の似合う人当たりのいい青年だ。が、高くも低くもない身長と声、人好きするが特別特徴もない落ち着いた相貌が、行脚層姿を見事必要以上に目立たせず、夜闇に溶け込ませている。この場だからこそ少々不釣り合いな格好だが、生まれ育ちによる大坂弁も相まって、都の人混みにまぎれれば誰にも違和感を持たれず動けることだろう。
ただ、そんな山崎も、今は表情に行脚僧どころか、上人張りの威厳と険しさを滲ませていた。
その横顔を見据えながら、斎藤は静かに告げた。
「私達も、今着いたばかりです。まだ中の様子も把握しきれていません。表は土方さんが指揮を取っています。中からは、局長の気合が聞こえますが……」
改めて現状を口に出すと、波立っていた心が鎮まるのを感じた。
完全に出遅れた――その悔しさと虚しさが胸に湧く。先ほど疾走してきたせいで今更になって噴き出してきた汗が、斎藤の頬やあごにも伝い、不快感がより増した。
斎藤は握り締めていた左の拳を開き、その甲で汗をぞんざいに拭った。
「山崎さんは、何故ここに? 確か、屯所番だったのでは」
「山南先生の指示で動いてました。会津の援兵なしに出陣されると聞きましたんで、数の少ない局長の隊を補佐するようにと」
答えて、山崎も身に着けている甲当てで首元の汗を拭う。
斎藤は納得して、小さく頷いた。
「感謝します。……それで、屯所に報告を?」
「いえ、伝令は別の隊士が向かいましたんで、私は長州屋敷へ行っておりました。独断ですが、ここから逃げ出した浪士らに救援を呼びに行かれたら、厄介やと思いましたからね」
確かにその通りだと、言われてまた一つ納得する。
山崎は状況を冷静に判断することに長けている。土方ですら、先刻の様子からしてまだ長州屋敷にまでは頭が回っていなかったのではないだろうか。
「動きは?」
斎藤が軽く首を傾けると、山崎は一度だけ首を横に振って、安心してくれと言うように頷いた。
「恐らく大丈夫です。硬く門を閉ざしたままでした。屋敷の近くに、ここから逃げたと思われる浪士の死体が転がっとったんですけど……放置されておりました。長州毛利家は、今回の騒動とは『関わりなし』の姿勢を貫くもんと思われます」
筋の通った簡潔な報告に、斎藤は吐息しながら二度、三度と小さく首を縦に振った。
「わかりました。表に土方さんがいます。私はまだしばらくここを動けませんので、申し訳ありませんがそちらにも――」
「隊長ッ!」
切羽詰った声に呼ばれ、斎藤は本能的に身構えて振り返った。
0
お気に入りに追加
12
あなたにおすすめの小説
朝敵、まかり通る
伊賀谷
歴史・時代
これが令和の忍法帖!
時は幕末。
薩摩藩が江戸に総攻撃をするべく進軍を開始した。
江戸が焦土と化すまであと十日。
江戸を救うために、徳川慶喜の名代として山岡鉄太郎が駿府へと向かう。
守るは、清水次郎長の子分たち。
迎え撃つは、薩摩藩が放った鬼の裔と呼ばれる八瀬鬼童衆。
ここに五対五の時代伝奇バトルが開幕する。
永き夜の遠の睡りの皆目醒め
七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。
新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。
しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。
近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。
首はどこにあるのか。
そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。
※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい
満州国馬賊討伐飛行隊
ゆみすけ
歴史・時代
満州国は、日本が作った対ソ連の干渉となる国であった。 未開の不毛の地であった。 無法の馬賊どもが闊歩する草原が広がる地だ。 そこに、農業開発開墾団が入植してくる。 とうぜん、馬賊と激しい勢力争いとなる。 馬賊は機動性を武器に、なかなか殲滅できなかった。 それで、入植者保護のため満州政府が宗主国である日本国へ馬賊討伐を要請したのである。 それに答えたのが馬賊専門の討伐飛行隊である。
忍者同心 服部文蔵
大澤伝兵衛
歴史・時代
八代将軍徳川吉宗の時代、服部文蔵という武士がいた。
服部という名ではあるが有名な服部半蔵の血筋とは一切関係が無く、本人も忍者ではない。だが、とある事件での活躍で有名になり、江戸中から忍者と話題になり、評判を聞きつけた町奉行から同心として採用される事になる。
忍者同心の誕生である。
だが、忍者ではない文蔵が忍者と呼ばれる事を、伊賀、甲賀忍者の末裔たちが面白く思わず、事あるごとに文蔵に喧嘩を仕掛けて来る事に。
それに、江戸を騒がす数々の事件が起き、どうやら文蔵の過去と関りが……
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
鬼嫁物語
楠乃小玉
歴史・時代
織田信長家臣筆頭である佐久間信盛の弟、佐久間左京亮(さきょうのすけ)。
自由奔放な兄に加え、きっつい嫁に振り回され、
フラフラになりながらも必死に生き延びようとする彼にはたして
未来はあるのか?
夜に咲く花
増黒 豊
歴史・時代
2017年に書いたものの改稿版を掲載します。
幕末を駆け抜けた新撰組。
その十一番目の隊長、綾瀬久二郎の凄絶な人生を描く。
よく知られる新撰組の物語の中に、架空の設定を織り込み、彼らの生きた跡をより強く浮かび上がらせたい。
陣代『諏訪勝頼』――御旗盾無、御照覧あれ!――
黒鯛の刺身♪
歴史・時代
戦国の巨獣と恐れられた『武田信玄』の実質的後継者である『諏訪勝頼』。
一般には武田勝頼と記されることが多い。
……が、しかし、彼は正統な後継者ではなかった。
信玄の遺言に寄れば、正式な後継者は信玄の孫とあった。
つまり勝頼の子である信勝が後継者であり、勝頼は陣代。
一介の後見人の立場でしかない。
織田信長や徳川家康ら稀代の英雄たちと戦うのに、正式な当主と成れず、一介の後見人として戦わねばならなかった諏訪勝頼。
……これは、そんな悲運の名将のお話である。
【画像引用】……諏訪勝頼・高野山持明院蔵
【注意】……武田贔屓のお話です。
所説あります。
あくまでも一つのお話としてお楽しみください。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる