40 / 70
第二部
よろこびを告ぐ
しおりを挟む
士会の亡命は、見事としか言いようがなく、士会を知っていたものどもはもちろん、詳しくなかったものも舌を巻いた。
君命――実際は趙盾が命じたのだが――を遵守し、秦軍を追い払った。彼が立ち去ったのは翌日であるため、命じられた任務は完璧にこなしている。また、下賜された随邑は邑宰を通じ返却の書を公室に送っている。そこには、邑宰の人となり、下役や民の数、邑の収穫の見込みも全て記載されていた。自邸に関しては全て掃き清められ、士氏の長、すなわち兄の士縠に管理もしくは処分を願う書を送っている。その際、亡命に連れていなかった士氏のものどもも、兄に返している。戦での手勢、家族以外は引き連れなかった。
交際のあったであろう友、昔の同僚など、個人的なつきあいの人々には書も無く、何の匂わせも無い。郤缺も、もちろん知らされていない。が、郤缺は亡命を知らされ、驚かなかった。
そんな男だ
すんなりと納得できるものがあった。士会が、趙盾に協力させられているであろうことは察せられていた。郤缺は戦争が円滑にことがすすむと止めなかった。士会は郤缺に文句があったわけでは、もちろん無いであろう。個人的に趙盾が不快である、というわけでもない。
ただ、晋の感情に流された政治方針や、そこに至るまでの血腥さ、それを良しとするものどもを見て、呆れ、嫌気がさしたのである。が、身分上、それを口に出すのは僭越となる。政治に口出しできる立場でなく、また、兄を差し置くこととなる。謀議などもってのほかである。ゆえに、さっと捨てた。罪無く、怨言も無く、任務を全て終え、全てを返し、誰にも漏らさず、一言も残さず。彼の亡命で迷惑をこうむった人間は一人もいなかった。士会が不満を抱いていたという事実より、
このように見事な去りかたをするとは、士氏の末子は謙遜で恥を心得ている
と、その人柄を晋人たちは噂した。士氏を士縠しか知らなかったものどもも、そのような弟がいたのか、兄も誇りに思っているであろう、と感心していた。が、士縠はもぬけの空になった邸を茫然と見ながら
「何故ひとこと、言わぬ」
と呟いている。士会はもはや士縠から独立しており、進退をわざわざ言う必要は無くなっている。ゆえに、理屈は合う。逆に事前に知らされれば、士縠は口をすっぱくして止めたであろう。弟が心配というだけでなく、士氏の勢力が減るのである。それがわかっていたから、士会は黙って消えた。
さて、郤缺は、寂しさを覚えつつもったいないことだ、という程度で流したが、息子はそこで終わらなかった。聞かされた、十代半ばも越えた嗣子、郤克は、わっと泣きだしてしまった。このあたり、情が強い郤氏の血があらわれている。この少年は泣きむしなのではなく、喜怒哀楽全てにおいて表に強く出やすい性質なのだ。
「士季は、俺が成人のときに、言祝いでくれると、言ったのに! 嘘つきだ!」
士会の亡命を伝えた父、つまりは郤缺の隣で、突っ伏してわあわあと泣いた。彼は十になる前から士会を兄と慕い、教示されていると共に私淑もしている。兄であり英雄であり理想像であった。それが忽然と、何の断りもなく消えたのである。その年になって情けない、と郤缺は怒鳴らなかった。その体を抱き寄せ、頭を撫でながら思う存分泣かせた。やはり、この男はどこか過保護であった。
趙盾と言えば、士会の亡命にかかずらっていられぬ。秋になり、夷皋の即位を正式に発するため、鄭へ出発、各諸侯と会盟をした。夷皋は幼年のため連れて行っていない。そうそうたる顔ぶれであり、東の大国・斉をはじめ、宋、衛、鄭、許、曹の各君主がはせ参じている。よくよく見れば、ほぼ重耳放浪時の関係国家であり、覇者の威光がわかろうものであった。この時、魯公が遅参したという記録があるが、間に合ったかどうかが疑わしい。春秋左氏伝の記載作法によると、顔を合わさなかった可能性がある。魯はこの年の春、晋の後継者争いによる混乱に乗じて、小国の邾を伐っている。つまりは属国化したに等しい。また、同年、魯に狄が襲来し、救援を晋に頼んでいる。が、趙盾は派兵せず、狄に亡命した狐射姑を通じて狄を詰問させるに留まっていた。結果的に侵攻は終わったのであるが、魯としては不満や侮りができたがために、わざと会盟に遅れたのかもしれない。
しかし、趙盾は問題にはしなかった。彼は魯を完全に無視して、儀式を行ったのである。各国諸侯も国を開け続けてはられぬ。趙盾も悠長に待つつもりはない。遅参した魯が何を思ったのか、史書ではわからない。
「会盟は滞りなく無事終わり、我が君の即位を諸侯みなさまにきちんとご連絡できたこと、ここに報告いたします。私がいない間、問題はございましたか」
さっさと帰国した趙盾が、政堂でみなを見渡し、言った。君主の席はもちろん誰もいない。そして、晋の政事に限っていえば問題は無かった。一応みな卿である。日々の事務的な議は処理できる。反趙盾の箕鄭としてはこの隙に己の権勢を強固したかったであろう。が、趙氏と繋がっていない氏族は思ったより反応が悪い。はっきりいえば、箕鄭を少々迷惑がっているようである。もちろん、その裏には郤缺がいる。昨年、郤缺はすでに手を回していたのだ。
「先のご内室が政席の前で泣き訴えていた件、みなに不安を与えるからと後にきちんと朝廷にてお知らせするはずが、噂が先に立ち、氏族の方々を困らせてしまったよし。卿の末席としてお詫び申す」
夷皋を太子と立てたときに郤缺が氏族の長たちをできるだけ集め謝罪し、来ぬものにも丁寧な書を送った。集まったものたちは驚き、
「箕子がここだけの話と教えてくれた」
といくつもの声があがった。ここだけの話が、複数である。氏族たちの間に箕鄭への不審が生まれていく。その時、郤缺は即座に微笑し手で制した。
「箕子は文公に信の大切さを奏上したお方です。軽々しく政事のことをお話されたのはよほどのことなのでしょう。行き違いやもしれませぬ。私のほうから折を見て、氏の長たちのお言葉、お伝えしよう」
氏族たちは、いちいちいらぬ、とこちらも笑って言った。耳打ちをするだけした箕鄭はどうでもよくなり、咎めもせぬのに謝った郤缺の誠意が胸に残った。
欒枝を介し数年かけて信頼を得た郤缺と、いきなり近づいてきた箕鄭では、心の開き方が違った。箕鄭としては文公寵臣の一族に対抗し、政治に参画できぬ大夫や士大夫と手を繋ぎたかったのであろう。まさか郤缺が握っているとはつゆ知らぬ。そのあたり、郤缺は水面の下に潜っていた。氏族たちにも、己は上に立つわけでも閥や密議をするわけでなく、何かのおりに支えたいのだ、という姿勢を見せていた。欒枝のように保護者面せず、各々の自主性を尊重する、というていで行動を握っているのだが、おめでたいことに氏族たちは握られている自覚はあまりない。
とりあえず、箕鄭は思ったよりも力を集めることもできず、法にかかりきりの士縠と愚痴という名の相談をするだけに終わった。
この箕鄭と手を組んでいる先都である。先蔑がいなくなり、先都と先克がお互いを見張り合う状況となった。先克の後ろに趙盾がいるわけではない。が、先克は勝手に趙盾を押し出して対抗した。先都は
「誇りある先氏の直系は趙氏の走狗となった! なんということだ」
と、己の派閥に対して言い、先克派を揺さぶる。先克も
「まつりごとも考えず、我が一族の話を政堂に持ち込み、他の卿にご迷惑をおかけしている。我が叔父は、本当に祖父殿の息子か。かの祖父殿は己の恥を知り、戦場に散った。叔父上は恥を知らぬ」
と己の派閥に嘆く。先克の祖父はもちろん、先軫であった。実際、史書の発言や行動を見るに、先克は先軫の血を彷彿させる部分はある。しかし、若く経験が浅すぎた。先都を牽制するために、軍事目的と称して菫陰にある地を奪っている。その地は蒯得という大夫の領地であり、このかわいそうな大夫は先都に訴え結果的に同志となっている。人数が増えはしても、反先克の先都たちと、反趙盾の箕鄭たちは、なかなかに動けないまま、趙盾の帰国を迎えることになった。
そして今の朝政に至る。
この滑稽な政治劇を一切知らない荀林父は
「魯から願いでていた狄の件ですが、交渉は順調のようです。さすが賈季は知恵者ですね。狄にその知恵を預け我が晋を侵すことは困ったことですが、このような時の仲立ちはさすがとしか言いようがありません」
と、趙盾に書を渡して言った。狐射姑は武に強く、狄と相性は良いようで、魯に侵入した部族の長と友好に会話をしている。彼自身、政治には向いていないが、荒事に関する交渉は得意だったのであろう。むろん、狄に頼まれれば晋の内情もばらす。それが亡命した大夫というものだった。
「それは何よりです。会盟で魯公は遅れて来られたため、お国のお話できませんでしたが、狄の件、私のほうからご報告いたそう。各国諸侯におかれましては、こころよく我が君の即位を言祝んでおられました。貴き諸侯の方々に、お困りなどございませんかとお伺いいたしましたところ、各国和を尊び平らかであるとのお答え。晋が覇者としてこれからも支えていくむね、お伝えした所存です」
趙盾が、誇る顔もなく、薄い表情のまま淡々と言った。郤缺は一瞬だけ目を閉じた後、口を開いた。
「率爾ながら末席からの問いをよろしいでしょうか、正卿」
問答が膠着した際、もしくは趙盾の議を補強するときに郤缺は口を開くことが多い。ゆえに、なんら問題の無いこの状況での発言は珍しかった。ただ、そのことに敏感に反応したのは荀林父であり、他はその珍しさに気づいていない。趙盾は薄い顔をそのまま向けてきて、
「郤主は見識深いお方。拝聴したい」
と促した。郤缺は柔らかな笑みを浮かべ、口を開いた。
「それでは、申し上げます」
このあとの、郤缺の言葉は全文史書に記載されているが、丁寧かつ優しい言葉で織りなす、極めて痛烈な批判であり罵倒であった。以下、長くなるが説明も交えて書き連ねていく。
「以前、衛が我が国と親しくございませんでしたので、衛を伐ち地を取りました。しかし今では親しくなっておりますので、占領したその地を衛に返すのがよろしい」
晋は文公及び襄公の時に衛から土地を強奪している。特に郤缺が指しているのは、襄公が奪ったものである。その時期、衛は往生際悪く晋と盟った近隣国家を荒し、敵対意志を見せていた。その報復であった。しかし、それはもう過去のことだろうと言っているのである。ここまではただの言上であり、ここからが郤缺らしい諫言となっていく。
「諸侯が叛いた時に討たなければ、どうして覇者の威光を示すことができましょうや。また、服従したものに恵みをかけねば、どうして諸侯を懐け安んずること示すことができましょうや。覇者としての威光なく恵みなければ徳があるとは申さず、徳がなくてはどうして盟主として諸侯を率いていけましょうや。あなたは今、正卿となられ諸侯をつかさどる身です。徳を修めないでなんとなさいます」
郤缺の言葉を趙盾は薄く平坦な無表情で聞いていたが、他のものは唖然とした。最初の衛の話はまだ良い。しかし、その後は趙盾が正卿の器としてよろしくない、と正面きって言っているのである。箕鄭らは反趙盾の男だったのか、と淡い期待を持ち、荀林父はただただ唖然、先克は郤缺の命は無いであろうと蒼白になった。どちらにせよ、政堂は郤缺の声しか響いていない。
なおも、郤缺の言葉は続く。
「『夏書』にも『善行あるものには恩賞を与え更にいましめ努めさせ、罪あるものには刑罰をもって正しい道に導き、九功の徳を称えた九歌を民に歌わしめて己を励まし、そのまつりごとが乱れぬように心せよ』とあります。この九功の徳はみな褒め讃えて歌うべきのもの、それを九歌と申します」
夏書は、夏王朝の心得を記録したと伝えられる書である。本当に夏王朝が存在していたかはともかく、この時代はそう信じられていた。この部分は夏書の大禹謨の一節である。これをさらりと引用するところに、郤缺の教養があるとも言えた。郤缺はこの引用の主題である九功とは何か、を語り出す。
「しからば九功とは何か。すなわち六府と三事。六府は水火金木土穀という六つの財の源、三事とは自ら徳を正す『正徳』、民の用いるものを便利とし財物を豊かにする『利用』、そして民の生活を豊かにして守る『厚生』、それこそ人の三事です。以上の六府三事が義に従い行われれば、これを徳礼を申します。民の上に立つものにこの徳礼がないと民は楽しまず、叛くこととなるのです。しかし、あなたの徳などは歌うことのできるものではない。誰があなたを慕ってくるものでしょうか。我が晋と親しい諸侯に、あなたの徳を称え歌わせようにさせたらよろしいではありませぬか」
全て言い終え拝礼すると、郤缺は趙盾を見た。はっきりと、お前の政策では人はついて来ぬ、徳が無いと言い切ったのである。余人であれば怒りにかられるであろう。が、趙盾はうっすらと笑んだ。その笑みは、心底嬉しそうであった。
「善きお言葉ありがとうございます。郤主の忠告、最もであり、我が非才の支えになるでしょう。急ぎ衛には使者をお送りし、襄公がお借りしていた戚の地をお返しするお話をしていこうと思う。私は至らぬ身で、九歌をいまだ聞いておりませぬ。しかし、六府三事は国の根本のお話です。郤主の言葉は晋の喜びとなるでしょう。亡き臼季に見いだされ、文公に認められ、貴き四卿に学ばれた方です。正卿の私は常に戒めねばならぬ。これからも、私に戒めを思い起こさせるよう、ご教導お願い致します」
深々と美しい返礼をして趙盾は言った。他の卿はただただ茫然としている。郤缺は懇切丁寧に趙盾の行いを非難したのである。が、それを喜ぶ趙盾にもみな驚いた。また、箕鄭は郤缺を武の男と見ており侮っていたため、ここまでの教養があるとは思っておらず冷や水をかけられた心地をなった。先都や先克に至っては、郤缺の言葉が途中でわからなくなり下を向いていた。大夫として当然に夏書は知っていても理解しているかどうかは別である。荀林父は素直に二人に賞賛の目を向ける。末席から果敢に忠告する郤缺も素晴らしく、それを受け止める趙盾も素晴らしい、と彼は思った。そして――
「おそれながら、申し上げます。郤主のお話、感服いたしました。我らはしばらく西ばかり見ておりました。が、覇者として見るべきは東。ひとつずつ改め、善き差配をし、九功を努めましょう」
荀林父の言葉に、郤缺は柔らかく笑んだ。やはり荀林父は本質を見るのが上手い。郤缺は暗に『会盟に行ったと言うのに諸国との外交を全くしていない』と批判したのである。手の内にある氏族のつてで、東国の状況を探っていた郤缺は、緩みを感じた。四卿が死んだ年から晋は東国に対して何もしていない。故に、魯が調子に乗って小国を伐ったりもしている。衛に限らず、晋に対する不信感は高まっている。が、趙盾は内政に気を取られ、そちらを軽く見ていた。それを、衛を出して、趙盾好みの言葉で伝えたのである。
「衛の件は郤主の言う通りにいたしましょう。魯の件に関しても差配いたします。本日の議は以上でよろしいか?」
やはり趙盾も郤缺の言わんとしていることがわかったらしい。衛は善行とみて恵みを与え、会盟に遅参し顔を見せぬ魯には刑罰を、である。
郤缺は黙って拝礼した。むろん、賛同である。他の卿も慌てて賛同の姿勢をとった。みな、東国の問題を失念していたことに変わりなく、また、郤缺の言葉に飲まれたこともあって異論など無かった。
この冬、魯は小国に救いを求められ、晋への連絡も無く他国の諍いをさばいている。きっと、晋など終わったと考えていたのであろう。翌年、その返礼を受けるはめになる。
君命――実際は趙盾が命じたのだが――を遵守し、秦軍を追い払った。彼が立ち去ったのは翌日であるため、命じられた任務は完璧にこなしている。また、下賜された随邑は邑宰を通じ返却の書を公室に送っている。そこには、邑宰の人となり、下役や民の数、邑の収穫の見込みも全て記載されていた。自邸に関しては全て掃き清められ、士氏の長、すなわち兄の士縠に管理もしくは処分を願う書を送っている。その際、亡命に連れていなかった士氏のものどもも、兄に返している。戦での手勢、家族以外は引き連れなかった。
交際のあったであろう友、昔の同僚など、個人的なつきあいの人々には書も無く、何の匂わせも無い。郤缺も、もちろん知らされていない。が、郤缺は亡命を知らされ、驚かなかった。
そんな男だ
すんなりと納得できるものがあった。士会が、趙盾に協力させられているであろうことは察せられていた。郤缺は戦争が円滑にことがすすむと止めなかった。士会は郤缺に文句があったわけでは、もちろん無いであろう。個人的に趙盾が不快である、というわけでもない。
ただ、晋の感情に流された政治方針や、そこに至るまでの血腥さ、それを良しとするものどもを見て、呆れ、嫌気がさしたのである。が、身分上、それを口に出すのは僭越となる。政治に口出しできる立場でなく、また、兄を差し置くこととなる。謀議などもってのほかである。ゆえに、さっと捨てた。罪無く、怨言も無く、任務を全て終え、全てを返し、誰にも漏らさず、一言も残さず。彼の亡命で迷惑をこうむった人間は一人もいなかった。士会が不満を抱いていたという事実より、
このように見事な去りかたをするとは、士氏の末子は謙遜で恥を心得ている
と、その人柄を晋人たちは噂した。士氏を士縠しか知らなかったものどもも、そのような弟がいたのか、兄も誇りに思っているであろう、と感心していた。が、士縠はもぬけの空になった邸を茫然と見ながら
「何故ひとこと、言わぬ」
と呟いている。士会はもはや士縠から独立しており、進退をわざわざ言う必要は無くなっている。ゆえに、理屈は合う。逆に事前に知らされれば、士縠は口をすっぱくして止めたであろう。弟が心配というだけでなく、士氏の勢力が減るのである。それがわかっていたから、士会は黙って消えた。
さて、郤缺は、寂しさを覚えつつもったいないことだ、という程度で流したが、息子はそこで終わらなかった。聞かされた、十代半ばも越えた嗣子、郤克は、わっと泣きだしてしまった。このあたり、情が強い郤氏の血があらわれている。この少年は泣きむしなのではなく、喜怒哀楽全てにおいて表に強く出やすい性質なのだ。
「士季は、俺が成人のときに、言祝いでくれると、言ったのに! 嘘つきだ!」
士会の亡命を伝えた父、つまりは郤缺の隣で、突っ伏してわあわあと泣いた。彼は十になる前から士会を兄と慕い、教示されていると共に私淑もしている。兄であり英雄であり理想像であった。それが忽然と、何の断りもなく消えたのである。その年になって情けない、と郤缺は怒鳴らなかった。その体を抱き寄せ、頭を撫でながら思う存分泣かせた。やはり、この男はどこか過保護であった。
趙盾と言えば、士会の亡命にかかずらっていられぬ。秋になり、夷皋の即位を正式に発するため、鄭へ出発、各諸侯と会盟をした。夷皋は幼年のため連れて行っていない。そうそうたる顔ぶれであり、東の大国・斉をはじめ、宋、衛、鄭、許、曹の各君主がはせ参じている。よくよく見れば、ほぼ重耳放浪時の関係国家であり、覇者の威光がわかろうものであった。この時、魯公が遅参したという記録があるが、間に合ったかどうかが疑わしい。春秋左氏伝の記載作法によると、顔を合わさなかった可能性がある。魯はこの年の春、晋の後継者争いによる混乱に乗じて、小国の邾を伐っている。つまりは属国化したに等しい。また、同年、魯に狄が襲来し、救援を晋に頼んでいる。が、趙盾は派兵せず、狄に亡命した狐射姑を通じて狄を詰問させるに留まっていた。結果的に侵攻は終わったのであるが、魯としては不満や侮りができたがために、わざと会盟に遅れたのかもしれない。
しかし、趙盾は問題にはしなかった。彼は魯を完全に無視して、儀式を行ったのである。各国諸侯も国を開け続けてはられぬ。趙盾も悠長に待つつもりはない。遅参した魯が何を思ったのか、史書ではわからない。
「会盟は滞りなく無事終わり、我が君の即位を諸侯みなさまにきちんとご連絡できたこと、ここに報告いたします。私がいない間、問題はございましたか」
さっさと帰国した趙盾が、政堂でみなを見渡し、言った。君主の席はもちろん誰もいない。そして、晋の政事に限っていえば問題は無かった。一応みな卿である。日々の事務的な議は処理できる。反趙盾の箕鄭としてはこの隙に己の権勢を強固したかったであろう。が、趙氏と繋がっていない氏族は思ったより反応が悪い。はっきりいえば、箕鄭を少々迷惑がっているようである。もちろん、その裏には郤缺がいる。昨年、郤缺はすでに手を回していたのだ。
「先のご内室が政席の前で泣き訴えていた件、みなに不安を与えるからと後にきちんと朝廷にてお知らせするはずが、噂が先に立ち、氏族の方々を困らせてしまったよし。卿の末席としてお詫び申す」
夷皋を太子と立てたときに郤缺が氏族の長たちをできるだけ集め謝罪し、来ぬものにも丁寧な書を送った。集まったものたちは驚き、
「箕子がここだけの話と教えてくれた」
といくつもの声があがった。ここだけの話が、複数である。氏族たちの間に箕鄭への不審が生まれていく。その時、郤缺は即座に微笑し手で制した。
「箕子は文公に信の大切さを奏上したお方です。軽々しく政事のことをお話されたのはよほどのことなのでしょう。行き違いやもしれませぬ。私のほうから折を見て、氏の長たちのお言葉、お伝えしよう」
氏族たちは、いちいちいらぬ、とこちらも笑って言った。耳打ちをするだけした箕鄭はどうでもよくなり、咎めもせぬのに謝った郤缺の誠意が胸に残った。
欒枝を介し数年かけて信頼を得た郤缺と、いきなり近づいてきた箕鄭では、心の開き方が違った。箕鄭としては文公寵臣の一族に対抗し、政治に参画できぬ大夫や士大夫と手を繋ぎたかったのであろう。まさか郤缺が握っているとはつゆ知らぬ。そのあたり、郤缺は水面の下に潜っていた。氏族たちにも、己は上に立つわけでも閥や密議をするわけでなく、何かのおりに支えたいのだ、という姿勢を見せていた。欒枝のように保護者面せず、各々の自主性を尊重する、というていで行動を握っているのだが、おめでたいことに氏族たちは握られている自覚はあまりない。
とりあえず、箕鄭は思ったよりも力を集めることもできず、法にかかりきりの士縠と愚痴という名の相談をするだけに終わった。
この箕鄭と手を組んでいる先都である。先蔑がいなくなり、先都と先克がお互いを見張り合う状況となった。先克の後ろに趙盾がいるわけではない。が、先克は勝手に趙盾を押し出して対抗した。先都は
「誇りある先氏の直系は趙氏の走狗となった! なんということだ」
と、己の派閥に対して言い、先克派を揺さぶる。先克も
「まつりごとも考えず、我が一族の話を政堂に持ち込み、他の卿にご迷惑をおかけしている。我が叔父は、本当に祖父殿の息子か。かの祖父殿は己の恥を知り、戦場に散った。叔父上は恥を知らぬ」
と己の派閥に嘆く。先克の祖父はもちろん、先軫であった。実際、史書の発言や行動を見るに、先克は先軫の血を彷彿させる部分はある。しかし、若く経験が浅すぎた。先都を牽制するために、軍事目的と称して菫陰にある地を奪っている。その地は蒯得という大夫の領地であり、このかわいそうな大夫は先都に訴え結果的に同志となっている。人数が増えはしても、反先克の先都たちと、反趙盾の箕鄭たちは、なかなかに動けないまま、趙盾の帰国を迎えることになった。
そして今の朝政に至る。
この滑稽な政治劇を一切知らない荀林父は
「魯から願いでていた狄の件ですが、交渉は順調のようです。さすが賈季は知恵者ですね。狄にその知恵を預け我が晋を侵すことは困ったことですが、このような時の仲立ちはさすがとしか言いようがありません」
と、趙盾に書を渡して言った。狐射姑は武に強く、狄と相性は良いようで、魯に侵入した部族の長と友好に会話をしている。彼自身、政治には向いていないが、荒事に関する交渉は得意だったのであろう。むろん、狄に頼まれれば晋の内情もばらす。それが亡命した大夫というものだった。
「それは何よりです。会盟で魯公は遅れて来られたため、お国のお話できませんでしたが、狄の件、私のほうからご報告いたそう。各国諸侯におかれましては、こころよく我が君の即位を言祝んでおられました。貴き諸侯の方々に、お困りなどございませんかとお伺いいたしましたところ、各国和を尊び平らかであるとのお答え。晋が覇者としてこれからも支えていくむね、お伝えした所存です」
趙盾が、誇る顔もなく、薄い表情のまま淡々と言った。郤缺は一瞬だけ目を閉じた後、口を開いた。
「率爾ながら末席からの問いをよろしいでしょうか、正卿」
問答が膠着した際、もしくは趙盾の議を補強するときに郤缺は口を開くことが多い。ゆえに、なんら問題の無いこの状況での発言は珍しかった。ただ、そのことに敏感に反応したのは荀林父であり、他はその珍しさに気づいていない。趙盾は薄い顔をそのまま向けてきて、
「郤主は見識深いお方。拝聴したい」
と促した。郤缺は柔らかな笑みを浮かべ、口を開いた。
「それでは、申し上げます」
このあとの、郤缺の言葉は全文史書に記載されているが、丁寧かつ優しい言葉で織りなす、極めて痛烈な批判であり罵倒であった。以下、長くなるが説明も交えて書き連ねていく。
「以前、衛が我が国と親しくございませんでしたので、衛を伐ち地を取りました。しかし今では親しくなっておりますので、占領したその地を衛に返すのがよろしい」
晋は文公及び襄公の時に衛から土地を強奪している。特に郤缺が指しているのは、襄公が奪ったものである。その時期、衛は往生際悪く晋と盟った近隣国家を荒し、敵対意志を見せていた。その報復であった。しかし、それはもう過去のことだろうと言っているのである。ここまではただの言上であり、ここからが郤缺らしい諫言となっていく。
「諸侯が叛いた時に討たなければ、どうして覇者の威光を示すことができましょうや。また、服従したものに恵みをかけねば、どうして諸侯を懐け安んずること示すことができましょうや。覇者としての威光なく恵みなければ徳があるとは申さず、徳がなくてはどうして盟主として諸侯を率いていけましょうや。あなたは今、正卿となられ諸侯をつかさどる身です。徳を修めないでなんとなさいます」
郤缺の言葉を趙盾は薄く平坦な無表情で聞いていたが、他のものは唖然とした。最初の衛の話はまだ良い。しかし、その後は趙盾が正卿の器としてよろしくない、と正面きって言っているのである。箕鄭らは反趙盾の男だったのか、と淡い期待を持ち、荀林父はただただ唖然、先克は郤缺の命は無いであろうと蒼白になった。どちらにせよ、政堂は郤缺の声しか響いていない。
なおも、郤缺の言葉は続く。
「『夏書』にも『善行あるものには恩賞を与え更にいましめ努めさせ、罪あるものには刑罰をもって正しい道に導き、九功の徳を称えた九歌を民に歌わしめて己を励まし、そのまつりごとが乱れぬように心せよ』とあります。この九功の徳はみな褒め讃えて歌うべきのもの、それを九歌と申します」
夏書は、夏王朝の心得を記録したと伝えられる書である。本当に夏王朝が存在していたかはともかく、この時代はそう信じられていた。この部分は夏書の大禹謨の一節である。これをさらりと引用するところに、郤缺の教養があるとも言えた。郤缺はこの引用の主題である九功とは何か、を語り出す。
「しからば九功とは何か。すなわち六府と三事。六府は水火金木土穀という六つの財の源、三事とは自ら徳を正す『正徳』、民の用いるものを便利とし財物を豊かにする『利用』、そして民の生活を豊かにして守る『厚生』、それこそ人の三事です。以上の六府三事が義に従い行われれば、これを徳礼を申します。民の上に立つものにこの徳礼がないと民は楽しまず、叛くこととなるのです。しかし、あなたの徳などは歌うことのできるものではない。誰があなたを慕ってくるものでしょうか。我が晋と親しい諸侯に、あなたの徳を称え歌わせようにさせたらよろしいではありませぬか」
全て言い終え拝礼すると、郤缺は趙盾を見た。はっきりと、お前の政策では人はついて来ぬ、徳が無いと言い切ったのである。余人であれば怒りにかられるであろう。が、趙盾はうっすらと笑んだ。その笑みは、心底嬉しそうであった。
「善きお言葉ありがとうございます。郤主の忠告、最もであり、我が非才の支えになるでしょう。急ぎ衛には使者をお送りし、襄公がお借りしていた戚の地をお返しするお話をしていこうと思う。私は至らぬ身で、九歌をいまだ聞いておりませぬ。しかし、六府三事は国の根本のお話です。郤主の言葉は晋の喜びとなるでしょう。亡き臼季に見いだされ、文公に認められ、貴き四卿に学ばれた方です。正卿の私は常に戒めねばならぬ。これからも、私に戒めを思い起こさせるよう、ご教導お願い致します」
深々と美しい返礼をして趙盾は言った。他の卿はただただ茫然としている。郤缺は懇切丁寧に趙盾の行いを非難したのである。が、それを喜ぶ趙盾にもみな驚いた。また、箕鄭は郤缺を武の男と見ており侮っていたため、ここまでの教養があるとは思っておらず冷や水をかけられた心地をなった。先都や先克に至っては、郤缺の言葉が途中でわからなくなり下を向いていた。大夫として当然に夏書は知っていても理解しているかどうかは別である。荀林父は素直に二人に賞賛の目を向ける。末席から果敢に忠告する郤缺も素晴らしく、それを受け止める趙盾も素晴らしい、と彼は思った。そして――
「おそれながら、申し上げます。郤主のお話、感服いたしました。我らはしばらく西ばかり見ておりました。が、覇者として見るべきは東。ひとつずつ改め、善き差配をし、九功を努めましょう」
荀林父の言葉に、郤缺は柔らかく笑んだ。やはり荀林父は本質を見るのが上手い。郤缺は暗に『会盟に行ったと言うのに諸国との外交を全くしていない』と批判したのである。手の内にある氏族のつてで、東国の状況を探っていた郤缺は、緩みを感じた。四卿が死んだ年から晋は東国に対して何もしていない。故に、魯が調子に乗って小国を伐ったりもしている。衛に限らず、晋に対する不信感は高まっている。が、趙盾は内政に気を取られ、そちらを軽く見ていた。それを、衛を出して、趙盾好みの言葉で伝えたのである。
「衛の件は郤主の言う通りにいたしましょう。魯の件に関しても差配いたします。本日の議は以上でよろしいか?」
やはり趙盾も郤缺の言わんとしていることがわかったらしい。衛は善行とみて恵みを与え、会盟に遅参し顔を見せぬ魯には刑罰を、である。
郤缺は黙って拝礼した。むろん、賛同である。他の卿も慌てて賛同の姿勢をとった。みな、東国の問題を失念していたことに変わりなく、また、郤缺の言葉に飲まれたこともあって異論など無かった。
この冬、魯は小国に救いを求められ、晋への連絡も無く他国の諍いをさばいている。きっと、晋など終わったと考えていたのであろう。翌年、その返礼を受けるはめになる。
0
お気に入りに追加
36
あなたにおすすめの小説
異世界に転生した俺は農業指導員だった知識と魔法を使い弱小貴族から気が付けば大陸1の農業王国を興していた。
黒ハット
ファンタジー
前世では日本で農業指導員として暮らしていたが国際協力員として後進国で農業の指導をしている時に、反政府の武装組織に拳銃で撃たれて35歳で殺されたが、魔法のある異世界に転生し、15歳の時に記憶がよみがえり、前世の農業指導員の知識と魔法を使い弱小貴族から成りあがり、乱世の世を戦い抜き大陸1の農業王国を興す。
断る――――前にもそう言ったはずだ
鈴宮(すずみや)
恋愛
「寝室を分けませんか?」
結婚して三年。王太子エルネストと妃モニカの間にはまだ子供が居ない。
周囲からは『そろそろ側妃を』という声が上がっているものの、彼はモニカと寝室を分けることを拒んでいる。
けれど、エルネストはいつだって、モニカにだけ冷たかった。
他の人々に向けられる優しい言葉、笑顔が彼女に向けられることない。
(わたくし以外の女性が妃ならば、エルネスト様はもっと幸せだろうに……)
そんな時、侍女のコゼットが『エルネストから想いを寄せられている』ことをモニカに打ち明ける。
ようやく側妃を娶る気になったのか――――エルネストがコゼットと過ごせるよう、私室で休むことにしたモニカ。
そんな彼女の元に、護衛騎士であるヴィクトルがやってきて――――?
虐げられた令嬢、ペネロペの場合
キムラましゅろう
ファンタジー
ペネロペは世に言う虐げられた令嬢だ。
幼い頃に母を亡くし、突然やってきた継母とその後生まれた異母妹にこき使われる毎日。
父は無関心。洋服は使用人と同じくお仕着せしか持っていない。
まぁ元々婚約者はいないから異母妹に横取りされる事はないけれど。
可哀想なペネロペ。でもきっといつか、彼女にもここから救い出してくれる運命の王子様が……なんて現れるわけないし、現れなくてもいいとペネロペは思っていた。何故なら彼女はちっとも困っていなかったから。
1話完結のショートショートです。
虐げられた令嬢達も裏でちゃっかり仕返しをしていて欲しい……
という願望から生まれたお話です。
ゆるゆる設定なのでゆるゆるとお読みいただければ幸いです。
R15は念のため。
【新訳】帝国の海~大日本帝国海軍よ、世界に平和をもたらせ!第一部
山本 双六
歴史・時代
たくさんの人が亡くなった太平洋戦争。では、もし日本が勝てば原爆が落とされず、何万人の人が助かったかもしれないそう思い執筆しました。(一部史実と異なることがあるためご了承ください)初投稿ということで俊也さんの『re:太平洋戦争・大東亜の旭日となれ』を参考にさせて頂きました。
これからどうかよろしくお願い致します!
ちなみに、作品の表紙は、AIで生成しております。
【完結】船宿さくらの来客簿
ヲダツバサ
歴史・時代
「百万人都市江戸の中から、たった一人を探し続けてる」
深川の河岸の端にある小さな船宿、さくら。
そこで料理をふるうのは、自由に生きる事を望む少女・おタキ。
はまぐり飯に、菜の花の味噌汁。
葱タレ丼に、味噌田楽。
タケノコご飯や焼き豆腐など、彼女の作る美味しい食事が今日も客達を賑わせている。
しかし、おタキはただの料理好きではない。
彼女は店の知名度を上げ、注目される事で、探し続けている。
明暦の大火で自分を救ってくれた、命の恩人を……。
●江戸時代が舞台です。
●冒頭に火事の描写があります。グロ表現はありません。
私はオタクに囲まれて逃げられない!
椿蛍
恋愛
私、新織鈴子(にいおりすずこ)、大手製菓会社に勤める28歳OL身。
職場では美人で頼れる先輩なんて言われている。
それは仮の姿。
真の姿はBL作家の新藤鈴々(しんどうりり)!
私の推しは営業部部長の一野瀬貴仁(いちのせたかひと)さん。
海外支店帰りの社長のお気に入り。
若くして部長になったイケメンエリート男。
そして、もう一人。
営業部のエース葉山晴葵(はやまはるき)君。
私の心のツートップ。
彼らをモデルにBL小説を書く日々。
二人を陰から見守りながら、毎日楽しく過ごしている。
そんな私に一野瀬部長が『付き合わないか?』なんて言ってきた。
なぜ私?
こんな私がハイスぺ部長となんか付き合えるわけない!
けれど、一野瀬部長にもなにやら秘密があるらしく―――?
【初出2021.10.15 改稿2023.6.27】
★気持ちは全年齢のつもり。念のためのR-15です。
★今回、話の特性上、BL表現含みます。ご了承ください。BL表現に苦手な方はススッーとスクロールしてください。
★また今作はラブコメに振り切っているので、お遊び要素が多いです。ご注意ください。
紅蓮の石 八王子城秘話
オボロ・ツキーヨ
歴史・時代
戦国時代の終わり、赤い曼珠沙華の咲く廃城を行く若者がいた。
小田原北条氏最大の山城、悲劇の城となった八王子城が舞台の青春譚。
<主な登場人物>
八王子城下の刀鍛冶の少年・榧丸(かやまる)
元刀鍛冶で足軽の竜(後に竜之介と改名)
北条氏照の養女・波利姫(はりひめ)
※八王子城は北条氏照(三代当主・北条氏康の三男)によって築かれた小田原北条氏の支城。
1590年(天正18年)6月23日、豊臣秀吉の東征軍で、北陸と信濃の大名たち(前田利家、上杉景勝、直江兼続、真田昌幸ら)による北陸支援隊三万五千の軍勢により攻め落とされる。
★史実の流れに沿ったフィクション、中編小説です。
王子を身籠りました
青の雀
恋愛
婚約者である王太子から、毒を盛って殺そうとした冤罪をかけられ収監されるが、その時すでに王太子の子供を身籠っていたセレンティー。
王太子に黙って、出産するも子供の容姿が王家特有の金髪金眼だった。
再び、王太子が毒を盛られ、死にかけた時、我が子と対面するが…というお話。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる