29 / 45
第五章
第29話 「何にせよ、全ては一矢万矢が片付いた後だの」
しおりを挟む
「雲ひと――ふた――みっ――えぇと、あんまりない青空だ!」
「結構、雲が出とるの」
早朝の空を見上げた弥衛門の前向きな発言を、孫三郎が一蹴する。
「雨が降らなきゃ、それでいい」
「降られると銃使いは役立たずじゃからな」
静馬の発言に、ユキが半笑いで乗っかってきた。
それに対し、同じく銃を使う孫三郎が反論する。
「ワシは刀と槍と弓も使いこなせるが」
「俺の銃は土砂降りでもなければ撃てるぞ、それに、印地(投石)や手裏剣も得意だ。多分、アトリよりも上手い」
「私だって狙いは六割方外しません。三間(約五メートル半)までの距離なら」
「その近さなら百発百中を狙わぬか」
ユキの言葉に、一同から乾いた笑いが上がる。
アトリの場合、至近距離なら三歩進んで殴りつけるのが最強の攻撃だと思うが、本人は忍具に拘りがあるようなので、静馬はそこには触れずにおく。
「敵は、総勢で何人くらいかの」
「情報源によって数はバラバラでしたが……最も少なくて三十四か五で、最も多くて三百を超えるとのこと」
孫三郎からの問いに、アトリは十倍近い開きがある数字を並べる。
「幅があり過ぎだの」
「信憑性が高い筋からの情報では、六十弱というのと七十程度となっていました。おそらくは、この辺りが正解でしょう」
その数字が盗賊団の人数として多いか少ないか、静馬には判別がつかない。
とりあえず、五人――いや四人半で挑むには多過ぎるというのはわかる。
少なからぬ緊張を覚えていると、孫三郎がいつもの調子で言う。
「なぁに、全員が手練れでもあるまい。六十七十と集めたところで、人並み以上に使えるのは恐らく十かそこら、精々が十五といった辺りだろうて」
「そうかも知れんが、数を恃んだ連中は本来の力を超えた動きを見せもする。油断は禁物じゃ」
孫三郎の楽観論をユキが真顔で牽制する。
「いくら下手糞でも、五人六人の集団が銃を撃ってきたら、かなり危なっかしいね」
「そういう時は逃げる、無理なら隠れる、ですよ」
弥衛門の危惧に、アトリが大雑把な対処法を教える。
「とりあえずは、奇襲によって数を減らすのを第一、そして集団を作らせず分断して各個――おい静馬、何を笑っておるのじゃ」
「いや、何でもないんだ。続けてくれ、ユキ」
「むぅ……分断して各個撃破を狙うのが第二。息の根を止めるよりも、深手を負わせて戦闘力を奪う。これが第三じゃな」
ユキが戦闘の方針を説明していると、弥衛門が疑問の声を上げた。
「第三にはどういう意味が?」
「目を潰せば狙いは定まらず、脚が折れたら動けなくなり、腕を斬られたなら武器は持てん。戦場でそうなるは討ち死にと同じことだの。そして、傷を負った仲間を助けようとする者がおれば、それだけ攻撃の手数も減る」
ユキに代わって、孫三郎が端的に答える。
そんなやりとりに、静馬はどうしても唇が緩んでしまう。
戦いに赴く高揚感に包まれながら、皆が冷静にそれを御している様子は、見ていると自然に笑みが込み上げてくる。
負ける気がしない、とはこういう気分なのだろうか。
起伏の激しい山道を移動し続けた前回と比べると、平坦で整備された道を行く今回の旅は格段に楽だった。
途中には町も宿も多く、食事や水の確保にも困らない。
それでも歩き続けていれば疲れるので、時々は休憩を挟みながら東へと進む。
「静馬、お主は『射貫』を知っておるか」
その日、昼食を終えての休憩中、不意に孫三郎が切り出してきた。
静馬が首を傾げると、孫三郎は一発の弾丸を懐から取り出し、それを放り投げてくる。
「それが射貫だ。普通の鉛弾との違いはわかるか?」
「色が違う……混ぜ物か。普通の弾よりも僅かに軽い気もする」
「最も違うのは硬さだの。名前の通り、甲冑をも射貫く程の代物だ」
「へぇ、そんなにか」
静馬は手の中で射貫を転がしてみる。
「決戦に備えて、そいつの作り方を伝授してやろう」
「ん、それは有り難い」
ユキ達三人は、訓練がてら狩りをすると言って、近くの森に入ったまま帰って来ない。
そんな手持ち無沙汰なのもあって、静馬は孫三郎に弾丸作りを教わることにした。
「では静馬、弾作り用の道具一式と、北ノ庄で買った鉛と錫を用意せい」
言われるままに荷から鍋と鉛ひしゃくと弾型、そして鉛と錫の小板を取り出す。
炊事に使ったカマドを再利用して火を焚き、弾作り用の鍋を火にかける。
「作り方は至って簡単でな。普通に弾を作りつつ、鉛を融かす時に錫を一緒に融かすだけだ。ただ、錫の方が融け難いので注意がいる。分量はまぁ……こんなものかの」
孫三郎はテキパキと作業を進め、融けた銀色を弾型に流し込んでゆく。
「流石に手馴れている」
「何十年もやっとるでな。ワシほど経験を積んでおれば……そうだな、静馬の使うそいつが銃身の短さ故に威力に難がある、なんてのもわかるぞ」
静馬は反射的に腰の銃に手を当て、溜息交じりに頭を振る。
「……敵わんな、お主には」
「この間の有田との一戦で、そんな弱点が見えたのが気になっておったのだ。まぁ、あんな怪物じみた筋骨の持ち主はそうおらんし、鎧武者を相手にする場面もそうなかろうが、イザという時への備えはあっても困らんしの」
くすんだ銀の弾丸が二十発も出来上がった頃、三人が森から戻ってきた。
ユキは手に弓、弥衛門は藤城達と戦った後で拾った、銃身が短めの古びた銃。
そしてアトリは、雉の他に見慣れない何羽かの鳥をブラ提げている。
「静馬! 雉を撃ったぞ、雉!」
「おお、でかいな」
雉は飛ぶより走る方が得意な鳥だし、狩るのはそう難しくもない。
だが弥衛門の上達する速度は中々のものだ、と静馬は感心する。
「ふむ、あの子は筋が良いな」
「俺よりもお主が稽古を付けてやった方が、もっと上達するのではないか?」
「何にせよ、全ては一矢万矢が片付いた後だの」
孫三郎の言葉に、静馬は黙って頷いた。
「結構、雲が出とるの」
早朝の空を見上げた弥衛門の前向きな発言を、孫三郎が一蹴する。
「雨が降らなきゃ、それでいい」
「降られると銃使いは役立たずじゃからな」
静馬の発言に、ユキが半笑いで乗っかってきた。
それに対し、同じく銃を使う孫三郎が反論する。
「ワシは刀と槍と弓も使いこなせるが」
「俺の銃は土砂降りでもなければ撃てるぞ、それに、印地(投石)や手裏剣も得意だ。多分、アトリよりも上手い」
「私だって狙いは六割方外しません。三間(約五メートル半)までの距離なら」
「その近さなら百発百中を狙わぬか」
ユキの言葉に、一同から乾いた笑いが上がる。
アトリの場合、至近距離なら三歩進んで殴りつけるのが最強の攻撃だと思うが、本人は忍具に拘りがあるようなので、静馬はそこには触れずにおく。
「敵は、総勢で何人くらいかの」
「情報源によって数はバラバラでしたが……最も少なくて三十四か五で、最も多くて三百を超えるとのこと」
孫三郎からの問いに、アトリは十倍近い開きがある数字を並べる。
「幅があり過ぎだの」
「信憑性が高い筋からの情報では、六十弱というのと七十程度となっていました。おそらくは、この辺りが正解でしょう」
その数字が盗賊団の人数として多いか少ないか、静馬には判別がつかない。
とりあえず、五人――いや四人半で挑むには多過ぎるというのはわかる。
少なからぬ緊張を覚えていると、孫三郎がいつもの調子で言う。
「なぁに、全員が手練れでもあるまい。六十七十と集めたところで、人並み以上に使えるのは恐らく十かそこら、精々が十五といった辺りだろうて」
「そうかも知れんが、数を恃んだ連中は本来の力を超えた動きを見せもする。油断は禁物じゃ」
孫三郎の楽観論をユキが真顔で牽制する。
「いくら下手糞でも、五人六人の集団が銃を撃ってきたら、かなり危なっかしいね」
「そういう時は逃げる、無理なら隠れる、ですよ」
弥衛門の危惧に、アトリが大雑把な対処法を教える。
「とりあえずは、奇襲によって数を減らすのを第一、そして集団を作らせず分断して各個――おい静馬、何を笑っておるのじゃ」
「いや、何でもないんだ。続けてくれ、ユキ」
「むぅ……分断して各個撃破を狙うのが第二。息の根を止めるよりも、深手を負わせて戦闘力を奪う。これが第三じゃな」
ユキが戦闘の方針を説明していると、弥衛門が疑問の声を上げた。
「第三にはどういう意味が?」
「目を潰せば狙いは定まらず、脚が折れたら動けなくなり、腕を斬られたなら武器は持てん。戦場でそうなるは討ち死にと同じことだの。そして、傷を負った仲間を助けようとする者がおれば、それだけ攻撃の手数も減る」
ユキに代わって、孫三郎が端的に答える。
そんなやりとりに、静馬はどうしても唇が緩んでしまう。
戦いに赴く高揚感に包まれながら、皆が冷静にそれを御している様子は、見ていると自然に笑みが込み上げてくる。
負ける気がしない、とはこういう気分なのだろうか。
起伏の激しい山道を移動し続けた前回と比べると、平坦で整備された道を行く今回の旅は格段に楽だった。
途中には町も宿も多く、食事や水の確保にも困らない。
それでも歩き続けていれば疲れるので、時々は休憩を挟みながら東へと進む。
「静馬、お主は『射貫』を知っておるか」
その日、昼食を終えての休憩中、不意に孫三郎が切り出してきた。
静馬が首を傾げると、孫三郎は一発の弾丸を懐から取り出し、それを放り投げてくる。
「それが射貫だ。普通の鉛弾との違いはわかるか?」
「色が違う……混ぜ物か。普通の弾よりも僅かに軽い気もする」
「最も違うのは硬さだの。名前の通り、甲冑をも射貫く程の代物だ」
「へぇ、そんなにか」
静馬は手の中で射貫を転がしてみる。
「決戦に備えて、そいつの作り方を伝授してやろう」
「ん、それは有り難い」
ユキ達三人は、訓練がてら狩りをすると言って、近くの森に入ったまま帰って来ない。
そんな手持ち無沙汰なのもあって、静馬は孫三郎に弾丸作りを教わることにした。
「では静馬、弾作り用の道具一式と、北ノ庄で買った鉛と錫を用意せい」
言われるままに荷から鍋と鉛ひしゃくと弾型、そして鉛と錫の小板を取り出す。
炊事に使ったカマドを再利用して火を焚き、弾作り用の鍋を火にかける。
「作り方は至って簡単でな。普通に弾を作りつつ、鉛を融かす時に錫を一緒に融かすだけだ。ただ、錫の方が融け難いので注意がいる。分量はまぁ……こんなものかの」
孫三郎はテキパキと作業を進め、融けた銀色を弾型に流し込んでゆく。
「流石に手馴れている」
「何十年もやっとるでな。ワシほど経験を積んでおれば……そうだな、静馬の使うそいつが銃身の短さ故に威力に難がある、なんてのもわかるぞ」
静馬は反射的に腰の銃に手を当て、溜息交じりに頭を振る。
「……敵わんな、お主には」
「この間の有田との一戦で、そんな弱点が見えたのが気になっておったのだ。まぁ、あんな怪物じみた筋骨の持ち主はそうおらんし、鎧武者を相手にする場面もそうなかろうが、イザという時への備えはあっても困らんしの」
くすんだ銀の弾丸が二十発も出来上がった頃、三人が森から戻ってきた。
ユキは手に弓、弥衛門は藤城達と戦った後で拾った、銃身が短めの古びた銃。
そしてアトリは、雉の他に見慣れない何羽かの鳥をブラ提げている。
「静馬! 雉を撃ったぞ、雉!」
「おお、でかいな」
雉は飛ぶより走る方が得意な鳥だし、狩るのはそう難しくもない。
だが弥衛門の上達する速度は中々のものだ、と静馬は感心する。
「ふむ、あの子は筋が良いな」
「俺よりもお主が稽古を付けてやった方が、もっと上達するのではないか?」
「何にせよ、全ては一矢万矢が片付いた後だの」
孫三郎の言葉に、静馬は黙って頷いた。
0
お気に入りに追加
10
あなたにおすすめの小説
校長室のソファの染みを知っていますか?
フルーツパフェ
大衆娯楽
校長室ならば必ず置かれている黒いソファ。
しかしそれが何のために置かれているのか、考えたことはあるだろうか。
座面にこびりついた幾つもの染みが、その真実を物語る
ヴィクトリアンメイドは夕陽に素肌を晒す
矢木羽研
歴史・時代
カメラが普及し始めたヴィクトリア朝のイギリスにて。
はじめて写真のモデルになるメイドが、主人の言葉で次第に脱がされていき……
メイドと主の織りなす官能の世界です。
麒麟児の夢
夢酔藤山
歴史・時代
南近江に生まれた少年の出来のよさ、一族は麒麟児と囃し将来を期待した。
その一族・蒲生氏。
六角氏のもとで過ごすなか、天下の流れを機敏に察知していた。やがて織田信長が台頭し、六角氏は逃亡、蒲生氏は信長に降伏する。人質として差し出された麒麟児こと蒲生鶴千代(のちの氏郷)のただならぬ才を見抜いた信長は、これを小姓とし元服させ娘婿とした。信長ほどの国際人はいない。その下で国際感覚を研ぎ澄ませていく氏郷。器量を磨き己の頭の中を理解する氏郷を信長は寵愛した。その壮大なる海の彼方への夢は、本能寺の謀叛で塵と消えた。
天下の後継者・豊臣秀吉は、もっとも信長に似ている氏郷の器量を恐れ、国替や無理を強いた。千利休を中心とした七哲は氏郷の味方となる。彼らは大半がキリシタンであり、氏郷も入信し世界を意識する。
やがて利休切腹、氏郷の容態も危ういものとなる。
氏郷は信長の夢を継げるのか。
焔の牡丹
水城真以
歴史・時代
「思い出乞ひわずらい」の続きです。先にそちらをお読みになってから閲覧よろしくお願いします。
織田信長の嫡男として、正室・帰蝶の養子となっている奇妙丸。ある日、かねてより伏せていた実母・吉乃が病により世を去ったとの報せが届く。当然嫡男として実母の喪主を務められると思っていた奇妙丸だったが、信長から「喪主は弟の茶筅丸に任せる」との決定を告げられ……。
父(とと)さん 母(かか)さん 求めたし
佐倉 蘭
歴史・時代
★第10回歴史・時代小説大賞 奨励賞受賞★
ある日、丑丸(うしまる)の父親が流行病でこの世を去った。
貧乏裏店(長屋)暮らしゆえ、家守(大家)のツケでなんとか弔いを終えたと思いきや……
脱藩浪人だった父親が江戸に出てきてから知り合い夫婦(めおと)となった母親が、裏店の連中がなけなしの金を叩いて出し合った線香代(香典)をすべて持って夜逃げした。
齢八つにして丑丸はたった一人、無一文で残された——
※「今宵は遣らずの雨」 「大江戸ロミオ&ジュリエット」「大江戸シンデレラ」にうっすらと関連したお話ですが単独でお読みいただけます。
戦国ニート~さくは弥三郎の天下一統の志を信じるか~
ちんぽまんこのお年頃
歴史・時代
戦国時代にもニートがいた!駄目人間・甲斐性無しの若殿・弥三郎の教育係に抜擢されたさく。ところが弥三郎は性的な欲求をさくにぶつけ・・・・。叱咤激励しながら弥三郎を鍛え上げるさく。廃嫡の話が持ち上がる中、迎える初陣。敵はこちらの2倍の大軍勢。絶体絶命の危機をさくと弥三郎は如何に乗り越えるのか。実在した戦国ニートのサクセスストーリー開幕。
令嬢の名門女学校で、パンツを初めて履くことになりました
フルーツパフェ
大衆娯楽
とある事件を受けて、財閥のご令嬢が数多く通う女学校で校則が改訂された。
曰く、全校生徒はパンツを履くこと。
生徒の安全を確保するための善意で制定されたこの校則だが、学校側の意図に反して事態は思わぬ方向に?
史実上の事件を元に描かれた近代歴史小説。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる