122 / 203
第八章〈殺人者シャルル〉編
8.5 招かれざる客(1)別れの宴
しおりを挟む
アンジューを発つ前に、家臣たちを一堂に集めて晩餐会を催すことになった。
城下に「別れを知らせる触れ」を出すと、なじみの商人や職人、城下に暮らす普通の人々までがアンジュー公一家との別れを惜しみ、アンジェ城を訪れた。
しかし、一人ひとりと個別に謁見するわけにいかない。
亡きアンジュー公の喪が明けたこともあって、日中は庭園の一部を開放することになった。
「アンジュー家は愛されているな」
私は人目の届かない高みから、賑やかな庭園を見守っていた。
アンジェ城には、巨大な塔が17本もある。
「モノ目当ての人々も集まっているようです」
「なるほど」
私のかたわらには、いつものように護衛隊長のシャステルが控えている。
長旅を経て、王都にいた頃よりも互いによく話すようになった。
アンジェ城では、転居前に城内の整理を兼ねて不用品が下賜されるとあって、下心のある人々も集まっているようだ。
「あれは……」
眼下の庭園で、アンジュー公妃で未亡人のヨランド・ダラゴンが予告なく姿を現した。
集まっていた人々はみな驚き、男たちははっとしたように帽子を脱いでかしこまり、女たちはぎこちなくスカートのひだを手に取って挨拶をした。
誰もが、親しみと敬意をこめてヨランドに接している。
「以前から思ってましたが、あの方は人心掌握に長けたご婦人のようです」
「いいじゃないか。君主として、優れた資質だと思う」
「……はっ」
さて、晩餐会の主役はアンジュー公一家だ。
私は長女マリーの婚約者だが、宴では身内ではなく「食客」身分で参加したいと伝えた。
人前に出ると王族というだけで注目されてしまうから、日中は目立たないように閉じこもり、宴の時間までひっそりと過ごしていた。
***
喪に服していた質素な一年の反動か、家臣たちへの労いを兼ねてのことか。
その夜の晩餐会は、ひときわ豪勢だった。
贅を凝らした大きな皿がいくつも食卓に運びこまれ、楽師たちが賑やかに演奏を奏でている。
「どうぞご安心くださいませ。我ら忠実な家臣一同、亡き主君・アンジュー公のご遺志を受け継ぎ、イングランドには指一本たりともこの城には触れさせやしません」
ヨランドたちがプロヴァンスへ移った後、アンジューを統治する「城代」には格別のもてなしがなされた。
譜代の家臣の中でも、近年は特に躍進めざましいボーヴォー家の当主がアンジェ城代に任命された。
子供の頃、私が「ボーボーさん」と呼んでいた一族である。
「名残り惜しいですが、領地と領民のことを頼みます」
「お任せください」
晩餐会の主役は未亡人の公妃ヨランドと子供たちで、次いで城代ボーヴォー家だった。
長女マリーは未婚の貴婦人の作法にならって家臣と話さず、黙々と食事をしている。その一方で、弟のルネはよく食べ、よく飲み、遠慮なくしゃべっていた。
「ぼくが大人になったら戻ってきてもいいの?」
「もちろんですとも。いつでも引き渡しできるように整えておきます」
「ふふ、父君のように立派な主君にならないといけませんね」
別れの宴だが、主従ともに活気があって湿っぽさはなかった。
楽師の演奏に合わせて詩人が歌い、ルネまでもが食事が終わると自前のリュートを爪弾いている。
末っ子のシャルロットは「おねむ」の時間で、子守り担当の侍女に抱かれて寝室へ引き上げた。
「本日はお招きいただき、ありがとうございます」
「招いたのではなく、貴殿が勝手に参加しているのですよ」
「ああ、うるわしき公妃よ、シチリアの女王陛下よ。どうかつれないことをおっしゃらないで……」
吟遊詩人とは、飾り立てた言葉遣いと大げさな振る舞いをする決まりがあるのだろうか。
飛び入り参加している旅の詩人も例外ではないらしい。
「とっておきの愛の詩を献上させてください」
「遠慮いたします。わたくしは未亡人ですよ」
「ああ、その貞淑さが公妃の美貌をよりいっそう引き立たせるのです」
詩人の美辞麗句はとどまることがない。
一方のヨランドもまんざらではない様子で、暗褐色に染めつけた羽飾り付きの扇子で口元を隠しながら楽しそうに談笑している。
「愛の詩を受け取ることはできませんが、貴殿の詩には興味があります。前途ある王太子殿下のために一曲歌ってくださらないかしら」
ヨランドが所望すると、詩人は「かしこまりました」とうやうやしく一礼し、くるりと私へ向き直った。
「狂える王は問う。誇り高き鉄壁の王都を離れて、かの王太子はどこへ行くのかと……」
私は今宵の主役ではない。末席にいる「食客」身分だ。
アンジュー公一家と一部の家臣しか正体を知らないはずなのに、詩人の視線は迷うことなく王太子を見据えていた。
「賢き王は知る。どれほど堅牢な守備を誇ろうと陥落しない都など存在しないことを!」
美声の詩人は情感たっぷりに歌い始めた。
その顔に、その声に、見覚えも聞き覚えもあった。
「やっぱり……」
「王太子殿下、お久しゅうございます!」
忘れるはずもない。
名門・パリ大学に籍を置く、宮廷詩人アラン・シャルティエその人だった。
城下に「別れを知らせる触れ」を出すと、なじみの商人や職人、城下に暮らす普通の人々までがアンジュー公一家との別れを惜しみ、アンジェ城を訪れた。
しかし、一人ひとりと個別に謁見するわけにいかない。
亡きアンジュー公の喪が明けたこともあって、日中は庭園の一部を開放することになった。
「アンジュー家は愛されているな」
私は人目の届かない高みから、賑やかな庭園を見守っていた。
アンジェ城には、巨大な塔が17本もある。
「モノ目当ての人々も集まっているようです」
「なるほど」
私のかたわらには、いつものように護衛隊長のシャステルが控えている。
長旅を経て、王都にいた頃よりも互いによく話すようになった。
アンジェ城では、転居前に城内の整理を兼ねて不用品が下賜されるとあって、下心のある人々も集まっているようだ。
「あれは……」
眼下の庭園で、アンジュー公妃で未亡人のヨランド・ダラゴンが予告なく姿を現した。
集まっていた人々はみな驚き、男たちははっとしたように帽子を脱いでかしこまり、女たちはぎこちなくスカートのひだを手に取って挨拶をした。
誰もが、親しみと敬意をこめてヨランドに接している。
「以前から思ってましたが、あの方は人心掌握に長けたご婦人のようです」
「いいじゃないか。君主として、優れた資質だと思う」
「……はっ」
さて、晩餐会の主役はアンジュー公一家だ。
私は長女マリーの婚約者だが、宴では身内ではなく「食客」身分で参加したいと伝えた。
人前に出ると王族というだけで注目されてしまうから、日中は目立たないように閉じこもり、宴の時間までひっそりと過ごしていた。
***
喪に服していた質素な一年の反動か、家臣たちへの労いを兼ねてのことか。
その夜の晩餐会は、ひときわ豪勢だった。
贅を凝らした大きな皿がいくつも食卓に運びこまれ、楽師たちが賑やかに演奏を奏でている。
「どうぞご安心くださいませ。我ら忠実な家臣一同、亡き主君・アンジュー公のご遺志を受け継ぎ、イングランドには指一本たりともこの城には触れさせやしません」
ヨランドたちがプロヴァンスへ移った後、アンジューを統治する「城代」には格別のもてなしがなされた。
譜代の家臣の中でも、近年は特に躍進めざましいボーヴォー家の当主がアンジェ城代に任命された。
子供の頃、私が「ボーボーさん」と呼んでいた一族である。
「名残り惜しいですが、領地と領民のことを頼みます」
「お任せください」
晩餐会の主役は未亡人の公妃ヨランドと子供たちで、次いで城代ボーヴォー家だった。
長女マリーは未婚の貴婦人の作法にならって家臣と話さず、黙々と食事をしている。その一方で、弟のルネはよく食べ、よく飲み、遠慮なくしゃべっていた。
「ぼくが大人になったら戻ってきてもいいの?」
「もちろんですとも。いつでも引き渡しできるように整えておきます」
「ふふ、父君のように立派な主君にならないといけませんね」
別れの宴だが、主従ともに活気があって湿っぽさはなかった。
楽師の演奏に合わせて詩人が歌い、ルネまでもが食事が終わると自前のリュートを爪弾いている。
末っ子のシャルロットは「おねむ」の時間で、子守り担当の侍女に抱かれて寝室へ引き上げた。
「本日はお招きいただき、ありがとうございます」
「招いたのではなく、貴殿が勝手に参加しているのですよ」
「ああ、うるわしき公妃よ、シチリアの女王陛下よ。どうかつれないことをおっしゃらないで……」
吟遊詩人とは、飾り立てた言葉遣いと大げさな振る舞いをする決まりがあるのだろうか。
飛び入り参加している旅の詩人も例外ではないらしい。
「とっておきの愛の詩を献上させてください」
「遠慮いたします。わたくしは未亡人ですよ」
「ああ、その貞淑さが公妃の美貌をよりいっそう引き立たせるのです」
詩人の美辞麗句はとどまることがない。
一方のヨランドもまんざらではない様子で、暗褐色に染めつけた羽飾り付きの扇子で口元を隠しながら楽しそうに談笑している。
「愛の詩を受け取ることはできませんが、貴殿の詩には興味があります。前途ある王太子殿下のために一曲歌ってくださらないかしら」
ヨランドが所望すると、詩人は「かしこまりました」とうやうやしく一礼し、くるりと私へ向き直った。
「狂える王は問う。誇り高き鉄壁の王都を離れて、かの王太子はどこへ行くのかと……」
私は今宵の主役ではない。末席にいる「食客」身分だ。
アンジュー公一家と一部の家臣しか正体を知らないはずなのに、詩人の視線は迷うことなく王太子を見据えていた。
「賢き王は知る。どれほど堅牢な守備を誇ろうと陥落しない都など存在しないことを!」
美声の詩人は情感たっぷりに歌い始めた。
その顔に、その声に、見覚えも聞き覚えもあった。
「やっぱり……」
「王太子殿下、お久しゅうございます!」
忘れるはずもない。
名門・パリ大学に籍を置く、宮廷詩人アラン・シャルティエその人だった。
0
お気に入りに追加
193
あなたにおすすめの小説
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
if 大坂夏の陣 〜勝ってはならぬ闘い〜
かまぼこのもと
歴史・時代
1615年5月。
徳川家康の天下統一は最終局面に入っていた。
堅固な大坂城を無力化させ、内部崩壊を煽り、ほぼ勝利を手中に入れる……
豊臣家に味方する者はいない。
西国無双と呼ばれた立花宗茂も徳川家康の配下となった。
しかし、ほんの少しの違いにより戦局は全く違うものとなっていくのであった。
全5話……と思ってましたが、終わりそうにないので10話ほどになりそうなので、マルチバース豊臣家と別に連載することにしました。
【完結】月よりきれい
悠井すみれ
歴史・時代
職人の若者・清吾は、吉原に売られた幼馴染を探している。登楼もせずに見世の内情を探ったことで袋叩きにあった彼は、美貌に加えて慈悲深いと評判の花魁・唐織に助けられる。
清吾の事情を聞いた唐織は、彼女の情人の振りをして吉原に入り込めば良い、と提案する。客の嫉妬を煽って通わせるため、形ばかりの恋人を置くのは唐織にとっても好都合なのだという。
純心な清吾にとっては、唐織の計算高さは遠い世界のもの──その、はずだった。
嘘を重ねる花魁と、幼馴染を探す一途な若者の交流と愛憎。愛よりも真実よりも美しいものとは。
第9回歴史・時代小説大賞参加作品です。楽しんでいただけましたら投票お願いいたします。
表紙画像はぱくたそ(www.pakutaso.com)より。かんたん表紙メーカー(https://sscard.monokakitools.net/covermaker.html)で作成しました。
滝川家の人びと
卯花月影
歴史・時代
故郷、甲賀で騒動を起こし、国を追われるようにして出奔した
若き日の滝川一益と滝川義太夫、
尾張に流れ着いた二人は織田信長に会い、織田家の一員として
天下布武の一役を担う。二人をとりまく織田家の人々のそれぞれの思惑が
からみ、紆余曲折しながらも一益がたどり着く先はどこなのか。
追放された王太子のひとりごと 〜7番目のシャルル étude〜
しんの(C.Clarté)
歴史・時代
救国の英雄ジャンヌ・ダルクが現れる数年前。百年戦争は休戦中だったが、フランス王シャルル六世の発狂で王国は内乱状態となり、イングランド王ヘンリー五世は再び野心を抱く。
兄王子たちの連続死で、末っ子で第五王子のシャルルは14歳で王太子となり王都パリへ連れ戻された。父王に統治能力がないため、王太子は摂政(国王代理)である。重責を背負いながら宮廷で奮闘していたが、母妃イザボーと愛人ブルゴーニュ公に命を狙われ、パリを脱出した。王太子は、逃亡先のシノン城で星空に問いかける。
※「7番目のシャルル」シリーズの原型となった習作です。
※小説家になろうとカクヨムで重複投稿しています。
※表紙と挿絵画像はPicrew「キミの世界メーカー」で作成したイラストを加工し、イメージとして使わせていただいてます。
改造空母機動艦隊
蒼 飛雲
歴史・時代
兵棋演習の結果、洋上航空戦における空母の大量損耗は避け得ないと悟った帝国海軍は高価な正規空母の新造をあきらめ、旧式戦艦や特務艦を改造することで数を揃える方向に舵を切る。
そして、昭和一六年一二月。
日本の前途に暗雲が立ち込める中、祖国防衛のために改造空母艦隊は出撃する。
「瑞鳳」「祥鳳」「龍鳳」が、さらに「千歳」「千代田」「瑞穂」がその数を頼みに太平洋艦隊を迎え撃つ。
永き夜の遠の睡りの皆目醒め
七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。
新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。
しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。
近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。
首はどこにあるのか。
そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。
※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい
クロワッサン物語
コダーマ
歴史・時代
1683年、城塞都市ウィーンはオスマン帝国の大軍に包囲されていた。
第二次ウィーン包囲である。
戦況厳しいウィーンからは皇帝も逃げ出し、市壁の中には守備隊の兵士と市民軍、避難できなかった市民ら一万人弱が立て籠もった。
彼らをまとめ、指揮するウィーン防衛司令官、その名をシュターレンベルクという。
敵の数は三十万。
戦況は絶望的に想えるものの、シュターレンベルクには策があった。
ドナウ河の水運に恵まれたウィーンは、ドナウ艦隊を蔵している。
内陸に位置するオーストリア唯一の海軍だ。
彼らをウィーンの切り札とするのだ。
戦闘には参加させず、外界との唯一の道として、連絡も補給も彼等に依る。
そのうち、ウィーンには厳しい冬が訪れる。
オスマン帝国軍は野営には耐えられまい。
そんなシュターレンベルクの元に届いた報は『ドナウ艦隊の全滅』であった。
もはや、市壁の中にこもって救援を待つしかないウィーンだが、敵軍のシャーヒー砲は、連日、市に降り注いだ。
戦闘、策略、裏切り、絶望──。
シュターレンベルクはウィーンを守り抜けるのか。
第二次ウィーン包囲の二か月間を描いた歴史小説です。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる