上 下
15 / 203
第一章〈幼なじみ主従〉編

1.13 百年戦争とフランス王(2)挿絵つき

しおりを挟む
 フランス王国のカペー王朝が断絶したためヴァロワ家がフランス王位を継承し、フィリップ六世が即位した。
 イングランド王は「自分の方がふさわしい」と不服を申し立てたが、伝統的な慣習とサリカ法にしたがい却下された。

「よろしい、ならば戦争だ!」

 ヴァロワ王朝は開始早々、戦争を吹っかけられた。
 英仏・百年戦争の始まりである。



 ***



 ヴァロワ王朝の第二代国王は、善良王ル・ボンジャン二世。私の曾祖父だ。
 父・フィリップ六世の遺志を継ぎ、王冠と国土を守るためにイングランドに対抗した。
 王みずから前線に立ち、勇敢に戦った。

 しかし、負けた。
 しかも、王でありながら捕虜として捕まり、イングランドに連れ去られてしまった。

 もしチェスだったら「キング」を取られた時点で終局する。
 だが、王を失っても我がフランス王国は投了しなかった。

「まだだ、まだ終わらんよ!」

 当時、王太子だった私の祖父が、国王代理として国務を取り仕切った。
 混乱する国内と、荒れる議会をまとめあげた。
 不当な要求を突きつけてくるイングランドと対等に渡り合った。

 ジャン二世が捕われたとき、祖父はまだ19歳だった。
 のちに、賢明王シャルル五世と呼ばれるようになる。代表的な賢君のひとりだろう。

 チェスは「キング」を取られたら終わりだが、現実はそうではない。
 たとえキングを失っても、ゲームを続けることができる。フランス王国ヴァロワ王朝は終わらなかった。

 祖父シャルル五世の粘り強い交渉のおかげで、ついに曾祖父ジャン二世の帰国が実現した。
 しかし、フランスの宮廷に王の居場所はなかった。
 ジャン二世は、賢い息子に国政を任せて今度は自分からイングランドへ渡った。
 虜囚生活はそれほど悪くなかったらしい。そのままロンドンで没した。

 善良王ジャン二世は、その二つ名があらわすように相当お人好しだったようだ。



 ***



 第三代国王は、賢明王ル・サージュシャルル五世。私の祖父だ。
 体が弱く、なかなか子に恵まれなかった。
 成人したのはたったふたり。私の父王と、ジャンの父である王弟だけだ。

 ジャン二世のように最前線で戦うことはできなかったが、並外れた知性で王国を統治した。
 軍事面では功績を残せなかったが、代わりにベルトラン・デュ・ゲクランという軍人を重用した。

 武張った名将らしい名前だが、ゲクランの二つ名は「鎧を着た豚」である。
 その他に「ブロセリアンドの黒いブルドッグ」とも呼ばれた。ブロセリアンドとは妖怪が住む森のことだ。
 私はゲクランに会ったことはないが、想像力をかき立てる二つ名だと思う。

 手元の資料によると、「ゲクランの醜さは『レンヌからディナンまでで一番醜い』と評された」と記されている。
 この報告書を書いたのは誰だろう。功績よりも容貌が気になってしまう。

 外見はともかく、ゲクランは間違いなく名将だった。
 フランス王国軍総司令官として、イングランドに奪われた国土を回復していった。

 祖父シャルル五世は、容姿よりも実力を重視するタイプだったのだろう。
 その手腕は、味方から賢明王と称えられ、敵方からは狡猾と恐れられた。



 ***



 第四代国王は、狂人王ル・フーシャルル六世。私の父だ。
 生まれつき精神が不安定だったと言われている。
 父王が引き起こした数々の事件は、前に述べたとおりだ。

 その治世の前半は、シャルル五世時代の重臣たちが支えた。
 将来の不安を見越していたのだろう。重臣たちはイングランドとの和睦を望んだ。
 ありがたいことに、このときのイングランド王・リチャード二世は温厚な性格で戦争を好まなかった。

 両国の利害が一致し、ついに休戦協定が結ばれた。
 和睦の証しとして、シャルル六世の長女イザベル王女がリチャード二世と政略結婚することになった。
 リチャード二世は29歳、イザベル王女はわずか7歳。

 私の手元に、婚礼の様子を描いた細密画ミニアチュールがある。
 リチャード二世が王女に顔を寄せて頬をすりすりしているのだが、心なしかイザベル王女が引き気味に見える。もしやリチャードはロリコn...
 私が生まれる前の出来事であるから、詳細はわからない。

 何にしても、戦争は終わったかに見えた。

 しかし、イングランドで主戦派によるクーデターが勃発した。
 リチャード二世はロンドン塔に監禁されて餓死した。
 王妃だったイザベル王女はまだ幼い少女で、夫婦の間に子はなく、イングランド王家は断絶した。

 クーデターの首謀者・ヘンリー・ボリングブルックはみずからイングランド王位を継承してヘンリー四世を名乗った。
 こうしてランカスター王朝が始まった。

 フランス王国では、賢明王シャルル五世時代の重臣たちがこの世を去り、狂人王シャルル六世はますます精神に異常をきたしていた。

 新しいイングランド王とその息子たちは、まぎれもなく王位簒奪者だった。
 イングランド王位では飽き足らず、さらなる野心を抱いていた。
 急速に揺らぎ始めた隣国フランス王国の王冠をだまって見逃すはずがなかったのだ。




(※)イザベル王女とイングランド王リチャード二世の結婚(Le mariage d'Isabelle avec Richard II d'Angleterre. Miniature tirée des Chroniques de Jean Froissart, vers 1470-1472.)
しおりを挟む
感想 10

あなたにおすすめの小説

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

【完結】月よりきれい

悠井すみれ
歴史・時代
 職人の若者・清吾は、吉原に売られた幼馴染を探している。登楼もせずに見世の内情を探ったことで袋叩きにあった彼は、美貌に加えて慈悲深いと評判の花魁・唐織に助けられる。  清吾の事情を聞いた唐織は、彼女の情人の振りをして吉原に入り込めば良い、と提案する。客の嫉妬を煽って通わせるため、形ばかりの恋人を置くのは唐織にとっても好都合なのだという。  純心な清吾にとっては、唐織の計算高さは遠い世界のもの──その、はずだった。 嘘を重ねる花魁と、幼馴染を探す一途な若者の交流と愛憎。愛よりも真実よりも美しいものとは。 第9回歴史・時代小説大賞参加作品です。楽しんでいただけましたら投票お願いいたします。 表紙画像はぱくたそ(www.pakutaso.com)より。かんたん表紙メーカー(https://sscard.monokakitools.net/covermaker.html)で作成しました。

if 大坂夏の陣 〜勝ってはならぬ闘い〜

かまぼこのもと
歴史・時代
1615年5月。 徳川家康の天下統一は最終局面に入っていた。 堅固な大坂城を無力化させ、内部崩壊を煽り、ほぼ勝利を手中に入れる…… 豊臣家に味方する者はいない。 西国無双と呼ばれた立花宗茂も徳川家康の配下となった。 しかし、ほんの少しの違いにより戦局は全く違うものとなっていくのであった。 全5話……と思ってましたが、終わりそうにないので10話ほどになりそうなので、マルチバース豊臣家と別に連載することにしました。

滝川家の人びと

卯花月影
歴史・時代
故郷、甲賀で騒動を起こし、国を追われるようにして出奔した 若き日の滝川一益と滝川義太夫、 尾張に流れ着いた二人は織田信長に会い、織田家の一員として 天下布武の一役を担う。二人をとりまく織田家の人々のそれぞれの思惑が からみ、紆余曲折しながらも一益がたどり着く先はどこなのか。

追放された王太子のひとりごと 〜7番目のシャルル étude〜

しんの(C.Clarté)
歴史・時代
救国の英雄ジャンヌ・ダルクが現れる数年前。百年戦争は休戦中だったが、フランス王シャルル六世の発狂で王国は内乱状態となり、イングランド王ヘンリー五世は再び野心を抱く。 兄王子たちの連続死で、末っ子で第五王子のシャルルは14歳で王太子となり王都パリへ連れ戻された。父王に統治能力がないため、王太子は摂政(国王代理)である。重責を背負いながら宮廷で奮闘していたが、母妃イザボーと愛人ブルゴーニュ公に命を狙われ、パリを脱出した。王太子は、逃亡先のシノン城で星空に問いかける。 ※「7番目のシャルル」シリーズの原型となった習作です。 ※小説家になろうとカクヨムで重複投稿しています。 ※表紙と挿絵画像はPicrew「キミの世界メーカー」で作成したイラストを加工し、イメージとして使わせていただいてます。

武蔵要塞1945 ~ 戦艦武蔵あらため第34特別根拠地隊、沖縄の地で斯く戦えり

もろこし
歴史・時代
史実ではレイテ湾に向かう途上で沈んだ戦艦武蔵ですが、本作ではからくも生き残り、最終的に沖縄の海岸に座礁します。 海軍からは見捨てられた武蔵でしたが、戦力不足に悩む現地陸軍と手を握り沖縄防衛の中核となります。 無敵の要塞と化した武蔵は沖縄に来襲する連合軍を次々と撃破。その活躍は連合国の戦争計画を徐々に狂わせていきます。

大罪人の娘・前編

いずもカリーシ
歴史・時代
世は戦国末期。織田信長の愛娘と同じ『目』を持つ、一人の女性がいました。 戦国乱世に終止符を打ち、およそ250年続く平和を達成したのは『誰』なのでしょうか? 織田信長? 豊臣秀吉? 徳川家康? それとも……? この小説は、良くも悪くも歴史の『裏側』で暗躍していた人々にスポットを当てた歴史小説です。 【前編(第壱章~第伍章)】 凛を中心とした女たちの闘いが開幕するまでの序章を描いています。 【後編(第陸章〜最終章)】 視点人物に玉(ガラシャ)と福(春日局)が加わります。 一人の女帝が江戸幕府を意のままに操り、ついに戦いの黒幕たちとの長き闘いが終焉を迎えます。 あのパックス・ロマーナにも匹敵した偉業は、どのようにして達成できたのでしょうか? (他、いずもカリーシで掲載しています)

改造空母機動艦隊

蒼 飛雲
歴史・時代
 兵棋演習の結果、洋上航空戦における空母の大量損耗は避け得ないと悟った帝国海軍は高価な正規空母の新造をあきらめ、旧式戦艦や特務艦を改造することで数を揃える方向に舵を切る。  そして、昭和一六年一二月。  日本の前途に暗雲が立ち込める中、祖国防衛のために改造空母艦隊は出撃する。  「瑞鳳」「祥鳳」「龍鳳」が、さらに「千歳」「千代田」「瑞穂」がその数を頼みに太平洋艦隊を迎え撃つ。

処理中です...