春風のインドール

色部耀

文字の大きさ
上 下
34 / 45
私 細川卯月

しおりを挟む
「お父さんとお母さんも昔はすごい仲良くって、三人で毎週のように遊びに出かけてたんです。それで帰って疲れて夜に二人の間に挟まって寝るのが好きで……。卯月が産まれてきてくれて良かったって言ってくれるのが好きで……。そんな当たり前の毎日が幸せで……」

 そうやって話をしている内にまた抑えきれないような感情が込み上げてくる。その感情が溢れてしまう前に今頭の中にある言葉を吐き出してしまおうと焦るように舌を回した。

「離婚するって決まったらあの頃のことが嘘だったって言われたみたいに思えるんです。あの頃みたいに戻ってほしいって思うのは我儘ですか? お父さんとお母さんに仲良くしていてほしいって思うのは我儘ですか? 二人が愛し合って産まれたはずの私って何なんですか? 愛が無くなったんだったら私のこともいらない存在なんですか?」

 吸い込んだ息を一気に吐き出すように言い放つ。言葉と一緒に息を吐き出したせいで苦しくなり、息を整えるためにダッシュボードに腕と頭を預ける。私が荒く息をしていると、隣で生田先生が優しく話してくれる。その声にはいつも助けられている気がする。

「細川さん。今の言葉が本心で辛かったことなのでしょう。話してくれてありがとうございます。ただ、私はこう思ってしまったのです。もしかすると、細川さんの苦しみはそれだけではないのではと」

 それだけではない。そう言われて何のことかと考えるが、頭に酸素が回っていないためか答えが何も思い浮かばない。涙が零れる目を擦って生田先生の方を見ると、真剣に前だけを見て運転を続ける生田先生の姿。

「その言葉をご両親に言えないことこそが、最も細川さんを苦しめているのではないかと」

 両親に言えないことが私の苦しみ……。両親に言えない……そりゃ、そりゃそうだ。言えるわけない。

「だって、そんなこと言ったらお父さんとお母さんが困るじゃないですか。そりゃ仲良くはしてほしいですけど……。二人が幸せになるために離婚するって決めたんだから、その邪魔だけはしたくないです。仲良くしてほしいけど、私はやっぱり二人ともに幸せになってほしいんです」

 自分の中でもどうしようもない理論なのだと自覚している。自分が望むものと両親が望むものが違う。違うからこそ我慢しないといけないことがある。生田先生が生物準備室で花岡さんたちに教えていた考え方の多様性は悪いことではないという言葉があったが、私はどうしてもそれが受け入れられない。だってお父さんとお母さんの考え方が違っているから、価値観が違っているからこそ我慢しないといけないことが出てきて、我慢できなくなって別れることになったのだから。私と両親の考えが違うと分かっているから私は自分の気持ちを言葉にできないのだから。

 また息を整えて生田先生を見ると、今はなぜか少し嬉しそうな顔をしている。私の言葉に何かおかしいところでもあったのだろうか。

「職業柄、いろんな親や子供を見てきました。今の細川さんに告げるのも酷な話かもしれませんが、残念ながら親というのは必ずしも子供の幸せを願っているものではありません。無関心な親もいれば分かりやすく虐待をしている親もいます。だから容易に子を思わない親はいないなんて綺麗事は言えません。しかし、私は今まで一度だって親を思わない子はみたことがないのです。子を思わない親はいても、親を思わない子はいない」

 親を思わない子はいない……。

「そこに確かな親子の繋がりというものを感じて少しだけ嬉しくなってしまうのです。ただ、自立した大人になってからは話が別かもしれませんが。だから細川さんとご両親は、たとえ離婚されたとしても間違いなく親子なのだろうと」

 確かな親子の繋がりを感じる……そう言ってもらえるとそれだけで嬉しく思う。やっぱり私は親子でいたいんだと思う。

「親子の絆があるのならば、話をするべきだと。気持ちを伝えるべきだと思うのです。だから私は今日、細川さんがご両親に想いを伝える手伝いをしたいと思います。離婚が無かったことになるとかまた昔のような家庭に戻すとかいったことまではできないと思いますが、私にできることを全力で手伝わせてもらおうと思います。それで良いでしょうか?」

 生田先生は赤信号で止まったタイミングで私を見るとそう問いかけた。離婚が無かったことになるとか昔のように戻すとかは無理……分かってはいたし受け入れてはいたけれど、何だかやっぱり寂しい気持ちになる。でも、それでも私は生田先生を信じて生田先生にお願いするしかできない。

「よろしくお願いします」

「はい。ではそろそろ家の近くの駐車場に着きますので家までの案内はよろしくお願いしますね」
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

謎ルールに立ち向かう中1

ぎらす屋ぎらす
青春
小さな頃から「しあわせってなんだろう」と考えながら生きてきた主人公・石原規広(通称 ノリ)。 2018年4月、地元の中学校に入学した彼は、 学校という特殊な社会で繰り広げられる様々な「不条理」や「生き辛さ」を目の当たりにする。 この世界に屈してしまうのか、それとも負けずに自分の幸せを追求するのか。 入学と同時にノリの戦いの火蓋が切って落とされた。

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

ちょっと大人な体験談はこちらです

神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない ちょっと大人な体験談です。 日常に突然訪れる刺激的な体験。 少し非日常を覗いてみませんか? あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ? ※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに  Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。 ※不定期更新です。 ※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。

冬の水葬

束原ミヤコ
青春
夕霧七瀬(ユウギリナナセ)は、一つ年上の幼なじみ、凪蓮水(ナギハスミ)が好き。 凪が高校生になってから疎遠になってしまっていたけれど、ずっと好きだった。 高校一年生になった夕霧は、凪と同じ高校に通えることを楽しみにしていた。 美術部の凪を追いかけて美術部に入り、気安い幼なじみの間柄に戻ることができたと思っていた―― けれど、そのときにはすでに、凪の心には消えない傷ができてしまっていた。 ある女性に捕らわれた凪と、それを追いかける夕霧の、繰り返す冬の話。

井上キャプテン

S.H.L
青春
チームみんなで坊主になる話

放課後、理科棟にて。

禄田さつ
青春
寂れた田舎の北町にある北中学校には、都市伝説が1つ存在する。それは、「夜の理科棟に行くと、幽霊たちと楽しく話すことができる。ずっと一緒にいると、いずれ飲み込まれてしまう」という噂。 斜に構えている中学2年生の有沢和葉は、友人関係や家族関係で鬱屈した感情を抱えていた。噂を耳にし、何となく理科棟へ行くと、そこには少年少女や単眼の乳児がいたのだった。

光のもとで2

葉野りるは
青春
一年の療養を経て高校へ入学した翠葉は「高校一年」という濃厚な時間を過ごし、 新たな気持ちで新学期を迎える。 好きな人と両思いにはなれたけれど、だからといって順風満帆にいくわけではないみたい。 少し環境が変わっただけで会う機会は減ってしまったし、気持ちがすれ違うことも多々。 それでも、同じ時間を過ごし共に歩めることに感謝を……。 この世界には当たり前のことなどひとつもなく、あるのは光のような奇跡だけだから。 何か問題が起きたとしても、一つひとつ乗り越えて行きたい―― (10万文字を一冊として、文庫本10冊ほどの長さです)

処理中です...