上 下
8 / 42
一、先代の葬儀

二、埋葬 四

しおりを挟む
 与無蔵は、生まれてはじめて人を殺したことについては、それほど深刻にとらえなかった。あの掟破りには、どうせ死ぬ以外の結末はもたらされなかったから。

 それよりも、柱から解放された掟破りの上半身が、ひれ伏すように石畳にむけて曲がったことこそがよほど印象に残っている。

 あのあと使用人達は、掟破りの死体を石畳のうえでうつぶせに伸ばした。戸板でも使って捨てにいくためだろう。

 それは、掟破りが死んでもなお備えていたはずの一欠片の尊厳さえひしゃげさせてしまった。

 あいかわらず、蛙は頬や喉を膨らませている。遠く近くにこだまする蛙の声が、虎鶫だけでなく与無蔵達の足音とも溶けあった。

 やがて、菩提寺の屋根や塀が黒々と目に映った。意識したのではないにしろ、自然と足なみは速くなった。

 墓地にたどりつくと、準備万端、墓穴が掘ってある。掘られた土は……それをもどすことで埋葬が完結する……すぐ脇に盛りあげられている。墓掘りはとうに報酬をもらって帰っており、墓石もかたわらにあった。

『先祖代々の墓なんてやつは、どうもむずがゆい。でもまあ、お前が俺のあとつぎとなるなら、結局それらしいものができるよなあ』

 棺桶の冗談で笑ったのとたいして変わらない時分に、頭吉はそんな本音も与無蔵に語っていた。そういえば、与無蔵は頭吉の両親……つまり祖父母についてほとんど知らない。折り目がきたときには、彼らはとうに死んでいた。記録はおろか口伝ひとつなかった。

 頭吉からすれば、博徒になったからには、自分の家族とは絶縁だ。だから、かかわらないようにしていたのだろう。

 いずれ、自分も妻をむかえてあとつぎを作るのだろうか。堅気からすればごくまっとうな考えは、しかし、頭吉の死よりもずっと非現実に思えた。

 住職が経文を唱えるさなか、与無蔵以外の筆頭親分達は棺桶を墓穴に沈めるようにして安置した。それから随員達が、棺桶をかつぐための棒を外して縄ごと回収した。ついで、棺桶のあとをついてきた子分達が、クワをうやうやしく与無蔵に渡した。

 与無蔵は、位牌を懐にいれてからクワをふるい、最初のひとかきを棺桶にかけた。ついで善幕、方部、佐藤と次々に墓穴が埋められていく。湿った土の香りが、いやでもたちこめた。

 子分達も全員が与無蔵にならい、土まんじゅうができた。最後に、与無蔵は親分衆と力をあわせて墓石を据えた。

「皆様、お疲れ様でした」

 住職の一言で、唐突に蛙や虎鶫がやかましく騒ぎだした。というのは気のせいで、やるべき仕事にみんなが集中していたということだ。

「ありがとうございます。これで父も安心してあの世へ旅だてました」

 住職が重々しくうなずき、与無蔵は改めて一同とともに頭をさげた。それから帰り道となる。きた道をそのまま踏むのはゲンが悪いので、ちょっとした遠まわりをせねばならない。つまり、屋敷についたころには日付けが改まっているだろう。

 住職を寺に残し、与無蔵達は出発した。

 埋葬がすんだことにより、頭吉の人生はここに完結した。肉体的には。精神的にはまだだ。彼と護衛に死をもたらした元凶を探しだし、鉄槌をおろさねばならない。

 一方で、世間なみな義理も欠かしてはならない。参列の謝礼として、明日の朝あらためて……住職もふくめ……宴会をひらく必要があった。それまで、客人達を引きつづき屋敷でもてなさねばならない。

 とはいえ、誰もが疲れている。帰ってから簡単な食事をだしはするが、方部でさえすぐに布団にもぐりこんで高いびきになるのは明らかだ。

 じっさい、復路はすこし余計な時間をかけただけですんだ。仮門をくぐったところで、参列者は屋敷の使用人から清め塩を一人ずつ渡され、歩きながら頭にかけていく。

 与無蔵と筆頭親分、および随員達はそれぞれ自分の部屋まで食事が運ばれた。金代をはじめとする与無蔵の直属幹部と直参組長は、大広間でまとめて膳をだしてもらう。

 親分だろうと子分だろうと黙々と食事をすませ、きめられた場所でほとんど同時に眠りについた。

 翌朝。

 空はきれいに晴れ渡り、大広間には三度みたび全員が集まった。上座には住職がついており、むかいあうようにして与無蔵以下が座っていた。誰の前にも膳が構えてある。住職にも、遠慮なく酒や魚がだされていた……住職はあからさまに女色にふけったりはしないものの、寺の外で口にできる般若湯やら肉やらはなんの抵抗もなく頂戴した。

「この度は、お招きくださりありがとうございます」

 住職は、おもむろに口を開いた。

「故人のご遺徳がいかに豊かなことか。拙僧としても、ふだんから感じいっていたところでございましたが、昨日はまた格別な印象でした」

 この一言で、控えめにいっても、公式には葬儀がうまく完結したこととなった。油断はならないにせよ、与無蔵は、喪主として面目をつぶさずにすんだ。

「故人はまことに義理人情に厚い方でしたが、同時に自分の足でたって歩くことの大変さ、大切さをよくわかっていらっしゃいました」

 そこから、仏典を引用したごく手短な説教をひとくさり聞かされた。こういう形式はどんな葬儀でもつきものであり、とりたてて意識するようなことではない。

 ないが……。

『天上天下唯我独尊っていうけどな、ありゃ俺様がえらいって話じゃない。この世で自分がむきあわねばならない、一番大事な仏は自分自身だってことだ』

 住職の言葉から、頭吉の教えが不意に浮かんできた。掟破りを殺して、一ヶ月かそこらくらいのときだったろうか。

 頭吉の言葉とおりならば、掟破りはみずからの内にある仏を無視したからこそ、悲惨な最期をとげた。または、与無蔵が生まれてはじめて人を殺したことについて、頭吉なりに気をまわしたのかもしれない。

「長々と失礼いたしました。では、故人をしのび献盃しましょう」

 住職が話をしめくくり、与無蔵はほとんど無意識に猪口をかかげた。自分はどうなのだろう。内なる仏とむきあえているのだろうか……そんな疑問を、酒といっしょに喉から胃にむかって流しこんだ。

 いつになく、胸にしみた。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

【完結】月よりきれい

悠井すみれ
歴史・時代
 職人の若者・清吾は、吉原に売られた幼馴染を探している。登楼もせずに見世の内情を探ったことで袋叩きにあった彼は、美貌に加えて慈悲深いと評判の花魁・唐織に助けられる。  清吾の事情を聞いた唐織は、彼女の情人の振りをして吉原に入り込めば良い、と提案する。客の嫉妬を煽って通わせるため、形ばかりの恋人を置くのは唐織にとっても好都合なのだという。  純心な清吾にとっては、唐織の計算高さは遠い世界のもの──その、はずだった。 嘘を重ねる花魁と、幼馴染を探す一途な若者の交流と愛憎。愛よりも真実よりも美しいものとは。 第9回歴史・時代小説大賞参加作品です。楽しんでいただけましたら投票お願いいたします。 表紙画像はぱくたそ(www.pakutaso.com)より。かんたん表紙メーカー(https://sscard.monokakitools.net/covermaker.html)で作成しました。

居候同心

紫紺
歴史・時代
臨時廻り同心風見壮真は実家の離れで訳あって居候中。 本日も頭の上がらない、母屋の主、筆頭与力である父親から呼び出された。 実は腕も立ち有能な同心である壮真は、通常の臨時とは違い、重要な案件を上からの密命で動く任務に就いている。 この日もまた、父親からもたらされた案件に、情報屋兼相棒の翔一郎と解決に乗り出した。 ※完結しました。

田楽屋のぶの店先日記〜殿ちびちゃん参るの巻〜

皐月なおみ
歴史・時代
わけあり夫婦のところに、わけあり子どもがやってきた!? 冨岡八幡宮の門前町で田楽屋を営む「のぶ」と亭主「安居晃之進」は、奇妙な駆け落ちをして一緒になったわけあり夫婦である。 あれから三年、子ができないこと以外は順調だ。 でもある日、晃之進が見知らぬ幼子「朔太郎」を、連れて帰ってきたからさあ、大変! 『これおかみ、わしに気安くさわるでない』 なんだか殿っぽい喋り方のこの子は何者? もしかして、晃之進の…? 心穏やかではいられないながらも、一生懸命面倒をみるのぶに朔太郎も心を開くようになる。 『うふふ。わし、かかさまの抱っこだいすきじゃ』 そのうちにのぶは彼の尋常じゃない能力に気がついて…? 近所から『殿ちびちゃん』と呼ばれるようになった朔太郎とともに、田楽屋の店先で次々に起こる事件を解決する。 亭主との関係 子どもたちを振り回す理不尽な出来事に対する怒り 友人への複雑な思い たくさんの出来事を乗り越えた先に、のぶが辿り着いた答えは…? ※田楽屋を営む主人公が、わけありで預かることになった朔太郎と、次々と起こる事件を解決する物語です! ※歴史・時代小説コンテストエントリー作品です。もしよろしければ応援よろしくお願いします。

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

局中法度

夢酔藤山
歴史・時代
局中法度は絶対の掟。 士道に叛く行ないの者が負う責め。 鉄の掟も、バレなきゃいいだろうという甘い考えを持つ者には意味を為さない。 新選組は甘えを決して見逃さぬというのに……。

最終兵器陛下

城闕崇華研究所(呼称は「えねこ」でヨロ
歴史・時代
黒く漂う大海原・・・ 世界大戦中の近現代 戦いに次ぐ戦い 赤い血しぶきに 助けを求める悲鳴 一人の大統領の死をきっかけに 今、この戦いは始まらない・・・ 追記追伸 85/01/13,21:30付で解説と銘打った蛇足を追加。特に本文部分に支障の無い方は読まなくても構いません。

幻の十一代将軍・徳川家基、死せず。長谷川平蔵、田沼意知、蝦夷へ往く。

克全
歴史・時代
 西欧列強に不平等条約を強要され、内乱を誘発させられ、多くの富を収奪されたのが悔しい。  幕末の仮想戦記も考えましたが、徳川家基が健在で、田沼親子が権力を維持していれば、もっと余裕を持って、開国準備ができたと思う。  北海道・樺太・千島も日本の領地のままだっただろうし、多くの金銀が国外に流出することもなかったと思う。  清国と手を組むことも出来たかもしれないし、清国がロシアに強奪された、シベリアと沿海州を日本が手に入れる事が出来たかもしれない。  色々真剣に検討して、仮想の日本史を書いてみたい。 一橋治済の陰謀で毒を盛られた徳川家基であったが、奇跡的に一命をとりとめた。だが家基も父親の十代将軍:徳川家治も誰が毒を盛ったのかは分からなかった。家基は田沼意次を疑い、家治は疑心暗鬼に陥り田沼意次以外の家臣が信じられなくなった。そして歴史は大きく動くことになる。 印旛沼開拓は成功するのか? 蝦夷開拓は成功するのか? オロシャとは戦争になるのか? 蝦夷・千島・樺太の領有は徳川家になるのか? それともオロシャになるのか? 西洋帆船は導入されるのか? 幕府は開国に踏み切れるのか? アイヌとの関係はどうなるのか? 幕府を裏切り異国と手を結ぶ藩は現れるのか?

深川あやかし屋敷奇譚

笹目いく子
歴史・時代
第8回歴史·時代小説大賞特別賞受賞。コメディタッチのお江戸あやかしミステリー。連作短篇です。 大店の次男坊・仙一郎は怪異に目がない変人で、深川の屋敷にいわく因縁つきの「がらくた」を収集している。呪いも祟りも信じない女中のお凛は、仙一郎の酔狂にあきれながらも、あやしげな品々の謎の解明に今日も付き合わされ……。

処理中です...