23 / 159
23
しおりを挟む
別にそんなことしてほしくなかったが、「おい、平太」とその場のひとりにうながされしかたなく平太は外に出る。すると、住処からすこしはなれた場所に足に両端に錘の垂れたひもに足をとられ、捕物の道具で地面に押さえつけられた猪の姿が視界に入った。
猪の抗議するような甲高い声がしきりにひびき、「暴れるな、畜生め」という村の男衆の罵声がそれに混じる。
「ほら、来い」と招かれ、平太は平素の足取りで彼らのもとに近寄った。
「さあ、お前がとどめを刺せ」「婆さまの仇だ」
人の輪に加わるとそんな声がかけられる。
また、“当然のおこない”か――平太はうんざりとした思いを抱いた。まるで、傀儡の人形のように、余人に操られているような気分がする。
「いい」平太は平坦な声でのべた。
一瞬、奇妙な沈黙がおりる。こいつはなにを言った、そんな疑問が数人の男衆の顔に浮かんだ。
「ほれ、平太」聞き間違いと思ったのか、脇の若い男衆が鉈を差し出す。「だから、いい」彼に平太は首を横にふってみせた。
「いい、ってお前」「仇をとらねえっていうのか」
男衆たちは唖然とした表情を浮かべる。
「人が死んだばっかりで、わざわざ殺生なぞせんでもいいだろう」
とっさに平太は適当な言い訳を口にした。
「そりゃあ、お前」
それもそうだが、という感じの空気が男衆たちに流れる。
しばらく彼らは困ったように互いの顔をうかがい合ったが、
「じゃあ、とりあえず閉じ込めておくことにするか」
という意見が出て、それに賛同することでこの場は収まった。
猪の抗議するような甲高い声がしきりにひびき、「暴れるな、畜生め」という村の男衆の罵声がそれに混じる。
「ほら、来い」と招かれ、平太は平素の足取りで彼らのもとに近寄った。
「さあ、お前がとどめを刺せ」「婆さまの仇だ」
人の輪に加わるとそんな声がかけられる。
また、“当然のおこない”か――平太はうんざりとした思いを抱いた。まるで、傀儡の人形のように、余人に操られているような気分がする。
「いい」平太は平坦な声でのべた。
一瞬、奇妙な沈黙がおりる。こいつはなにを言った、そんな疑問が数人の男衆の顔に浮かんだ。
「ほれ、平太」聞き間違いと思ったのか、脇の若い男衆が鉈を差し出す。「だから、いい」彼に平太は首を横にふってみせた。
「いい、ってお前」「仇をとらねえっていうのか」
男衆たちは唖然とした表情を浮かべる。
「人が死んだばっかりで、わざわざ殺生なぞせんでもいいだろう」
とっさに平太は適当な言い訳を口にした。
「そりゃあ、お前」
それもそうだが、という感じの空気が男衆たちに流れる。
しばらく彼らは困ったように互いの顔をうかがい合ったが、
「じゃあ、とりあえず閉じ込めておくことにするか」
という意見が出て、それに賛同することでこの場は収まった。
10
お気に入りに追加
6
あなたにおすすめの小説
校長室のソファの染みを知っていますか?
フルーツパフェ
大衆娯楽
校長室ならば必ず置かれている黒いソファ。
しかしそれが何のために置かれているのか、考えたことはあるだろうか。
座面にこびりついた幾つもの染みが、その真実を物語る
令嬢の名門女学校で、パンツを初めて履くことになりました
フルーツパフェ
大衆娯楽
とある事件を受けて、財閥のご令嬢が数多く通う女学校で校則が改訂された。
曰く、全校生徒はパンツを履くこと。
生徒の安全を確保するための善意で制定されたこの校則だが、学校側の意図に反して事態は思わぬ方向に?
史実上の事件を元に描かれた近代歴史小説。
蘭癖高家
八島唯
歴史・時代
一八世紀末、日本では浅間山が大噴火をおこし天明の大飢饉が発生する。当時の権力者田沼意次は一〇代将軍家治の急死とともに失脚し、その後松平定信が老中首座に就任する。
遠く離れたフランスでは革命の意気が揚がる。ロシアは積極的に蝦夷地への進出を進めており、遠くない未来ヨーロッパの船が日本にやってくることが予想された。
時ここに至り、老中松平定信は消極的であるとはいえ、外国への備えを画策する。
大権現家康公の秘中の秘、後に『蘭癖高家』と呼ばれる旗本を登用することを――
※挿絵はAI作成です。
富嶽を駆けよ
有馬桓次郎
歴史・時代
★☆★ 第10回歴史・時代小説大賞〈あの時代の名脇役賞〉受賞作 ★☆★
https://www.alphapolis.co.jp/prize/result/853000200
天保三年。
尾張藩江戸屋敷の奥女中を勤めていた辰は、身長五尺七寸の大女。
嫁入りが決まって奉公も明けていたが、女人禁足の山・富士の山頂に立つという夢のため、養父と衝突しつつもなお深川で一人暮らしを続けている。
許婚の万次郎の口利きで富士講の大先達・小谷三志と面会した辰は、小谷翁の手引きで遂に富士山への登拝を決行する。
しかし人目を避けるために選ばれたその日程は、閉山から一ヶ月が経った長月二十六日。人跡の絶えた富士山は、五合目から上が完全に真冬となっていた。
逆巻く暴風、身を切る寒気、そして高山病……数多の試練を乗り越え、無事に富士山頂へ辿りつくことができた辰であったが──。
江戸後期、史上初の富士山女性登頂者「高山たつ」の挑戦を描く冒険記。
【完結】風天の虎 ――車丹波、北の関ヶ原
糸冬
歴史・時代
車丹波守斯忠。「猛虎」の諱で知られる戦国武将である。
慶長五年(一六〇〇年)二月、徳川家康が上杉征伐に向けて策動する中、斯忠は反徳川派の急先鋒として、主君・佐竹義宣から追放の憂き目に遭う。
しかし一念発起した斯忠は、異母弟にして養子の車善七郎と共に数百の手勢を集めて会津に乗り込み、上杉家の筆頭家老・直江兼続が指揮する「組外衆」に加わり働くことになる。
目指すは徳川家康の首級ただ一つ。
しかし、その思いとは裏腹に、最初に与えられた役目は神指城の普請場での土運びであった……。
その名と生き様から、「国民的映画の主人公のモデル」とも噂される男が身を投じた、「もう一つの関ヶ原」の物語。
強いられる賭け~脇坂安治軍記~
恩地玖
歴史・時代
浅井家の配下である脇坂家は、永禄11年に勃発した観音寺合戦に、織田・浅井連合軍の一隊として参戦する。この戦を何とか生き延びた安治は、浅井家を見限り、織田方につくことを決めた。そんな折、羽柴秀吉が人を集めているという話を聞きつけ、早速、秀吉の元に向かい、秀吉から温かく迎えられる。
こうして、秀吉の家臣となった安治は、幾多の困難を乗り越えて、ついには淡路三万石の大名にまで出世する。
しかし、秀吉亡き後、石田三成と徳川家康の対立が決定的となった。秀吉からの恩に報い、石田方につくか、秀吉子飼いの武将が従った徳川方につくか、安治は決断を迫られることになる。
近衛文麿奇譚
高鉢 健太
歴史・時代
日本史上最悪の宰相といわれる近衛文麿。
日本憲政史上ただ一人、関白という令外官によって大権を手にした異色の人物にはミステリアスな話が多い。
彼は果たして未来からの転生者であったのだろうか?
※なろうにも掲載
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる