4 / 49
日ノ本の歴史 古代まで
日ノ本の始まり 第四話 山人と海人
しおりを挟む
日ノ本には、自然災害も大きく影響を与えます。日ノ本の場合、7300年前の鬼界カルデラの破局噴火に巻き込まれたことで、南九州から西南諸島一帯が被害を受けた。結果として、海人も山人も、大きく移動せざるを得なくなったのです。生活そのものが厳しくなり、山人が海に出て、海人が山に行く、生きていくために、生活圏の拡大が要求事項となりました。
大海原を往く、海民の大移動は、大陸へと移動したモノ達も居れば、一部は、北太平洋旋廻の海流に乗って、遥か大海原を越えて、紀州、蝦夷、さらにはアメリカ大陸まで移動し、赤道を廻って太平洋の島々へと住処を移し、黒潮に乗って日ノ本へと還る。スターナビゲーションによって海原を旅する、広大な循環航路を築いていったとも言われます。
鬼界カルデラの破局噴火は、山人にとっても、日向の高天原を追われるほどの事態であり、筑紫へと逃げ延びる原因ともなりました。
鬼界カルデラの破局噴火ほどではなくても、自然災害の多い日ノ本では、災害そのものには、人が抗えるようなモノではない。災害そのものをどうにかできるわけもなく、人は災害の結果を受け入れて、生き残ることを算段しなければならないということになる。日ノ本は、自然災害を受け入れることが、最も自然災害の被害を小さくできることを、知っていたということになります。
<<<<<>>>>>
西洋文明の在り様としては、シュメールの叙事詩「ギルガメッシュ」に伝えられる話が象徴していると、お爺ぃは考えている。
ウルク王ギルガメッシュ王の物語に、森の王フンババが登場する。レバノン杉は当時の中近東に、広範囲に覆い茂っていたそうである。船舶の材料として優秀であったレバノン杉を巡る争いは、数千年前より始まり、森の王フンババとの争いとして記録にも残っている。
写真は、レバノン杉で2018年に造られた、播州ソロバンである。現在のレバノン杉は、伐採が禁じられている。写真のレバノン杉で造られたソロバンは、ソロバン教室をレバノンで実施している方が、雪の重みで折れた枝をレバノンで購入して日本に運び、播州でソロバンに加工しているそうだ。
西洋文明にとって、定住生活を行うことは、環境破壊の始まりでもある。
ギルガメッシュ叙事詩に出て来る、森の神が斃されたことで、レバノン杉の伐採は、レバノンからシナイ一帯に覆い茂っていた森を破壊し、荒れ果てた荒野へと変えていったこととなる。
ギルガメッシュは、死にあたって、残した言葉が日本語で訳されています。
「私は、人間の幸福のみを考えていたのだ。
わたしは、森の神と共に、多くの生き物の生命を奪ってしまった。
やがて森はなくなり、地上には、人間と人間によって飼育された動植物だけしか残らなくなる。
それは、荒涼たる世界だ。
人間の滅びに通じる道だ」
現在、僅かに残るレバノン杉の森は、森の神を魔神として退治することによって、荒れ地となったカナンの大地。文明の哀しさを、象徴しているようです。
<<<<<>>>>>
互いの生活圏の拡大は、争いごとを招くのです。これが、山幸彦と海幸彦の神話伝承となるのです。
大海原を往く、海民の大移動は、大陸へと移動したモノ達も居れば、一部は、北太平洋旋廻の海流に乗って、遥か大海原を越えて、紀州、蝦夷、さらにはアメリカ大陸まで移動し、赤道を廻って太平洋の島々へと住処を移し、黒潮に乗って日ノ本へと還る。スターナビゲーションによって海原を旅する、広大な循環航路を築いていったとも言われます。
鬼界カルデラの破局噴火は、山人にとっても、日向の高天原を追われるほどの事態であり、筑紫へと逃げ延びる原因ともなりました。
鬼界カルデラの破局噴火ほどではなくても、自然災害の多い日ノ本では、災害そのものには、人が抗えるようなモノではない。災害そのものをどうにかできるわけもなく、人は災害の結果を受け入れて、生き残ることを算段しなければならないということになる。日ノ本は、自然災害を受け入れることが、最も自然災害の被害を小さくできることを、知っていたということになります。
<<<<<>>>>>
西洋文明の在り様としては、シュメールの叙事詩「ギルガメッシュ」に伝えられる話が象徴していると、お爺ぃは考えている。
ウルク王ギルガメッシュ王の物語に、森の王フンババが登場する。レバノン杉は当時の中近東に、広範囲に覆い茂っていたそうである。船舶の材料として優秀であったレバノン杉を巡る争いは、数千年前より始まり、森の王フンババとの争いとして記録にも残っている。
写真は、レバノン杉で2018年に造られた、播州ソロバンである。現在のレバノン杉は、伐採が禁じられている。写真のレバノン杉で造られたソロバンは、ソロバン教室をレバノンで実施している方が、雪の重みで折れた枝をレバノンで購入して日本に運び、播州でソロバンに加工しているそうだ。
西洋文明にとって、定住生活を行うことは、環境破壊の始まりでもある。
ギルガメッシュ叙事詩に出て来る、森の神が斃されたことで、レバノン杉の伐採は、レバノンからシナイ一帯に覆い茂っていた森を破壊し、荒れ果てた荒野へと変えていったこととなる。
ギルガメッシュは、死にあたって、残した言葉が日本語で訳されています。
「私は、人間の幸福のみを考えていたのだ。
わたしは、森の神と共に、多くの生き物の生命を奪ってしまった。
やがて森はなくなり、地上には、人間と人間によって飼育された動植物だけしか残らなくなる。
それは、荒涼たる世界だ。
人間の滅びに通じる道だ」
現在、僅かに残るレバノン杉の森は、森の神を魔神として退治することによって、荒れ地となったカナンの大地。文明の哀しさを、象徴しているようです。
<<<<<>>>>>
互いの生活圏の拡大は、争いごとを招くのです。これが、山幸彦と海幸彦の神話伝承となるのです。
0
お気に入りに追加
13
あなたにおすすめの小説
戦国異聞序章 鎌倉幕府の支配体制確立と崩壊
Ittoh
歴史・時代
戦国異聞
鎌倉時代は、非常に面白い時代です。複数の権威権力が、既存勢力として複数存在し、錯綜した政治体制を築いていました。
その鎌倉時代が源平合戦異聞によって、源氏三代、頼朝、頼家、実朝で終焉を迎えるのではなく、源氏を武家の統領とする、支配体制が全国へと浸透展開する時代であったとしたらというif歴史物語です。
大航海時代 日本語版
藤瀬 慶久
歴史・時代
日本にも大航海時代があった―――
関ケ原合戦に勝利した徳川家康は、香木『伽羅』を求めて朱印船と呼ばれる交易船を東南アジア各地に派遣した
それはあたかも、香辛料を求めてアジア航路を開拓したヨーロッパ諸国の後を追うが如くであった
―――鎖国前夜の1631年
坂本龍馬に先駆けること200年以上前
東の果てから世界の海へと漕ぎ出した、角屋七郎兵衛栄吉の人生を描く海洋冒険ロマン
『小説家になろう』で掲載中の拙稿「近江の轍」のサイドストーリーシリーズです
※この小説は『小説家になろう』『カクヨム』『アルファポリス』で掲載します
毛利隆元 ~総領の甚六~
秋山風介
歴史・時代
えー、名将・毛利元就の目下の悩みは、イマイチしまりのない長男・隆元クンでございました──。
父や弟へのコンプレックスにまみれた男が、いかにして自分の才覚を知り、毛利家の命運をかけた『厳島の戦い』を主導するに至ったのかを描く意欲作。
史実を捨てたり拾ったりしながら、なるべくポップに書いておりますので、歴史苦手だなーって方も読んでいただけると嬉しいです。
朝敵、まかり通る
伊賀谷
歴史・時代
これが令和の忍法帖!
時は幕末。
薩摩藩が江戸に総攻撃をするべく進軍を開始した。
江戸が焦土と化すまであと十日。
江戸を救うために、徳川慶喜の名代として山岡鉄太郎が駿府へと向かう。
守るは、清水次郎長の子分たち。
迎え撃つは、薩摩藩が放った鬼の裔と呼ばれる八瀬鬼童衆。
ここに五対五の時代伝奇バトルが開幕する。
淡き河、流るるままに
糸冬
歴史・時代
天正八年(一五八〇年)、播磨国三木城において、二年近くに及んだ羽柴秀吉率いる織田勢の厳重な包囲の末、別所家は当主・別所長治の自刃により滅んだ。
その家臣と家族の多くが居場所を失い、他国へと流浪した。
時は流れて慶長五年(一六〇〇年)。
徳川家康が会津の上杉征伐に乗り出す不穏な情勢の中、淡河次郎は、讃岐国坂出にて、小さな寺の食客として逼塞していた。
彼の父は、淡河定範。かつて別所の重臣として、淡河城にて織田の軍勢を雌馬をけしかける奇策で退けて一矢報いた武勇の士である。
肩身の狭い暮らしを余儀なくされている次郎のもとに、「別所長治の遺児」を称する僧形の若者・別所源兵衛が姿を見せる。
福島正則の元に馳せ参じるという源兵衛に説かれ、次郎は武士として世に出る覚悟を固める。
別所家、そして淡河家の再興を賭けた、世に知られざる男たちの物語が動き出す。
陣代『諏訪勝頼』――御旗盾無、御照覧あれ!――
黒鯛の刺身♪
歴史・時代
戦国の巨獣と恐れられた『武田信玄』の実質的後継者である『諏訪勝頼』。
一般には武田勝頼と記されることが多い。
……が、しかし、彼は正統な後継者ではなかった。
信玄の遺言に寄れば、正式な後継者は信玄の孫とあった。
つまり勝頼の子である信勝が後継者であり、勝頼は陣代。
一介の後見人の立場でしかない。
織田信長や徳川家康ら稀代の英雄たちと戦うのに、正式な当主と成れず、一介の後見人として戦わねばならなかった諏訪勝頼。
……これは、そんな悲運の名将のお話である。
【画像引用】……諏訪勝頼・高野山持明院蔵
【注意】……武田贔屓のお話です。
所説あります。
あくまでも一つのお話としてお楽しみください。
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる