489 / 511
琉球お爺ぃ小話
温暖化が進むかどうかではなくて(1) 持続可能社会の闇と解決法の提案
しおりを挟む
温暖化はどうでもいいのである。持続可能社会の闇
環境エネルギーという話をしている、またそのお話を、開講する時期が来ることになる。
機械は、物理的にゴミを減らす「ゼロエミッション」、理想はゴミをゼロとして、リサイクル可能な形に持っていくこと、持続可能社会の物理的な側面を担っている。
電気は、エネルギーの持続可能性ということになる、理想は資源をゼロとして、持続可能な社会を実現する、社会的な側面を担っている。
コトでは、膨れ上がる経済 活動の生息場として、既に膨張する経済活動が蠢くバケモノとなっているが、いかに膨張する経済活動を抑制し、持続可能な社会を実現するのか、理の側面を担っている。
まぁ、困ったことに、一般人にはまったく関係ないということで、寝てる学生に多い授業もである。一般教養としては、必要であろうが、エネルギー管理という形で、一定の整理をしていく必要がある。
ここで言う、持続可能な社会は、SDGsとやらの実現ではないので、説明が困ったことに厄介なのである。
コトという形で、管理していくと考えると、ゴミ,エネルギー,コトという三点を、エネルギーで数値化するという形で、概念把握を行う必要となる。モノに関わる点であれば、石油エネルギー換算という形で、算出する方法もあるし、エネルギー管理士という形で、資格対象としても扱われている。しかしながら、コトで課題となるのは、多様性の確保という点にあるだろう。
持続可能な社会は、効率が求められ、世界中から、日本の生産性が低いと、問題視されている状況がある。SDGs多様性の確保は、効率化に逆らうものであり、コストが増加して、生産性を低下させる要員となる。
本音と建前を使い分ける、欧米を中心とした諸外国であれば、SDGsを推進しても、プライベートとパブリックを明確に分けることができる。そういった国々であれば、自分自身の思想や考え方として、多様性を認めていなくても、大きな問題になることはない。しかしながら、本音と建前を一致することが求められやすく、同調圧力が強い日本の場合、SDGsの推進は、自分自身の思想や考え方の変更を求められる結果となる。SDGsへの反発は、この思想や考え方の変更圧力に対する、抵抗勢力ということになる。
トイレを考えてみよう、敷地面積の小さいコンビニでは、トイレは一つしかないのが普通で、この場合、男女共用という形になる。大規模商業施設のように、敷地面積が大きくなると、男女別という形が取れるが、ここに多様性の問題が加わると、多目的ルームという形が加わる。
トイレというのは、日本では無料で提供されるサービスで、店側にとってコストがかかり、面積当たりの生産性を阻害する因子となる。サービス提供であり、おもてなしとして活用されるが、店舗にとっては、利益を生み出すモノではない。
店舗にとっては、デッドスペースではないが、維持管理コストがかかる、容積がトイレの容積となる。男性トイレ、女性トイレ、男女を分けるようになったのは、明治期からであり、江戸期以前のトイレは、性別で分かれていなかった共用スペースであった。日本の場合、お風呂が混浴であったことを考えれば、共用スペースであることで、時間調整等の課題があったのは事実である。
女性トイレが、女性の権利化したのは、欧米の考え方であり、元々トイレや風呂が、長屋等での共同生活を基本として、風呂やトイレが共用スペースであり男女の区別などなかった日本では、男性用女性用と、トイレを分ける必要性が無かっただけである。覗きや猥褻行為が、黙認されるのは、男性女性に関係が無く、女性だけが猥褻や覗きの対象であったわけではない。
また、お爺ぃが大学生であった昭和の時代、まだ、風呂トイレ共同のアパートも多く、アパートで雑居生活であったのは事実であり、男子学生も女子学生も、当たり前の空間であり、風呂トイレが部屋に必要になるのは、バブル期くらいの金銭的な余裕があった時代の話であった。
平成になった頃から、金銭的な余裕は無くなっていくけれど、風呂トイレ事情が、個人の占有スペースという意識になっていったのは、バブル以降の思想ということになる。
SDGsの流れからすれば、最終的に、トイレスペースは、共用スペースという形で、旧に戻る形態へと進化することになる。
コトとしてトイレを捉えた場合、SDGsを推進すればするほど、トイレを共用スペース化する圧力が上昇することになる。すべてのトイレが、多目的スペース化という形で、変化していくことになるだろうというのが、SDGsが推進していった結果として、トイレの状態ということになる。
こういった状況を受け入れることができるかどうかは、女性の事情ということになるが、老若男女を問わない、トイレの多目的スペース化が、日本におけるSDGsの解決手段ということになるのだろう。
トイレの歴史事情は、「平安バストイレ事情」という形で記載している。
https://www.alphapolis.co.jp/novel/36138718/441070982
時折、トイレのSDGs化という話にあたって、安全確保や盗撮や除き防止という話がでるが、本質としてはモラルの問題でしかない。覗き対策や安全確保からすれば、すべてのトイレを洋式かつ密室化したうえで、非常ボタン等の設置という流れになる。手洗い等の共同空間には、防犯カメラを複数設置して、監視体制を強化することとなる。
正直、現在の男女トイレ別よりも、コストはかかるし、安全性は低下する。しかしながら、SDGsという選択をしたのが、グローバル社会の結果というのであれば、世界との同調圧力が上昇するのは間違いなく、日本という国は、同調圧力に弱い国である。
環境エネルギーという話をしている、またそのお話を、開講する時期が来ることになる。
機械は、物理的にゴミを減らす「ゼロエミッション」、理想はゴミをゼロとして、リサイクル可能な形に持っていくこと、持続可能社会の物理的な側面を担っている。
電気は、エネルギーの持続可能性ということになる、理想は資源をゼロとして、持続可能な社会を実現する、社会的な側面を担っている。
コトでは、膨れ上がる経済 活動の生息場として、既に膨張する経済活動が蠢くバケモノとなっているが、いかに膨張する経済活動を抑制し、持続可能な社会を実現するのか、理の側面を担っている。
まぁ、困ったことに、一般人にはまったく関係ないということで、寝てる学生に多い授業もである。一般教養としては、必要であろうが、エネルギー管理という形で、一定の整理をしていく必要がある。
ここで言う、持続可能な社会は、SDGsとやらの実現ではないので、説明が困ったことに厄介なのである。
コトという形で、管理していくと考えると、ゴミ,エネルギー,コトという三点を、エネルギーで数値化するという形で、概念把握を行う必要となる。モノに関わる点であれば、石油エネルギー換算という形で、算出する方法もあるし、エネルギー管理士という形で、資格対象としても扱われている。しかしながら、コトで課題となるのは、多様性の確保という点にあるだろう。
持続可能な社会は、効率が求められ、世界中から、日本の生産性が低いと、問題視されている状況がある。SDGs多様性の確保は、効率化に逆らうものであり、コストが増加して、生産性を低下させる要員となる。
本音と建前を使い分ける、欧米を中心とした諸外国であれば、SDGsを推進しても、プライベートとパブリックを明確に分けることができる。そういった国々であれば、自分自身の思想や考え方として、多様性を認めていなくても、大きな問題になることはない。しかしながら、本音と建前を一致することが求められやすく、同調圧力が強い日本の場合、SDGsの推進は、自分自身の思想や考え方の変更を求められる結果となる。SDGsへの反発は、この思想や考え方の変更圧力に対する、抵抗勢力ということになる。
トイレを考えてみよう、敷地面積の小さいコンビニでは、トイレは一つしかないのが普通で、この場合、男女共用という形になる。大規模商業施設のように、敷地面積が大きくなると、男女別という形が取れるが、ここに多様性の問題が加わると、多目的ルームという形が加わる。
トイレというのは、日本では無料で提供されるサービスで、店側にとってコストがかかり、面積当たりの生産性を阻害する因子となる。サービス提供であり、おもてなしとして活用されるが、店舗にとっては、利益を生み出すモノではない。
店舗にとっては、デッドスペースではないが、維持管理コストがかかる、容積がトイレの容積となる。男性トイレ、女性トイレ、男女を分けるようになったのは、明治期からであり、江戸期以前のトイレは、性別で分かれていなかった共用スペースであった。日本の場合、お風呂が混浴であったことを考えれば、共用スペースであることで、時間調整等の課題があったのは事実である。
女性トイレが、女性の権利化したのは、欧米の考え方であり、元々トイレや風呂が、長屋等での共同生活を基本として、風呂やトイレが共用スペースであり男女の区別などなかった日本では、男性用女性用と、トイレを分ける必要性が無かっただけである。覗きや猥褻行為が、黙認されるのは、男性女性に関係が無く、女性だけが猥褻や覗きの対象であったわけではない。
また、お爺ぃが大学生であった昭和の時代、まだ、風呂トイレ共同のアパートも多く、アパートで雑居生活であったのは事実であり、男子学生も女子学生も、当たり前の空間であり、風呂トイレが部屋に必要になるのは、バブル期くらいの金銭的な余裕があった時代の話であった。
平成になった頃から、金銭的な余裕は無くなっていくけれど、風呂トイレ事情が、個人の占有スペースという意識になっていったのは、バブル以降の思想ということになる。
SDGsの流れからすれば、最終的に、トイレスペースは、共用スペースという形で、旧に戻る形態へと進化することになる。
コトとしてトイレを捉えた場合、SDGsを推進すればするほど、トイレを共用スペース化する圧力が上昇することになる。すべてのトイレが、多目的スペース化という形で、変化していくことになるだろうというのが、SDGsが推進していった結果として、トイレの状態ということになる。
こういった状況を受け入れることができるかどうかは、女性の事情ということになるが、老若男女を問わない、トイレの多目的スペース化が、日本におけるSDGsの解決手段ということになるのだろう。
トイレの歴史事情は、「平安バストイレ事情」という形で記載している。
https://www.alphapolis.co.jp/novel/36138718/441070982
時折、トイレのSDGs化という話にあたって、安全確保や盗撮や除き防止という話がでるが、本質としてはモラルの問題でしかない。覗き対策や安全確保からすれば、すべてのトイレを洋式かつ密室化したうえで、非常ボタン等の設置という流れになる。手洗い等の共同空間には、防犯カメラを複数設置して、監視体制を強化することとなる。
正直、現在の男女トイレ別よりも、コストはかかるし、安全性は低下する。しかしながら、SDGsという選択をしたのが、グローバル社会の結果というのであれば、世界との同調圧力が上昇するのは間違いなく、日本という国は、同調圧力に弱い国である。
0
お気に入りに追加
13
あなたにおすすめの小説
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
ちょっと大人な体験談はこちらです
神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない
ちょっと大人な体験談です。
日常に突然訪れる刺激的な体験。
少し非日常を覗いてみませんか?
あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ?
※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに
Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。
※不定期更新です。
※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。
小さなことから〜露出〜えみ〜
サイコロ
恋愛
私の露出…
毎日更新していこうと思います
よろしくおねがいします
感想等お待ちしております
取り入れて欲しい内容なども
書いてくださいね
よりみなさんにお近く
考えやすく
体育座りでスカートを汚してしまったあの日々
yoshieeesan
現代文学
学生時代にやたらとさせられた体育座りですが、女性からすると服が汚れた嫌な思い出が多いです。そういった短編小説を書いていきます。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる