15 / 511
戦国歴史if
宵闇戦国草創異聞 #武士__もののふ__#は、武力による介入をおこなって利益を得る者である
しおりを挟む
難波湊から京洛京橋を中心とした川筋は、様々な縄張りが錯綜する地域であった。
難波湊から大輪田泊や岸和田港までの湾岸地域である。渡辺、和泉松浦、多田、細川、住吉大社、坐摩神社、信太稲荷社といった者達が、縄張りを主張していた。
淀川や大川、寝屋川といった、多くの川が集中する河内水系の湖沼帯である。渡辺、藤原、大内、信太稲荷社、これに新興の「悪党」楠や今里本願寺などが加わっていた。
京洛京橋や巨椋池を中心とした一帯から近江を含めた水系は、京洛町衆を含め、貴族衆、周辺諸豪族や国人、賀茂斎宮、上賀茂、下賀茂、伏見大社、延暦寺といった様々な勢力の利益が錯綜し、最も統制が取りにくい状況となっていた。
水系の武士は、水系を通る船の安全を保障するために、「掠り」と呼ばれる租税行為をおこなっていた。
平安期における荘園制度は、一つの権益に対して、複数の受益者が存在している状況であった。受益者の権利は、職によって規定された。荘園は、私財ではあったが、中央へ税を納めるためのシステムが存在していた。生産現場から、生産された商品を租税の形にして、中央まで流通させるシステムの担い手が職という受益者であり、システムを維持管理する機能として登場したのが、武士なのである。
悪く言えば、武士というものは、権益を持つ受益者から、権益からの利益を「掠めとる」ことを目的として構成された武力集団である。受益者から権益を獲得するために、武力でもって介入する集団という意味でもあった。
陸上であれ、水上であれ、武士の特徴は、受益者から利益を「掠めとる」者を意味していた。
陸上と水上の違いは、物流を維持するための技術水準が異なる点にある。陸上では、技術水準が低くても、モノを運ぶことは可能である。しかしながら、水上は、一定の技術技能が無ければ、目的地までモノを運ぶことができない。
川と海の違いも同じで、技術水準が川は低く、海が高いという違いにある。
武士は、受益者から利益を「掠めとる」ために、武装し武力介入する集団となり、武力介入する場所は、市場や港湾施設、街道、船、田や畑といった生産地、鉱山、水利設備、水産物、それこそありとあらゆる受益者が存在する場所に、武力介入をおこなっていったのである。
網野善彦氏が提唱した、「百姓が、必ずしも農民を意味しない」というのは、重要な視点なのだと思う。
社会が発達するにつれて、田畑や、漁や猟といった直接的な食料確保を生業とする者だけでなく、物を運ぶ仕事をする者、物を加工する者、道具を造る者、道具の材料を造る者、、、非常に多くの生きる手段を用いる者達が生まれていった。
これが本来の意味で言う、百姓の定義なのだと。
水系に住まう者達は、漁業、運搬、塩造り、商業、略奪、食品加工といった仕事を生業とする者達ということになる。
宵闇は、この考え方に基づいて描くこととしている。
ただ、明るい世界だけは無く、略奪を含めた「掠り」を得るための武力介入という視点が、武士には必要となります。現代的な感覚では、任侠映画に代表されるような雰囲気が、本来の武士が持っていた感覚だと推定されるので、描き方はそんな雰囲気を描きたいなぁと思いつつ、それだと理解されにくいのかなぁとも思ったりしています。
参考文献:
著:網野善彦,海と列島の中世,講談社学術文庫
著:黒嶋敏,海の武士団-水軍と海賊のあいだ-,講談社選書メチエ
難波湊から大輪田泊や岸和田港までの湾岸地域である。渡辺、和泉松浦、多田、細川、住吉大社、坐摩神社、信太稲荷社といった者達が、縄張りを主張していた。
淀川や大川、寝屋川といった、多くの川が集中する河内水系の湖沼帯である。渡辺、藤原、大内、信太稲荷社、これに新興の「悪党」楠や今里本願寺などが加わっていた。
京洛京橋や巨椋池を中心とした一帯から近江を含めた水系は、京洛町衆を含め、貴族衆、周辺諸豪族や国人、賀茂斎宮、上賀茂、下賀茂、伏見大社、延暦寺といった様々な勢力の利益が錯綜し、最も統制が取りにくい状況となっていた。
水系の武士は、水系を通る船の安全を保障するために、「掠り」と呼ばれる租税行為をおこなっていた。
平安期における荘園制度は、一つの権益に対して、複数の受益者が存在している状況であった。受益者の権利は、職によって規定された。荘園は、私財ではあったが、中央へ税を納めるためのシステムが存在していた。生産現場から、生産された商品を租税の形にして、中央まで流通させるシステムの担い手が職という受益者であり、システムを維持管理する機能として登場したのが、武士なのである。
悪く言えば、武士というものは、権益を持つ受益者から、権益からの利益を「掠めとる」ことを目的として構成された武力集団である。受益者から権益を獲得するために、武力でもって介入する集団という意味でもあった。
陸上であれ、水上であれ、武士の特徴は、受益者から利益を「掠めとる」者を意味していた。
陸上と水上の違いは、物流を維持するための技術水準が異なる点にある。陸上では、技術水準が低くても、モノを運ぶことは可能である。しかしながら、水上は、一定の技術技能が無ければ、目的地までモノを運ぶことができない。
川と海の違いも同じで、技術水準が川は低く、海が高いという違いにある。
武士は、受益者から利益を「掠めとる」ために、武装し武力介入する集団となり、武力介入する場所は、市場や港湾施設、街道、船、田や畑といった生産地、鉱山、水利設備、水産物、それこそありとあらゆる受益者が存在する場所に、武力介入をおこなっていったのである。
網野善彦氏が提唱した、「百姓が、必ずしも農民を意味しない」というのは、重要な視点なのだと思う。
社会が発達するにつれて、田畑や、漁や猟といった直接的な食料確保を生業とする者だけでなく、物を運ぶ仕事をする者、物を加工する者、道具を造る者、道具の材料を造る者、、、非常に多くの生きる手段を用いる者達が生まれていった。
これが本来の意味で言う、百姓の定義なのだと。
水系に住まう者達は、漁業、運搬、塩造り、商業、略奪、食品加工といった仕事を生業とする者達ということになる。
宵闇は、この考え方に基づいて描くこととしている。
ただ、明るい世界だけは無く、略奪を含めた「掠り」を得るための武力介入という視点が、武士には必要となります。現代的な感覚では、任侠映画に代表されるような雰囲気が、本来の武士が持っていた感覚だと推定されるので、描き方はそんな雰囲気を描きたいなぁと思いつつ、それだと理解されにくいのかなぁとも思ったりしています。
参考文献:
著:網野善彦,海と列島の中世,講談社学術文庫
著:黒嶋敏,海の武士団-水軍と海賊のあいだ-,講談社選書メチエ
0
お気に入りに追加
13
あなたにおすすめの小説
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
ちょっと大人な体験談はこちらです
神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない
ちょっと大人な体験談です。
日常に突然訪れる刺激的な体験。
少し非日常を覗いてみませんか?
あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ?
※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに
Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。
※不定期更新です。
※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。
小さなことから〜露出〜えみ〜
サイコロ
恋愛
私の露出…
毎日更新していこうと思います
よろしくおねがいします
感想等お待ちしております
取り入れて欲しい内容なども
書いてくださいね
よりみなさんにお近く
考えやすく
体育座りでスカートを汚してしまったあの日々
yoshieeesan
現代文学
学生時代にやたらとさせられた体育座りですが、女性からすると服が汚れた嫌な思い出が多いです。そういった短編小説を書いていきます。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる