135 / 511
日ノ本、二大政党制
日ノ本、二大政党への道 政友会と民政党
しおりを挟む
政友会は、「我田引鉄」で知られる、原敬に代表されるように、都市の金を地方へバラマキ、地域経済を活性化させることを目指していた。
民政党は、「獅子宰相」で知られる、濱口雄幸に代表されるように、中央集権体制の拡充と発展を目指し、軍備から民需への転換を図っていた。
日露戦争で少し躓いたものの、第一次世界大戦を経て、大日本帝国は、一等国となった。世界大戦後、国際連盟の主導による、列強諸国家による反共政策の徹底と、大陸運営を開始した。日本では、1918年の「満洲出兵」として知られる事件である。
第一次世界大戦末、日ノ本に北から圧力をかけていた、巨大なロシア帝国が崩壊した、ボリシェビキ政権の登場である。ロシア帝国の保有していた権益は、連合国にとって、「垂涎の的」であった。ロシア帝国の崩壊から、日英米は対露借款の外資保全を図るため、大陸への軍事派遣を実行する。
日本は、満洲の鉄道利権確保を図り、アメリカはシベリア鉄道の利権確保を図り、イギリスはウラジオストクやニコラエフスクなどの港湾利権、ニコラエフスクからアムール川の河川航行権と沿岸諸利権確保を図った。
ドイツとの戦闘が継続していたフランスは、直接軍を派遣することはできなかったものの、ロシア白軍を支援して、ウクライナからカスピ海沿岸の利権確保に動いた。イタリアは、義勇兵をウクライナに派遣し、ロシア白軍の支援を開始した。
1918年にドイツが降伏し、ベルサイユ会議が開催されると、勢力を拡大するボリシェビキ勢力に対して、列強諸国家は反共で一致して当たることを決議した。また、ドイツの軍事的な削減では、連合諸国家は一致したものの、ドイツに対する賠償請求については、日本が、無制限潜水艦作戦による被害額を放棄し、国土に対する損害賠償に限定することを提案し、アメリカは賠償撤廃と「公正な講和」を要求した。
一方で、大陸への侵攻が成功し、シベリア鉄道、満洲鉄道、港湾利権の確保を図ると共に、ロシア皇帝一家の国外逃亡を図った。皇帝は亡命に失敗し、皇太子および皇女の樺太への亡命には成功した。
フランスは、外交政策の中で、ロシア帝国のフランス大使館をロシア帝室領とし、ロシア帝室は、「無地領主」という立場を国際連盟に提唱した。これは、大陸利権に割り込むための方策であり、満洲での日本の権益が拡大することに懸念を抱いていた、英米が了承し、フランスは、満洲における鉄鋼や炭田といった鉱山利権を確保した。
連合国側は、ボリシェビキ勢力拡大を阻止することと、ドイツとの戦争継続は望んでおらず、ヴェルサイユ会議では、ウクライナおよびカスピ海の利権や大陸利権を確保するためにも、早急な条約締結が望まれていた。
結果として、ドイツへの賠償請求は、侵攻したドイツ軍による国土荒廃分を基準に算定され、戦闘による被害、無制限潜水艦作戦による被害は除外された。賠償金総額が179億金マルクとされた。
黒海沿岸やカスピ海沿岸の利権、大陸利権を巡って、世界大戦が発生することを防ぐため、国際連盟が組織され、英、米、日、仏、伊五か国が、常任理事国となった。日本としては、莫大な利潤を齎す、大陸利権を確保していくためにも、大陸の安寧を確立するためには、欧州列強との利害調整を公的に行うことが必要であり、国際連盟を維持・発展させることが必須となったのである。
また、大陸の動乱は混迷していて、安定した収益を確保するために、国営満洲鉄道都市警備局を設立した。上海の工兵学校および工兵大学校の履修生や卒業生を中心に編成された工兵隊は、満洲出兵の後方支援隊となった。満洲鉄道の敷設や鉄道車両の製造・維持、管理運用を担当する、満洲鉄道都市警備局は、駅施設の設置、発電所の建設や上下水道といったインフラ整備を進めていた。
大日本帝国シナ派遣軍は、ロシア白軍や馬賊、満洲軍閥と協力しつつ、遼東半島から進撃し、ロシア帝国が敷設した満洲鉄道を利用して、物資を輸送しながら、満洲里までの進撃を進めた。ロシア帝国皇帝一家救出作戦では、皇太子殿下を含めた皇女殿下の亡命を担当し、成功させた。同時に、帝国陸軍サガレン州派遣軍は、北樺太を含めた樺太占領を遂行し、皇太子殿下一行を南樺太の北限になる、敷香町にロシア帝国、ロシア帝室総領館を建設した。総領館とは、一家の跡継ぎが住まう館である。
サガレン州派遣軍は、派遣軍として、イギリス海軍およびオーストリア陸軍と連携して、ウラジオストク上陸作戦およびニコラエフスク上陸作戦を遂行した。
ロシア帝室は、1920年にフランスからの提案を受け入れ、旧ロシア帝国の利権を帝室の利権としつつ、領地としては放棄すると誓約した。ここに、無地領主ロマノフ家が誕生したのである。欧州各国のロシア大使館は、ロシア帝国の資産であり、ロマノフ帝室大使館として、旧ロシア帝国の利権に関する列強各国との調整にあたったのである。
1918年以降の大陸地図およびウクライナ方面の情勢は、日替わりで地図が書き換わる程、混迷と戦闘が偶発的に継続していた。
日本は、樺太を占領し、満洲鉄道利権の確保に成功した。ハバロフスクで終結した、日英米連合軍は、ロシア白軍を含めて、西進を開始し、チタからイルクーツクでボリシェビキの赤軍と激突したのである。
ロシア白軍は、モンゴルを経由して西へ侵攻し、アメリカとイギリス軍がチタからハバロフスクへ侵攻を開始した。
日本のシナ派遣軍は、馬賊やロシア白軍と協力しつつ、興安省を越えて、蒙古ウランバートルに軍をすすめた。同時に、満洲の軍閥および愛新覚羅一族を支援し、満洲支配を進めていた。斉斉哈爾を中心に黒竜江省を愛新覚羅一族、肅親王善耆が、支配していったのである。北洋軍閥であり、奉天に地盤を持つ張作霖は、奉天から長春にかけて勢力を伸ばしていた。哈爾濱については、北洋軍閥と愛新覚羅一族と抗争が頻発していた。
日本は、満洲鉄道都市警備局を介して、駅を中心として市街地を形成した。住民を市民とし、住民投票で市長を決定し、市長が市民の居住を認めるとした。哈爾濱における市長選は、流血の惨事に及んだが、張作霖の子張学良が市長となった。
満洲里の市長は、馬賊張宗援こと、馬賊を市民として、伊達順之助が当選した。興安省白城子の市長には、小白竜こと小日向白朗が選出された。
民政党は、「獅子宰相」で知られる、濱口雄幸に代表されるように、中央集権体制の拡充と発展を目指し、軍備から民需への転換を図っていた。
日露戦争で少し躓いたものの、第一次世界大戦を経て、大日本帝国は、一等国となった。世界大戦後、国際連盟の主導による、列強諸国家による反共政策の徹底と、大陸運営を開始した。日本では、1918年の「満洲出兵」として知られる事件である。
第一次世界大戦末、日ノ本に北から圧力をかけていた、巨大なロシア帝国が崩壊した、ボリシェビキ政権の登場である。ロシア帝国の保有していた権益は、連合国にとって、「垂涎の的」であった。ロシア帝国の崩壊から、日英米は対露借款の外資保全を図るため、大陸への軍事派遣を実行する。
日本は、満洲の鉄道利権確保を図り、アメリカはシベリア鉄道の利権確保を図り、イギリスはウラジオストクやニコラエフスクなどの港湾利権、ニコラエフスクからアムール川の河川航行権と沿岸諸利権確保を図った。
ドイツとの戦闘が継続していたフランスは、直接軍を派遣することはできなかったものの、ロシア白軍を支援して、ウクライナからカスピ海沿岸の利権確保に動いた。イタリアは、義勇兵をウクライナに派遣し、ロシア白軍の支援を開始した。
1918年にドイツが降伏し、ベルサイユ会議が開催されると、勢力を拡大するボリシェビキ勢力に対して、列強諸国家は反共で一致して当たることを決議した。また、ドイツの軍事的な削減では、連合諸国家は一致したものの、ドイツに対する賠償請求については、日本が、無制限潜水艦作戦による被害額を放棄し、国土に対する損害賠償に限定することを提案し、アメリカは賠償撤廃と「公正な講和」を要求した。
一方で、大陸への侵攻が成功し、シベリア鉄道、満洲鉄道、港湾利権の確保を図ると共に、ロシア皇帝一家の国外逃亡を図った。皇帝は亡命に失敗し、皇太子および皇女の樺太への亡命には成功した。
フランスは、外交政策の中で、ロシア帝国のフランス大使館をロシア帝室領とし、ロシア帝室は、「無地領主」という立場を国際連盟に提唱した。これは、大陸利権に割り込むための方策であり、満洲での日本の権益が拡大することに懸念を抱いていた、英米が了承し、フランスは、満洲における鉄鋼や炭田といった鉱山利権を確保した。
連合国側は、ボリシェビキ勢力拡大を阻止することと、ドイツとの戦争継続は望んでおらず、ヴェルサイユ会議では、ウクライナおよびカスピ海の利権や大陸利権を確保するためにも、早急な条約締結が望まれていた。
結果として、ドイツへの賠償請求は、侵攻したドイツ軍による国土荒廃分を基準に算定され、戦闘による被害、無制限潜水艦作戦による被害は除外された。賠償金総額が179億金マルクとされた。
黒海沿岸やカスピ海沿岸の利権、大陸利権を巡って、世界大戦が発生することを防ぐため、国際連盟が組織され、英、米、日、仏、伊五か国が、常任理事国となった。日本としては、莫大な利潤を齎す、大陸利権を確保していくためにも、大陸の安寧を確立するためには、欧州列強との利害調整を公的に行うことが必要であり、国際連盟を維持・発展させることが必須となったのである。
また、大陸の動乱は混迷していて、安定した収益を確保するために、国営満洲鉄道都市警備局を設立した。上海の工兵学校および工兵大学校の履修生や卒業生を中心に編成された工兵隊は、満洲出兵の後方支援隊となった。満洲鉄道の敷設や鉄道車両の製造・維持、管理運用を担当する、満洲鉄道都市警備局は、駅施設の設置、発電所の建設や上下水道といったインフラ整備を進めていた。
大日本帝国シナ派遣軍は、ロシア白軍や馬賊、満洲軍閥と協力しつつ、遼東半島から進撃し、ロシア帝国が敷設した満洲鉄道を利用して、物資を輸送しながら、満洲里までの進撃を進めた。ロシア帝国皇帝一家救出作戦では、皇太子殿下を含めた皇女殿下の亡命を担当し、成功させた。同時に、帝国陸軍サガレン州派遣軍は、北樺太を含めた樺太占領を遂行し、皇太子殿下一行を南樺太の北限になる、敷香町にロシア帝国、ロシア帝室総領館を建設した。総領館とは、一家の跡継ぎが住まう館である。
サガレン州派遣軍は、派遣軍として、イギリス海軍およびオーストリア陸軍と連携して、ウラジオストク上陸作戦およびニコラエフスク上陸作戦を遂行した。
ロシア帝室は、1920年にフランスからの提案を受け入れ、旧ロシア帝国の利権を帝室の利権としつつ、領地としては放棄すると誓約した。ここに、無地領主ロマノフ家が誕生したのである。欧州各国のロシア大使館は、ロシア帝国の資産であり、ロマノフ帝室大使館として、旧ロシア帝国の利権に関する列強各国との調整にあたったのである。
1918年以降の大陸地図およびウクライナ方面の情勢は、日替わりで地図が書き換わる程、混迷と戦闘が偶発的に継続していた。
日本は、樺太を占領し、満洲鉄道利権の確保に成功した。ハバロフスクで終結した、日英米連合軍は、ロシア白軍を含めて、西進を開始し、チタからイルクーツクでボリシェビキの赤軍と激突したのである。
ロシア白軍は、モンゴルを経由して西へ侵攻し、アメリカとイギリス軍がチタからハバロフスクへ侵攻を開始した。
日本のシナ派遣軍は、馬賊やロシア白軍と協力しつつ、興安省を越えて、蒙古ウランバートルに軍をすすめた。同時に、満洲の軍閥および愛新覚羅一族を支援し、満洲支配を進めていた。斉斉哈爾を中心に黒竜江省を愛新覚羅一族、肅親王善耆が、支配していったのである。北洋軍閥であり、奉天に地盤を持つ張作霖は、奉天から長春にかけて勢力を伸ばしていた。哈爾濱については、北洋軍閥と愛新覚羅一族と抗争が頻発していた。
日本は、満洲鉄道都市警備局を介して、駅を中心として市街地を形成した。住民を市民とし、住民投票で市長を決定し、市長が市民の居住を認めるとした。哈爾濱における市長選は、流血の惨事に及んだが、張作霖の子張学良が市長となった。
満洲里の市長は、馬賊張宗援こと、馬賊を市民として、伊達順之助が当選した。興安省白城子の市長には、小白竜こと小日向白朗が選出された。
0
お気に入りに追加
13
あなたにおすすめの小説
校長室のソファの染みを知っていますか?
フルーツパフェ
大衆娯楽
校長室ならば必ず置かれている黒いソファ。
しかしそれが何のために置かれているのか、考えたことはあるだろうか。
座面にこびりついた幾つもの染みが、その真実を物語る
寝室から喘ぎ声が聞こえてきて震える私・・・ベッドの上で激しく絡む浮気女に復讐したい
白崎アイド
大衆娯楽
カチャッ。
私は静かに玄関のドアを開けて、足音を立てずに夫が寝ている寝室に向かって入っていく。
「あの人、私が
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる