陛下への恩義 「滅びなければならなかった大日本帝国」

第二次世界大戦に関わる、御伽噺である。

 最近、非常に多くの資料が、様々な観点から構築されて出版されるようになった。

 お爺ぃのテーマは、「滅びなければならなかった、大日本帝国」である。

 昭和16年夏の時点で、困ったことに日米開戦は、必然であった。

参考資料
 CGS動画 「目からウロコの日本の歴史」 小名木善行&神谷宗幣
 CGS動画 「じっくり学ぼう!日本近現代史」 倉山満&神谷宗幣
 ハワード・ジン著「学校では教えてくれない 本当のアメリカの歴史 上下」
 猪瀬直樹著 「昭和16年夏の敗戦」
 前泊博盛著 「日米地位協定」
 C.K.Ogden著「意味の意味」
 荒木 博之著 「日本語が見えると英語が見える」
 今野真二著 「日本語の歴史」
 山口仲美著 「日本語の歴史」
 西澤泰彦著 「図説 満鉄」
 歴史読本編集「関東軍全史」
 文献資料:明治大学、黒曜石研究センター関連資料
 誉田亜紀子著「ときめく縄文図鑑」
 植田文雄 著 「縄文人の淡海学」
 瀬川拓郎 著 「縄文の思想」
 松木武彦 著 「縄文とケルト」
 西田正規 著 「人類のなかの定住革命」
 安田喜憲 著 「森と文明の物語」
 鬼頭宏  著 「人口から読む日本の歴史」
 滋賀県立安土城考古博物館「人・自然・祈り」共生の原点を探る
 滋賀県立安土城考古博物館「水中考古学の世界-琵琶湖湖底の遺跡を掘る-」
 サンライズ出版「滋賀県の歴史」
 山形県教育委員会「押出遺跡発掘調査報告書」
 山川登 著「倭国大乱は二王朝の激突だった」
 寺本克之 著「倭国大乱 軍事学的に見た日本古代史」
 倉本一宏 著「内戦の日本古代史」
 兼好法師 著「徒然草」
 清水克之 著「喧嘩両成敗の誕生」
 関 幸彦 著「武士の誕生」
 網野善彦 著「日本の歴史をよみなおす」
 本郷和人 著「承久の乱」「軍事の日本史」
 作者不詳   「伊勢物語」
 原田信男 著「義経伝説と為朝伝説」
 出雲隆  編 「鎌倉武家辞典」
 講談社  編 「難波大阪 全三巻」
 桃崎有一郎 著「武士の起源を解きあかす」
 山内 譲  著「海賊の日本史」
 呉座勇一  著「応仁の乱 戦国時代を生んだ大乱」
 桃井治郎  著「海賊の世界史」
 曲亭馬琴  著「椿説弓張月」
 本居宣長  著「日本人のこころの言葉」
 太安万侶、鈴木三重吉、武田祐吉「古事記」
 紀貫之   著「土佐日記」
 菊池寛   著「応仁の乱」
 日下雅義  著「地形からみた歴史」
 関裕二   著「地形で読み解く古代史」
 鴨長明   著「方丈記」
 黒嶋敏   著「海の武士団」
24h.ポイント 0pt
0
小説 192,200 位 / 192,200件 歴史・時代 2,387 位 / 2,387件

あなたにおすすめの小説

平安の終焉、鎌倉の始まり

Ittoh
歴史・時代
 平安時代から鎌倉時代というのは、何年で切り替わりましたというモノではなかったのだと思います。平安時代を象徴する律令制度が、新たな制度に呑み込まれていった流れが、平安から鎌倉の流れを作ったのだと思います。 史上初めて武家として、天下を統一した源頼朝を宵闇鎌倉にて描きます。  平安の終焉を迎え、新たな日ノ本の始まりについてちょっと描いてみました。時間的な関係が、話の都合上史実とは異なります。 最初は、蛭ヶ小島で暮らしていた頼朝の話となります。

女子竹槍攻撃隊

みらいつりびと
SF
 えいえいおう、えいえいおうと声をあげながら、私たちは竹槍を突く訓練をつづけています。  約2メートルほどの長さの竹槍をひたすら前へ振り出していると、握力と腕力がなくなってきます。とてもつらい。  訓練後、私たちは山腹に掘ったトンネル内で休憩します。 「竹槍で米軍相手になにができるというのでしょうか」と私が弱音を吐くと、かぐやさんに叱られました。 「みきさん、大和撫子たる者、けっしてあきらめてはなりません。なにがなんでも日本を守り抜くという強い意志を持って戦い抜くのです。私はアメリカの兵士のひとりと相討ちしてみせる所存です」  かぐやさんの目は彼女のことばどおり強い意志であふれていました……。  日米戦争の偽史SF短編です。全4話。

蒼雷の艦隊

和蘭芹わこ
歴史・時代
第五回歴史時代小説大賞に応募しています。 よろしければ、お気に入り登録と投票是非宜しくお願いします。 一九四二年、三月二日。 スラバヤ沖海戦中に、英国の軍兵四二二人が、駆逐艦『雷』によって救助され、その命を助けられた。 雷艦長、その名は「工藤俊作」。 身長一八八センチの大柄な身体……ではなく、その姿は一三○センチにも満たない身体であった。 これ程までに小さな身体で、一体どういう風に指示を送ったのか。 これは、史実とは少し違う、そんな小さな艦長の物語。

永艦の戦い

みたろ
歴史・時代
時に1936年。日本はロンドン海軍軍縮条約の失効を2年後を控え、対英米海軍が建造するであろう新型戦艦に対抗するために50cm砲の戦艦と45cm砲のW超巨大戦艦を作ろうとした。その設計を担当した話である。 (フィクションです。)

織田信長に逆上された事も知らず。ノコノコ呼び出された場所に向かっていた所、徳川家康の家臣に連れ去られました。

俣彦
歴史・時代
織田信長より 「厚遇で迎え入れる。」 との誘いを保留し続けた結果、討伐の対象となってしまった依田信蕃。 この報を受け、急ぎ行動に移した徳川家康により助けられた依田信蕃が その後勃発する本能寺の変から端を発した信濃争奪戦での活躍ぶりと 依田信蕃の最期を綴っていきます。

大航海時代 日本語版

藤瀬 慶久
歴史・時代
日本にも大航海時代があった――― 関ケ原合戦に勝利した徳川家康は、香木『伽羅』を求めて朱印船と呼ばれる交易船を東南アジア各地に派遣した それはあたかも、香辛料を求めてアジア航路を開拓したヨーロッパ諸国の後を追うが如くであった ―――鎖国前夜の1631年 坂本龍馬に先駆けること200年以上前 東の果てから世界の海へと漕ぎ出した、角屋七郎兵衛栄吉の人生を描く海洋冒険ロマン 『小説家になろう』で掲載中の拙稿「近江の轍」のサイドストーリーシリーズです ※この小説は『小説家になろう』『カクヨム』『アルファポリス』で掲載します

戦艦タナガーin太平洋

みにみ
歴史・時代
コンベース港でメビウス1率いる ISAF部隊に撃破され沈んだタナガー だがクルーたちが目を覚ますと そこは1942年の柱島泊地!?!?

【完結】勝るともなお及ばず ――有馬法印則頼伝

糸冬
歴史・時代
有馬法印則頼。 播磨国別所氏に従属する身でありながら、羽柴秀吉の播磨侵攻を機にいちはやく別所を見限って秀吉の元に走り、入魂の仲となる。 しかしながら、秀吉の死後はためらうことなく徳川家康に取り入り、関ヶ原では東軍につき、摂津国三田二万石を得る。 人に誇れる武功なし。武器は茶の湯と機知、そして度胸。 だが、いかに立身出世を果たそうと、則頼の脳裏には常に、真逆の生き様を示して散った一人の「宿敵」の存在があったことを知る者は少ない。 時に幇間(太鼓持ち)と陰口を叩かれながら、身を寄せる相手を見誤らず巧みに戦国乱世を泳ぎ切り、遂には筑後国久留米藩二十一万石の礎を築いた男の一代記。