上 下
11 / 18
倒幕異聞

鎌倉倒幕異聞2 北条家の隆盛と反発

しおりを挟む
 元寇以降の鎌倉幕府は、「悪党」の増加に対応するためもあって、各探題の指揮権を強化することとなった。

 御家人とは、本質として土地を所領とする領主であり、有力御家人とは大地主のような存在であった。13世紀頃までの鎌倉幕府は、大地主でもある有力御家人の連合政権であり、連合政権の調停を評定衆がコンセンサス方式でおこなっていた。全員のコンセンサスが取れれば、将軍の採決を受けて、決定される形であり、評定衆が持つ拒否権は、非常に大きなものであった。

 鎌倉時代の評定衆は、定員が決まっていたわけではなく、有力御家人の勢力争いから、十名から十五名くらいで変化した。また、人工島として築かれた和賀江島は将軍家直轄地であり、北条家傘下の水軍衆を主力とした、「鎌倉水軍衆」があって、将軍家の下で伊豆や南方島嶼地域の水軍衆を傘下として、日ノ本最強の水軍衆を構成していました。鎌倉幕府の財政が豊かであったのは、将軍直轄領からの税だけでなく、冊封体制下で宋との交易でもたらされる、莫大な財貨を財源としていました。特に宋国から流れる宋銭は、大量の銅地金と共にいったん和賀江島から鎌倉に入って、撰銭や改鋳を受けて、関東を中心に使われていました。南宋を介して、海外との通商の窓口が、北条家であったのです。北条家は、源平合戦後の西国統治にあたって、彦島を所領として、「鎌倉水軍衆」を派遣して根拠地として、西国の抑えとしていたのです。奥州征伐後は、十三湊もまた「鎌倉水軍」の根拠地となり、廻船航路の安定から日ノ本沿岸交易をも、鎌倉幕府の財源となっていったのです。

 鎌倉幕府の権限は、関東を中心とした地方政権から、源平合戦や承久の乱などを経て、徐々に全国政権へと拡大していった組織であった。全国組織に拡大する中で、鎌倉との距離が問題になり、地域に探題を設置することで対応を図っていた。

 源平合戦と承久の乱の後、京洛を中心として、探題が設置され、西国の地頭を統括する地位となり、地方行政の権限が集中していった。これは、御家人の土地争いを裁くために必要な権限を持つために、征夷大将軍という幕府を開く地位を必要とした鎌倉幕府の小型版ということになる。

 探題の下には、奉行衆と呼ばれる地域の有力御家人があり、鎌倉幕府の評定衆と同じような権限を保有していた。元との国際関係が緊張する中で、幕府は鎮西探題を大宰府に派遣して、九州の御家人を束ねる権限を与えた。元寇後に奥州征伐が実施され、十三湊に奥州探題が設置され、奥州の権限が集中していったのである。

 「悪党」征伐は、守護の仕事であったが、国境の枠内で収まらない「悪党」に対応するため、探題による派遣軍が、征伐部隊の中心となった。しかしながら、「悪党」の勢力が拡大すると、徐々に探題による派遣軍も手を焼くようになり、幕府から軍が派遣されることも多かったのである。

 探題は、本来は臨時職であり、源平期に源範頼が鎮西将軍に任じられ、後に六波羅探題として常設された。九州大宰府に鎮西探題が設置されたのは、対外戦争への対応からであり、鎮西将軍の臨時職が常設化した形となった。鎮西探題の権限は、九州全域に及び、幕府と同等の権限を保有する組織となっていた。鎮西探題として九州の御家人衆を纏めた和田泰盛は、元寇を博多で撃退し、海上に逃げた高麗・元連合軍を鎌倉から派遣された北条貞時率いる彦島水軍衆を中心とし、松浦や山鹿といった水軍衆が撃破したのである。

 元寇以降、九州の水軍衆は「外ツ國勝手次第」の免状を受けて、半島から大陸を暴れる倭寇となった。九州の水軍は、彦島の「鎌倉水軍」に率いられた場合は、公的な水軍であったが、九州近海や瀬戸内海の廻船航路は、各地域の水軍衆の権限であり、国内に対しては、収奪行為は認められず、「鎌倉水軍」の征伐対象であったが、「外ツ國勝手次第」の下で、海外に対しては好き勝手に行動する海賊でもあった。

 奥州探題は、奥州征伐後の蝦夷から奥州にかけての治安維持が目的であったので、常設職として設置され、十三湊に探題府が設けられた。特に、蝦夷による大陸での収奪行為は、元を刺激するモノであり、鎌倉幕府としては許容できるモノではなかった。蝦夷の部族に対する武力介入についても、鎌倉幕府の奥州探題を設置した目的であった。蝦夷の部族に対しては、水軍衆での対応となり、鎌倉水軍が十三湊に派遣されて、対応する結果となった。

 水軍については、九州では「外ツ國勝手次第」となり、蝦夷に対しては「鎌倉水軍」の征伐対象となったのである。これは、正面戦闘で、元や高麗軍を撃破できる九州の水軍衆と異なり、大陸との往来が簡単な樺太では、海が荒れて航海が困難な冬季に南下する元軍の相手は、蝦夷の諸部族ができず敗北を重ねるため、蝦夷の部族が北に移動する夏季に、十三湊の「鎌倉水軍」が蝦夷の部族を征伐するという流れになったのである。

 西の九州では、半島や大陸への略奪戦闘を実行して、収奪を繰り返したため、港を焼かれ収奪を受けた高麗は国力が疲弊し、元軍の遠征は非常に難しい状況に追い込まれていった。

 九州地域への宋国からの亡命者増加は、そのまま日本と元の関係を悪化させる結果となり、国交の修好は困難になっていったのです。元は、幾度か遠征を企図するものの、実行するまでには至らず、皇帝フビライが亡くなると、後継争いから徐々に国力を低下させていって、日本に遠征することはできませんでした。

 九州および奥州に設置された、「異国警固番役」は、非常に金がかかる奉公であり、財政状況が悪化していた御家人にとっては、困窮を深める結果になったのでした。北条家は、将軍家が大陸交易が無くなって、収益が低下したのと違い、沿岸交易の権益を確保し、瀬戸内海を含めた廻船交易の収益が徐々に増加していったため、潤沢な財源が得られるようになりました。

 困窮する御家人衆に対して、有利に立った北条家は、安達や比企といった有力な御家人衆を傘下に引き入れて、評定衆を統括するようになっていきます。特に、収奪的な要素が強かった奥州征伐は、御家人衆に対して新領を給与することもでき、幕府体制の再建を図ります。幕府財政は、悪化の一途を辿っていましたが、支配体制は、北条家を評定衆筆頭として君臨することで、強化されていったのです。

 しかしながら、北条家の動きに対しては、反発する動きも生まれます。侍所を仕切っていた和田家は、異国警護番役で鎮西探題となり、元・高麗連合軍撃破で武功を上げた家柄でもあり、評議衆の三浦家とも縁戚であり、関東に広大な所領を持つ有力御家人の筆頭でもありました。

 外ツ國の元から外征圧力が低下するにつれて、国内の軋轢が表面化していきます。畿内では、「悪党」が跳梁跋扈して、鎮定しても新たな「悪党」が生まれるという、非常に厄介な状況となっていました。京洛の貴族は、地頭の横領によって、徐々に遠国の荘園を失い、御家人よりも困窮を極めていたのです。

 気位は高く、お金の無い京洛の貴族は、集まっては不平不満を言い募るようになったのです。後醍醐陛下は、こういった状況を鑑みて、倒幕の動きを始めるのです。


しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

陣代『諏訪勝頼』――御旗盾無、御照覧あれ!――

黒鯛の刺身♪
歴史・時代
戦国の巨獣と恐れられた『武田信玄』の実質的後継者である『諏訪勝頼』。  一般には武田勝頼と記されることが多い。  ……が、しかし、彼は正統な後継者ではなかった。  信玄の遺言に寄れば、正式な後継者は信玄の孫とあった。  つまり勝頼の子である信勝が後継者であり、勝頼は陣代。  一介の後見人の立場でしかない。  織田信長や徳川家康ら稀代の英雄たちと戦うのに、正式な当主と成れず、一介の後見人として戦わねばならなかった諏訪勝頼。  ……これは、そんな悲運の名将のお話である。 【画像引用】……諏訪勝頼・高野山持明院蔵 【注意】……武田贔屓のお話です。  所説あります。  あくまでも一つのお話としてお楽しみください。

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

御懐妊

戸沢一平
歴史・時代
 戦国時代の末期、出羽の国における白鳥氏と最上氏によるこの地方の覇権をめぐる物語である。  白鳥十郎長久は、最上義光の娘布姫を正室に迎えており最上氏とは表面上は良好な関係であったが、最上氏に先んじて出羽国の領主となるべく虎視淡々と準備を進めていた。そして、天下の情勢は織田信長に勢いがあると見るや、名馬白雲雀を献上して、信長に出羽国領主と認めてもらおうとする。  信長からは更に鷹を献上するよう要望されたことから、出羽一の鷹と評判の逸物を手に入れようとするが持ち主は白鳥氏に恨みを持つ者だった。鷹は譲れないという。  そんな中、布姫が懐妊する。めでたい事ではあるが、生まれてくる子は最上義光の孫でもあり、白鳥にとっては相応の対応が必要となった。

淡き河、流るるままに

糸冬
歴史・時代
天正八年(一五八〇年)、播磨国三木城において、二年近くに及んだ羽柴秀吉率いる織田勢の厳重な包囲の末、別所家は当主・別所長治の自刃により滅んだ。 その家臣と家族の多くが居場所を失い、他国へと流浪した。 時は流れて慶長五年(一六〇〇年)。 徳川家康が会津の上杉征伐に乗り出す不穏な情勢の中、淡河次郎は、讃岐国坂出にて、小さな寺の食客として逼塞していた。 彼の父は、淡河定範。かつて別所の重臣として、淡河城にて織田の軍勢を雌馬をけしかける奇策で退けて一矢報いた武勇の士である。 肩身の狭い暮らしを余儀なくされている次郎のもとに、「別所長治の遺児」を称する僧形の若者・別所源兵衛が姿を見せる。 福島正則の元に馳せ参じるという源兵衛に説かれ、次郎は武士として世に出る覚悟を固める。 別所家、そして淡河家の再興を賭けた、世に知られざる男たちの物語が動き出す。

毛利隆元 ~総領の甚六~

秋山風介
歴史・時代
えー、名将・毛利元就の目下の悩みは、イマイチしまりのない長男・隆元クンでございました──。 父や弟へのコンプレックスにまみれた男が、いかにして自分の才覚を知り、毛利家の命運をかけた『厳島の戦い』を主導するに至ったのかを描く意欲作。 史実を捨てたり拾ったりしながら、なるべくポップに書いておりますので、歴史苦手だなーって方も読んでいただけると嬉しいです。

大航海時代 日本語版

藤瀬 慶久
歴史・時代
日本にも大航海時代があった――― 関ケ原合戦に勝利した徳川家康は、香木『伽羅』を求めて朱印船と呼ばれる交易船を東南アジア各地に派遣した それはあたかも、香辛料を求めてアジア航路を開拓したヨーロッパ諸国の後を追うが如くであった ―――鎖国前夜の1631年 坂本龍馬に先駆けること200年以上前 東の果てから世界の海へと漕ぎ出した、角屋七郎兵衛栄吉の人生を描く海洋冒険ロマン 『小説家になろう』で掲載中の拙稿「近江の轍」のサイドストーリーシリーズです ※この小説は『小説家になろう』『カクヨム』『アルファポリス』で掲載します

平安の終焉、鎌倉の始まり

Ittoh
歴史・時代
 平安時代から鎌倉時代というのは、何年で切り替わりましたというモノではなかったのだと思います。平安時代を象徴する律令制度が、新たな制度に呑み込まれていった流れが、平安から鎌倉の流れを作ったのだと思います。 史上初めて武家として、天下を統一した源頼朝を宵闇鎌倉にて描きます。  平安の終焉を迎え、新たな日ノ本の始まりについてちょっと描いてみました。時間的な関係が、話の都合上史実とは異なります。 最初は、蛭ヶ小島で暮らしていた頼朝の話となります。

織田信長IF… 天下統一再び!!

華瑠羅
歴史・時代
日本の歴史上最も有名な『本能寺の変』の当日から物語は足早に流れて行く展開です。 この作品は「もし」という概念で物語が進行していきます。 主人公【織田信長】が死んで、若返って蘇り再び活躍するという作品です。 ※この物語はフィクションです。

処理中です...