瓦礫の国の王~破燕~

松井暁彦

文字の大きさ
上 下
29 / 47
庶子の帰還

しおりを挟む
 燕王を王位から退かせ、子之は王座に就いた。そして、纏うのは燕国に連綿と受け継がれる三種の神器の一つである白虎裘びゃっこきゅう。玉座に座しながら、子之は虚ろな眼で二つめの神器である烏号うごうを掲げる侍中を見遣る。

 朝会の最中、きざはしの下で老齢の高官がもごもごもと口を動かしている。まるで意識が暈を纏っているかのように、高官の声は響いてこない。高官の口が開く度に露わになる、不潔な黄色い歯が気になった。距離は離れているが、死んだ魚のような口臭が流れてくる。脇息に凭れかかる子之は、指で鼻をつまみ、侍中を近く呼び寄せ、耳語した。

「あの者を処断せよ。不潔かつ臭い。目障りだ」
 すぐさま衛兵が駆け付け、高官を大広間の外へと引き摺り出していった。
 
 高官は何かしきりに喚いていた。涙を流し、許しを乞うていた気がする。空疎な眼で高官が連行される様を眺める。百官達は顔を伏せ、次は己の番が来るのではないかと、おののいていた。己に仕える臣下が、気紛れで死ぬ。何の感慨も湧かなかった。階の下で控える、宰相の鹿毛寿を見遣る。

「後は任せる」
 短くのたまうと、子之は白虎裘を翻し、踵を返した。
 
 銅鑼が退出を報せる。百官達が一斉にぬかずいた。

 王の居室に戻ると、しつこいくらい焚き付けた香の匂いが充満していた。香炉は居室内の至る所に置かれ、白い煙が天井に向かっていとひく。

 子之の行く所、常に香は焚かれ、纏う装束にも香の馥郁ふくいくとした匂いが焚き付けてあった。侍中が手際よく、白虎裘を脱がしていく。子之は呆然と、侍中の手の動きを目で追う。

 夜着に着替え終わる頃には、子之は苛立っていた。常に纏わりつく、香の匂いが心底嫌いだった。だが、香の匂い無くしては、己の正体を暴かれるような気がして、手放せなかった。

「後宮へ向かう」

「御意」
 居丈高に告げると、侍中ははきと返事をする。
 
 膝行で侍中は、居室内に立て掛けられていた、剣を執り、子之の前に掲げた。子之は奪い取るように、剣を掴んだ。
 
 寝所へ入ると、夜伽よとぎを命じられた女が、宦官かんがんの案内で入ってきた。女は白い肌着姿で、恥じらいを頬に滲ませていた。歳の頃は十八歳くらいだろうか。まだ稚さが全体的に残っている。
 宦官が華燭かしょくに灯る火を消した。今宵は空に厚い雲がかかっている。開け放った窓から入る光は侘しく寝所は闇に覆われる。

「此方へ」
 と天蓋付きのしんだいの上で、女を手招く。
 
 女の緊張と期待が入り混じった、丸い吐息が漏れる。女はゆっくりと歩みよってくる。天蓋が揺れた。女の手を引き、導く。手は火照り、微かに震えていた。慣れた手つきで肌着を脱がせる。女の柔肌に優しく触れる。子之は自らも肌着を脱ぐ。そして、徐に牀の上で立ち上がった。暫しの間、うぶな女を抱き寄せることなく、そうしていた。

「大王様?」
 困惑した女が暗闇の中で眼を凝らす。
 
 その時、窓の外の雲が晴れ、蒼白い月光が寝所内に差した。瞬間。悲鳴が上がる。

「私を醜いと思うか?」
 女の視線は、己のまたぐらに注がれている。

「醜いなどと」
 稚けな眼に、哀れみと蔑みが浮かぶ。言葉で繕うことは出来ても、目は口ほどにものを言うことを知っている。
 
 子之は失った右耳を指でなぞり、やがて蓄えて髭に指を走らせた。指に力を込め、髭を引っ張る。すると、髭はとれ、白い肌が露わになった。続いて眉である。指でつまむと、眉毛は容易くとれる。凹凸おうとつのないつるりとした容貌に変わる。

「之が私の本当の姿だ」
 女は怯えていた。まさか、この国の王となった者が、人外と蔑まれる者の一人だったとは思いもしなかったのだろう。
 
 女の涙を湛えた眸に映る自分。なんと醜いことだろうか。王座を得、全てが思うままになったー。なのに、己の裡にある飢えと渇きが満たされることはない。かつて闇から覗いていたそれは、今やはきとした容を持っている。
 
 餓狼がろう―。その卑しい獣は体毛を逆立て、双牙を剥き出し、獲物にありつける時を今か今かと待っている。極の位に立ったことで、見据える獲物を失い、手当たり次第に餓狼は食らい尽そうとしている。子之は枕許に置いていた護国の剣を掴んだ。ゆっくりと刃を抜き去る。露わになるには、錆びた刃。

おかしい。姫平が己の耳を断った時に魅せた、あの刃の輝きを護国の剣は、子之の許では魅せない。まるで呼吸を止めているかのように、静まり返っている。

王となり、象徴とも云える護国の剣を手中におさめたのならば、この飢えは満たされるはずだった。だが、どうだー。むしろ飢えと渇きは、更に己を苛み、蠱毒の如く、己の心を蝕んでいる。このままでは、手に入れた全てを自身の手で破壊しかねない。黒い激情は渦巻き、己を吞み込まんとしている。

 子之は双眸に妖しい赤い光を湛えて、錆びた剣を女めがけて振り下ろした。
 
 短い悲鳴。鈍い音。斬れ味が悪く斬れない。頭から血を流した女は、まだ生きている。
 
 助けを求める声。間断なく何度も何度も振り下ろす。返り血を全身に浴び、血の臭気が立ち込めてくる。刹那の間だ。だが、狂気に染まった子之の裡にある餓狼の飢えは満たされていた。だが、直ぐに飢え、渇く。この餓狼は止まらない。この国を血で染め上げるまで。
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

校長室のソファの染みを知っていますか?

フルーツパフェ
大衆娯楽
校長室ならば必ず置かれている黒いソファ。 しかしそれが何のために置かれているのか、考えたことはあるだろうか。 座面にこびりついた幾つもの染みが、その真実を物語る

富嶽を駆けよ

有馬桓次郎
歴史・時代
★☆★ 第10回歴史・時代小説大賞〈あの時代の名脇役賞〉受賞作 ★☆★ https://www.alphapolis.co.jp/prize/result/853000200  天保三年。  尾張藩江戸屋敷の奥女中を勤めていた辰は、身長五尺七寸の大女。  嫁入りが決まって奉公も明けていたが、女人禁足の山・富士の山頂に立つという夢のため、養父と衝突しつつもなお深川で一人暮らしを続けている。  許婚の万次郎の口利きで富士講の大先達・小谷三志と面会した辰は、小谷翁の手引きで遂に富士山への登拝を決行する。  しかし人目を避けるために選ばれたその日程は、閉山から一ヶ月が経った長月二十六日。人跡の絶えた富士山は、五合目から上が完全に真冬となっていた。  逆巻く暴風、身を切る寒気、そして高山病……数多の試練を乗り越え、無事に富士山頂へ辿りつくことができた辰であったが──。  江戸後期、史上初の富士山女性登頂者「高山たつ」の挑戦を描く冒険記。

国殤(こくしょう)

松井暁彦
歴史・時代
目前まで迫る秦の天下統一。 秦王政は最大の難敵である強国楚の侵攻を開始する。 楚征伐の指揮を任されたのは若き勇猛な将軍李信。 疾風の如く楚の城郭を次々に降していく李信だったが、彼の前に楚最強の将軍項燕が立ちはだかる。 項燕の出現によって狂い始める秦王政の計画。項燕に対抗するために、秦王政は隠棲した王翦の元へと向かう。 今、項燕と王翦の国の存亡をかけた戦いが幕を開ける。

白狼 白起伝

松井暁彦
歴史・時代
時は戦国時代。 秦・魏・韓・趙・斉・楚・燕の七国が幾星霜の戦乱を乗り越え、大国と化し、互いに喰らう混沌の世。 一条の光も地上に降り注がない戦乱の世に、一人の勇者が生まれ落ちる。 彼の名は白起《はくき》。後に趙との大戦ー。長平の戦いで二十四万もの人間を生き埋めにし、中国史上、非道の限りを尽くした称される男である。 しかし、天下の極悪人、白起には知られざる一面が隠されている。彼は秦の将として、誰よりも泰平の世を渇望した。史実では語られなかった、魔将白起の物語が紡がれる。   イラスト提供 mist様      

【完結】斎宮異聞

黄永るり
歴史・時代
平安時代・三条天皇の時代に斎宮に選定された当子内親王の初恋物語。 第8回歴史・時代小説大賞「奨励賞」受賞作品。

KAKIDAMISHI -The Ultimate Karate Battle-

ジェド
歴史・時代
1894年、東洋の島国・琉球王国が沖縄県となった明治時代―― 後の世で「空手」や「琉球古武術」と呼ばれることとなる武術は、琉球語で「ティー(手)」と呼ばれていた。 ティーの修業者たちにとって腕試しの場となるのは、自由組手形式の野試合「カキダミシ(掛け試し)」。 誇り高き武人たちは、時代に翻弄されながらも戦い続ける。 拳と思いが交錯する空手アクション歴史小説、ここに誕生! ・検索キーワード 空手道、琉球空手、沖縄空手、琉球古武道、剛柔流、上地流、小林流、少林寺流、少林流、松林流、和道流、松濤館流、糸東流、東恩流、劉衛流、極真会館、大山道場、芦原会館、正道会館、白蓮会館、国際FSA拳真館、大道塾空道

織田信長IF… 天下統一再び!!

華瑠羅
歴史・時代
日本の歴史上最も有名な『本能寺の変』の当日から物語は足早に流れて行く展開です。 この作品は「もし」という概念で物語が進行していきます。 主人公【織田信長】が死んで、若返って蘇り再び活躍するという作品です。 ※この物語はフィクションです。

東洲斎写楽の懊悩

橋本洋一
歴史・時代
時は寛政五年。長崎奉行に呼ばれ出島までやってきた江戸の版元、蔦屋重三郎は囚われの身の異国人、シャーロック・カーライルと出会う。奉行からシャーロックを江戸で世話をするように脅されて、渋々従う重三郎。その道中、シャーロックは非凡な絵の才能を明らかにしていく。そして江戸の手前、箱根の関所で詮議を受けることになった彼ら。シャーロックの名を訊ねられ、咄嗟に出たのは『写楽』という名だった――江戸を熱狂した写楽の絵。描かれた理由とは? そして金髪碧眼の写楽が江戸にやってきた目的とは?

処理中です...