上 下
17 / 36
第二話 「くじら侍と河童騒動」

名乗り

しおりを挟む


 岡っ引きの徳一が危機に陥っていたころ、夜になっても精力的に動き回る御成り先着流し御免姿の若者がいた。
 青碕伯之進である。
 彼が歩いているのは仙台掘の北側にある伊勢崎町である。
 松平美濃守、久世大和守らの屋敷がさらに北に並んでいる。

 だが、伯之進が探りを入れているのはその手前、大川に注ぎ込む仙台掘の入り口、その名の由来になっている仙台藩伊達家の下屋敷である。
 門の瓦に、二羽の雀が向かい合っている家紋が刻まれている。
 この竹や笹に雀を添えたものは世に「竹に雀」といわれており、喰い合わせの良い一対のものの象徴であって、さらに奥州伊達家の家紋であった。
 ただし、この当時は松平陸奥守の屋敷として呼ばれている。

 ―――慶長十三年に伊達政宗が二代将軍徳川秀忠より松平の姓を下賜されて以来、その名が使われていたのであった。
 ……大みそかの金策に困った穴山小左衛門という御家人が、かつての同僚の松納まつのうが芝内に屋敷を持つほど出世していることから、五十両程借金を申し込もうと、田舎から出てきたばかりの中間を使い出した。
芝内しばうちにいる松納陸奥守まつのう むつのかみに手紙を渡してくれ」
田舎者の中間は、場所も名前も忘れてしまい、散々迷った挙句、「芝の松平陸奥守まつだいらむつのかみ」の屋敷に到着してしまう。
 松平陸奥守こと伊達政宗は全く覚えがないが御家人からの借金の申し込みに対して、「江戸詰めの大名たち、その数ある中で大名の中の大名と見込んでのわしへの無心。よろしい、聞き届けてやるがいい。だが、わしへの無心で五十両とはいささか少なすぎる。十と百とを間違えたのだろう。よし、五百両を貸してやれ」と穴山の元へと中間を帰した……
 すったもんだがあった末、それまで複数認められていた陸奥守の官命は伊達家のみのものとすることになって終わるという「陸奥間違い」または「三方目出度い」として講談になっている実際のお話の舞台がここであった。
 いかに穴山小左衛門の中間が田舎者であったとしても、七十二万石の大名である伊達家と御家人の屋敷を間違えるはずもなく、もしあらすじ通りの勘違いがあったとすれば、伊達家の数ある屋敷の中でも最も新しくしかもこじんまりとしたこの仙台掘のものが条件としてぴたりだからといえた。

 ―――伯之進は屋敷と堀の間の道を辿ってみた。
 塀は高いが、足場を組めば乗り越えられないほどではない。
 大名の下屋敷にしては無警戒である。

「いや、別に重きをおく必要がないから、というだけかもしれないか」

 端から歩いてみたが、五千三百九十五坪余という広さのはずだが、中から人らしい気配はまったくしてこない。
 おそらくほんの数人しか暮らしていないのだろう。
 広いわりに奉公人が少なければ盗賊の格好の餌食だ。
 それをわかっていて、金目のものはほとんど置いていない可能性もある。

「今の当主―――伊達綱宗さまの御側室が住んでいるという話は事実のようだね。とはいえ、誰も顔を知らない御側室。さて、どんなお顔をしておらっしゃることか」

 下屋敷の一画に、猪牙舟を直接つけるための艀と堀に対して接している観音開きの水門が設置されていた。
 艀に舟をつけて、門を内部から開き、それから庭に拵えられた水路に乗り入れできるという仕組みらしい。
 もともと堀に直結しているのは、米穀などを蓄える蔵屋敷にするためであるから、このような仕組みがつけられていても納得できる。
 立ち並ぶ他の屋敷にはない仕組みであった。
 
「なるほど、ここから例の水死体を運び込ませたのか。漁師たちが噂した通りに、ここからだったら河童に忍び込まれても仕方ないね」

 河童はともかく、水にふやけた死体ならば、舟を使った方が確かに人力で運ぶよりも容易い作業になるだろう。
 感心していると、ぎぎぎと小さく軋むような音がどこからともなく聞こえてきた……


                  ◇◆◇


 地面に膝から崩れ落ちた徳一は、頚椎のやや上の方に蜂にでも刺されたみたいな痛みを感じていた。
 骨に罅でも入ったかのようだ。
 襟首を掴まれ、力を込められた瞬間に骨にとてつもない衝撃が走ったかのようだ。
 もうわずかでも遅れていたら頚骨まで完全に破壊されていたかもしれない。
 それほどの重みだった。
 仕掛けた武士もわかっているのか、横たわった徳一には目もくれない。
 実際、それどころではないということもあるのだろうが。

 ひゅゅぅぅぅぅぅぅ

 編み笠の武士から奇妙に高い音が漏れ始めた。
 呼吸音だった。
 これから戦闘に入る下準備に入ったのだ。
 少なくとも目の前の大男は手槍を投げつけて、明らかにやり合う気だとわかる。

 二人の相対する距離は五間半(約十メートル)あるが、先ほどの手槍の投擲の精度を考えると逃げだしても、回収された上で改めて投げつけられるおそれがあるので無暗に背中を向ける訳にはいかない。
 現実的に考えて、ここで迎え撃つのが最適手であろう。
 しかも、編み笠の武士は強烈なまでに腕に自信があった。
 
(殺ろう)

 即座に決断する。
 片肌を脱いだ着流し姿、しっかりと二本の刀を差しているが、編み笠の武士とは違い、浪人ものであることは間違いないだろう。
 大男ではあるが、肥えているわけではないので鈍重そうには見えない。
 投げ飛ばすのは難しそうだ。
 では、構えを解いて刀で迎え撃つか。

 しかし、丸腰で無手なのは策略になりうる。
 刀を抜いてしまえば、相手も必死になり本格的な斬り合いになってしまうが、素手のままならば殴り合いの延長として油断を誘えるかもしれない。
 むしろ彼は素手―――柔術の方が遥かに得手なのである。
 山勢厳さんせいがんの構えのまま、足裏だけを摺り足で前に出て、間合いを詰めた。
 この時代、特異な構えを持つ無手の格闘技術はほとんど存在しない。
 まだまだ剣術・槍術が盛んだったからだ。
 そして、たいていの武士は相撲程度しか素手戦闘はできず、まして組打ち術など―――

「柔術のようだのお。わしは関口どのの新心流しか知らんが、なるほど刀よりもそっちがわいつの本命か。馬鹿正直に真っ向から勝負というのではとても勝てんだろうさ」

 大男は腰を落として、佩いた刀の柄に手をかけた。
 無骨で雑な造りの鞘で抜き打ちに向いているとはとても思えない。
 おそらく居合などという高度な手練は持ち合わせていないだろう。

 だが、だからといってこの大男が弱い―――はずはない。
 武士の柔術の腕を見抜き、敵が素手であろうとも侮らずに刀を抜こうとする男なのだから。
 互いの集中が高まる。
 会話はない。
 すでにここは合戦場だった。

「柳生心眼流、馬冶外記ばやげき参る」

 何故か武士は名乗ってしまう。
 これから命を賭けた決闘をするためなので仕方のないことだった。

 それは作法なのだ。
 殺し合いという唯一無二の会話をするために欠かすことのできないものなのだ。
 自分がこれから手にかけるものの名前を知らずに会話ができようか。いや、できない。
 だから、本来、与えてはならない名前と流派という情報を教えた。
 大男の浪人も応えた。

「権藤伊佐馬。―――鵜殿の刃刺しよ」

 知らない地名と役職。
 だが、それだけでいい。
 伊佐馬と名乗ったこの浪人にとって嘘偽りのない真実の肩書なのはわかっているからだ。

「いざ尋常に」

 と、さえも口にせず、無言で二人の武士はぶつかりあった。


しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

校長室のソファの染みを知っていますか?

フルーツパフェ
大衆娯楽
校長室ならば必ず置かれている黒いソファ。 しかしそれが何のために置かれているのか、考えたことはあるだろうか。 座面にこびりついた幾つもの染みが、その真実を物語る

ヴィクトリアンメイドは夕陽に素肌を晒す

矢木羽研
歴史・時代
カメラが普及し始めたヴィクトリア朝のイギリスにて。 はじめて写真のモデルになるメイドが、主人の言葉で次第に脱がされていき…… メイドと主の織りなす官能の世界です。

富嶽を駆けよ

有馬桓次郎
歴史・時代
★☆★ 第10回歴史・時代小説大賞〈あの時代の名脇役賞〉受賞作 ★☆★ https://www.alphapolis.co.jp/prize/result/853000200  天保三年。  尾張藩江戸屋敷の奥女中を勤めていた辰は、身長五尺七寸の大女。  嫁入りが決まって奉公も明けていたが、女人禁足の山・富士の山頂に立つという夢のため、養父と衝突しつつもなお深川で一人暮らしを続けている。  許婚の万次郎の口利きで富士講の大先達・小谷三志と面会した辰は、小谷翁の手引きで遂に富士山への登拝を決行する。  しかし人目を避けるために選ばれたその日程は、閉山から一ヶ月が経った長月二十六日。人跡の絶えた富士山は、五合目から上が完全に真冬となっていた。  逆巻く暴風、身を切る寒気、そして高山病……数多の試練を乗り越え、無事に富士山頂へ辿りつくことができた辰であったが──。  江戸後期、史上初の富士山女性登頂者「高山たつ」の挑戦を描く冒険記。

首切り女とぼんくら男

hiro75
歴史・時代
 ―― 江戸時代  由比は、岩沼領の剣術指南役である佐伯家の一人娘、容姿端麗でありながら、剣術の腕も男を圧倒する程。  そんな彼女に、他の道場で腕前一と称させる男との縁談話が持ち上がったのだが、彼女が選んだのは、「ぼんくら男」と噂される槇田仁左衛門だった………………  領内の派閥争いに巻き込まれる女と男の、儚くも、美しい恋模様………………

ひとづまざむらい~元禄編~

牧村燈
歴史・時代
 もしかしたら、鎌倉から始まった武士の世というものは、めまぐるしいなどとと言われる現代よりも、圧倒的にめまぐるしく価値観の変動する激動の時代だったのかも知れない。  この語は、その激動の時代を生き抜いた武士の血脈を受け継ぐ一人の女が、江戸の町人の妻として平穏に生きようとする姿を描いていく。

女の首を所望いたす

陸 理明
歴史・時代
織田信長亡きあと、天下を狙う秀吉と家康の激突がついに始まろうとしていた。 その先兵となった鬼武蔵こと森長可は三河への中入りを目論み、大軍を率いて丹羽家の居城である岩崎城の傍を通り抜けようとしていた。 「敵の軍を素通りさせて武士といえるのか!」 若き城代・丹羽氏重は死を覚悟する!

蘭癖高家

八島唯
歴史・時代
 一八世紀末、日本では浅間山が大噴火をおこし天明の大飢饉が発生する。当時の権力者田沼意次は一〇代将軍家治の急死とともに失脚し、その後松平定信が老中首座に就任する。  遠く離れたフランスでは革命の意気が揚がる。ロシアは積極的に蝦夷地への進出を進めており、遠くない未来ヨーロッパの船が日本にやってくることが予想された。  時ここに至り、老中松平定信は消極的であるとはいえ、外国への備えを画策する。  大権現家康公の秘中の秘、後に『蘭癖高家』と呼ばれる旗本を登用することを―― ※挿絵はAI作成です。

三賢人の日本史

高鉢 健太
歴史・時代
とある世界線の日本の歴史。 その日本は首都は京都、政庁は江戸。幕末を迎えた日本は幕府が勝利し、中央集権化に成功する。薩摩?長州?負け組ですね。 なぜそうなったのだろうか。 ※小説家になろうで掲載した作品です。

処理中です...