26 / 26
いやにて候
しおりを挟む「―――おい」
一艘の船にはやや多すぎる人数に向けて、誰と特定したものでもなく長可は声をかけた。
四郎衛門も、今井勝澄も、鈴木重盛も答えない。
坂見但馬にいたってはあまりに恐ろしいのか鬼武蔵から目を逸らしたままだ。
男たちが口を利かないので、仰向けのまま動こうともしない氏重の頭を膝に乗せていた萩姫が応じた。
「はい、森さま」
萩姫は普段の長可を知っているからこそ、他よりはまだ怖気づかずにいられるのだった。
岩崎城からきた男たちはそれぐらい長可を畏怖していたと言える。
「丹羽が目を覚ましたら伝えろ。次はいくさの場に出て来いとな。立ち合いの最中に気を失うような小僧ではわしもつまらぬ」
長可は手にした人間無骨の刃をくるりと回して伸びていた髭を剃った。
あれだけ長いもので器用なものですね、と萩姫は思った。
だが、どことなく愉しそうにも見える。
ある意味では消化不良に終わったはずの氏重との立ち合いの結果が、意外と鬼の意を満腹にしたらしかった。
……ほんの数分前のことを思い出す。
「ふん!!」
と、手にした氷の光を放つ刀を振り下ろした氏重の下半身が崩れた。
人間無骨に殺られた訳ではない。
限界まで張りつめていた琵琶の弦が断ち切れたかの如く、刀を握ったままの体勢でそのまま傀儡のように倒れたのだった。
氏重の最後の体力と気力がたった今完全に尽きてしまったのだ。
まだ十六歳の少年の限界を越えていたともいえる。
ほんの刹那の差で氏重の首のあった場所を魔物の刃がすり抜けた。
むしろ、驚いたのは長可の方である。
いかに気と剣と身体の一致した肩から先が消える動きから送られた一刀でも、見える胴体部分がある以上大樹を断ち切るように薙いでしまえばいい。
そのつもりで振った一撃が思いもよらぬ躱され方をしたからだ。
ただし、それは意図されたものでもなく、さらに言えば攻撃につながるものではなかった。
槍を大振りにしたことによる隙を突かれると一瞬、冷や汗が全身から噴き出るのを厭らしく感じたが、痛みを覚えることはなかった。
斃すべき相手はそのまま長可の足下に蹲ったままぴくりとも動かなくなっていた。
気絶しているのは明らかだった。
長可は人間無骨の石突でちょんちょんと突いてみたが反応しない。
ただ妖刀をもっている握りの部分だけが時折震えているのが異様だったが。
どうやらもう宿主は動くこともできないらしい。
「なんということだよ」
長可は燃やした闘志が消化不良になってしまったことを嘆いたが、同時に眼の奥辺りに熱いものを感じた。
気絶した少年の無垢な横顔に弟を―――蘭丸をみた。
蘭丸を討ち取った安田作兵衛は言っていた。
『あいつは見事な武士だった』
長可はそのとき、炎の中で幸若を舞う蘭丸と信長の白昼夢をみた。
あの二人はやはり自分自身を燃やし尽くして死んだのだと思った。
では、長可はどうか。
半生を織田家の〈鬼〉として生きてきたが、それで満足と言える生であっただろうか。
答えは一つだ。
「認めるしかない」
〈鬼〉としての生に不満はない。
ただ一つ、はっきりといえることは、織田家の〈鬼〉としてではなく、〈鬼武蔵〉として生きる方がより長可らしいと思えるということだ。
本来、織田家の〈鬼〉は、信長だった。
その役目を引き継いだだけの長可では分不相応だったということである。
ならば自分の惚れた相手と命のやり取りをし続けることで飢えを満たすことしかないだろう。
例えば、それは伊勢長島の凄まじい皆殺しのいくさで出会った丹羽氏次であり、森勢にとって最強の武士を人質にとってまで自分に挑んだこの―――氏重である。
この二人がいる限り、長可はずっと鬼武蔵のままでいられるかもしれない。
氏重は信長であり、氏重は蘭丸であったのだ。
「おい、貴様ら」
黙って立ち合いを見ていた丹羽の配下らしい男どもに長可は命じた。
「こいつを連れて、さっさとこの金山から出て行け。萩姫、貴様もだ。もう用はない。……真柄、邪魔をするなよ」
「御意。しかし、それでよいのでござるか」
「いいんだ。わしが許す」
長可が槍をたてて境内の樹によりかかり、停戦の意思表示をしても四郎衛門たちは恐る恐るとしか動けなかった。
どうして、鬼武蔵がこのような態度に出たのか普通の武士では想像もつかないからだ。
このときばかりは、今まで散々長可の思考を読み取ってきた氏重を羨ましいと思った。
真柄直澄から解き放たれた萩姫が気絶した氏重にしがみつくのを抑えて、四郎衛門たちは氏重を少し離れた艀に繋いでおいた小舟に乗せる。
いざというときのための脱出策であったが、まさか敵に見送られて出航することになるとは考えもつかなかった。
森長可と巨人真柄直澄がついてくるのにびくびくと怯えながら、氏重を小舟に横たえる。
「持っていけ」
投げ渡されたのは、さっき氏重が黒い櫃からとりだした妖刀である。
鈴木重盛がおそるおそる受け取った。
「そいつは鵜の丸といってな、白河院の御代に宮中の神泉苑から鵜が咥えてもってきたという刀よ。色々と祟るといってな、まえに持っていた土岐悪五郎という男も無残に死んだわ。土岐家のものは祟りを恐れて、どうやらこの寺で朽ち果てさせるつもりだったようだ。だから、くれてやる」
「―――そんなものをどうして、氏重さまに」
「そこの小僧ではわしを討つにはまだまだ足りん。妖刀妖刀があってようやくというところだろうさ。だから、次にいくさ場でわしとやり合う時までにそいつを使いこなせるいっぱしの武士になっておけと伝えろ」
謙信公の故事に倣って、敵に塩を送るつもりなのだろうか。
岩崎城の男たちが真意を測りかねている間に、重々しい緊張に耐えかねた船頭役の坂見但馬が小舟を漕ぎだしてしまった。
少しずつ鬼武蔵との距離が離れるについて、ようやく岩崎城の男たちの中安堵の色が浮かぶ。
まことに恐ろしい相手だった。
それと正面から戦った少年を讃えずにはいられないほどに。
氏重はまだぴくりとも動かない。
船はゆるゆると木曽川を下っていく。
渺茫たるうねりを送り、朝の陽光に輝く水面を断ち切りつつ、ゆるやかに下っていく。
鬼武蔵とはまた出会うことになるだろう。
そのとき、この船に乗るものたちは一人残らず無残な地獄絵図に巻き込まれてことごとく討ち死にすることになるかもしれない。
丹羽氏重とともに。
彼らにとっての宿命とは、遠く離れつつあるあの凄まじい悪鬼羅刹のことなのかもしれない。
船頭のように竿を握っていた坂見但馬がぽつりと呟いた。
「もう懲り懲りでござる。―――鬼の武蔵と対面するのは、もういやにて候」
―――のちに岩崎城において、坂見但馬はただ一人生き残る。
第一部 完
0
お気に入りに追加
23
この作品の感想を投稿する
みんなの感想(3件)
あなたにおすすめの小説
女の首を所望いたす
陸 理明
歴史・時代
織田信長亡きあと、天下を狙う秀吉と家康の激突がついに始まろうとしていた。
その先兵となった鬼武蔵こと森長可は三河への中入りを目論み、大軍を率いて丹羽家の居城である岩崎城の傍を通り抜けようとしていた。
「敵の軍を素通りさせて武士といえるのか!」
若き城代・丹羽氏重は死を覚悟する!
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
鬼が啼く刻
白鷺雨月
歴史・時代
時は終戦直後の日本。渡辺学中尉は戦犯として囚われていた。
彼を救うため、アン・モンゴメリーは占領軍からの依頼をうけろこととなる。
依頼とは不審死を遂げたアメリカ軍将校の不審死の理由を探ることであった。
転生一九三六〜戦いたくない八人の若者たち〜
紫 和春
歴史・時代
二〇二〇年の現代から、一九三六年の世界に転生した八人の若者たち。彼らはスマートフォンでつながっている。
第二次世界大戦直前の緊張感が高まった世界で、彼ら彼女らはどのように歴史を改変していくのか。
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
聲は琵琶の音の如く〜川路利良仄聞手記〜
汀
歴史・時代
日本警察の父・川路利良が描き夢見た黎明とは。
下級武士から身を立てた川路利良の半生を、側で見つめた親友が残した手記をなぞり描く、時代小説(フィクションです)。
薩摩の志士達、そして現代に受け継がれる〝生魂(いっだましい)〟に触れてみられませんか?
古色蒼然たる日々
minohigo-
歴史・時代
戦国時代の九州。舞台装置へ堕した肥後とそれを支配する豊後に属する人々の矜持について、諸将は過去と未来のために対話を繰り返す。肥後が独立を失い始めた永正元年(西暦1504年)から、破滅に至る天正十六年(西暦1588年)までを散文的に取り扱う。
北武の寅 <幕末さいたま志士伝>
海野 次朗
歴史・時代
タイトルは『北武の寅』(ほくぶのとら)と読みます。
幕末の埼玉人にスポットをあてた作品です。主人公は熊谷北郊出身の吉田寅之助という青年です。他に渋沢栄一(尾高兄弟含む)、根岸友山、清水卯三郎、斎藤健次郎などが登場します。さらにベルギー系フランス人のモンブランやフランスお政、五代才助(友厚)、松木弘安(寺島宗則)、伊藤俊輔(博文)なども登場します。
根岸友山が出る関係から新選組や清河八郎の話もあります。また、渋沢栄一やモンブランが出る関係からパリ万博などパリを舞台とした場面が何回かあります。
前作の『伊藤とサトウ』と違って今作は史実重視というよりも、より「小説」に近い形になっているはずです。ただしキャラクターや時代背景はかなり重複しております。『伊藤とサトウ』でやれなかった事件を深掘りしているつもりですので、その点はご了承ください。
(※この作品は「NOVEL DAYS」「小説家になろう」「カクヨム」にも転載してます)
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる
本作については削除予定があるため、新規のレンタルはできません。
このユーザをミュートしますか?
※ミュートすると該当ユーザの「小説・投稿漫画・感想・コメント」が非表示になります。ミュートしたことは相手にはわかりません。またいつでもミュート解除できます。
※一部ミュート対象外の箇所がございます。ミュートの対象範囲についての詳細はヘルプにてご確認ください。
※ミュートしてもお気に入りやしおりは解除されません。既にお気に入りやしおりを使用している場合はすべて解除してからミュートを行うようにしてください。
こちら、非公開でお願いします。
ご確認後、却下くださいますよう。
(同じコンテンツ大賞にエントリー中なので)
はじめまして、おがたです。
転生チートの中、ご健闘のよし、拝見しております。
さて、私先日「小牧・長久手の戦い」の概略を書いたおり、陸さまの作品のことを思い出しましたのでけさの近況ボードにお名前・作品名をあげさせていただきました。よろしければご確認くださいませ。
それではご活躍を祈念して。
おがたさわ
こちらの森武蔵と蘭丸。イメージが素晴らしく書けています。これからも、楽しみにしてます。
初めまして。私も森武蔵の小説を書いてますが、こちらの森武蔵、素晴らしくイメージが書けています。
これからも、森武蔵の活躍を楽しみにしてます。