上 下
19 / 26

妖魅退治

しおりを挟む


 翌日の夕方、安田作兵衛と可児才蔵はそれぞれの愛槍を持ちだして、奥美濃屋へと赴いた。
 夏の盛りの蒸し暑い日であった。
 普段通りの着流し姿と長槍という珍妙な格好だったが、すでに金山の町に名の知れ渡った元明智三羽烏の作兵衛と笹の才蔵が連れ立って歩いているというだけで町民たちはやや遠巻きに見るしかない。
 特に作兵衛に関しては、前の城主である森蘭丸を討った男という悪名が鳴り響いているので子供たちなど近寄ろうともしない。
 蘭丸は城主としては一度も金山に戻ってきたことはなかったが、彼の生まれ育った土地であるからか人気は格段にあった。
 その蘭丸を討ったと公言して憚らないのだから、領民たちの心証はとことんまで悪かった。
 遠くから憎しみや嫌悪感混じりのぶしつけな視線を向けられるなどいつものことなので、作兵衛は一切気にはなかった。
 もともと神経が図太いのだ。
 遠方からでも見られているということを感じることができる第六感的な勘があるから、有象無象の視線を一々気にしていられないという事情もある。
 この日はすれ違うものたちすべてにやたらと観察されるのでうんざりしていたというのもあった。
 作兵衛ほどではないが、才蔵も同様の居心地の悪さは感じていた。
 その二人から少し下がって、深編笠を被った行者姿の背の高い男が続く。
 長身の可児才蔵よりも頭一つ大きく、横幅のがっちりとした均衡のおかしい体躯の持ち主であった。
 行者姿ということもあり、武士とは思えない。
 明らかに武士である二人に従うにしては奇妙な人物といえる。

「―――それで、酒を買いに通っていた侍というのはどういうやつだったんだ?」

 この奇妙な取り合わせの三人組において、主に口を利く役は作兵衛が引き受けることになっていた。
 才蔵は寡黙な質であり、行者姿は一言も喋らないからだ。
 問われた奥美濃屋の店主は素直に答える。

「あたしゃあ見ていませんが、この世のものとは思えない色男だったそうでさ。あたしが売ったときはいつも頭巾で顔を隠しおりましたが、一度だけ酒の味見をしようとして頭巾を外したそうで」
「見たのは、誰だ?」
「うちの女房でさ」
「おまえの内儀はどうしている?」
「床に臥せっております。……そのお侍様方の探している相手が龍神の使いの化け物だったと聞いて怖がっているんですよ」

 作兵衛はにやりと笑った。

「化け物があんまりいい男すぎて恋煩いにでもなったか」

 あまりに赤裸々な物言いに店主の顔が引きつる。
 侮辱されたと受け止められても仕方のない言い方である。

「作兵衛、いい加減にしておけ」

 才蔵にたしなめられて、作兵衛は肩をすくめた。
 やや品のない冗談であったかと反省したのだ。
 久々の化け物退治に浮かれていたのかもしれない。

「すまんな、店主。こやつは品がないのだ」
「才蔵、うるせえよ。まあ、確かにどうでもいいことだった。で、他に気が付いたことはないのか。そこの丁稚はどうだ?」

 店主の後ろに控えていた丁稚は首をひねる。
 この丁稚が三日前に森の淵まで件の化け物侍をつけていったものであった。
 作兵衛たちの聞き取りのために水汲みをしていたところを呼び出されたのである。

「おいらは特に……」
「その侍が化け物に変化したところを見たか?」
「いや、見とらんです」
「どんなことでもいいんだ。おかしな音がしたとか、臭い匂いがしたとか、なにかなかったのかよ」
「……おいらが跡を追っていたら、どぼんっていう凄く大きな石が落ちるような音がして、すぐにそっちにいったんだけど、お侍さまはもうどこにもいやせんでした。そしたら、淵の水の上を白いものが動いて奥の方に消えていきやした」

 これ以上は時間の無駄だと判断して、作兵衛は話を切り上げることにした。
 どのみち、龍神の祠のある森と淵の場所を聞きだしたらそれでよしと考えていたこともある。
 二人は持参した瓢に恵土の華を詰めてもらい、金を払って奥美濃屋を出た。
 咽喉も乾いていたし、景気づけに道すがら買ったばかりの酒を回し飲みしつつ、街道をのぼっていく。
 龍神の化け物の噂が流れているせいか、すれ違うものはまったくいない。
 彼らに注目するものもいなくなった。
 確かに、早めに片を付けなければ金山領内の人の流通が滞ってしまうだろう。
 お久が領主の長可になんとかしてくださいと言った意味がよくわかる。
 しばらく行くと、丁稚から聞いていた森の端に辿り着いた。

「……チョット見テクルヨ」

 今までほとんど口を開いていなかった行者姿の喋り方は片言であった。
 作兵衛は振り向きもせずに言った。

「好きにしろや」
「アリガトウ」
「今のおまえは殿お付きの忍びなんだからよ。勝手に動いても誰も文句は言いやしねえ、なあ弥助」
「ソダネ」

 弥助と呼ばれた男は深編笠をあげて顔をちらりと見せた。
 日本人のものではない黒い肌と白い歯が口から零れ落ちた。
 この男は、黒人であったのだ。
   
「アト、オイラハモウ弥助ジャナイヨ。ソノ名前ヲクレタ上様ハモウイナイカラ。今ノオイラは黑影ダヨ」
「ああ、悪かったな。好きにしろ、黑影」
「ソウスル」

 深編笠をまた被ると、弥助―――黑影は森の中に踏み入っていった。
 足音も木々をかき分ける声もほとんどしない隠形の方に長けている忍びの身のこなしであった。
 作兵衛たちよりも大きな身体だというのに猿のように機敏だった。
 二人の武士が感心するほどの身のこなしだった。
 あっという間に消えてしまった忍びを見送りもせずに、二人は森の端を歩いていく。
 もう少しいけば丁稚が侍を尾行したという獣道がある。
 辿るのならばそこだった。

「ここだな」
「ああ」

 長槍を抱えていくには木々が多すぎる。
 これではぶん回すことはできない。
 もし、森の中で妖魅の類いと遭遇することがあっても万全で戦うことはできそうもない。

「どうする?」
「面白れぇ。このまま行こうぜ」

 明らかに地の利のない場所だとわかっていても二人は臆することはなかった。
 むしろ、多少困難な場所での戦いの方が遣り甲斐があって面白い。
 このあたり、いかにも主人である森長可に似通っている。
 いや、年長であるということからすると、この二人の影響をこそ長可が受けていたのかもしれない。
 赤錆の槍と宝蔵院考案の三日月槍を携えて獣道を辿りだす。
 まだ、陽は落ちきっていないが、それでもこれだけ鬱蒼とした森だと陽光が差し込まず薄暗い。
 いかにも一帯であった。
 とはいえ、獣道は意外とわかりやすく行先まではまっすぐ行けそうだった。
 獣道は動物が通るためのものだが、歩きやすい筋を選ぶのは人とそう発想は変わらない。
 少し行くと、作兵衛と才蔵は妙な気分になった。
 さっきの金山の町でのように見られている予感がしたのだ。
 
「見張られているのか?」
「獣じゃねえのか。肌を嬲るようにねっとりとしているが殺気は感じねえ」
「人が入ってきているのに逃げずにいる獣なんているものか」
「……ここは龍神の祠がある土地だぞ。おかしな獣がいても変ではないだろう」
「どっちかというとそっちの方がおっかなくねえか」

 戦場では一理離れた場所での敵兵にも気が付ける勘の持ち主といえど、さすがに自然の獣か、不可思議な妖魅の相手は勝手が違う。
 むず痒くなるのを抑えて、二人は歩き続けた。
 しばらく行って、奥美濃屋の丁稚が言っていた淵の傍に辿り着いた。
 急がないと夜になってしまう。
 川の水が溜まっているらしい水面が見えるが、岸辺の雑草や木の根がこんもりと繁っていて踏み込むと落ちてしまいそうな場所である。

「ここか」
「件の侍はここから飛び降りて変化したということだな。龍神の祠なんてものがどこにあるか知らねえが、まっすぐいったらそれこそ、どぼんだぜ。やたらと蒸し暑いから水浴びしたってかまわねえけど」
「―――おい」

 才蔵が手招いた。
 少し離れた場所の地面の一画指さす。

「なんだ」

 言われた通りに見てみると、不自然に雑草が生えていない箇所があった。
 かなり大きく凹んでもいる。

「でかい石でもあったような跡だな。ここだけ草の色も変わっている。これがどうかしたのかよ」
「丁稚はどぼんと何かが水に落ちる音を聞いたと言っていたな」
「ああ」
「水辺で重いものがあったのに見当たらないというのなら、水底にあるものだと考えても狂いはないだろうさ」

 作兵衛は相棒の言いたいことを悟った。
 つまり、どぼんと淵に落ちたのはここにあった大石ではないか、ということだ。
 そうなると、消えた侍は水に入った訳ではなく、白い何かが淵の向こうに消えていったというもそいつではないという可能性がでる。
 となると、答えは一つだ。

「化け物のふりをしたいたずらということかよ。だがよ、この酒はかなり値がはるもんだし、侍の身なりはかなり立派だということだぜ。金がかかっている。ただのいたずらにしては手が込み過ぎていねえか」
「確かにそうだ……」

 二人がことの次第を整理しようと腕組みをしていると、ふと、歴戦の武士の勘が卒然と告げた。
 危機が迫っている、と!
 槍の穂の鞘を抜き、互いに背中を合わせて備える。
 合図もしていないのに呼吸のあった動きであった。
 周囲の木々が邪魔ではあったが、多少動きに支障をきたしたとしても問題はない。
 なぜなら、この二人は安田作兵衛可児才蔵なのだから。

「何やつ!!」
「出てこいや!!」

 誰何の叫びをあげて、敵の出方を待とうとしたとき、ふわっと夕陽が翳った。
 いきなり夜にでもなったかと思う。
 しかし、次の時には上から重くて軟らかい何かが降ってきて二人にまとわりついた。
 最初は太めの木の枝が落ちてきたかと考えたが、すぐに正体が判明した。
 網だった。
 木綿を何重にも結いあげて、獣脂で固めた漁に用いるための投網であった。
 こんなものに突然からめとられたら、いかに無双の槍の達人であっても抵抗はできない。
 しかも、槍の穂先がともに網の目に引っかかってしまい、長物の利点が完全になくなってしまった。
 もがけばもがくほど網にひっかかり動きが取れなくなる。
 獣のように呻いても足掻いても、魚と同じように身動きができなくなり、数十秒後には作兵衛と才蔵は倒れこんで完全に捕獲されてしまった。

「無念!!」
「くそ、おれを魚と一緒にするんじゃねえ!!」

 なんとか流暢に動かせるのので、口汚なく周囲を罵っていると、彼らの周りに人影が集まってきた。
 木の上から二人、茂みの中から三人、彼らがやってきた獣道伝いに一人、計六人である。
 そのうちの一人が地べたに転がっている作兵衛たちを見下ろして言った。

「久しぶりだね、安田作兵衛。あと、可児才蔵」
「てめえは」
「……岩崎城以来だ」

 丹羽氏重であった。

 


しおりを挟む
感想 3

あなたにおすすめの小説

女の首を所望いたす

陸 理明
歴史・時代
織田信長亡きあと、天下を狙う秀吉と家康の激突がついに始まろうとしていた。 その先兵となった鬼武蔵こと森長可は三河への中入りを目論み、大軍を率いて丹羽家の居城である岩崎城の傍を通り抜けようとしていた。 「敵の軍を素通りさせて武士といえるのか!」 若き城代・丹羽氏重は死を覚悟する!

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

転生一九三六〜戦いたくない八人の若者たち〜

紫 和春
歴史・時代
二〇二〇年の現代から、一九三六年の世界に転生した八人の若者たち。彼らはスマートフォンでつながっている。 第二次世界大戦直前の緊張感が高まった世界で、彼ら彼女らはどのように歴史を改変していくのか。

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

聲は琵琶の音の如く〜川路利良仄聞手記〜

歴史・時代
日本警察の父・川路利良が描き夢見た黎明とは。 下級武士から身を立てた川路利良の半生を、側で見つめた親友が残した手記をなぞり描く、時代小説(フィクションです)。 薩摩の志士達、そして現代に受け継がれる〝生魂(いっだましい)〟に触れてみられませんか?

古色蒼然たる日々

minohigo-
歴史・時代
戦国時代の九州。舞台装置へ堕した肥後とそれを支配する豊後に属する人々の矜持について、諸将は過去と未来のために対話を繰り返す。肥後が独立を失い始めた永正元年(西暦1504年)から、破滅に至る天正十六年(西暦1588年)までを散文的に取り扱う。

北武の寅 <幕末さいたま志士伝>

海野 次朗
歴史・時代
 タイトルは『北武の寅』(ほくぶのとら)と読みます。  幕末の埼玉人にスポットをあてた作品です。主人公は熊谷北郊出身の吉田寅之助という青年です。他に渋沢栄一(尾高兄弟含む)、根岸友山、清水卯三郎、斎藤健次郎などが登場します。さらにベルギー系フランス人のモンブランやフランスお政、五代才助(友厚)、松木弘安(寺島宗則)、伊藤俊輔(博文)なども登場します。  根岸友山が出る関係から新選組や清河八郎の話もあります。また、渋沢栄一やモンブランが出る関係からパリ万博などパリを舞台とした場面が何回かあります。  前作の『伊藤とサトウ』と違って今作は史実重視というよりも、より「小説」に近い形になっているはずです。ただしキャラクターや時代背景はかなり重複しております。『伊藤とサトウ』でやれなかった事件を深掘りしているつもりですので、その点はご了承ください。 (※この作品は「NOVEL DAYS」「小説家になろう」「カクヨム」にも転載してます)

毛利隆元 ~総領の甚六~

秋山風介
歴史・時代
えー、名将・毛利元就の目下の悩みは、イマイチしまりのない長男・隆元クンでございました──。 父や弟へのコンプレックスにまみれた男が、いかにして自分の才覚を知り、毛利家の命運をかけた『厳島の戦い』を主導するに至ったのかを描く意欲作。 史実を捨てたり拾ったりしながら、なるべくポップに書いておりますので、歴史苦手だなーって方も読んでいただけると嬉しいです。

処理中です...