上 下
6 / 26

人質交渉

しおりを挟む


 海津城からわずかに離れた関山の地に、近隣の旧武田の国人たちが槍と馬をもって集っていた。
 ほんの数日前まで、越後の国の上杉景勝の領地にまで侵入しようと企てていた森勢が陣を築いていた場所である。
 森勢が本陣に使っていた三本杉あたりは酷く無残に放火され、灰燼と化していたため使うことはできなかった。
 とはいえ、急いで海津城まで退却していったからか、糧食や武器なども少なからず放置してあり、それは国人たちの手に渡っていた。
 もし森勢が通常の状態ならば、退却時に物資を置いて戻るなどはありえないことで、それだけ火急の用件であったということに他ならない。
 最初はその退却を何らかの策だと疑っていた国人たちであったが、二日もすると都の方から、

「信長公、討たれる」

 という噂が広まってくるにつれ、森勢の混乱ぶりが理解できた。
 魔王とまで恐れられた主君が死に、後ろ盾のなくなった暴れ者どもがどうするべきかと頭を捻っておるのだと。
 信濃侵攻時に散々村を焼き、逆らうものを皆殺しにしていた森勢のことを国人たちは激しく嘲笑った。
 たった数か月のことであったというのに、織田軍団―――特に森長可率いる部隊についての憎悪は怒髪冠を衝くほどになっていたからだ。
 だが、敵の混乱の隙をつきすぐにでも襲い掛からなかったのは、近隣の郷士・国人たちの妻と子が悉く人質にとられていたからであった。
 戦国の世だ。
 女子供を見捨ててしまうこともできる。
 しかし、できなかった。
 なぜなら、差し出された人質はその家にとってもっとも有益だといえるものばかりだったからだ。
 あまり重要ではない立場のものを差し出すことは絶対にゆるさなかったのである。
 長可は人質を取るにあたり、国人同士で隠れて面の確認を行わせた。
 同じ領内、同じ旧武田の家臣だ。
 多少はなれていてもほとんど顔も名前も性格も知っている。
 もし嫡子と偽って別の子供を差し出そうものならば、その家系のみならず関係ない他家の人質の指を切り落とすように脅した。
 実際、正妻ではなく端女をつれてきたものに対して、その端女とともに他家の関係のない女の指をすべて落とした。
 そして、例外は許さぬ、と長可は恫喝した。
 国人たちは自分の家の人質の安全を図るために他家の出し抜きをも見逃すわけにはいかなくなったのだ。
 つまり、いかに森勢が織田信長の死によって窮地に陥ろうと、簡単に攻め込めば人質はすべて皆殺しにされることは間違いない。
 どれほど憎悪の光をもって睨みつけようと、国人たちがまとまって海津城を包囲しないのはそのせいである。
 だが、中には例外もいる。

「春日どの! 海津城に使いを出して長可めを脅したというのは本当なのか!」

 森勢によって焼き討ちされずに残った庄屋の屋敷の中で、各家の総領たちが集まって軍議を開いている最中、そう怒鳴りつける郷士がいた。
 怒鳴りつけられているのは春日周防。
 海津の郷士である春日一族の総領だった。
 このあたりでは最も勢力が強かったが、武田の滅亡以来、大人しく息を殺しているしかない一族である。
 この軍議ともよべる集いにおいても、他の数人の郷士たちと徒党を組んでいた。
 最大勢力といってもいい。

「ああ、そうだ。貴様らがとっている人質をことごとく返さねば、巣穴に帰還しようとしても後ろから追いかけまわし、街道の切所にて襲い掛かってやる、とな。できるなら、おれ自身であの人狼ひとおおかみのほえ面をみてやりたかったところだわい」
「なぜ、そんな真似をした!! 怒り狂った長可めが本当に我らの子らを殺したりしたらどうするつもりだ!!」

 その正当な主張を周防は鼻で笑い飛ばした。

「できるはずがなかろう。やつの背後にいた織田信長は死んだのだ。流言のおそれもあったが、実際上野の滝川一益が後ろから北条に狙われるのを承知でとって帰ろうとしている以上、まず間違いはなかろう。―――信長は死んだのだ」
「だからといって……」
「信長が死んで、海津城の長可に何ができる? 飯田の隊を含めても二千五百ほどしかおらず、周囲は少し前まで敵国だった土地だ。囲まれたらあっというまに膾にされて終わるに決まっておる。あやつは人質を盾にしてこちらと和睦を結ぶしかない立場よ」

 確かにその通りだった。
 信濃は南北に長く、しかも海津城は北の果てだ。
 森勢が領地の美濃へ帰還するには信濃を縦断しなければならない。
 その間、織田軍団によって散々煮え湯を飲まされてきた旧武田の家臣が大人しく見守ってくれるはずがない。
 寄ってたかって復讐されるのは目に見えている。
 しかも復讐したとしても信長のいなくなった織田家が報復に来るおそれはまずない。
 嫡男の信忠まで喪った織田家は混乱を極め、信濃のことなど思い出すこともないだろうからだ。
 ゆえに森勢の脱出行は困難を極めるだろう。
 海津城に留まって籠城するにしても、さらに北から上杉軍が南下してくるのもそう遠くない未来のことだ。
 そうすれば瞬く間に潰される。
 となると、森長可とその家臣たちができるのは、春日たち周辺の国人の機嫌をとってできるかぎり安全な脱出を心掛けることだけだ。
 それでさえかなりリスクのある選択なのだから、そのためには人質を傷つけることなどできるはずがない。
 もしやるとしたら、ただの大馬鹿者だ。
 森長可は明日にもこちらに頭を下げることになるだろう。
 春日周防の脳裏では、信濃で血の雨を降らせた森長可とその一党をどう料理してくれようかという想像ばかりが広がっていた。
 彼の嫡子である庄助の安否など考えてはいなかった。
 周防の率いる徒党も同じ考えだった。
 軍議に集った郷士の中には、武田勝頼を喪ったばかりであったからか主君を喪った直後のものを攻めるのは気が引けるというものもいたが、周防の自信満々な弁に傾くものの方が多かった。

「だがな、春日どの。貴殿の嫡男である庄助どののこと忘れてはいないか。長可さまは息子どのの烏帽子親となり、彼に森の苗字を授けているのだぞ。しかも、長可さまが親しいものに勝蔵と呼ばれておられることから、あえて勝助と名乗らせているほとではないか。春日家は、他の家よりもはるかに厚遇されていたというのに、貴殿のなしていることは前代未聞の不義となるのではないのか?」

 そう口にしたのは、この一揆の集まりを説得するためにわざわざ海津城からやってきていた森家の家臣大塚次右衛門であった。
 長可の言葉自体はきついが、次郎衛門はできるかぎり諭すように言った。
 次右衛門は使者として、森家と一揆衆の双方が正面から激突しないようにと、周防を始めとした国人たちを説得するつもりだった。
 当然、次右衛門の身は危険である。
 この場で殺されても仕方のない立場なのである。
 すでにもう遅いかもしれないが、周防の読みが外れ、恫喝されたことに激昂した長可によって彼らの人質が殺されていないとも限らないのだ。
 妻や息子の安否を気遣うものたちは次右衛門の言葉に期待した。
 森家の側としての言葉であったが、徒党を組み、十分な支持を得ている周防に真っ向から対立することはできなかったからだ。
 それに次右衛門の説いた内容は理にかなっていた。
 しかし、周防は次右衛門の言葉もせせら笑った。

「では、誓紙を届けよう。海津城から無事に抜け出して美濃へ帰るのは見逃すと、な」
「おわかりねがえたか」
「馬鹿なことを言うな。森どもが人質を城においていかねば、そのまま後ろからぐさりと刺すだけだ。皆殺しにされていたら当然こちらも仕返しをする。人質を連れていくというのならば、行軍は遅れる。動きの鈍い連中の隙をついて人質を奪い返せばいいだけのことよ。幸い、信濃はおれたちの故郷よ。地の利はおれたちにある」
「まだこちらを脅迫するというのか……」
「人聞きが悪いな。まあ、いい。さっそく誓紙を書くので、城までの届け役はとにかく次右衛門どのに頼もうか」

 信濃の国のものたちは術中と謀略に長けていると言われている。
 数えきれないほどの士郷が何百年も相争いしつつしてきたからだ。
 武田信玄が信濃を手に入れるときにもっとも苦心したのは、信濃の国人のしたたかさであった。
 信玄が正嫡である義信ではなく勝頼を継嗣としたのは、諏訪領主である諏訪頼重が母親であり、信濃の国人の支持をえるためであった。
 要するに、武力だけで信濃をまとめ上げることは武田信玄でも叶わなかったということである。
 そして、春日周防は生粋の信濃武士であった。
 脅迫の片棒を担がされるのはいやであったが、周防の支持者たちが殺気を放ちつつこちらを睨み始めていたため、これ以上の説得は不可能と次右衛門は悟った。
 言うことを聞くしかない、か。
 しばらくしてから次右衛門は手渡された誓紙をもって単身海津城へと戻っていった……


しおりを挟む
感想 3

あなたにおすすめの小説

女の首を所望いたす

陸 理明
歴史・時代
織田信長亡きあと、天下を狙う秀吉と家康の激突がついに始まろうとしていた。 その先兵となった鬼武蔵こと森長可は三河への中入りを目論み、大軍を率いて丹羽家の居城である岩崎城の傍を通り抜けようとしていた。 「敵の軍を素通りさせて武士といえるのか!」 若き城代・丹羽氏重は死を覚悟する!

毛利隆元 ~総領の甚六~

秋山風介
歴史・時代
えー、名将・毛利元就の目下の悩みは、イマイチしまりのない長男・隆元クンでございました──。 父や弟へのコンプレックスにまみれた男が、いかにして自分の才覚を知り、毛利家の命運をかけた『厳島の戦い』を主導するに至ったのかを描く意欲作。 史実を捨てたり拾ったりしながら、なるべくポップに書いておりますので、歴史苦手だなーって方も読んでいただけると嬉しいです。

木曽路にて~鬼武蔵、参る~

卯花月影
歴史・時代
信長死す。その報を受け、各地に散っていた織田家の武将たちは本領めざして馬を走らせる。 信長とともに三人の弟を失った鬼武蔵こと森長可は悲報に際して領国へ向かうのであるが その道中、乱に乗じて長可を討とうとする国人衆が行く手を遮る。

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

幕末博徒伝

雨川 海(旧 つくね)
歴史・時代
江戸時代、五街道の内の一つ、甲州街道が整備され、宿場町として賑わった勝沼は、天領、つまり、徳川幕府の直轄地として代官所が置かれていた。この頃、江戸幕府の財政は厳しく、役人の数も少なかったので、年貢の徴収だけで手がいっぱいになり、治安までは手が回らなかった。その為、近隣在所から無宿人、博徒、浪人などが流れ込み、無政府状態になっていた。これは、無頼の徒が活躍する任侠物語。

明治仕舞屋顛末記

祐*
歴史・時代
大政奉還から十余年。年号が明治に変わってしばらく過ぎて、人々の移ろいとともに、動乱の傷跡まで忘れられようとしていた。 東京府と名を変えた江戸の片隅に、騒動を求めて動乱に留まる輩の吹き溜まり、寄場長屋が在る。 そこで、『仕舞屋』と呼ばれる裏稼業を営む一人の青年がいた。 彼の名は、手島隆二。またの名を、《鬼手》の隆二。 金払いさえ良ければ、鬼神のごとき強さで何にでも『仕舞』をつけてきた仕舞屋《鬼手》の元に舞い込んだ、やくざ者からの依頼。 破格の報酬に胸躍らせたのも束の間、調べを進めるにしたがって、その背景には旧時代の因縁が絡み合い、出会った志士《影虎》とともに、やがて《鬼手》は、己の過去に向き合いながら、新時代に生きる道を切り開いていく。 *明治初期、史実・実在した歴史上の人物を交えて描かれる 創 作 時代小説です *登場する実在の人物、出来事などは、筆者の見解や解釈も交えており、フィクションとしてお楽しみください

淡き河、流るるままに

糸冬
歴史・時代
天正八年(一五八〇年)、播磨国三木城において、二年近くに及んだ羽柴秀吉率いる織田勢の厳重な包囲の末、別所家は当主・別所長治の自刃により滅んだ。 その家臣と家族の多くが居場所を失い、他国へと流浪した。 時は流れて慶長五年(一六〇〇年)。 徳川家康が会津の上杉征伐に乗り出す不穏な情勢の中、淡河次郎は、讃岐国坂出にて、小さな寺の食客として逼塞していた。 彼の父は、淡河定範。かつて別所の重臣として、淡河城にて織田の軍勢を雌馬をけしかける奇策で退けて一矢報いた武勇の士である。 肩身の狭い暮らしを余儀なくされている次郎のもとに、「別所長治の遺児」を称する僧形の若者・別所源兵衛が姿を見せる。 福島正則の元に馳せ参じるという源兵衛に説かれ、次郎は武士として世に出る覚悟を固める。 別所家、そして淡河家の再興を賭けた、世に知られざる男たちの物語が動き出す。

大奥~牡丹の綻び~

翔子
歴史・時代
*この話は、もしも江戸幕府が永久に続き、幕末の流血の争いが起こらず、平和な時代が続いたら……と想定して書かれたフィクションとなっております。 大正時代・昭和時代を省き、元号が「平成」になる前に候補とされてた元号を使用しています。 映像化された数ある大奥関連作品を敬愛し、踏襲して書いております。 リアルな大奥を再現するため、性的描写を用いております。苦手な方はご注意ください。 時は17代将軍の治世。 公家・鷹司家の姫宮、藤子は大奥に入り御台所となった。 京の都から、慣れない江戸での生活は驚き続きだったが、夫となった徳川家正とは仲睦まじく、百鬼繚乱な大奥において幸せな生活を送る。 ところが、時が経つにつれ、藤子に様々な困難が襲い掛かる。 祖母の死 鷹司家の断絶 実父の突然の死 嫁姑争い 姉妹間の軋轢 壮絶で波乱な人生が藤子に待ち構えていたのであった。 2023.01.13 修正加筆のため一括非公開 2023.04.20 修正加筆 完成 2023.04.23 推敲完成 再公開 2023.08.09 「小説家になろう」にも投稿開始。

処理中です...