3 / 26
森蘭丸成利
しおりを挟むこの日、信長が引見したものは、穴山梅雪、木曾義昌といった元武田方の武将や進上品を送ってきた北条氏政の使者、また天皇の宸翰を賜るためにきた勅使など多彩な顔ぶれであった。
甲斐攻略をいったん引き返してきた嫡子信忠に対しては、
「比類なき働きであったな」
と褒めたたえ、それだけでなく、
「いずれ天下の儀もおまえに譲ってやろう」
はじめて公の場で後継者としてはっきりと認めるということまでしてみせた。
織田の諸将、なかでも明智日向守光秀はこの言質の証人としてわざわざ呼ばれてきたという事情があるほどである。
未だ、羽柴秀吉の毛利に対する西国攻めが終わっていない状況では早すぎると思うものもいたであろうが、大敵武田の滅亡とそれを指揮したのが嫡男であるという二つの喜びが信長らしくもなく口を軽くしたのだろう。
もっとも信忠旗下の軍団にとっては、自分たちの大将がそのまま織田になるという良い報せであった。
丹羽氏次はこのあと、逃げ出した武田勝頼のあとを追うことになっていた信忠に甲州に随軍することになっていた。
弟である氏重は殿様からの許しを得たため、上諏訪で別れていったん岐阜に戻ることになった。
昨日、騒ぎを起こした森長可は信濃にある新領地の海津城へと早々に発っていた。
下手に長居されるとまた面倒ごとになるのではないかと危惧していた丹羽兄弟にとって、胸をなでおろすような呆気なさであった。
「では、兄上。私は先に岩崎に戻ります。流離っておられる父上の居場所をつきとめてお迎えしないと」
織田家を追放された二人の父氏勝は、主君を怖れてゆかりの地を転々としているはずである。
信長の許しがでたというのならば一刻も早く領地に戻るように伝えないとならない。
氏重は一度、美濃に帰還する他の武将の隊についていくことにしていた。
「わかった。おまえはそののち、上様のお小姓になるための準備をしておけよ。三職推任はすぐだ」
「わかりました。しかし、私などに務まりましょうか」
「できる。まあ、蘭丸どのほどうまくは行かぬかもしれぬが……」
「蘭丸どの……。あの鬼武蔵どのの弟君なのですね」
氏重の頭には昨日の長可の無体な乱暴狼藉がこびりついて離れなかった。
あの猛禽のような男と兄の後ろから見た絶世の美青年が兄弟とは到底信じられない。
(ただ―――鬼武蔵どのも、はっとするほど美しい男でしたね。その意味では兄弟というのも腑に落ちます)
それだけ印象的な初対面だったということである。
氏重にとっては言葉を交わしたこともない相手であったが、奇妙なほどに気になってもいた。
「丹羽どの」
呼びかけられて振り向いた氏次は驚いた。
氏重に至っては身を強張らせた。
それもそうだろう。
背後から声をかけてきたのはたった今話題にしていた人物だったからだ。
「これは―――森どの」
森蘭丸であった。
信長の傍にいる時とは違い、柔らかい人の善さそうな笑みを浮かべていた。
稀有な美貌と才覚を有するものとは思えぬ微笑みであった。
森蘭丸成利―――永禄六年の生まれで、この年十八歳。
十三歳の時に信長の小姓に加えられ、「信長公記」においては「森乱」と呼ばれいくつもの逸話が伝えられている存在である。
信長があるとき、
「障子を開けたまま来てしまったから閉めてまいれ」
と言うので、蘭丸がいくと障子はきちんと閉まっていた。
蘭丸は少し考えたのち、一度障子を開けてからもう一度わざと音をたてて閉めなおし、それから信長の元に戻った。
信長が「障子は開いていたのではないか」と問うと、蘭丸は「閉まっておりました」と素直に答える。
さらに信長が、
「なら、なぜ閉めた音がしたのだ」
と重ねて問うたのに対して、蘭丸は、
「上様が開けたまま来てしまったので私に閉めて来いと命じられたにもかかわらず、閉まっていたと報告したとなると、上様が粗忽ものであったかのように思われてしまいます。家臣としては上様に恥をかかすわけにはいきませんので、一度開けてから皆に聞こえるように閉めなおしたのでございます」
と答えたという。
これは蘭丸が信長という人物の短気さを理解して、なおかつ、怒らせぬように振る舞う才覚を持っていたことを象徴する逸話である。
稀に見る美貌のみならず秀でた知性を有していたことは確かといえた。
その蘭丸が突然やってきたのだ。
丹羽兄弟からすると、昨日の森長可からの挑発以上に緊張したといってもいい。
「何か御用ですか」
「いえ、特にこれといっては。ただ、そちらの氏重どのが岐阜に発たれると聞いたので見送りに参りました」
「ああ、それはわざわざ……」
「ありがとうございます」
安土城で氏重は蘭丸の教えを受けることになっていたのだから、一言二言言葉を交わしておこうというのは当たり前のことといえた。
蘭丸としても新しい同僚の品定めもしなければならないのだ。
わざわざ足を運ぶ理由もある。
二人はほっと胸をなでおろした。
「それと、過日はうちの兄上が丹羽どのにご無体を働いたとのこと。森家のものとしてお詫びの一つもしないと気が済まないというのもあります」
微笑みが消え、やや気まずそうな顔になる。
困ると整った柳の如き眉が八の字になるようで、男とは思えぬ色気を醸し出す。
三人の間にやや扱いに困る空気が漂い始めた。
「なにとぞ、ご容赦願いたい。兄はときおりあのような礼儀を弁えぬ武辺一筋のものとなることがございます。いくさ場であってもなくてもあまり振る舞いが変わらぬお人なので……」
信長の小姓に頭を下げられて困るのは丹羽兄弟も同様である。
「森どの、そのようなことはなされませぬように。我ら兄弟、逆に勝蔵どのの逆鱗に触れるような落ち度があったのかもしれぬと思うておりまする。むしろ、こちらの不徳の致すところでございます」
兄弟とはいえ、森長可に仕出かしたことを蘭丸が責任を取るものでもない。
特にあの乱暴者の鬼武蔵のやることに一々頭を下げていたら、蘭丸は何もできなくなってしまう。
「いえいえ。兄については、上様がなにをやってもよいと認めてしまっていることもありまして、それが原因で丹羽どのにまでご迷惑をおかけしてしまいました。―――なんでも、兄は槍の武勇について、丹羽どのと競い合いたいと以前から家臣たちによくもらしておったらしく、その想いが募った挙句に場所をわきまえずに迫ったということです。我が兄ながら、まったく困ったお人でして……」
「―――槍、でございますか?」
「はい」
そう言えば、昨日の森長可はそのようなことを言っていた。
朱槍がどうのこうの、とか……
「兄は森家の家督を継いだときに、家と共に父の形見である人間無骨という十文字槍の業物も譲られておりまして、それを大層誇りに思っております。加えて、自分は織田家中でも随一の槍の腕前だ、という自信も」
「……世間では、そう言われていますね」
「ですが、丹羽どの。あなたもまた家中では音に聞こえた槍の使い手ではございませぬか。兄は伊勢長島であなたと同じ攻め手におりまして、そのときにあなたのいくさぶりを見たことを忘れずにいられないそうなのです」
「なんと」
そういうことか。
氏次にとっては奇行としか思えない行動ではあったが、狂人には狂人なりの理屈があるということなのだろう。
ただ、そうであったとしても同じ陣営の、しかも一介の武辺者ではなく諸将の一人があのような振る舞いをするのはいかがなものかと、氏次は思った。
むしろ、狂った兄貴の尻拭いをしている目の前の美青年を不憫に感じた。
「勝蔵どのの事情は把握いたした。とはいえ、我らは同じ織田の家臣でござる。いかに無体なことを申されても実際にやりあったりはいたしません。ご安心ください」
「いえ、私の方こそ丹羽どのを兄の愚行につきあわせたりはいたしませぬ。こちらこそ、お赦しください」
森蘭丸は誠実な少年であった。
ふと、氏重をみるとどうも同じ気持ちらしく、蘭丸に対してとても好意的な目をしていた。
二人とも雰囲気が似通っているし、どうやら気に入ったのだろう。
警戒を完全に解いている。
「私は、安土城で蘭丸どのに教えを乞うのが楽しみになりました」
蘭丸も柔和な笑みを浮かべ、
「安土城に来られたのならぜひ歓迎いたします、氏重どの」
二人の美少年は互いにいい印象を抱いたらしい。
父氏勝のことを抜きにしたとしても、この二人の関係が良好のままいけば丹羽家にも森家にも、なにより織田家にとってよい未来があるだろう。
氏次は少しだけ将来のことが楽しみになった。
◇◆◇
こうして、上諏訪において丹羽氏次、氏重兄弟は、森長可と蘭丸の兄弟に出会った。
真逆のようで非常に酷似したこの二組の兄弟が、二か月後に日本人ならば誰もが知っている歴史上の大事件を境にして交錯し、狂いの果てにおぞましく変容していくだろうことを、まだ誰も知りえなかったのである……
0
お気に入りに追加
23
あなたにおすすめの小説
女の首を所望いたす
陸 理明
歴史・時代
織田信長亡きあと、天下を狙う秀吉と家康の激突がついに始まろうとしていた。
その先兵となった鬼武蔵こと森長可は三河への中入りを目論み、大軍を率いて丹羽家の居城である岩崎城の傍を通り抜けようとしていた。
「敵の軍を素通りさせて武士といえるのか!」
若き城代・丹羽氏重は死を覚悟する!
毛利隆元 ~総領の甚六~
秋山風介
歴史・時代
えー、名将・毛利元就の目下の悩みは、イマイチしまりのない長男・隆元クンでございました──。
父や弟へのコンプレックスにまみれた男が、いかにして自分の才覚を知り、毛利家の命運をかけた『厳島の戦い』を主導するに至ったのかを描く意欲作。
史実を捨てたり拾ったりしながら、なるべくポップに書いておりますので、歴史苦手だなーって方も読んでいただけると嬉しいです。
木曽路にて~鬼武蔵、参る~
卯花月影
歴史・時代
信長死す。その報を受け、各地に散っていた織田家の武将たちは本領めざして馬を走らせる。
信長とともに三人の弟を失った鬼武蔵こと森長可は悲報に際して領国へ向かうのであるが
その道中、乱に乗じて長可を討とうとする国人衆が行く手を遮る。
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
幕末博徒伝
雨川 海(旧 つくね)
歴史・時代
江戸時代、五街道の内の一つ、甲州街道が整備され、宿場町として賑わった勝沼は、天領、つまり、徳川幕府の直轄地として代官所が置かれていた。この頃、江戸幕府の財政は厳しく、役人の数も少なかったので、年貢の徴収だけで手がいっぱいになり、治安までは手が回らなかった。その為、近隣在所から無宿人、博徒、浪人などが流れ込み、無政府状態になっていた。これは、無頼の徒が活躍する任侠物語。
明治仕舞屋顛末記
祐*
歴史・時代
大政奉還から十余年。年号が明治に変わってしばらく過ぎて、人々の移ろいとともに、動乱の傷跡まで忘れられようとしていた。
東京府と名を変えた江戸の片隅に、騒動を求めて動乱に留まる輩の吹き溜まり、寄場長屋が在る。
そこで、『仕舞屋』と呼ばれる裏稼業を営む一人の青年がいた。
彼の名は、手島隆二。またの名を、《鬼手》の隆二。
金払いさえ良ければ、鬼神のごとき強さで何にでも『仕舞』をつけてきた仕舞屋《鬼手》の元に舞い込んだ、やくざ者からの依頼。
破格の報酬に胸躍らせたのも束の間、調べを進めるにしたがって、その背景には旧時代の因縁が絡み合い、出会った志士《影虎》とともに、やがて《鬼手》は、己の過去に向き合いながら、新時代に生きる道を切り開いていく。
*明治初期、史実・実在した歴史上の人物を交えて描かれる 創 作 時代小説です
*登場する実在の人物、出来事などは、筆者の見解や解釈も交えており、フィクションとしてお楽しみください
淡き河、流るるままに
糸冬
歴史・時代
天正八年(一五八〇年)、播磨国三木城において、二年近くに及んだ羽柴秀吉率いる織田勢の厳重な包囲の末、別所家は当主・別所長治の自刃により滅んだ。
その家臣と家族の多くが居場所を失い、他国へと流浪した。
時は流れて慶長五年(一六〇〇年)。
徳川家康が会津の上杉征伐に乗り出す不穏な情勢の中、淡河次郎は、讃岐国坂出にて、小さな寺の食客として逼塞していた。
彼の父は、淡河定範。かつて別所の重臣として、淡河城にて織田の軍勢を雌馬をけしかける奇策で退けて一矢報いた武勇の士である。
肩身の狭い暮らしを余儀なくされている次郎のもとに、「別所長治の遺児」を称する僧形の若者・別所源兵衛が姿を見せる。
福島正則の元に馳せ参じるという源兵衛に説かれ、次郎は武士として世に出る覚悟を固める。
別所家、そして淡河家の再興を賭けた、世に知られざる男たちの物語が動き出す。
大奥~牡丹の綻び~
翔子
歴史・時代
*この話は、もしも江戸幕府が永久に続き、幕末の流血の争いが起こらず、平和な時代が続いたら……と想定して書かれたフィクションとなっております。
大正時代・昭和時代を省き、元号が「平成」になる前に候補とされてた元号を使用しています。
映像化された数ある大奥関連作品を敬愛し、踏襲して書いております。
リアルな大奥を再現するため、性的描写を用いております。苦手な方はご注意ください。
時は17代将軍の治世。
公家・鷹司家の姫宮、藤子は大奥に入り御台所となった。
京の都から、慣れない江戸での生活は驚き続きだったが、夫となった徳川家正とは仲睦まじく、百鬼繚乱な大奥において幸せな生活を送る。
ところが、時が経つにつれ、藤子に様々な困難が襲い掛かる。
祖母の死
鷹司家の断絶
実父の突然の死
嫁姑争い
姉妹間の軋轢
壮絶で波乱な人生が藤子に待ち構えていたのであった。
2023.01.13
修正加筆のため一括非公開
2023.04.20
修正加筆 完成
2023.04.23
推敲完成 再公開
2023.08.09
「小説家になろう」にも投稿開始。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる