虹ノ像

おくむらなをし

文字の大きさ
上 下
3 / 21

第3話 絵

しおりを挟む
 隅田川にかかる橋を渡る。栄達ひでたつから少し離れてトモとハルが横に並び、屋台や露店ろてんを眺めながら歩く。不意にハルのお腹が恥ずかしくなるほど大きな音を立てた。栄達はひとつ笑い、膝を曲げてハルに目線を合わせ問う。

「腹が減ったか? 朝はしっかり食べてきたのかな」
「朝は食べやした。そのあと膳を下げて洗って、洗濯して、昼の用意を手伝ってたら、もう腹がカラカラの空っぽなんでござりんす」
「ふぅむ、では……」

 栄達は屋台を物色し始めた。ハルもその動きを真似て、屋台から出るかつおぶしの出汁だしやら焼かれたいもやら甘味噌やらの混ぜこぜになった匂いに引き寄せられるように彷徨うろつく。トモは人の往来から身を離すようにして、道脇でふたりの様子をじっと見守る。

「ハルよ、これを食べなさい」

 手招きしてハルを呼び寄せ、栄達は汁粉しるこの椀を渡す。小豆あずきあんに砂糖を加えた温かい汁に、よく煮た切り餅を入れたものだ。それを受け取り、箸で中の餅をすくって口へ運び、にんまり顔をほころばすハル。

あまぁい。幸せでありんす」

 ハルは、食べるさまをじいっと見つめる栄達に気付く。

「……食べたいんでござりんす?」
「いや、……美味うまそうに食べるなぁと思って……」

 ふっと微笑み、ハルはもう一つの餅を掬って栄達の口に近付ける。ぱくっと頂いてむにむに噛んで、栄達の表情がぱあっと明るくなった。

「店主、もう一杯もらおう」
「へぇ、どうぞどうぞ!」

 湯気の立つ汁粉の椀を受け取った栄達は、息を吹きかけながら食べ始めた。呆れ顔のトモが近寄ってチクリと忠言する。

「お父様は今朝けさ、白米をおかわりして食べてたじゃありませんか。腰回りがきつくなられますよ」
「その時は……洋袴ズボンを買い換えようかな」
一助いちすけさんのぼやきが今にも聴こえるようですわ。お母様も倹約、倹約と仰っていますのに」

 文句を言われながらそそくさと汁粉を食べ終え、栄達は再び歩き出す。少し歩いたところで、ハルがトモの着物の袖にしがみついた。

「あちき、あっちの方は行きたくねぇでありんす」

 ハルは少し前に大火があった場所を気にしているようだ。以前ハルが住み込みで働いていた茶屋は焼け落ちてしまったと聞いている。今その辺りではトンテンカンテンと建て直しの音が響いている。
 栄達がハルの顔をのぞき込んでなだめる。

「ハル。私たちが向かうのはあちらではないよ。ここをまっすぐ行った所にある玅安みょうあん先生の教室だ」
「きょうしつ……?」
えんくんに聞いたが、ハルは随分と絵心があるそうじゃないか。一度、絵描きの玅安と引き合わせてみたいと思っていたんだよ」

 えんは手配師で、親から口減らしとして売られたハルを芸妓げいこ修行のために茶屋へ入れた男だ。大火のあと彼女を水野家に寄越したのも縁の仕事だった。

 栄達はふたりを先導する。トモの袖に引っ付いたままのハルは、火事のあった方を何度も睨みつけながらついて行った。

 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

 大きな通りから一筋ひとすじ外れる。周りは煉瓦レンガ作りの建物が目立っているのに、それに反目するかのように江戸の風合いを残す一軒家へ辿り着いた。ところどころ剥げ落ちた黒色の木材で構えられた、小さな二階部分を乗せた幅広の木造家屋だ。

 玄関は無く、道端にぽつんと引き木戸があって、鍵すらついていない。栄達はコンコンと手の甲で軽く戸を鳴らしてから、おもむろにひらいた。

「御免するよ。玅安、いるかぁ?」

 栄達の太い声が屋内に響き渡る。しばらくして、二階から気怠けだるい感じの声が返り、薄い着物をはだけさせた無精髭の男が下りてきた。まゆが一本太く一筆書きのように繋がっていて、鼻が高い。ボサボサの髪を適当に頭のてっぺんで束ねている。

「はいよっとぉ……おや、これはこれは。水野さんじゃねぇか」

 玅安は、腹をポリポリ掻きながら大きく欠伸あくびをした。

「相変わらず緊張感のない男だな。今日はお弟子さんは居ないのかね」
「今日は寝る日なんだぁ。いっぺぇ色の着いた夢を見て、その像をカンバスに落とすんだよ」

 芸術家の言うことはほんの少しも分からないが、とにかく今日は暇な様子だ。栄達はハルを玅安の前に立たせた。

「このが描く絵を観てやってくれないか。縁くんの推薦だ」
「……あいつが人を褒めるなんて、天地でもひっくり返るんじゃねぇか。君、このカンバスに何か描いてみてくれ」

 突然使い古された筆を渡され、机上のカンバスの前に立たされたハルは困惑顔で静止してしまう。

「あちき、何を描けば……」
「そうだなぁ。では、君は色の着いた夢を見るか?」

 少し考えて、ハルは重い口をひらいた。

「……今朝けさがた、見やした。……焼けて、死んじまった友だちの……夢でありんす。綺麗な芸妓で、いつもあちきに笑いかけてくれた……」
「その像、描けるか?」

 止めようとしたトモを、栄達が腕をつかんで引き留めた。

「……分かりやした。この色油を使えばござりんすね」

 ハルはまず明るい色から筆につけ、カンバスへ色彩を落としていく。トモは、彼女の真剣な眼差しを見て驚いた。まるで何かが憑依しているかのようだ。別人の如き精緻せいちな動作で徐々に色を変えながら、ハルはカンバスに人の顔を形作る。

 やがて、顔は白塗り、べにを唇にさした人物像であると分かる。口元に笑みを浮かべ、優しい表情の大人びた女性。

 描いていくうちにハルの目から大粒の涙がこぼれ、カンバスをひたひたと濡らしていった。彼女はそれでも描き続ける。そして髪、首元と描き上げたところで机に筆を置いて、トモへ駆け寄りしがみついた。

「アサちゃん、なんで死んじまったのさ! ずっと一緒だよって言ったじゃないか!」

 トモは泣きじゃくるハルを抱いて、後ろ髪を撫でた。

 玅安はカンバスを壁へ立て掛け、少し離れて観たり、上から、下からと角度を変えて観たりしている。栄達もカンバスを眺めながら玅安にたずねる。

「どうだろうハルの絵は。本職からすると」
「……いやはや、凄いなぁ。うちの弟子のそれなんざ、このの絵と比べたら只の落描らくがきだよ。誰の門下もんかだ?」
「誰にも教わったことは無いらしい。本式に絵を描くのも初めてじゃないかな」

 玅安は、驚きと喜びの入り混じった表情で栄達につかみかかった。

「是非、おいらの弟子に寄越してくれ! このは間違いないぞ!」

 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

 帰りの鉄道馬車に揺られながら、肩にもたれいびきをかくハルの手を握って、ぼんやりトモは流れゆく家々を眺めていた。

「ハルが道を覚えるまでは、一緒に行ってやってくれ。ひとりでは帰って来られんだろう」
「はい。週に一回だけでも、ひと月ふた月と通えば足が覚えるでしょう。根気よく連れて行きますね」
「学校には通わせられんが、読み書きも多少学んでおけば今後食いっぱぐれなかろう。どうにかしてやりたいな」
「それはわたしが教えます。……でも今日、ハルにとても辛い思いをさせてしまいました」

 ハルの寝顔を見ると、目の周りが赤く腫れている。才を認めていただくためとはいえ、亡くなった友だちの絵を描かせることは、やはり止めるべきだった。花のようなきらめく笑顔を失ったりはしないだろうかと、トモの胸の内は不安でいっぱいだ。

「うむ……玅安には、できるだけ楽しい気分になる絵を描かせてやってくれるよう頼んでおいた。あいつに言わせれば、ハルは純粋過ぎるくらい心の澄み切ったらしい。心の内にある辛い思い出も悲しみも、濁らせずそのままカンバスに落としてしまう。その危うさや不安定さもまた魅力だと……」
「ハルの悲しい顔を、もう見たくありません。友だちとして支えになっていきたい。そう思いますわ」
「うむ、だが下女でもあるからな。他の女中や丁稚でっちへの気遣いも怠るでないぞ」
「わたしは常々、お父様のやり方を見て心得ております」

 栄達は満足そうにうなずいた。

 満席の鉄道馬車は昼下がりの町を、土煙を上げながら進んでいく。ハルはまた今朝けさと同じ夢の中にいるのか、頬にひとすじの涙を流していた。
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

剣客逓信 ―明治剣戟郵便録―

三條すずしろ
歴史・時代
【第9回歴史・時代小説大賞:痛快! エンタメ剣客賞受賞】 明治6年、警察より早くピストルを装備したのは郵便配達員だった――。 維新の動乱で届くことのなかった手紙や小包。そんな残された思いを配達する「御留郵便御用」の若者と老剣士が、時に不穏な明治の初めをひた走る。 密書や金品を狙う賊を退け大切なものを届ける特命郵便配達人、通称「剣客逓信(けんかくていしん)」。 武装する必要があるほど危険にさらされた初期の郵便時代、二人はやがてさらに大きな動乱に巻き込まれ――。 ※エブリスタでも連載中

楡と葡萄

津蔵坂あけび
歴史・時代
 豪農の家系に産まれた川上弥兵衛(かわかみ やへえ)は、幼くして父を亡くし僅か齢七歳で家督を継ぐ。その身の上から母は縁談をしきりに立てていたが、本人はあまり気が進まなかった。やがて周りからは、葡萄の栽培に躍起になっている朴念仁と揶揄される。そして、川上はついには妻を迎えぬまま、殺されてしまうのだった。下手人は、若き麗しき青年。事件の捜査の中で、青年と弥兵衛の悲しい物語の始終が明らかにされてゆく。

下級武士の名の残し方 ~江戸時代の自分史 大友興廃記物語~

黒井丸
歴史・時代
~本作は『大友興廃記』という実在の軍記をもとに、書かれた内容をパズルのように史実に組みこんで作者の一生を創作した時代小説です~  武士の親族として伊勢 津藩に仕える杉谷宗重は武士の至上目的である『家名を残す』ために悩んでいた。  大名と違い、身分の不安定な下級武士ではいつ家が消えてもおかしくない。  そのため『平家物語』などの軍記を書く事で家の由緒を残そうとするがうまくいかない。  方と呼ばれる王道を書けば民衆は喜ぶが、虚飾で得た名声は却って名を汚す事になるだろう。  しかし、正しい事を書いても見向きもされない。  そこで、彼の旧主で豊後佐伯の領主だった佐伯權之助は一計を思いつく。

深川猿江五本松 人情縄のれん 

高辻 穣太郎
歴史・時代
 十代家治公最晩年の江戸。深川の外れ猿江町は、近くを流れる小名木川にまで迫り出した、大名屋敷の五本の松の木から五本松町とも呼ばれていた。この町に十八歳の娘が独りで切り盛りをする、味噌田楽を売り物にした縄のれんが有った。その名は「でん留」。そこには毎日様々な悩みを抱えた常連達が安い酒で一日の憂さを晴らしにやってくる。持ち前の正義感の為に先祖代々の禄を失ったばかりの上州牢人、三村市兵衛はある夜、慣れない日雇い仕事の帰りにでん留に寄る。挫折した若い牢人が、逆境にも負けず明るく日々を生きるお春を始めとした街の人々との触れ合いを通して、少しづつ己の心を取り戻していく様を描く。しかし、十一代家斉公の治世が始まったあくる年の世相は決して明るくなく、日本は空前の大飢饉に見舞われ江戸中に打ちこわしが発生する騒然とした世相に突入してゆく。お春や市兵衛、でん留の客達、そして公儀御先手弓頭、長谷川平蔵らも、否応なしにその大嵐に巻き込まれていくのであった。 (完結はしておりますが、少々、気になった点などは修正を続けさせていただいております:5月9日追記)

画仙紙に揺れる影ー幕末因幡に青梅の残香

冬樹 まさ
歴史・時代
 米村誠三郎は鳥取藩お抱え絵師、小畑稲升の弟子である。  文久三年(一八六三年)八月に京で起きて鳥取の地に激震が走った本圀寺事件の後、御用絵師を目指す誠三郎は画技が伸び悩んだままで心を乱していた。大事件を起こした尊攘派の一人で、藩屈指の剣士である詫間樊六は竹馬の友であり、その処遇が気掛かりでもあった。  幕末における鳥取藩政下、水戸出身の藩主の下で若手尊皇派が庇護される形となっていた。また鳥取では、家筋を限定せず実力のある優れた画工が御用絵師として藩に召しだされる伝統があった…… ーーその因幡の地で激動する時勢のうねりに翻弄されながら、歩むべき新たな道を模索して生きる若者たちの魂の交流を描いた幕末時代小説であります!  作中に出てくる因幡二十士事件周辺の出来事、また鳥取藩御用絵師については史実に基づいております。 1人でも多くの読者に、幕末の鳥取藩の有志の躍動を知っていただきたいです!

妻がヌードモデルになる日

矢木羽研
大衆娯楽
男性画家のヌードモデルになりたい。妻にそう切り出された夫の動揺と受容を書いてみました。

ナナムの血

りゅ・りくらむ
歴史・時代
8世紀中頃のボェの国(チベット) 御家争いを恐れ、田舎の館に引きこもっていたナナム・ゲルツェン・ラナンは、ある日突然訪ねて来た異母兄ティ・スムジェによってナナム家の家長に祭り上げられる。 都に上り尚論(高官)となったラナンは、25歳になるまで屋敷の外に出たこともなかったため、まともに人と接することが出来なかった。 甥である王(ツェンポ)ティソン・デツェンや兄マシャンの親友ルコンに助けられ、次第に成長し、東方元帥、そして大相(筆頭尚論)となるまでのナナム・ゲルツェン・ラナン(シャン・ゲルツェン:尚結賛)の半生を書きました。 参考文献はWebに掲載しています。

JKがいつもしていること

フルーツパフェ
大衆娯楽
平凡な女子高生達の日常を描く日常の叙事詩。 挿絵から御察しの通り、それ以外、言いようがありません。

処理中です...