17 / 18
参考用資料
主要登場人物
しおりを挟む
(日本語読みの50音順で記載)
韋好(いこう):韋氏夫人の父。弟の韋璋は岑猛により斬られる。
韋氏夫人(いしふじん):岑猛の第三夫人。邦相の母。
王忬(おうよ):浙江巡視。朱紈のあとの対倭寇総司令官。
玉音(ぎょくおん):花蓮の侍女。花蓮より歳上で、ときに花蓮の暴走を窘める。
王受(おうじゅ):思恩府土目。岑猛に好意的。
王陽明(おうようめい):陽明学の開祖。知の巨人にして、民政にも手腕を発揮し、かつ軍略にも優れた明朝屈指の名将でもある。
胡堯元(こぎょうげん):広西参政(省行政の次官)。
胡宗憲(こそうけん):浙江巡按監察御史。のちに浙江等総督に就任する。
朱紈(しゅがん):浙江等巡撫。密貿易港双嶼を閉鎖する。
鐘富(しょうふ):槍を持たせれば無双の豪傑。常に岑猛・花蓮の側にいて身を守る。
謝汝儀(しゃじょぎ):巡按監察御史。岑猛討伐のための「方略七事」を起草する。
岑栄(しんえい):田州府土舎。岑猛、花蓮の側近で、田州の外務大臣的役割を担う。
岑花蓮(しんかれん):岑璋の娘で岑猛の妻。弓の名手で、一軍を率い倭寇を撃破する。
岑瓛(しんかん):岑璋の嫡男。のちに帰順州土官知州。花蓮にやさしい兄。
岑匡(しんきょう):岑栄の子。若き軍師として花蓮に諫言することをいとわない。
岑芝(しんし):岑邦彦の子。
岑氏夫人(しんしふじん):岑猛の大叔母。竜州土官知州趙源の妻。
岑濬(しんしゅん):思恩府土官知府。岑猛の遠戚であり、田州乗っ取りを目論む。
岑璋(しんしょう):帰順州土官知州。花蓮の父。策謀を好む。
岑接(しんせつ):泗城州土官知州。残虐無比で、岑猛と対立する。
岑大寿(しんたいじゅ):岑芝の子。
岑猛(しんもう):田州領主。広西右江流域の覇者をめざす。花蓮の夫。
盛応期(せいおうき):一五二四年前後の両広総督。
戴慶(たいけい):田州土目。邦相派。
張經(ちょうけい):岑猛の乱のときは参将として岑猛討伐軍の一軍を指揮する。のち、浙江等総督。
張氏夫人(ちょうしふじん):岑猛の第一夫人。邦佐の母。
趙臣(ちょうしん):正千戸。謀略好きで、岑璋とは旧知の仲。
張嵿(ちょうちょう):一五二二年前後の両広総督。
趙文華(ちょうぶんか):工部侍郎(建設次官)ののち倭寇平定の任を受け「巡視東南防倭事宜」に就任。奸臣として明史に記録される人物。
陳金(ちんきん):一五〇七年前後の両広総督。一五一二年前後に江西総制。一五一ハ年前後に両広総督再任。
潘蕃(はんはん):一五〇〇年前後の両広総督。
邦彦(ほうげん):岑猛の二男。林氏夫人の子。
邦佐(ほうさ):岑猛の長男。張氏夫人の子。
邦相(ほうしょう):岑猛の四男。韋氏夫人の子。
邦輔(ほうほ):岑猛の三男。岑猛が妓女に産ませた子。
姚鏌(ようばく):提学僉事(地方教育行政の次官)で宣成書院を再興する。のちに両広巡撫(一五二五年前後)。
姚淶(ようらい):桂林宣成書院での岑猛の学友。のち状元。
羅玉(らぎょく):田州土目。盧蘇と仲が悪い。邦相派。
盧鏜(ろどう):長く浙江・福建沿海で倭寇と戦い続ける武人。
劉瑾(りゅうきん):宦官。正徳帝の寵愛を受けて朝政を壟断した。
林氏夫人(りんしふじん):岑猛の第二夫人。邦彦の母。
盧蘇(ろそ):田州土目の筆頭格。田州の総管(宰相)。
韋好(いこう):韋氏夫人の父。弟の韋璋は岑猛により斬られる。
韋氏夫人(いしふじん):岑猛の第三夫人。邦相の母。
王忬(おうよ):浙江巡視。朱紈のあとの対倭寇総司令官。
玉音(ぎょくおん):花蓮の侍女。花蓮より歳上で、ときに花蓮の暴走を窘める。
王受(おうじゅ):思恩府土目。岑猛に好意的。
王陽明(おうようめい):陽明学の開祖。知の巨人にして、民政にも手腕を発揮し、かつ軍略にも優れた明朝屈指の名将でもある。
胡堯元(こぎょうげん):広西参政(省行政の次官)。
胡宗憲(こそうけん):浙江巡按監察御史。のちに浙江等総督に就任する。
朱紈(しゅがん):浙江等巡撫。密貿易港双嶼を閉鎖する。
鐘富(しょうふ):槍を持たせれば無双の豪傑。常に岑猛・花蓮の側にいて身を守る。
謝汝儀(しゃじょぎ):巡按監察御史。岑猛討伐のための「方略七事」を起草する。
岑栄(しんえい):田州府土舎。岑猛、花蓮の側近で、田州の外務大臣的役割を担う。
岑花蓮(しんかれん):岑璋の娘で岑猛の妻。弓の名手で、一軍を率い倭寇を撃破する。
岑瓛(しんかん):岑璋の嫡男。のちに帰順州土官知州。花蓮にやさしい兄。
岑匡(しんきょう):岑栄の子。若き軍師として花蓮に諫言することをいとわない。
岑芝(しんし):岑邦彦の子。
岑氏夫人(しんしふじん):岑猛の大叔母。竜州土官知州趙源の妻。
岑濬(しんしゅん):思恩府土官知府。岑猛の遠戚であり、田州乗っ取りを目論む。
岑璋(しんしょう):帰順州土官知州。花蓮の父。策謀を好む。
岑接(しんせつ):泗城州土官知州。残虐無比で、岑猛と対立する。
岑大寿(しんたいじゅ):岑芝の子。
岑猛(しんもう):田州領主。広西右江流域の覇者をめざす。花蓮の夫。
盛応期(せいおうき):一五二四年前後の両広総督。
戴慶(たいけい):田州土目。邦相派。
張經(ちょうけい):岑猛の乱のときは参将として岑猛討伐軍の一軍を指揮する。のち、浙江等総督。
張氏夫人(ちょうしふじん):岑猛の第一夫人。邦佐の母。
趙臣(ちょうしん):正千戸。謀略好きで、岑璋とは旧知の仲。
張嵿(ちょうちょう):一五二二年前後の両広総督。
趙文華(ちょうぶんか):工部侍郎(建設次官)ののち倭寇平定の任を受け「巡視東南防倭事宜」に就任。奸臣として明史に記録される人物。
陳金(ちんきん):一五〇七年前後の両広総督。一五一二年前後に江西総制。一五一ハ年前後に両広総督再任。
潘蕃(はんはん):一五〇〇年前後の両広総督。
邦彦(ほうげん):岑猛の二男。林氏夫人の子。
邦佐(ほうさ):岑猛の長男。張氏夫人の子。
邦相(ほうしょう):岑猛の四男。韋氏夫人の子。
邦輔(ほうほ):岑猛の三男。岑猛が妓女に産ませた子。
姚鏌(ようばく):提学僉事(地方教育行政の次官)で宣成書院を再興する。のちに両広巡撫(一五二五年前後)。
姚淶(ようらい):桂林宣成書院での岑猛の学友。のち状元。
羅玉(らぎょく):田州土目。盧蘇と仲が悪い。邦相派。
盧鏜(ろどう):長く浙江・福建沿海で倭寇と戦い続ける武人。
劉瑾(りゅうきん):宦官。正徳帝の寵愛を受けて朝政を壟断した。
林氏夫人(りんしふじん):岑猛の第二夫人。邦彦の母。
盧蘇(ろそ):田州土目の筆頭格。田州の総管(宰相)。
0
お気に入りに追加
10
あなたにおすすめの小説
おとか伝説「戦国石田三成異聞」
水渕成分
歴史・時代
関東北部のある市に伝わる伝説を基に創作しました。
前半はその市に伝わる「おとか伝説」をですます調で、
後半は「小田原征伐」に参加した石田三成と「おとか伝説」の衝突について、
断定調で著述しています。
小説家になろうでは「おとか外伝『戦国石田三成異聞』」の題名で掲載されています。
完結済です。
校長室のソファの染みを知っていますか?
フルーツパフェ
大衆娯楽
校長室ならば必ず置かれている黒いソファ。
しかしそれが何のために置かれているのか、考えたことはあるだろうか。
座面にこびりついた幾つもの染みが、その真実を物語る
忍びの星 ~落ちこぼれ甲賀忍者の無謀な挑戦~
武智城太郎
歴史・時代
善吉は、幼い頃より超一流のスター忍びになることを夢見る甲賀忍者の卵。里の忍術教室で長年にわたり修業を積むも、痩せっぽちで気弱な彼は、留年?をくりかえす落ちこぼれであった。師匠からは叱責され、家族からは疎まれ、女子からはバカにされる惨めな日々……。
今回もまた忍びデビューのチャンスを後輩に奪われた善吉は、さすがに心が折れかける。
「世界は広い! 里で忍びになれぬなら他国で仕官すればよい。それも一国一城の大大名に仕えるんじゃ!」
善吉の幼馴染で、タイプは正反対ながら、やはり落ちこぼれであるデブで無神経な太郎太が吠える。
それは恋あり友情あり、そして天下を揺るがす暗殺作戦ありという、想像を超えたいきあたりばったりの冒険のはじまりだった───。
本作は戦国時代が舞台ですが、歴史的背景はきわめて希薄です。〈甲賀の里〉以外の国や人物などはすべて架空のものです。半ファンタジーの青春コメディー忍者アクションとしてお楽しみください。
番太と浪人のヲカシ話
井田いづ
歴史・時代
木戸番の小太郎と浪人者の昌良は暇人である。二人があれやこれやと暇つぶしに精を出すだけの平和な日常系短編集。
(レーティングは「本屋」のお題向け、念のため程度)
※決まった「お題」に沿って777文字で各話完結しています。
※カクヨムに掲載したものです。
※字数カウント調整のため、一部修正しております。
新人女房・橘綾子の嘆き
垂水わらび
歴史・時代
時は平安。
三条天皇が、後一条天皇に譲位した頃のことである。
太皇太后・藤原彰子に仕える女房たちのうち、紫式部はまだ「源氏物語」を、赤染衛門は「栄花物語」を書き続けていた。
その頃、橘綾子(たちばなのあやこ)という少女が、新たに彰子に出仕したのである。
百人一首の和歌をモチーフにした、軽いコメディです。
登場人物をもう少し詳しく説明します。
女房連中について。
主人公の橘綾子(たちばなのあやこ)の父親は橘道貞。母親が例のお人。綾子の名前は、架空です。
仲良しの藤原賢子(ふじわらのかたいこ)の父親は藤原宣孝。母親は藤式部(紫式部)後の大弐三位。
もう一人つるんでいる大江匡子(おおえのまさこ)の父親は大江匡衡。母親は赤染衛門。
綾子と賢子の指導役の、小馬命婦(こまのみょうぶ)の父親は藤原棟世。母親は清少納言。
皇太后(後の太皇太后)は、一条天皇の中宮・藤原彰子。父親は藤原道長。
一条天皇は、三条天皇に譲位しますが、三条天皇の父親は冷泉天皇で、円融天皇の息子の一条天皇とは従兄弟関係にあります。三条天皇が譲位した、後一条天皇は、一条天皇と彰子の子です。
匡子が仕える中宮(後の皇太后)は、三条天皇の中宮の藤原妍子で、彰子の妹にあたります。
左府、左大臣と名前だけ出てくるのが、彰子・妍子の父親の藤原道長。
道長を支えた「四納言」の一人が藤原公任で、その息子が綾子に恥をかかされた定頼。実は大弐三位こと、藤原賢子と関係を持ちました。それはまた後のお話。
綾子の方は、道長の五男の、藤原教通と関係を持ちます。
高階のお嬢さんというのは、後々継子の孝標女にねだられて「源氏物語」を懸命に思い出してくれる、あの継母です。これもまた後のお話。
写真は、和泉式部と言えば、貴船神社。ということで、貴船神社のそばの川です。
暗闇から抜け出す日
みるく
歴史・時代
甲斐国躑躅ヶ崎に、春日源五郎という者がいた。彼はもともと百姓の身であり武田信玄に才を買われて近習として仕えた。最終的には上杉の抑えとして海津城の城代となる。異例の大出世を遂げたが、近習時代は苦しい日々だったという。
そんな彼の近習時代を中心に書いてみました。
※いつも通り創作戦国です。武将のキャラ設定は主観です。基本的に主人公視点で物語は進みます。
内容もあくまで筆者の想像にすぎません。
信長は生きてました。
ヨルノ チアサ
歴史・時代
本能寺の変で、死んだと思われていた織田信長。
殺されたのは 影武者であった。
試しに書いてみたのですが、意外に好評だったので続編を不定期で書こうと思っています。
史実と私の妄想を合わせて書いてるので、真の信長ファンには申し訳ない事になっています。
好きだからこそ書いてみたかったと言う私の気持ちを汲んで頂けるとありがたいです。
内容や文字変換等、おかしな所があれば御指導お願い致します。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる