上 下
22 / 64

勇、広島へ③

しおりを挟む
 長州が強気な態度でいた裏には、この男がいた。
「なんじゃち。幕府の大目付が広島まで来ゆうがか」
 坂本龍馬である。長州と薩摩の間に立ち、それぞれに武器と兵糧を融通して両者の同盟を成立させようと奮闘している。もうほとんど根回しは済んでおり、あとは正式な約束を交わすだけ。その段になっての「幕府の使者がすぐそこまで来ている」という報に、坂本はいささか驚いたが焦りはなかった。
「大目付いうたらあの人じゃろ、永井さん。あの人自体は悪い人やないろ」
「そうは言うがな、後ろには新選組もついてきているという噂だ」
 坂本の目の前にいるのは、桂小五郎かつらこごろう。新選組など、名前を口にするのもおぞましいといった様子だ。
「新選組のう。そういうたら、京におった時よう見かけたきに」
「まさか、悟られているのではあるまいな。浪士を追うと見せかけて、実は坂本さんのことを探っていたとか」
「考えすぎじゃき。よう知らん浪士を追っかけてあっちこっち大所帯で走っとったがぜ。儂の前なんか、素通りじゃ」
「だが、新選組の密偵は、探査力に優れていると聞く。私は一度、密偵と思しき女に会ったことがあるぞ」
 女の密偵? と、坂本はお茶を飲んでいた手を止めた。
「恐らくな。島原の廓で、手にタコや痣がある女中がおってな。あれは相当な剣術の手練だ。廓にいるような女子ではないはず。それに、池田屋から逃げおおせた者が言っていた。北添きたぞえ君を制圧したのは、女の隊士だったと。おそらく同一人物だろう。さすがに女隊士なんてものが二人も三人も居やしないだろうし……」
「なんじゃ。佶摩きつまは、切腹したんじゃないがか」
「結果としてはな。武士の誇りにかけて、トドメを刺される前に、自ら腹を切った。だが、要は北添君をそこまで追い込んだということだろう」
「はーっ。そがなおなごがおるんじゃのう。剣術も強うて密偵もこなすなんて。千葉道場のお佐那さんよりすごいがじゃ」
 ここで坂本は、みるみるうちに顔をこわばらせた。
「……わし、会っとるかもしれん、そんおなご」
「なんだって」
 驚く桂に、坂本は寺田屋でのことを話した。風呂場の前でたまたま少し話した三十がらみの女。初対面にしてはやや踏み込んだことを聞いてくるなあ、と思ったが、そういう人もいるか、くらいに考えて大して気にしてはいなかった。
「まずいじゃないか。新選組に、ひいては幕府にこの盟約のことが知られたら……! 坂本さん、まだ引き返せる。やはり私は反対だ。まったく、薩摩にかかわると、ロクなことにならない」
「何を言うがかえ、桂さん」
 桂の狼狽ぶりとは正反対に、坂本はにいっと楽しそうな笑みを浮かべている。
「幕府がわざわざ広島まで来て様子を探りゆうことは、まだこの盟約のことが露見したわけではないろう。動くなら、今じゃき。幕府に動かれる前に、盟約を成立させて、あっちの鼻をあかしたらええがじゃ。のう?」
 ずい、と膝を進める坂本に、桂は迷惑そうにのけ反った。
「しかしなあ……」
 歪んだ表情は、先ほど新選組の名を出した時よりも不快そうな様子であった。坂本は、ばしんばしんと桂の左肩を叩いた。
「だーいじょうぶじゃき。大船に乗った気でいればええ。年が明けたら、京に行くぜよ。西郷さんと直に話し合えば、きっと前向きに考えられゆう」
 桂は苦々し気な顔のままだったが、坂本にはまもなく事態が動くだろうという自信があった。

 倒幕への動きを加速させることになる「薩長同盟」が成るまで、あとひと月程である。






しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

校長室のソファの染みを知っていますか?

フルーツパフェ
大衆娯楽
校長室ならば必ず置かれている黒いソファ。 しかしそれが何のために置かれているのか、考えたことはあるだろうか。 座面にこびりついた幾つもの染みが、その真実を物語る

北武の寅 <幕末さいたま志士伝>

海野 次朗
歴史・時代
 タイトルは『北武の寅』(ほくぶのとら)と読みます。  幕末の埼玉人にスポットをあてた作品です。主人公は熊谷北郊出身の吉田寅之助という青年です。他に渋沢栄一(尾高兄弟含む)、根岸友山、清水卯三郎、斎藤健次郎などが登場します。さらにベルギー系フランス人のモンブランやフランスお政、五代才助(友厚)、松木弘安(寺島宗則)、伊藤俊輔(博文)なども登場します。  根岸友山が出る関係から新選組や清河八郎の話もあります。また、渋沢栄一やモンブランが出る関係からパリ万博などパリを舞台とした場面が何回かあります。  前作の『伊藤とサトウ』と違って今作は史実重視というよりも、より「小説」に近い形になっているはずです。ただしキャラクターや時代背景はかなり重複しております。『伊藤とサトウ』でやれなかった事件を深掘りしているつもりですので、その点はご了承ください。 (※この作品は「NOVEL DAYS」「小説家になろう」「カクヨム」にも転載してます)

ラスト・シャーマン

長緒 鬼無里
歴史・時代
 中国でいう三国時代、倭国(日本)は、巫女の占いによって統治されていた。  しかしそれは、巫女の自己犠牲の上に成り立つ危ういものだった。  そのことに疑問を抱いた邪馬台国の皇子月読(つくよみ)は、占いに頼らない統一国家を目指し、西へと旅立つ。  一方、彼の留守中、女大王(ひめのおおきみ)となって国を守ることを決意した姪の壹与(いよ)は、占いに不可欠な霊力を失い絶望感に伏していた。  そんな彼女の前に、一人の聡明な少年が現れた。

思い出乞ひわずらい

水城真以
歴史・時代
――これは、天下人の名を継ぐはずだった者の物語―― ある日、信長の嫡男、奇妙丸と知り合った勝蔵。奇妙丸の努力家な一面に惹かれる。 一方奇妙丸も、媚びへつらわない勝蔵に特別な感情を覚える。 同じく奇妙丸のもとを出入りする勝九朗や於泉と交流し、友情をはぐくんでいくが、ある日を境にその絆が破綻してしまって――。 織田信長の嫡男・信忠と仲間たちの幼少期のお話です。以前公開していた作品が長くなってしまったので、章ごとに区切って加筆修正しながら更新していきたいと思います。

旧式戦艦はつせ

古井論理
歴史・時代
真珠湾攻撃を行う前に機動艦隊が発見されてしまい、結果的に太平洋戦争を回避した日本であったが軍備は軍縮条約によって制限され、日本国に国名を変更し民主政治を取り入れたあとも締め付けが厳しい日々が続いている世界。東南アジアの元列強植民地が独立した大国・マカスネシア連邦と同盟を結んだ日本だが、果たして復権の日は来るのであろうか。ロマンと知略のIF戦記。

錦濤宮物語 女武人ノ宮仕ヘ或ハ近衛大将ノ大詐術

washusatomi
歴史・時代
訳あって港街・錦濤で育った十歳の姫宮が新東宮として京の都に上る。護衛の女武人・翠令も同行するが、途中で盗賊の白狼に襲われる。そこに近衛大将・佳卓が助けに来た…のだが…。 才色兼備で身分も高いがアクも強い上官・佳卓のもと、傲岸不遜な白狼とともに宮仕えに馴染んでいく翠令。しかし、佳卓と双璧と称される文官随一の能力者・円偉の影がちらつくようになる。 京の都を追われた元野盗の白狼が、やんごとない悲劇の姫君につきつけた要求とは? 円偉が愛しているのは、男か女か、それともそれを問うても無駄なのか? そして、追い詰められた皆を救うため佳卓が講じた奇策とは? 平安時代を舞台に、恋と友情と主従愛、そして政争とがダイナミックにからむファンタジー。人間ドラマをお楽しみください! 完結済みの草稿があり、定期的に推敲の上で投稿しています。完結するのは確かですので、その点についてはご安心下さい。 カテゴリーを「歴史」にしていいのかかなり悩みましたが、転生するなど物理的にあり得ない要素は拙作には無く、実在しないキャラとはいえ、地に足のついた戦いをするので「架空戦記」に近いのかな……と今のところ解しております。運営様が異なる判断をなさいましたらもちろんそちらに従います。

戦国の華と徒花

三田村優希(または南雲天音)
歴史・時代
武田信玄の命令によって、織田信長の妹であるお市の侍女として潜入した忍びの於小夜(おさよ)。 付き従う内にお市に心酔し、武田家を裏切る形となってしまう。 そんな彼女は人並みに恋をし、同じ武田の忍びである小十郎と夫婦になる。 二人を裏切り者と見做し、刺客が送られてくる。小十郎も柴田勝家の足軽頭となっており、刺客に怯えつつも何とか女児を出産し於奈津(おなつ)と命名する。 しかし頭領であり於小夜の叔父でもある新井庄助の命令で、於奈津は母親から引き離され忍びとしての英才教育を受けるために真田家へと送られてしまう。 悲嘆に暮れる於小夜だが、お市と共に悲運へと呑まれていく。 ※拙作「異郷の残菊」と繋がりがありますが、単独で読んでも問題がございません 【他サイト掲載:NOVEL DAYS】

三国志〜終焉の序曲〜

岡上 佑
歴史・時代
三国という時代の終焉。孫呉の首都、建業での三日間の攻防を細緻に描く。 咸寧六年(280年)の三月十四日。曹魏を乗っ取り、蜀漢を降した西晋は、最後に孫呉を併呑するべく、複数方面からの同時侵攻を進めていた。華々しい三国時代を飾った孫呉の首都建業は、三方から迫る晋軍に包囲されつつあった。命脈も遂に旦夕に迫り、その繁栄も終止符が打たれんとしているに見えたが。。。

処理中です...