上 下
18 / 64

託された思い➀

しおりを挟む

 慶応元(一八六五)年も、気がつけば残すところ二か月余りとなっていた。
 さくらの報告は重大な事項ではあったが、その後坂本と西郷が会っている様子はなく、彼らが何か悪事を働いている証拠もつかめてはいない。引き続き調査はしていたが、目下、新選組としてはそれどころではない事情に対応しなければならなかった。その事情というのが、将軍家茂の辞職宣言騒動である。
 徳川家茂とくがわいえもちは征長戦の勅許を得るために上洛していたが、前後して二人の老中が諸外国に対して兵庫開港を約束してしまうという出来事が起きる。この攘夷とはまるで逆行した行いを受け、朝廷側は老中を罷免したのだが、朝廷の介入に家茂はヘソを曲げてしまった。そのまま、将軍職を辞して禁裏御守衛総督きんりごしゅえいそうとく一橋慶喜ひとつばしよしのぶにあとは譲るとまで言い出す始末であった。
 もちろん、慶喜も、京都守護職・会津藩主の松平容保まつだいらかたもりも、その配下の勇たち新選組も、「ハイそうですか」と認めるわけにはいかなかった。弱冠二十歳の家茂を皆でなだめすかして説得して、なんとか辞意を撤回させることができたというのが、事の顛末である。
 この一件がひと段落したので、勇はいよいよ長州征伐に向けた視察に随行する準備を進めていた。
 幕府大目付・永井尚志ながいなおゆきの供として、長州に潜入するのだ。薩摩と何を企んでいるのか全容は掴み切れていないが、長州に武器が渡っていることは確かだ。本格的な征長戦の前に内情を探りたい。さらに、長州を牽制し、幕府有利に征伐を進められれば御の字。新選組からは、他に伊東や武田ら、頭脳派の面々を連れていく予定だ。

 出発が近づいてくると、勇は歳三を呼んで留守の間の連絡事項を申し伝えた。
「本当に行くんだな」
 歳三がしみじみと言った。
「ああ。留守を頼むよ。おれはおれで、必ず何かしらの成果を持って帰ってくる」
「……気をつけろよ」
 短い言葉だったが、歳三の気持ちはよくわかった。本当は歳三も連れていきたかったが、今回は長旅になる。局長・副長の両者が屯所を空けるわけにはいかなかった。
「監察からは、山崎君と吉村君を連れていくよ。さくらはさすがに難儀することもいろいろあるだろう」
「ああ。懸命な判断だな。四六時中伊東と一緒ってのもよくない」
「トシ……もし、もしもおれが討たれるようなことがあったら、新選組を、頼むぞ」
「おい、物騒なこと言うなよ」
「敵地に行くんだ。一応偽名は使うが、もしかしたらおれの顔を知っている者もいるかもしれん。池田屋からこっち、恨みは買っているからなあ」
 歳三がいつになくうかない顔をしているのがわかった。心配してくれているのだろう。それだけで、勇は嬉しくて、心強かった。
「明日、さくら達には家のことを話そうと思うんだ」
「家のこと……?」
「おれの身にもし何かあれば、近藤家のこと、天然理心流のこと、託さなければいけないからな」
 今までだって、斬り合いで死ぬとか、恨みを募らせた浪士に屯所が急襲されるとか、そういう最悪の事態は想定して日々隊務に励んでいるが、今回は一段と”最悪の事態”が身近な懸念として迫っている。勇の発言で、歳三は改めて事の重みを感じたようである。二人の間にぴりりと緊張が走った。しかし、歳三はややあって「そうだな」と冷静に返答した。そして、遠慮がちにこう尋ねた。
「聞いてもいいか。どうするのか」
「もちろんだ」
 勇は笑みを見せ、歳三に一通の手紙を差し出した。江戸にいる妻・ツネに宛てた手紙だ。歳三が読んでいいのかと尋ねたので、勇は大きく頷いた。
 そこには、家のことは周平に継がせること、天然理心流の五代目宗家を総司に頼みたいという旨が書いてあった。
「総司か、五代目は」
 歳三が呟いた。続けて「さくらは」と聞きたいのだろう。勇は、言われる前に応えた。
「さくらには、総司を支えてやって欲しいと思ってる。……わかるだろ。今や、総司に勝てるやつなどほとんどいない。さくらだって、例外じゃないんだ。それはあいつもわかってる。前に、周平を養子にした時、さくらが言ってたんだ。五代目は総司がふさわしい、とな。今更、年功序列とか血縁とか、そういうのを理由に宗家になったところで、さくらは納得しないだろう」
「ああ。確かにあいつなら、実力で六代目になってやる、なんて息巻くような気がするな」
 勇はそうだろう、と笑みを浮かべ頷いた。
「さくらのことはさ……」
 その先を言いよどむ勇に、歳三は「なんだよ」と促した。
「うん、さくらのことは、お前に託すよ」
「託すってなんだよ」
 歳三がわずかに目を吊り上げたので、勇ははっきり言うのをやめてしまった。
「まあほら、今まで通りさくらの任務を気にかけてやってほしいというか」
 そんな当たり障りのないことを言って、お茶を濁した。
 歳三は絶対に認めたがらないだろうが、勇は随分前から気づいていた。歳三がさくらに対して懸ける気持ちには、単なる同志、姉弟子、それとは別の、それ以上のものがあるということに。
 自分がいなくなって、動乱の時代が終わったら、新選組など必要のない時代になったら、剣術がめっぽう強い以外は普通の女子に戻ったさくらと、幸せに暮らして欲しい。
 そんなことを、勇は考えていた。が、
 ――問題はさくらの方だよなあ。
 たぶん、さくらは本当にただの仕事仲間、同門のよしみ、くらいにしか歳三のことを思っていないだろう。それがわかっているから、むやみにけしかけるのも憚られる。
「トシとさくら、なんだかんだいい相棒同士っていうのか? 息の合う二人だと思うから。新選組のこと、頼むよ」
 今は、それを言うのが精一杯だった。歳三はまだ何か納得していないような顔で
「ああ、わかったよ」
 とぶっきらぼうに言った。

しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

校長室のソファの染みを知っていますか?

フルーツパフェ
大衆娯楽
校長室ならば必ず置かれている黒いソファ。 しかしそれが何のために置かれているのか、考えたことはあるだろうか。 座面にこびりついた幾つもの染みが、その真実を物語る

ラスト・シャーマン

長緒 鬼無里
歴史・時代
 中国でいう三国時代、倭国(日本)は、巫女の占いによって統治されていた。  しかしそれは、巫女の自己犠牲の上に成り立つ危ういものだった。  そのことに疑問を抱いた邪馬台国の皇子月読(つくよみ)は、占いに頼らない統一国家を目指し、西へと旅立つ。  一方、彼の留守中、女大王(ひめのおおきみ)となって国を守ることを決意した姪の壹与(いよ)は、占いに不可欠な霊力を失い絶望感に伏していた。  そんな彼女の前に、一人の聡明な少年が現れた。

思い出乞ひわずらい

水城真以
歴史・時代
――これは、天下人の名を継ぐはずだった者の物語―― ある日、信長の嫡男、奇妙丸と知り合った勝蔵。奇妙丸の努力家な一面に惹かれる。 一方奇妙丸も、媚びへつらわない勝蔵に特別な感情を覚える。 同じく奇妙丸のもとを出入りする勝九朗や於泉と交流し、友情をはぐくんでいくが、ある日を境にその絆が破綻してしまって――。 織田信長の嫡男・信忠と仲間たちの幼少期のお話です。以前公開していた作品が長くなってしまったので、章ごとに区切って加筆修正しながら更新していきたいと思います。

和ませ屋仇討ち始末

志波 連
歴史・時代
山名藩家老家次男の三沢新之助が学問所から戻ると、屋敷が異様な雰囲気に包まれていた。 門の近くにいた新之助をいち早く見つけ出した安藤久秀に手を引かれ、納戸の裏を通り台所から屋内へ入っる。 久秀に手を引かれ庭の見える納戸に入った新之助の目に飛び込んだのは、今まさに切腹しようとしている父長政の姿だった。 父が正座している筵の横には変わり果てた長兄の姿がある。 「目に焼き付けてください」 久秀の声に頷いた新之助だったが、介錯の刀が振り下ろされると同時に気を失ってしまった。 新之助が意識を取り戻したのは、城下から二番目の宿場町にある旅籠だった。 「江戸に向かいます」 同行するのは三沢家剣術指南役だった安藤久秀と、新之助付き侍女咲良のみ。 父と兄の死の真相を探り、その無念を晴らす旅が始まった。 他サイトでも掲載しています 表紙は写真ACより引用しています R15は保険です

旧式戦艦はつせ

古井論理
歴史・時代
真珠湾攻撃を行う前に機動艦隊が発見されてしまい、結果的に太平洋戦争を回避した日本であったが軍備は軍縮条約によって制限され、日本国に国名を変更し民主政治を取り入れたあとも締め付けが厳しい日々が続いている世界。東南アジアの元列強植民地が独立した大国・マカスネシア連邦と同盟を結んだ日本だが、果たして復権の日は来るのであろうか。ロマンと知略のIF戦記。

戦国の華と徒花

三田村優希(または南雲天音)
歴史・時代
武田信玄の命令によって、織田信長の妹であるお市の侍女として潜入した忍びの於小夜(おさよ)。 付き従う内にお市に心酔し、武田家を裏切る形となってしまう。 そんな彼女は人並みに恋をし、同じ武田の忍びである小十郎と夫婦になる。 二人を裏切り者と見做し、刺客が送られてくる。小十郎も柴田勝家の足軽頭となっており、刺客に怯えつつも何とか女児を出産し於奈津(おなつ)と命名する。 しかし頭領であり於小夜の叔父でもある新井庄助の命令で、於奈津は母親から引き離され忍びとしての英才教育を受けるために真田家へと送られてしまう。 悲嘆に暮れる於小夜だが、お市と共に悲運へと呑まれていく。 ※拙作「異郷の残菊」と繋がりがありますが、単独で読んでも問題がございません 【他サイト掲載:NOVEL DAYS】

ロクスタ〜ネロの愛した毒使い〜

称好軒梅庵
歴史・時代
ローマ帝国初期の時代。 毒に魅入られたガリア人の少女ロクスタは、時の皇后アグリッピーナに見出され、その息子ネロと出会う。 暴君と呼ばれた皇帝ネロと、稀代の暗殺者である毒使いロクスタの奇妙な関係を描く歴史小説。

三国志〜終焉の序曲〜

岡上 佑
歴史・時代
三国という時代の終焉。孫呉の首都、建業での三日間の攻防を細緻に描く。 咸寧六年(280年)の三月十四日。曹魏を乗っ取り、蜀漢を降した西晋は、最後に孫呉を併呑するべく、複数方面からの同時侵攻を進めていた。華々しい三国時代を飾った孫呉の首都建業は、三方から迫る晋軍に包囲されつつあった。命脈も遂に旦夕に迫り、その繁栄も終止符が打たれんとしているに見えたが。。。

処理中です...