上 下
120 / 152
第14章 三度目の江戸

6 晋作対小五郎

しおりを挟む
 桂が水戸藩士と会合をしていたころ、晋作は上屋敷内にある有備館の剣術道場にて、従兄弟の南亀五郎と剣術の稽古に勤しんでいた。
 撃剣及び文学修行での江戸逗留を上役に認めれないことへの憂さ晴らしをすべく、晋作は江戸滞在中のこの従兄弟を剣術道場に連れてきては剣術稽古をしていた。
「やああ!」
 掛け声とともに晋作は亀五郎に竹刀を激しく打ち込む。
 目にも止まらぬ速さで面、胴、面、胴、面、胴と竹刀を打ち込んでくる晋作に対し、亀五郎は必死でそれを捌こうと竹刀を繰り出すも防ぎきれず、ついに体勢を崩して転倒しそのまま道場の床に倒れ伏した。
「はあはあ……」
 床に倒れた亀五郎はぜいぜいと息切れをしている。
「早う立て、亀。わしはまだまだ物足りんぞ」
 亀五郎を上から見下ろしながら晋作が言う。
「物足りんて、もう一刻は道場で稽古しちょるぞ……」
 疲労と痛みのためか、亀五郎は苦しそうな顔をしている。
「それにこの暑さじゃ。一旦休憩にせんか?」
「何じゃ? この程度でもうばてとるのか? おめぇ、ちと修行不足なんじゃないんか?」
 晋作が不服そうにしている。
「わしは晋作と違うて元々剣術はあまり得意ではないんじゃ。稽古ならわしよりも強い者とすればええんじゃ」
 亀五郎がゆっくりと立ち上がりながら愚痴をこぼした。
「仕方なかろう。桂さんは役に就いちょる身じゃからいろいろ忙しいし、久坂はそもそも武士ではなく医者じゃから稽古云々の話。そねぇなるとおめぇ以外に相手はおらんっちゅう寸法じゃ」
 晋作はぶっきらぼうに亀五郎を稽古相手に選んだ訳を話すと、
「さあ、稽古はまだ終わっとらん。早う竹刀を構えんか」
 と言って、竹刀を中段に構えた。
「そいなら僕が久々に稽古の相手になってやろうかのう、晋作」
 後ろから男の声が聞こえてくる。
 声の主を確かめるために晋作が後ろを振り返ると、そこには面以外の防具をつけた桂小五郎が竹刀を片手に持っているのが確認できた。
「桂さん!」
「随分精が出とるようだな。感心感心」
 桂が笑いながら晋作達の側に近寄ってくる。
「柳生新陰流の目録をもろうて以降、ろくに稽古をしとらんかったものでついはしゃいでしもうた」
 晋作が気恥ずかしそうに言った。
「そうかそうか。僕も丁度腕に自信がある者と稽古をしたかったところじゃけぇ、早う始めようか」
 桂はまだ床に倒れている亀五郎に面を持ってくるよう指示し、亀五郎がその指示のもと慌てて桂の元に面を持ってくるとそれを付け、晋作と剣術の稽古を始めた。
 二人とも竹刀を中段に構え、互いに睨み合ったまま相手がわずかな隙を見せるのをひたすら伺っている。
 煙草を二、三本ほど喫えるぐらいの間、桂も晋作も睨み合ったままであったがついに晋作がしびれを切らして、
「やああ!」
 と桂の面をめがけて竹刀を打ち込んだ。
 桂は無駄のない最小限の動きで晋作の竹刀を躱し、逆に晋作の胴に竹刀をきれいに打ち込む。
「くっ!」
 自身の胴に竹刀を打ち込まれた晋作が思わず声を漏らした。
「どねぇした晋作。疲れとるんか? おめぇがこうもあっさり胴を打ち込まれるとは」
 桂が竹刀を中段に構え直しながら言う。
「まだじゃ! わしは全く疲れとらん!」
 晋作はむきになって言い返すと、桂同様竹刀を中段に構え直して桂と対峙する。
 しばらくの間二人とも竹刀を打ち込む気配を見せることなく、互いに互いの事をじっと見据えたまま様子を伺っていたが、今度は桂がその均衡を破った。
「やあ!」
 桂が晋作の面めがけて竹刀を振り下ろしてきたので、晋作はそれを竹刀で受け止めて鍔迫り合いに持ち込んだ。
 少しの間、晋作と桂は鍔迫り合いしていたが、晋作が一瞬隙を見せると桂は一歩後ろにひきながら、彼の胴に竹刀を打ち込んだ。
「二度も胴を簡単に打ち込まれるとはおめぇらしくもないのう」
 涼し気な顔で桂が言う。
「今のおめぇの剣には迷いと焦りしか見えん。迷いと焦りしかな」
 桂が晋作の内面をずばり指摘する。
「松島殿から聞いたぞ。おめぇ航海術の会得に挫折して、撃剣・文学修行での江戸逗留に変える事を藩の上役に願い出た挙句、ものの見事にそれを断られたそうじゃな。そねぇ中途半端な奴の剣などこの僕にはかすりもせんぞ」
 桂が晋作を挑発すると、晋作は激高して、
「黙れ! 知ったような口を聞くな!」
 と言って桂に飛びかかるも躱されて、強烈な一撃を小手に叩きこまれた。
「ぐっ!」
 晋作は痛みのあまり握っていた竹刀を放し一撃を受けた部分を手で押さえた。
「激情に駆られて僕に打ちかかっても無駄じゃ。今の晋作では何度やっても僕には勝てん」
 冷たい声で桂が現実を突きつけると続けて、
「もしおめぇが剣術を逃げの口実ではなく、本気で究めようと考えとるんなら諸国を回って剣術を磨け。ほんで諸国の賢者達に会うて己の見識を深めよ。今のままずるずると江戸におっても、おめぇはただ腐っていくばかりじゃぞ」
 と忠告した。
「おめぇ自身一番よう分かっとるはずじゃ。このままではいけんことぐらい。何もせぬままではいけんことぐらい」
 桂は吐き捨てるようにして言うとそれで気が済んだのか、剣術道場をそのまま後にした。

 
 
 
しおりを挟む
感想 3

あなたにおすすめの小説

希うは夜明けの道~幕末妖怪奇譚~

ぬく
歴史・時代
古来より人間と妖怪という二種が存在する国、「日ノ本」。その幕末、土佐の貧しい郷士の家に生まれた岡田以蔵は鬼の血を色濃く継いだ妖怪混じり。兼ねてより剣にあこがれていた以蔵は、ある朝家の近くの邸宅の庭で素振りをしていた青年を見かける。彼の名は武市半平太。その邸宅の主であり、剣術道場を営む剣士であった。彼の美しい剣に、以蔵は一目で見とれてしまう。そうして彼はその日から毎朝そっと、邸宅を囲む生垣の隙間から、半平太の素振りを見るようになった。 やがて半平太は土佐勤王党を結成し、以蔵をはじめ仲間を伴い倒幕を目指して京に上ることになる。彼らは京で、倒幕派と佐幕派、そして京都の鬼を中心勢力とする妖怪たちの戦いに巻き込まれてゆく。 これは武市半平太の陰で動く岡田以蔵の、闘いと葛藤、選択を描いた物語。 *これはpixivで連載しているものを修正したものです

トノサマニンジャ

原口源太郎
歴史・時代
外様大名でありながら名門といわれる美濃赤吹二万石の三代目藩主、永野兼成は一部の家来からうつけの殿様とか寝ぼけ殿と呼ばれていた。江戸家老はじめ江戸屋敷の家臣たちは、江戸城で殿様が何か粗相をしでかしはしないかと気をもむ毎日であった。しかしその殿様にはごく少数の者しか知らない別の顔があった。

朝敵、まかり通る

伊賀谷
歴史・時代
これが令和の忍法帖! 時は幕末。 薩摩藩が江戸に総攻撃をするべく進軍を開始した。 江戸が焦土と化すまであと十日。 江戸を救うために、徳川慶喜の名代として山岡鉄太郎が駿府へと向かう。 守るは、清水次郎長の子分たち。 迎え撃つは、薩摩藩が放った鬼の裔と呼ばれる八瀬鬼童衆。 ここに五対五の時代伝奇バトルが開幕する。

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

日本国転生

北乃大空
SF
 女神ガイアは神族と呼ばれる宇宙管理者であり、地球を含む太陽系を管理して人類の歴史を見守ってきた。  或る日、ガイアは地球上の人類未来についてのシミュレーションを実施し、その結果は22世紀まで確実に人類が滅亡するシナリオで、何度実施しても滅亡する確率は99.999%であった。  ガイアは人類滅亡シミュレーション結果を中央管理局に提出、事態を重くみた中央管理局はガイアに人類滅亡の回避指令を出した。  その指令内容は地球人類の歴史改変で、現代地球とは別のパラレルワールド上に存在するもう一つの地球に干渉して歴史改変するものであった。  ガイアが取った歴史改変方法は、国家丸ごと転移するもので転移する国家は何と現代日本であり、その転移先は太平洋戦争開戦1年前の日本で、そこに国土ごと上書きするというものであった。  その転移先で日本が世界各国と開戦し、そこで起こる様々な出来事を超人的な能力を持つ女神と天使達の手助けで日本が覇権国家になり、人類滅亡を回避させて行くのであった。

極楽往生

岡智 みみか
歴史・時代
水飲み百姓の娘、多津は、村名主の家の奉公人として勤め始める。同じ奉公人の又吉やお富、八代と日々を過ごすうち……。あの日の晩に、なぜ自分が泣いていたのか。あの時になぜあたしはついていったのか。その全てが今ここに答えとしてある。あたしはどうしても乗り越えられない何かを、風のように乗り越えてみたかっただけなのかもしれない。

夜に咲く花

増黒 豊
歴史・時代
2017年に書いたものの改稿版を掲載します。 幕末を駆け抜けた新撰組。 その十一番目の隊長、綾瀬久二郎の凄絶な人生を描く。 よく知られる新撰組の物語の中に、架空の設定を織り込み、彼らの生きた跡をより強く浮かび上がらせたい。

満州国馬賊討伐飛行隊

ゆみすけ
歴史・時代
 満州国は、日本が作った対ソ連の干渉となる国であった。 未開の不毛の地であった。 無法の馬賊どもが闊歩する草原が広がる地だ。 そこに、農業開発開墾団が入植してくる。 とうぜん、馬賊と激しい勢力争いとなる。 馬賊は機動性を武器に、なかなか殲滅できなかった。 それで、入植者保護のため満州政府が宗主国である日本国へ馬賊討伐を要請したのである。 それに答えたのが馬賊専門の討伐飛行隊である。 

処理中です...