79 / 152
第9章 老中暗殺計画
6 地雷火の製作
しおりを挟む
一方、萩では吉田寅次郎が塾生達と供に地雷火の製作に勤しんでいた。
京において、間部下総守が雲浜を始めとした志士達を次々と捕縛している現状に憤りを感じていた寅次郎は、兼ねてから間部の暗殺を目論んでいたが、風の噂で尾張・水戸・薩摩・越前の四藩が井伊掃部頭の暗殺を計画していることを耳にしたことで、長州もこれら四藩に遅れを取ってはならぬと、ついに地雷火を用いた間部の襲撃計画を本格化させた。
この日、寅次郎は塾生の野村和作や品川弥二郎、作間忠三郎、小野為八、そして和作の兄の入江杉蔵(後の入江九一)等と供に、松本川の川原で地雷火の製作及び実験を行っていた。
「しかし、本当にこねーなやり方で地雷火を製作することができるのじゃろうか?」
品川と供に木の箱に火薬として使用する枯草を詰めながら忠三郎がぼやく。
「大丈夫じゃろう。この地雷火の製作には先生だけでなく、長崎で西洋砲術を学んじょった小野さんも関わっちょるけぇ、失敗することなど万に一つもないっちゃ」
忠三郎のぼやきに対し、入江が木の箱を埋めるための穴を鋤で掘りながら答えると、忠三郎はまだ疑念が晴れなかったのか、少し離れた所で寅次郎を背負って作業を見物している為八の姿を不安そうな目で見る。
「そういえば、最近武人を見かけんが一体どねーしたんじゃろうか? 何かあったんかのう?」
赤禰のことを突然思い出した和作が、導火線代わりの縄を火薬で一杯になっている箱の蓋の裏に付けながら忠三郎達に尋ねた。
雲浜と供に伏見の獄で取り調べを受けていた赤禰は早々に嫌疑が晴れたため、無事解放されて再び松下村塾に姿を現すようになっていた。
「武人なら、先生の命で伏見の獄に囚われちょる雲浜殿達を救出するっちゅうてまた京に戻っていったぞ。ただ京に着いた途端、藩の追っ手に捕らえられたみたいじゃけぇ、正直どねーなことになっちょるのか気がかりじゃ……」
入江は心配そうに言うと弟から木の箱をもらい、箱の蓋の裏の縄に火をつけた上で穴の中に入れ、箱の上に土を被せた。
「これで地雷火の設置はひと段落じゃな! あとは起爆するための重しを用意しなければいけんが、何か手頃のものはないかのう?」
早く地雷火が爆発するところを見たい品川は浮足立っている。
「いんや、重しを上に載せなくても時が経てば爆発するようになっちょるはずじゃ。小野さんがゆうには、蓋の裏の縄は何もせんでも時の経過とともに自然に取れて、中の火薬に引火するようになっちょるらしい。あとは先生がいるところまで退避して、爆発する様を見てそれで終いじゃ」
忠三郎が品川の質問に答えると、為八に背負われている寅次郎が早くこっちに避難するよう盛んに手招きしてきたため、忠三郎達はその場を後にした。
忠三郎達が退避してから四半刻も立たないうちに地雷火が爆発し、それにより地雷火が設置されていた所から半径三間以内の川原一体がまるで墨汁で塗りつぶしたかの如く、黒焦げになっていた。
「おお! 地雷火の爆発がまさかこれほどとは夢にも思わんかった! これなら間部の青鬼の首を討ちとることもできるっちゅうもんじゃ!」
地雷火の威力を直に見た寅次郎が為八の背の上でうれしそうにはしゃいでいたのに対し、忠三郎を初めとした他の塾生達は茫然としながら爆発後の惨状を見ていた。
「私も正直驚きです! 長崎で地雷火の理論だけは習っちょりましたが、実践するのはこれが初めてなので!」
他の塾生達が呆気に取られている中、唯一為八だけが正気を保っている。
「帝の勅許なく条約締結に踏み切ったっちゅうだけでも充分罪深いのに、京において帝に忠を尽くす者達を次々と捕縛するなど、まさに鬼畜の所業じゃ! このまま掃部頭達の好きなようにさせておいてはこの国は滅び去ってしまう! 学んできた知識を行動に生かし、尊王攘夷の志を果たすのは今をおいて他にない! 君達も当然僕と同じ志であろうな?」
爆発の衝撃でまだ固まっている塾生達に対し寅次郎が問いかけた。
「もちろんであります! 先生がおっしゃられる様に今ここで行動を起こさなかったら、村塾で学問を学んできた意味がなくなるのであります! わし等は最期まで先生についてゆくつもりであります!」
寅次郎の問いかけで何とか正気を取り戻した入江が気合いの入った声で答えると、放心状態になっていた他の塾生達も正気を取り戻して入江に同調する。
「それでこそ僕の弟子……いんや、同志じゃ! 次は東光寺山で竹片を使った銃陣訓練を行う! この皇国の行く末は僕等の肩にかかっちょるけぇ、もっと気を引き締めんといけんぞ!」
こうして寅次郎達の行動はますます過激になって、誰も手が付けられないほどに暴走していくこととなる。
京において、間部下総守が雲浜を始めとした志士達を次々と捕縛している現状に憤りを感じていた寅次郎は、兼ねてから間部の暗殺を目論んでいたが、風の噂で尾張・水戸・薩摩・越前の四藩が井伊掃部頭の暗殺を計画していることを耳にしたことで、長州もこれら四藩に遅れを取ってはならぬと、ついに地雷火を用いた間部の襲撃計画を本格化させた。
この日、寅次郎は塾生の野村和作や品川弥二郎、作間忠三郎、小野為八、そして和作の兄の入江杉蔵(後の入江九一)等と供に、松本川の川原で地雷火の製作及び実験を行っていた。
「しかし、本当にこねーなやり方で地雷火を製作することができるのじゃろうか?」
品川と供に木の箱に火薬として使用する枯草を詰めながら忠三郎がぼやく。
「大丈夫じゃろう。この地雷火の製作には先生だけでなく、長崎で西洋砲術を学んじょった小野さんも関わっちょるけぇ、失敗することなど万に一つもないっちゃ」
忠三郎のぼやきに対し、入江が木の箱を埋めるための穴を鋤で掘りながら答えると、忠三郎はまだ疑念が晴れなかったのか、少し離れた所で寅次郎を背負って作業を見物している為八の姿を不安そうな目で見る。
「そういえば、最近武人を見かけんが一体どねーしたんじゃろうか? 何かあったんかのう?」
赤禰のことを突然思い出した和作が、導火線代わりの縄を火薬で一杯になっている箱の蓋の裏に付けながら忠三郎達に尋ねた。
雲浜と供に伏見の獄で取り調べを受けていた赤禰は早々に嫌疑が晴れたため、無事解放されて再び松下村塾に姿を現すようになっていた。
「武人なら、先生の命で伏見の獄に囚われちょる雲浜殿達を救出するっちゅうてまた京に戻っていったぞ。ただ京に着いた途端、藩の追っ手に捕らえられたみたいじゃけぇ、正直どねーなことになっちょるのか気がかりじゃ……」
入江は心配そうに言うと弟から木の箱をもらい、箱の蓋の裏の縄に火をつけた上で穴の中に入れ、箱の上に土を被せた。
「これで地雷火の設置はひと段落じゃな! あとは起爆するための重しを用意しなければいけんが、何か手頃のものはないかのう?」
早く地雷火が爆発するところを見たい品川は浮足立っている。
「いんや、重しを上に載せなくても時が経てば爆発するようになっちょるはずじゃ。小野さんがゆうには、蓋の裏の縄は何もせんでも時の経過とともに自然に取れて、中の火薬に引火するようになっちょるらしい。あとは先生がいるところまで退避して、爆発する様を見てそれで終いじゃ」
忠三郎が品川の質問に答えると、為八に背負われている寅次郎が早くこっちに避難するよう盛んに手招きしてきたため、忠三郎達はその場を後にした。
忠三郎達が退避してから四半刻も立たないうちに地雷火が爆発し、それにより地雷火が設置されていた所から半径三間以内の川原一体がまるで墨汁で塗りつぶしたかの如く、黒焦げになっていた。
「おお! 地雷火の爆発がまさかこれほどとは夢にも思わんかった! これなら間部の青鬼の首を討ちとることもできるっちゅうもんじゃ!」
地雷火の威力を直に見た寅次郎が為八の背の上でうれしそうにはしゃいでいたのに対し、忠三郎を初めとした他の塾生達は茫然としながら爆発後の惨状を見ていた。
「私も正直驚きです! 長崎で地雷火の理論だけは習っちょりましたが、実践するのはこれが初めてなので!」
他の塾生達が呆気に取られている中、唯一為八だけが正気を保っている。
「帝の勅許なく条約締結に踏み切ったっちゅうだけでも充分罪深いのに、京において帝に忠を尽くす者達を次々と捕縛するなど、まさに鬼畜の所業じゃ! このまま掃部頭達の好きなようにさせておいてはこの国は滅び去ってしまう! 学んできた知識を行動に生かし、尊王攘夷の志を果たすのは今をおいて他にない! 君達も当然僕と同じ志であろうな?」
爆発の衝撃でまだ固まっている塾生達に対し寅次郎が問いかけた。
「もちろんであります! 先生がおっしゃられる様に今ここで行動を起こさなかったら、村塾で学問を学んできた意味がなくなるのであります! わし等は最期まで先生についてゆくつもりであります!」
寅次郎の問いかけで何とか正気を取り戻した入江が気合いの入った声で答えると、放心状態になっていた他の塾生達も正気を取り戻して入江に同調する。
「それでこそ僕の弟子……いんや、同志じゃ! 次は東光寺山で竹片を使った銃陣訓練を行う! この皇国の行く末は僕等の肩にかかっちょるけぇ、もっと気を引き締めんといけんぞ!」
こうして寅次郎達の行動はますます過激になって、誰も手が付けられないほどに暴走していくこととなる。
0
お気に入りに追加
13
あなたにおすすめの小説
希うは夜明けの道~幕末妖怪奇譚~
ぬく
歴史・時代
古来より人間と妖怪という二種が存在する国、「日ノ本」。その幕末、土佐の貧しい郷士の家に生まれた岡田以蔵は鬼の血を色濃く継いだ妖怪混じり。兼ねてより剣にあこがれていた以蔵は、ある朝家の近くの邸宅の庭で素振りをしていた青年を見かける。彼の名は武市半平太。その邸宅の主であり、剣術道場を営む剣士であった。彼の美しい剣に、以蔵は一目で見とれてしまう。そうして彼はその日から毎朝そっと、邸宅を囲む生垣の隙間から、半平太の素振りを見るようになった。
やがて半平太は土佐勤王党を結成し、以蔵をはじめ仲間を伴い倒幕を目指して京に上ることになる。彼らは京で、倒幕派と佐幕派、そして京都の鬼を中心勢力とする妖怪たちの戦いに巻き込まれてゆく。
これは武市半平太の陰で動く岡田以蔵の、闘いと葛藤、選択を描いた物語。
*これはpixivで連載しているものを修正したものです
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
それは喘月という名の妖刀
西紀貫之
歴史・時代
斬られし者の魂を刃紋に浮かび上がらせ、凄絶に妖しく輝く魔性の刀、喘月。その刃紋に魅入られし者は、新たな美を求め人を斬る殺刃漢と化す。
鎌倉相州の時代に生み出されし妖刀は、数多の魂を贄に、いま最高の輝きを求め将軍徳川秀忠に献上されようとしていた。将軍が呪われれば世は再び戦国の世に。
妖刀の呪いを解くため、ひとりの男に白羽の矢が立つ。
「この柳生宗章、しかと承知仕った。――」
夜珠あやかし手帖 ろくろくび
井田いづ
歴史・時代
あなたのことを、首を長くしてお待ちしておりましたのに──。
+++
今も昔も世間には妖怪譚がありふれているように、この辻にもまた不思議な噂が立っていた。曰く、そこには辻斬りの妖がいるのだと──。
団子屋の娘たまはうっかり辻斬り現場を見てしまった晩から、おかしな事件に巻き込まれていく。
町娘たまと妖斬り夜四郎の妖退治譚、ここに開幕!
(二作目→ https://www.alphapolis.co.jp/novel/284186508/398634218)
炎の稲穂
安東門々
歴史・時代
「おらたちは耐えた! でも限界だ!」
幾多も重なる税金に、不作続きの世の中、私腹を肥やしているのはごく一部の人たちだけだった。
領主は鷹狩りや歌に忙しく、辺境の地であるこの『谷の村』のことなど、一切知る由もない。
ただ、搾取され皆がその日を生き抜くのが精いっぱいだった。
そんなある日、村一番の働き手である 弥彦は 村はずれにある洞窟である箱を見つけた。
そこには、言い伝えでその昔に平家の落ち武者が逃げて隠れていたとされた洞窟で、刃の無い刀がいくつか土に埋まっている。
弥彦は箱を調べ、その場で開けてみると、中にはいくつもの本があった。 彼は字が読めないが村に来ていた旅の僧侶に読み書きを習い、その本を読み解いていく。
そして、時はながれ生活は更に苦しくなった。
弥彦の母は病におかされていた。
看病のかいもなく、他界した母の現場に現れた役人は告げた。
「臭いのぉ…。 悪臭は好かんので、ちと税を払え、皆の迷惑じゃ」
それを聞いた弥彦含め、村人たちの怒りは頂点に達し、どうせ今生きていても死ぬだけだと、自分たちの人生を賭け蜂起を決意した。
そして、村長が指名した村人たちを束ね導く存在に弥彦を。
そんな彼らの想いが駆け巡る。 歴史の中で闇に消えた物語。
獅子の末裔
卯花月影
歴史・時代
未だ戦乱続く近江の国に生まれた蒲生氏郷。主家・六角氏を揺るがした六角家騒動がようやく落ち着いてきたころ、目の前に現れたのは天下を狙う織田信長だった。
和歌をこよなく愛する温厚で無力な少年は、信長にその非凡な才を見いだされ、戦国武将として成長し、開花していく。
前作「滝川家の人びと」の続編です。途中、エピソードの被りがありますが、蒲生氏郷視点で描かれます。
狩野岑信 元禄二刀流絵巻
仁獅寺永雪
歴史・時代
狩野岑信は、江戸中期の幕府御用絵師である。竹川町狩野家の次男に生まれながら、特に分家を許された上、父や兄を差し置いて江戸画壇の頂点となる狩野派総上席の地位を与えられた。さらに、狩野派最初の奥絵師ともなった。
特筆すべき代表作もないことから、従来、時の将軍に気に入られて出世しただけの男と見られてきた。
しかし、彼は、主君が将軍になったその年に死んでいるのである。これはどういうことなのか。
彼の特異な点は、「松本友盛」という主君から賜った別名(むしろ本名)があったことだ。この名前で、土圭之間詰め番士という武官職をも務めていた。
舞台は、赤穂事件のあった元禄時代、生類憐れみの令に支配された江戸の町。主人公は、様々な歴史上の事件や人物とも関りながら成長して行く。
これは、絵師と武士、二つの名前と二つの役職を持ち、張り巡らされた陰謀から主君を守り、遂に六代将軍に押し上げた謎の男・狩野岑信の一生を読み解く物語である。
投稿二作目、最後までお楽しみいただければ幸いです。
織田信長 -尾州払暁-
藪から犬
歴史・時代
織田信長は、戦国の世における天下統一の先駆者として一般に強くイメージされますが、当然ながら、生まれついてそうであるわけはありません。
守護代・織田大和守家の家来(傍流)である弾正忠家の家督を継承してから、およそ14年間を尾張(現・愛知県西部)の平定に費やしています。そして、そのほとんどが一族間での骨肉の争いであり、一歩踏み外せば死に直結するような、四面楚歌の道のりでした。
織田信長という人間を考えるとき、この彼の青春時代というのは非常に色濃く映ります。
そこで、本作では、天文16年(1547年)~永禄3年(1560年)までの13年間の織田信長の足跡を小説としてじっくりとなぞってみようと思いたった次第です。
毎週の月曜日00:00に次話公開を目指しています。
スローペースの拙稿ではありますが、お付き合いいただければ嬉しいです。
(2022.04.04)
※信長公記を下地としていますが諸出来事の年次比定を含め随所に著者の創作および定説ではない解釈等がありますのでご承知置きください。
※アルファポリスの仕様上、「HOTランキング用ジャンル選択」欄を「男性向け」に設定していますが、区別する意図はとくにありません。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる