上 下
21 / 152
第2章 黒船来航

9 寅次郎、密航を決意す

しおりを挟む
 この頃、象山と寅次郎は浦賀から久里浜まで足を運んで、国書受理の一部始終を見聞し、江戸に帰るべく浦賀道を歩いている途中であった。
「僕はてっきし幕府は国書の受理を断固拒むものと思うちょったのに、まさか受理してしまうとは夢にも思わんかった!」
 国書を受理した幕府に対して、寅次郎が憤慨している。
「これではまるでかの阿片戦争の時に清の埼善きぜんがエゲレスのエリオットに屈し、香港の割譲や多額の賠償金の支払いを認めさせられたときと同じじゃ! 全く幕府の役人達は揃いも揃って腰抜けばかりじゃ!」
 寅次郎は怒りに任せて道端の砂利を思いっきり何度も踏みつけた。
「そう頭に血を上げるな、寅次郎よ。確かに此度のメリケンの横暴は目に余るものがあるが、今のままの日本では勝てぬのもまた事実。奴らに太刀打ちするには、江戸湾岸中にメリケンの大砲にも匹敵する大砲を設置し、メリケンの蒸気船に勝るとも劣らぬ船を数多備えた海軍を創設すること以外に道はないのじゃ」
 象山は冷静さを失った寅次郎に宥めるようにして言う。
「先生は以前からそねー仰られますが、一体どねーにしてメリケンにも匹敵する大砲や海軍を作ろうというのですか? 今の日本にはメリケンに匹敵する大砲や船を作る技芸はもちろん、それらを操る技芸を持っちょる者など一人もおらぬのが現実ではありませんか!」
 象山に宥めれれてもなお怒りが収まらない寅次郎が噛みつく。
「確かにお前の申す通りじゃ。日本一の大天才であるこの儂でもメリケンに匹敵する大砲や船を作る技芸はもちろん、それらを操る技芸など持ちあわせてはおらぬ」
 象山はあっけらかんとした様子で自画自賛ともとれる事を口にした。
「じゃったら方法は一つ、メリケンを始とした文明が栄えている国に留学すればよいのじゃ。かつて文明が遅れた国であったオロシアは、ペートル大帝自らが文明の栄えていたエゲレスに留学して技芸を学び、その技芸を持ち帰ったことにより他の西洋列強と肩を並べる程に強くなったと聞く。日本も今こそ才能のある者を西洋に留学させて、西洋式の海軍や大砲を作る技芸や操作する技芸を学ばねばならんのじゃ」
 と兼ねてからの持論を寅次郎に滔々と語る。
「なるほど、先生の仰られることは最もな事だと存じます。ですが幕府は海外への渡航を国禁と定めております。一体どねーにして西洋に人を派遣なさるおつもりなのですか?」
 象山の持論を聴いて少し頭が冷えてきたのか、寅次郎は落ち着きを取り戻し始めた。
「異国船に密航させるより他はないじゃろう。かつての儂の主君で今は亡き幸貫公が老中を務めておったころ、何度も海外渡航の禁を解くよう幕府に建言したが全く受け入れられなかった。頑迷で石頭な馬鹿共が幕府内で幅を利かせている限り、正攻法で西洋に行くことはできん」
 象山は諦めたように首を横にふっている。
「じゃが密航は国禁を犯す大罪、見つかれば間違いなく死罪は免れぬじゃろうし、何より異国船がいつどこに現れるか分からぬ以上そう容易いことではない」
 象山は大きな溜息をついて、自由に海外に行けない日本の現状を嘆いた。
「確かに容易い方法ではありませんが、異国船に密航して西洋の技芸を学ぶ以外に日本を守る術はないのでしょう? でしたら例え危険が伴ったとしても西洋に密航すべきです!」
 寅次郎は何かを決断したような顔つきで力強く言った。
「寅次郎、お前まさか本気で密航しようなどと考えているのではあるまいな? 今の話はほんの戯れで申したことじゃぞ」
 象山は狼狽している。
「本気です! 私のことなら心配には及びませぬ! 先年出奔した罪で世録も士籍も剥奪されちょる身の上、失うものはせいぜい命ぐらいしかありませぬから」
 寅次郎は微笑しながら言った。
 



 寅次郎はこの後、ペリーに引き続いてロシアのプチャーチンが四隻の軍艦を率いて長崎に来航したという知らせを江戸で聞き、ロシアの軍艦に密航すべく長崎へ向かうも、入れ替わりでプチャーチンが長崎を出港してしまったため失敗に終わった。


しおりを挟む
感想 3

あなたにおすすめの小説

夜に咲く花

増黒 豊
歴史・時代
2017年に書いたものの改稿版を掲載します。 幕末を駆け抜けた新撰組。 その十一番目の隊長、綾瀬久二郎の凄絶な人生を描く。 よく知られる新撰組の物語の中に、架空の設定を織り込み、彼らの生きた跡をより強く浮かび上がらせたい。

教皇の獲物(ジビエ) 〜コンスタンティノポリスに角笛が響く時〜

H・カザーン
歴史・時代
 西暦一四五一年。  ローマ教皇の甥レオナルド・ディ・サヴォイアは、十九歳の若さでヴァティカンの枢機卿に叙階(任命)された。  西ローマ帝国を始め広大な西欧の上に立つローマ教皇。一方、その当時の東ローマ帝国は、かつての栄華も去り首都コンスタンティノポリスのみを城壁で囲まれた地域に縮小され、若きオスマンの新皇帝メフメト二世から圧迫を受け続けている都市国家だった。  そんなある日、メフメトと同い年のレオナルドは、ヴァティカンから東ローマとオスマン両帝国の和平大使としての任務を受ける。行方不明だった王女クラウディアに幼い頃から心を寄せていたレオナルドだが、彼女が見つかったかもしれない可能性を西欧に残したまま、遥か東の都コンスタンティノポリスに旅立つ。  教皇はレオナルドを守るため、オスマンとの戦争勃発前には必ず帰還せよと固く申付ける。  交渉後に帰国しようと教皇勅使の船が出港した瞬間、オスマンの攻撃を受け逃れてきたヴェネツィア商船を救い、レオナルドらは東ローマ帝国に引き返すことになった。そのままコンスタンティノポリスにとどまった彼らは、四月、ついにメフメトに城壁の周囲を包囲され、籠城戦に巻き込まれてしまうのだった。  史実に基づいた創作ヨーロッパ史!  わりと大手による新人賞の三次通過作品を改稿したものです。四次の壁はテオドシウス城壁より高いので、なかなか……。  表紙のイラストは都合により主人公じゃなくてユージェニオになってしまいました(スマソ)レオナルドは、もう少し孤独でストイックなイメージのつもり……だったり(*´-`)

土方歳三ら、西南戦争に参戦す

山家
歴史・時代
 榎本艦隊北上せず。  それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。  生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。  また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。  そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。  土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。  そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。 (「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です) 

伊藤とサトウ

海野 次朗
歴史・時代
 幕末に来日したイギリス人外交官アーネスト・サトウと、後に初代総理大臣となる伊藤博文こと伊藤俊輔の活動を描いた物語です。終盤には坂本龍馬も登場します。概ね史実をもとに描いておりますが、小説ですからもちろんフィクションも含まれます。モットーは「目指せ、司馬遼太郎」です(笑)。   基本参考文献は萩原延壽先生の『遠い崖』(朝日新聞社)です。  もちろんサトウが書いた『A Diplomat in Japan』を坂田精一氏が日本語訳した『一外交官の見た明治維新』(岩波書店)も参考にしてますが、こちらは戦前に翻訳された『維新日本外交秘録』も同時に参考にしてます。さらに『図説アーネスト・サトウ』(有隣堂、横浜開港資料館編)も参考にしています。  他にもいくつかの史料をもとにしておりますが、明記するのは難しいので必要に応じて明記するようにします。そのまま引用する場合はもちろん本文の中に出典を書いておきます。最終回の巻末にまとめて百冊ほど参考資料を載せておきました。 (※この作品は「NOVEL DAYS」「小説家になろう」「カクヨム」にも転載してます)

直違の紋に誓って~ Spin Off

篠川翠
歴史・時代
<剛介の初恋> 本編である「直違の紋に誓って」を書いている最中に、気分転換も兼ねて書き下ろし、本編に先駆けて発表した作品です。 二本松の戦火を逃れて会津に保護された剛介は、どのような青春時代を送ったのか。本編では書ききれなかった青春時代について、描いています。 <父の背中> 会津で父の顔を知らずに育った少年、遠藤貞信。14歳の夏、母の導きにより彼は父との再会を果たします。貞信の父、剛介が妻に語れなかった、会津を離れた本当の理由とは……。 noteで本編を連載中に、フォロワー様から「剛介のその後が知りたい」というリクエストを頂き、誕生した作品です。

北方元寇秘録

大澤伝兵衛
歴史・時代
 大陸の大半をモンゴル帝国が支配し、そのモンゴル帝国が日本の南方である九州に襲来してきた時代、日本の北方に位置する蝦夷ヶ島——後に呼ばれる北海道の地にもモンゴルの手が迫っていた。  弱小御家人の十四男である撓気時光(たわけときみつ)は北条時宗の命を受け、北の大地に住まう民であるアイヌと共にモンゴル軍を迎え撃つ。兄弟が多すぎて相続する土地が無い時光は、勝利して恩賞を得られなければ未来がない。日本の未来のため、そして自らの未来のために時光は戦いに臨むのだった。  しかし、迫るモンゴル軍は、モンゴル人だけではなく、漢民族の将軍、ノヴゴロドの騎士、暗殺教団の生き残りなど多種多様であり、更には彼らを率いるプレスター・ジョンと呼ばれる存在があり、一筋縄で勝てる相手ではない。  強敵を打ち破り、時光は見事に自らの土地を獲得することが出来るのだろうか?

甲斐ノ副将、八幡原ニテ散……ラズ

朽縄咲良
歴史・時代
【第8回歴史時代小説大賞奨励賞受賞作品】  戦国の雄武田信玄の次弟にして、“稀代の副将”として、同時代の戦国武将たちはもちろん、後代の歴史家の間でも評価の高い武将、武田典厩信繁。  永禄四年、武田信玄と強敵上杉輝虎とが雌雄を決する“第四次川中島合戦”に於いて討ち死にするはずだった彼は、家臣の必死の奮闘により、その命を拾う。  信繁の生存によって、甲斐武田家と日本が辿るべき歴史の流れは徐々にずれてゆく――。  この作品は、武田信繁というひとりの武将の生存によって、史実とは異なっていく戦国時代を書いた、大河if戦記である。 *ノベルアッププラス・小説家になろうにも、同内容の作品を掲載しております(一部差異あり)。

暁のミッドウェー

三笠 陣
歴史・時代
 一九四二年七月五日、日本海軍はその空母戦力の総力を挙げて中部太平洋ミッドウェー島へと進撃していた。  真珠湾以来の歴戦の六空母、赤城、加賀、蒼龍、飛龍、翔鶴、瑞鶴が目指すのは、アメリカ海軍空母部隊の撃滅。  一方のアメリカ海軍は、暗号解読によって日本海軍の作戦を察知していた。  そしてアメリカ海軍もまた、太平洋にある空母部隊の総力を結集して日本艦隊の迎撃に向かう。  ミッドウェー沖で、レキシントン、サラトガ、ヨークタウン、エンタープライズ、ホーネットが、日本艦隊を待ち構えていた。  日米数百機の航空機が入り乱れる激戦となった、日米初の空母決戦たるミッドウェー海戦。  その幕が、今まさに切って落とされようとしていた。 (※本作は、「小説家になろう」様にて連載中の同名の作品を転載したものです。)

処理中です...