上 下
43 / 49

フィリピン攻防、そして…

しおりを挟む
1944年6月6日早朝、サイパン沖。
「全作戦機は発進準備!
一気に味方地上軍の占領支援を前に進める!」
第5艦隊、および第38任務部隊司令長官スプルーアンス大将は号令をかけた。
これより8時間先立って、遠くヨーロッパ西岸、フランスのノルマンディーにも上陸作戦が敢行されていると機密文が届いていた。
その後の進捗は不明だが、我が合衆国、連合軍は負けはしない。
とうぜんここ、マリアナ、サイパン攻略もこの大規模空襲をきっかけにケリをつけねばならない。
大丈夫だ。
普通のことを手堅くやって勝つのみ。
スプルーアンスは自身に言い聞かせた。
あの大海戦の中奇跡的に一命を取り留めたがいまだ意識が戻らぬハルゼーのためにも、やり遂げねばならん!

次々と発艦していく攻撃隊。
6割強は実戦経験的には新人…とは言え内地で十二分に訓練は積んでいる。素人ではない。
ほぼ確実に敵戦闘機の妨害はない。
慎重は期すが臆病にはなるなかれ。

実際、彼らはよく任務を遂行してくれる事となる。
地上部隊の要請通りの敵陣地の要衝に爆弾を叩き込む。

そして再建なった戦艦部隊計6隻がもう砲撃を加える。
午後となり万全を期して、飛行場を目の前に停滞していたアメリカ地上軍が攻勢に出る。
激しい抵抗はあったが、その日の20時まで波状的に攻め続けたアメリカ軍が飛行場奪取に成功する。
その、翌朝である。
艦砲射撃、砲爆撃が山岳部中心に再開されようとした時。
「閣下、妙な通信が平文の英語にて入っております。」
「…!日本軍…からだと!?」
米地上部隊指揮官、スミス中将は訝しむ。
「…読み上げろ」
「はっ。

我が方には、条件次第で投降の用意あり…

と。」
「なん…だと?」
罠…?にしてはお粗末過ぎる。
その後の「条件」を聞いたスミスは、当然、海上のスプルーアンス提督に連絡を取る。
結局は、ハワイのニミッツ長官が判断する事となろう。
その間も、陸も海も砲撃は止めることはない。
だが艦載機は発進させず、地上部隊自体も動かさず、どこか様子見という形になる。

「馬鹿な、白旗…だと。」
困惑するのは本戦線を担当するニミッツ長官も一緒であった。
条件は民間人に人道的な支援。
捕虜となる我々にも国際法を遵守した扱いをする事。
そして日本軍は捕虜でなく壮烈な玉砕をしたと報道し、当座の名誉を守る事。

こちらにマイナスは何もない。
もちろんそれをガン無視して大攻勢を続けても、2週間程度で正攻法で陥ちるだろう。
だが、引き続き敵となる日本軍はどんなに低く見積もっても2万5千以上。
数的優勢と圧倒的火力を持ってなお、完全制圧には数千人の戦死傷者を出さねばならないだろう。

これまで別の戦場、局地戦で不利になっても頑強に抵抗した日本軍の戦いぶりからもそれは容易に予想できる。
それが、今回の日本側の投降を受け入れればこちらはこれ以上一兵も傷つける事なく、サイパン、マリアナ諸島という戦略的要衝を手に入れる事が出来るのだ。
…ホワイトハウス、大統領には事後報告で差し支えなかろう。
攻めあぐね撤退するという話ならばともかく、懸案が一気に解決しますという事ならば。
幕僚達からも当惑はあったが、反対の意見はなかった。
敵ながら善戦していたとは言え、日本軍もはや補給面でも兵士の心身の面でも消耗し切っているのは事実である。
現場指揮官の判断でそういう決断に至っても珍しくはあってもあり得ない事ではない。
具体的交渉に移るよう、スプルーアンス、スミスら前線指揮官に、ニミッツは命令を下した。

「申し上げたように、特に現地民、日本人民間人が飢えたりはしないようお願いしたい。」
日本側守備隊司令官斉藤中将は、通訳を介しそうアメリカの司令部に出頭し口上を述べた。
一部、降伏を是としない将校達が自決していたという事実は戦後明らかとなるが、とにかくその後の武装解除、民間人保護はそれなりにスムーズに進んだ。

「ニミッツが独断で…ですか。」
「しかし、実際投降したものを受け入れず戮殺するわけにもいくまい。
ニミッツは私が与えた権限を逸脱した訳でもなく。
これ以上の流血と時間の浪費を抑え戦略要衝を制したのは紛れもない事実だ。」
ホワイトハウス。
スティムソン陸軍長官らの言を制し、ニミッツの判断を追認したルーズベルト大統領。
違和感を感じないではないが、トロイの木馬を仕組まれた訳でもなかろう。
我々連合軍の指揮官なら、とっくに同じ判断をしていておかしくない。
ただ理解し難い頑迷さで常に抗戦してくる日本人がそうしたから違和感があるだけだ。
何も問題は、ない。

サイパン、テニアン、グアムに戦略爆撃機B29の基地を最速で築き、並行してマッカーサー主導でのフィリピン攻略戦を発動する。
欧州戦線、ノルマンディー上陸戦の戦死傷者7万は誤算ではあったが、上陸という目的は果たしている。
そう、順調なのだ…全ては…。

1944年8月。
ついにアメリカ合衆国は過去最大級の機動部隊と上陸部隊を繰り出し、フィリピンへ来寇することとなる。






しおりを挟む
感想 8

あなたにおすすめの小説

日は沈まず

ミリタリー好きの人
歴史・時代
1929年世界恐慌により大日本帝國も含め世界は大恐慌に陥る。これに対し大日本帝國は満州事変で満州を勢力圏に置き、積極的に工場や造船所などを建造し、経済再建と大幅な軍備拡張に成功する。そして1937年大日本帝國は志那事変をきっかけに戦争の道に走っていくことになる。当初、帝國軍は順調に進撃していたが、英米の援蔣ルートによる援助と和平の断念により戦争は泥沼化していくことになった。さらに1941年には英米とも戦争は避けられなくなっていた・・・あくまでも趣味の範囲での制作です。なので文章がおかしい場合もあります。 また参考資料も乏しいので設定がおかしい場合がありますがご了承ください。また、おかしな部分を次々に直していくので最初見た時から内容がかなり変わっている場合がありますので何か前の話と一致していないところがあった場合前の話を見直して見てください。おかしなところがあったら感想でお伝えしてもらえると幸いです。表紙は自作です。

戦艦タナガーin太平洋

みにみ
歴史・時代
コンベース港でメビウス1率いる ISAF部隊に撃破され沈んだタナガー だがクルーたちが目を覚ますと そこは1942年の柱島泊地!?!?

大日本帝国領ハワイから始まる太平洋戦争〜真珠湾攻撃?そんなの知りません!〜

雨宮 徹
歴史・時代
1898年アメリカはスペインと戦争に敗れる。本来、アメリカが支配下に置くはずだったハワイを、大日本帝国は手中に収めることに成功する。 そして、時は1941年。太平洋戦争が始まると、大日本帝国はハワイを起点に太平洋全域への攻撃を開始する。 これは、史実とは異なる太平洋戦争の物語。 主要登場人物……山本五十六、南雲忠一、井上成美 ※歴史考証は皆無です。中には現実性のない作戦もあります。ぶっ飛んだ物語をお楽しみください。 ※根本から史実と異なるため、艦隊の動き、編成などは史実と大きく異なります。 ※歴史初心者にも分かりやすいように、言葉などを現代風にしています。

小さなことから〜露出〜えみ〜

サイコロ
恋愛
私の露出… 毎日更新していこうと思います よろしくおねがいします 感想等お待ちしております 取り入れて欲しい内容なども 書いてくださいね よりみなさんにお近く 考えやすく

戦争はただ冷酷に

航空戦艦信濃
歴史・時代
 1900年代、日露戦争の英雄達によって帝国陸海軍の教育は大きな変革を遂げた。戦術だけでなく戦略的な視点で、すべては偉大なる皇国の為に、徹底的に敵を叩き潰すための教育が行われた。その為なら、武士道を捨てることだって厭わない…  1931年、満州の荒野からこの教育の成果が世界に示される。

蒼海の碧血録

三笠 陣
歴史・時代
 一九四二年六月、ミッドウェー海戦において日本海軍は赤城、加賀、蒼龍を失うという大敗を喫した。  そして、その二ヶ月後の八月、アメリカ軍海兵隊が南太平洋ガダルカナル島へと上陸し、日米の新たな死闘の幕が切って落とされた。  熾烈なるガダルカナル攻防戦に、ついに日本海軍はある決断を下す。  戦艦大和。  日本海軍最強の戦艦が今、ガダルカナルへと向けて出撃する。  だが、対するアメリカ海軍もまたガダルカナルの日本軍飛行場を破壊すべく、最新鋭戦艦を出撃させていた。  ここに、ついに日米最強戦艦同士による砲撃戦の火蓋が切られることとなる。 (本作は「小説家になろう」様にて連載中の「蒼海決戦」シリーズを加筆修正したものです。予め、ご承知おき下さい。) ※表紙画像は、筆者が呉市海事歴史科学館(大和ミュージアム)にて撮影したものです。

暁のミッドウェー

三笠 陣
歴史・時代
 一九四二年七月五日、日本海軍はその空母戦力の総力を挙げて中部太平洋ミッドウェー島へと進撃していた。  真珠湾以来の歴戦の六空母、赤城、加賀、蒼龍、飛龍、翔鶴、瑞鶴が目指すのは、アメリカ海軍空母部隊の撃滅。  一方のアメリカ海軍は、暗号解読によって日本海軍の作戦を察知していた。  そしてアメリカ海軍もまた、太平洋にある空母部隊の総力を結集して日本艦隊の迎撃に向かう。  ミッドウェー沖で、レキシントン、サラトガ、ヨークタウン、エンタープライズ、ホーネットが、日本艦隊を待ち構えていた。  日米数百機の航空機が入り乱れる激戦となった、日米初の空母決戦たるミッドウェー海戦。  その幕が、今まさに切って落とされようとしていた。 (※本作は、「小説家になろう」様にて連載中の同名の作品を転載したものです。)

皇国の栄光

ypaaaaaaa
歴史・時代
1929年に起こった世界恐慌。 日本はこの影響で不況に陥るが、大々的な植民地の開発や産業の重工業化によっていち早く不況から抜け出した。この功績を受け犬養毅首相は国民から熱烈に支持されていた。そして彼は社会改革と並行して秘密裏に軍備の拡張を開始していた。 激動の昭和時代。 皇国の行く末は旭日が輝く朝だろうか? それとも47の星が照らす夜だろうか? 趣味の範囲で書いているので違うところもあると思います。 こんなことがあったらいいな程度で見ていただくと幸いです

処理中です...