上 下
28 / 63

謀略

しおりを挟む
 策を避けようとした時、策に絡めとられる。
 その言葉を思い出していた。
 何も考えず、敵の策にはまる者はそうは居ない。居たとしても無警戒が功を奏して、立て直せる程度の痛手しか被らないものだが、用心し裏をかいて、相手の策を読み切ったと言わんばかりの行動は、全軍を死地へと導いてしまう。
 大きく息を吐き、気持ちを落ち着けようとしたが、まだ周囲には木の焼けた匂いが立ち込めていた。

(今、すべき事を考えろ……)

 逃げる伊賀久隆の兵を追って、金川城へ攻め入り松田元輝を討つ事、ではない。
 戦うべき相手は、天神山城を取り囲もうとしている尼子晴久だ。野戦で戦った三万の兵は後方へ引上げ、代わりに城攻め用の部隊が送り込まれている。出雲から連れてきた精鋭ではなく、美作北部で集められた兵も混ざって入るが、その数は、宇喜多兵五千の十倍。
 正面からぶつかって倒せる相手ではないが、敵も天然の堀となっている吉井川に阻まれ城に取りつけてはいない。
 川が大きくカーブする場所を選らんで渡ろうとするが、対岸には思ったほどの広さがなく川の両岸に布陣しなければならず、身動きが取れなくなっていた。

「八兄い、奴らの陣を見ろ、あれじゃ身動きがとれん。俺が西の平地から攻めて、蹴散らしてやるぞ」

 直家は忠家や花房正幸と合流して、尼子家の陣が見下ろせる南の山に陣取っていた。頂上より南に下った位置に兵を置けば、尼子家には悟られず、少し上るだけで相手の陣容はうかがえる。

「あれだけの数に僅か数百の騎兵で何が出来る。攻めるのは、相手が動き出してからだ」

「今の内に火でも水でも使って兵を減らしておくべきじゃないのか? あの数で城を攻められては止められないんじゃないのか?」

「相手の強みは、数の多さであるが、弱みも、数の多さなのだ」

「?……」

 忠家はよく分からぬといった様子で、腕を組んだり頭を振ったりしていた。

「兵の数は油断を生み慢心する。勝利が約束された戦いで誰も命を懸けたくはないだろう」

「そうか、誰が最初に城壁に取りつくかの話だな。酸っぱいか甘いか最初に誰が果実を食べるのか、互いに譲り合っているのか。いつでも食べれるなら、わざわざ初めに噛り付いて、酸っぱい思いはしたくないってのか? どんな場合でも先陣を切るのが武士の務めだ、俺なら是が非でも一番槍をあげてやると言うのに!」

「寝ている相手の尻を叩くものではない、という事だ」

 一度緩んでしまえば、命懸けで城を攻めさせるのは難しい。相手がのんびり構えているのなら攻めかかって合戦を思い出させる必要はない、一戦で息の根を止める算段が出来るまでは。

「そうは言っても、相手が動き出すまでここで見ているのか?」

「やる事はいくらでもあるぞ。南の街道の安全の確保。攻撃に移る場合に天神山城と行動を合わせるため、密な連絡を取る手段の構築。後は正幸を気づかれないように北側に配置できれば良いのだが……、それは、まだいいか」

「なるほど……。それで八兄い、俺はどこを攻めれば良いんだ?」

「攻めるのは、まだだ……。それほど、待つ必要もないとは思うがな…………」

 直家は、尼子家に目標を定めてから、直ぐに謀略に掛かっていた。
 大内家を切り崩し、八か国の守護となり、一躍、最大の勢力となった尼子家であったが、盤石の地盤があるわけではなかった。
 尼子晴久が家督を継ぐまでも、塩治家に養子に出された叔父の興久が、祖父の経久に反旗を翻し親族同士で争っていた。
 もう一人の叔父の国久は、反乱の平定や合戦で大きな功を立て、晴久の命令も受け付けない新宮党と呼ばれる武装集団を作り上げ、出雲の西半分を直接支配していた。
 無論、ただ独自勢力を守るための兵力ではない、対外的には新宮党は尼子家の切り札とも呼べる精鋭部隊だったからこそ、その存在も黙認されてた。事実、石見銀山に攻め込んだ毛利家は何度も新宮党に撃退されている。晴久の軍を追い返しても新宮党を倒さずには、尼子家に勝利する事は出来なかった。
 だが、直家の策はこの両方をクリアーしていた。
 伊賀久隆の撤退時に火を放たれた寺や神社の者たちを使って、美作から出雲や伯耆の寺院に次のような立札を立てさせたのだ。

『大御之弟、凶徒を討ちて国域の太平を築くため、八又の大蛇を割く』

 素戔嗚尊の国造りの逸話である。
 だが、この文面、この時だからこその意味を持つ。尼子家で大御と言えば尼子経久が思い浮かぶ、そして、八か国の守護の領地は、八つの頭を持つ大蛇の如し。
 即ち、八か国の守護となった晴久を倒し、国久が太平を築くと読む事が出来るのだ。
 以前から晴久の下につくのを良しとしない新宮党が反旗を翻す、宣戦布告。
 真偽がどうであれ、晴久は動かずには居られないのだ。
 城攻めの最中に、総大将である尼子晴久が手勢を引き連れて撤退すれば、残された兵に戦う気力も理由もない。ただ崩れ去るのみ。
 直家の策は成功したと言えたが、予想に反し、大きく動くと思われた軍勢に動きはなく、僅か数千の兵が本隊を離れて西に走り出しただけだった。

「八兄い、あいつら逃げ出したぞ? あれが尼子晴久じゃないのか?」

「まさか……、尼子晴久が本隊を見捨てて、自分だけ逃げだすなど……」

 いくら新宮党が裏切ったとしても、何度も戦場を生き抜いた尼子晴久の判断とは思えなかった。
 だが、ここで逃がす訳にはいかない!

「忠家、追うぞ!」

 兵を率いて山を駆け下りた。
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

【武田家躍進】おしゃべり好きな始祖様が出てきて・・・

宮本晶永(くってん)
歴史・時代
 戦国時代の武田家は指折りの有力大名と言われていますが、実際には信玄の代になって甲斐・信濃と駿河の部分的な地域までしか支配地域を伸ばすことができませんでした。  武田家が中央へ進出する事について色々考えてみましたが、織田信長が尾張を制圧してしまってからでは、それができる要素がほぼありません。  不安定だった各大名の境界線が安定してしまうからです。  そこで、甲斐から出られる機会を探したら、三国同盟の前の時期しかありませんでした。  とは言っても、その頃の信玄では若すぎて家中の影響力が今一つ足りませんし、信虎は武将としては強くても、統治する才能が甲斐だけで手一杯な感じです。  何とか進出できる要素を探していたところ、幼くして亡くなっていた信玄の4歳上の兄である竹松という人を見つけました。  彼と信玄の2歳年下の弟である犬千代を死ななかった事にして、実際にあった出来事をなぞりながら、どこまでいけるか想像をしてみたいと思います。  作中の言葉遣いですが、可能な限り時代に合わせてみますが、ほぼ現代の言葉遣いになると思いますのでお許しください。  作品を出すこと自体が経験ありませんので、生暖かく見守って下さい。

深説 桶狭間の戦い

日野照歩
歴史・時代
「桶狭間の戦い」 それは、織田信長、今川義元ともに、高度な戦術と情報操作を駆使した名勝負だった。史実に忠実に沿いつつも、歴史書の行間を深読みし、独自の新説でその謎に迫る...全30話 完結

織田信長 -尾州払暁-

藪から犬
歴史・時代
織田信長は、戦国の世における天下統一の先駆者として一般に強くイメージされますが、当然ながら、生まれついてそうであるわけはありません。 守護代・織田大和守家の家来(傍流)である弾正忠家の家督を継承してから、およそ14年間を尾張(現・愛知県西部)の平定に費やしています。そして、そのほとんどが一族間での骨肉の争いであり、一歩踏み外せば死に直結するような、四面楚歌の道のりでした。 織田信長という人間を考えるとき、この彼の青春時代というのは非常に色濃く映ります。 そこで、本作では、天文16年(1547年)~永禄3年(1560年)までの13年間の織田信長の足跡を小説としてじっくりとなぞってみようと思いたった次第です。 毎週の月曜日00:00に次話公開を目指しています。 スローペースの拙稿ではありますが、お付き合いいただければ嬉しいです。 (2022.04.04) ※信長公記を下地としていますが諸出来事の年次比定を含め随所に著者の創作および定説ではない解釈等がありますのでご承知置きください。 ※アルファポリスの仕様上、「HOTランキング用ジャンル選択」欄を「男性向け」に設定していますが、区別する意図はとくにありません。

小谷城の決断 ~浅井家再興の夢~

みちのくの鳥
歴史・時代
1573年、8月。小谷城主、浅井長政は大きな決断を迫られていた。 浅井長政の架空の息子が主人公で、史実の出来事をベースに架空の物語を展開させていきます。 時代背景 戦国時代後半、上洛を目指す武田信玄が病死し、武田軍が撤退した後、織田信長の率いる軍が浅井、朝倉を攻略したところから始まります。 史実では浅井長政は自害しますが、もし長政と息子が将軍義昭と共に毛利を頼って信長打倒を目指したら…という創作物語です できるだけ毎日投稿していきます 1話あたりの長さは短いですが、毎日投稿するためですのでよろしくお願いしますm(_ _)m

いや、婿を選べって言われても。むしろ俺が立候補したいんだが。

SHO
歴史・時代
時は戦国末期。小田原北条氏が豊臣秀吉に敗れ、新たに徳川家康が関八州へ国替えとなった頃のお話。 伊豆国の離れ小島に、弥五郎という一人の身寄りのない少年がおりました。その少年は名刀ばかりを打つ事で有名な刀匠に拾われ、弟子として厳しく、それは厳しく、途轍もなく厳しく育てられました。 そんな少年も齢十五になりまして、師匠より独立するよう言い渡され、島を追い出されてしまいます。 さて、この先の少年の運命やいかに? 剣術、そして恋が融合した痛快エンタメ時代劇、今開幕にございます! *この作品に出てくる人物は、一部実在した人物やエピソードをモチーフにしていますが、モチーフにしているだけで史実とは異なります。空想時代活劇ですから! *この作品はノベルアップ+様に掲載中の、「いや、婿を選定しろって言われても。だが断る!」を改題、改稿を経たものです。

マルチバース豊臣家の人々

かまぼこのもと
歴史・時代
1600年9月 後に天下人となる予定だった徳川家康は焦っていた。 ーーこんなはずちゃうやろ? それもそのはず、ある人物が生きていたことで時代は大きく変わるのであった。 果たして、この世界でも家康の天下となるのか!?  そして、豊臣家は生き残ることができるのか!?

新・大東亜戦争改

みたろ
歴史・時代
前作の「新・大東亜戦争」の内容をさらに深く彫り込んだ話となっています。第二次世界大戦のifの話となっております。

鬼嫁物語

楠乃小玉
歴史・時代
織田信長家臣筆頭である佐久間信盛の弟、佐久間左京亮(さきょうのすけ)。 自由奔放な兄に加え、きっつい嫁に振り回され、 フラフラになりながらも必死に生き延びようとする彼にはたして 未来はあるのか?

処理中です...