上 下
12 / 63

八か国の守護・尼子晴久

しおりを挟む
 浦上家の家臣が集められ軍議が開かれていた。
 美作に侵攻してきた侵略者に対抗するための会議であったはずが、事態は単純な話ではなくなっていた。大内義隆が討たれて、勢力を拡大した尼子晴久に美作と備前の守護職が与えられたのだった。
 これにより尼子家は侵略者ではなく、正当な支配者となったのだ。
 守護代である浦上家は、尼子家に従うべきか戦うべきかで意見は真っ二つに割れていたのだった。

「今や正当な権利は尼子家にある。尼子家に従うが、我ら守護代の役目ではありませんか?」

「これまでも、何度も侵攻してきた尼子家の支配を受け入れる事は出来ません」

 自分の意見を述べるというよりは、尼子家との最前線に城を構えている領主たちに訴えかけるように話していた。
 尼子家の支配を受け入れれば、所領が安堵されたとしても、既に戦端を開いている毛利家と戦わなければならない。そうなれば中山信正の沼城が合戦の最前線となる。

「中山殿の言はもっとも、これまでに幾度も領地を攻められた国人衆は、尼子家の支配を良しとはしますまい」

「弱小領主どもがどう思おうとも、八か国の守護職と百万石を越える大大名となった尼子家に逆らえはしますまい。政宗様、守護代の務めを果たすべきでしょう」

 ゆっくりとした動作と話し方だが、周りの人間を見下したような視線を向けて威圧する。
 同調する小領主たちに釘を刺したのは、浦上家・家臣団の中で最大勢力を誇る松田元輝であった。松田家がどう動くかで備前の兵力が大きく変わる。

「幕府より任命された守護職に逆らおうなどと、征夷大将軍に弓を引くも同じではないか」

「国人衆など主君を持たぬ盗賊と変わらんな」

「それはどういう意味か!」

「武士ならば幕府の命に従うのは当然であろう」

「戦乱から民を守るのが領主の務めだ」

「土地と地位にしがみつき、大局を見ない輩がいるから戦乱が終わらないのだ!」

 議論と言うよりも怒号が飛び交い始めていた。
 正当な権利や武士の本分、……など本当は誰も関心を持っていない。
 守護職の座に就いた尼子家に従えば、これまで通り領地を守れるのか。毛利家に味方して尼子家と戦ったら、領地を守れるのか。自分の城を守るためにどちらに味方すれば有利なのか、それだけが城主たちの疑念だった。

「皆様方! お忘れか! 我々にはどうしても譲れぬものがございましょう!」

 宇喜多直家は声を張り上げた。

「お忘れなのか、三好・細川の連合軍との戦いを! 浦上村宗様の仇、赤松晴政を裏で操っていた尼子家と手を結ぶ事など出来ませぬ!」

 直家にとっても祖父の死につながる原因ではあったが、どうしても譲れない物は別にあった。
 浦上家に仕官する以前、幼少の頃に見た、尼子家の合戦のやり方が深く記憶に刻まれていたのである。
 尼子晴久は、毛利元就の居城・吉田郡山城を攻めるために、周囲の村を焼き、村人を飢えさせて物資の流通を止めた。それは言葉で言い表すより壮絶なものであったのだ。山沿いの小さな土地に身を寄せ合って住む村人が家や田畑を焼かれれば、逃げ出す事もできず、ただ生き残るために、すすけた着物を着て、僅かな木の実を奪い合い腹を満たさねばならなかった。
 それは人間の姿ですらない。文化を持たない獣のような生活。
 だがそうしなければ生き残れないような戦に、勝つためならばどんな手段でも取る戦に、組するなど許される事ではない。

「浦上村宗様の仇も、置塩城の戦いで決着と言えよう。納得がいかないからと何時までも禍根を掘り出すのは武士道に反する」

 彼らを説得するのに必要なのは義でも忠でもない。戦国の世で最大の大大名となった尼子家に勝てる方法だ。

「西の毛利家には、大内家より寝返った村上水軍がおり、備中衆を率いる三村家も居ります。そして、東の山名家も因幡の支配権を争っています。そこに我々が加われば三方向から攻める事が出来ますが、尼子家の支配下に入れば、我々は突出した領地となって、西と東から挟撃され疲弊していくだけです。そうなれば、尼子家、毛利家、山名家の三守護家に切り取られ、家名すら残らないでしょう」

 それでも戦力が均衡したと言えるぎりぎりの数字だったかもしれない。しかし、理を尽くすほどにより多くの疑念が渦巻き、城主たちの軋轢を生み出す。
 とても数日では意見をまとめられず、本拠地を何時までも空けては居られず、城へと戻り始める者も出始めていた。
 どちらにしても戦は目の前に迫っている。準備を怠る事は出来ない。
 直家も乙子城へ戻り、戦の準備を整えばならなかった。

「八兄い、あいつら腰抜けばかりだ。尼子と毛利の戦いを傍観出来るはずもないのに」

「ああ……、いや、そうは言っても、彼らの中ではまだ天下の行方は細川と三好が握っているんだ。幕府が尼子家につくとなると、何人が毛利方に残るか……」

「俺は、槍を振るえるなら尼子家についてもいいぞ」

「何だと?」

「尼子晴久も顔を合わせてみれば、案外いい奴かもしれんよ」

 忠家の言葉に、はっと息をのんだ。
 敵としていれば伝え聞く姿しか知らないが、尼子家の家中の者ならば、鬼神のごとく情け容赦なく兵を率いる姿ではなく、もっと別な姿が見られるのかもしれない。

(尼子家の配下に下れば、別な景色が見えるのかもしれない……)

 しかし、考えている時間もなく、乙子城に戻り出陣の準備を整えていたところへ、急を告げる情報がもたらされた。

 『尼子晴久が天神山城へ侵攻を開始する』

 はるか遠い出雲から兵を出すわけではない、拠点となっている高田城は出陣の鬨の声が聞こえるほどの距離である。
 美作・備前の城主たちはすぐに決断せねばならなかった。
 天神山城の浦上宗景が迎え撃つために出陣し、侵攻ルートにある三星城の後藤勝基が呼応し、松田元輝・中山信正が側面を突くように南西から軍を進めれば、それに続いて他の城主も出陣し、尼子晴久を迎え撃つための布陣が完成する。
 決して、尼子家に引けを取らない戦力が、浦上家にもあるはずだった。
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

校長室のソファの染みを知っていますか?

フルーツパフェ
大衆娯楽
校長室ならば必ず置かれている黒いソファ。 しかしそれが何のために置かれているのか、考えたことはあるだろうか。 座面にこびりついた幾つもの染みが、その真実を物語る

不屈の葵

ヌマサン
歴史・時代
戦国乱世、不屈の魂が未来を掴む! これは三河の弱小国主から天下人へ、不屈の精神で戦国を駆け抜けた男の壮大な物語。 幾多の戦乱を生き抜き、不屈の精神で三河の弱小国衆から天下統一を成し遂げた男、徳川家康。 本作は家康の幼少期から晩年までを壮大なスケールで描き、戦国時代の激動と一人の男の成長物語を鮮やかに描く。 家康の苦悩、決断、そして成功と失敗。様々な人間ドラマを通して、人生とは何かを問いかける。 今川義元、織田信長、羽柴秀吉、武田信玄――家康の波乱万丈な人生を彩る個性豊かな名将たちも続々と登場。 家康との関わりを通して、彼らの生き様も鮮やかに描かれる。 笑いあり、涙ありの壮大なスケールで描く、単なる英雄譚ではなく、一人の人間として苦悩し、成長していく家康の姿を描いた壮大な歴史小説。 戦国時代の風雲児たちの活躍、人間ドラマ、そして家康の不屈の精神が、読者を戦国時代に誘う。 愛、友情、そして裏切り…戦国時代に渦巻く人間ドラマにも要注目! 歴史ファン必読の感動と興奮が止まらない歴史小説『不屈の葵』 ぜひ、手に取って、戦国時代の熱き息吹を感じてください!

北海帝国の秘密

尾瀬 有得
歴史・時代
 十一世紀初頭。  幼い頃の記憶を失っているデンマークの農場の女ヴァナは、突如としてやってきた身体が動かないほどに年老いた戦士、トルケルの側仕えとなった。  ある日の朝、ヴァナは暇つぶしにと彼の考えたという話を聞かされることになる。  それは現イングランド・デンマークの王クヌートは偽物で、本当は彼の息子であるという話だった。  本物のクヌートはどうしたのか?  なぜトルケルの子が身代わりとなったのか?  そして、引退したトルケルはなぜ農場へやってきたのか?  トルケルが与太話と嘯きつつ語る自分の半生と、クヌートの秘密。  それは決して他言のできない歴史の裏側。

暁のミッドウェー

三笠 陣
歴史・時代
 一九四二年七月五日、日本海軍はその空母戦力の総力を挙げて中部太平洋ミッドウェー島へと進撃していた。  真珠湾以来の歴戦の六空母、赤城、加賀、蒼龍、飛龍、翔鶴、瑞鶴が目指すのは、アメリカ海軍空母部隊の撃滅。  一方のアメリカ海軍は、暗号解読によって日本海軍の作戦を察知していた。  そしてアメリカ海軍もまた、太平洋にある空母部隊の総力を結集して日本艦隊の迎撃に向かう。  ミッドウェー沖で、レキシントン、サラトガ、ヨークタウン、エンタープライズ、ホーネットが、日本艦隊を待ち構えていた。  日米数百機の航空機が入り乱れる激戦となった、日米初の空母決戦たるミッドウェー海戦。  その幕が、今まさに切って落とされようとしていた。 (※本作は、「小説家になろう」様にて連載中の同名の作品を転載したものです。)

織田信長 -尾州払暁-

藪から犬
歴史・時代
織田信長は、戦国の世における天下統一の先駆者として一般に強くイメージされますが、当然ながら、生まれついてそうであるわけはありません。 守護代・織田大和守家の家来(傍流)である弾正忠家の家督を継承してから、およそ14年間を尾張(現・愛知県西部)の平定に費やしています。そして、そのほとんどが一族間での骨肉の争いであり、一歩踏み外せば死に直結するような、四面楚歌の道のりでした。 織田信長という人間を考えるとき、この彼の青春時代というのは非常に色濃く映ります。 そこで、本作では、天文16年(1547年)~永禄3年(1560年)までの13年間の織田信長の足跡を小説としてじっくりとなぞってみようと思いたった次第です。 毎週の月曜日00:00に次話公開を目指しています。 スローペースの拙稿ではありますが、お付き合いいただければ嬉しいです。 (2022.04.04) ※信長公記を下地としていますが諸出来事の年次比定を含め随所に著者の創作および定説ではない解釈等がありますのでご承知置きください。 ※アルファポリスの仕様上、「HOTランキング用ジャンル選択」欄を「男性向け」に設定していますが、区別する意図はとくにありません。

画仙紙に揺れる影ー幕末因幡に青梅の残香

冬樹 まさ
歴史・時代
 米村誠三郎は鳥取藩お抱え絵師、小畑稲升の弟子である。  文久三年(一八六三年)八月に京で起きて鳥取の地に激震が走った本圀寺事件の後、御用絵師を目指す誠三郎は画技が伸び悩んだままで心を乱していた。大事件を起こした尊攘派の一人で、藩屈指の剣士である詫間樊六は竹馬の友であり、その処遇が気掛かりでもあった。  幕末における鳥取藩政下、水戸出身の藩主の下で若手尊皇派が庇護される形となっていた。また鳥取では、家筋を限定せず実力のある優れた画工が御用絵師として藩に召しだされる伝統があった…… ーーその因幡の地で激動する時勢のうねりに翻弄されながら、歩むべき新たな道を模索して生きる若者たちの魂の交流を描いた幕末時代小説であります!  作中に出てくる因幡二十士事件周辺の出来事、また鳥取藩御用絵師については史実に基づいております。 1人でも多くの読者に、幕末の鳥取藩の有志の躍動を知っていただきたいです!

偽典尼子軍記

卦位
歴史・時代
何故に滅んだ。また滅ぶのか。やるしかない、機会を与えられたのだから。 戦国時代、出雲の国を本拠に山陰山陽十一カ国のうち、八カ国の守護を兼任し、当時の中国地方随一の大大名となった尼子家。しかしその栄華は長続きせず尼子義久の代で毛利家に滅ぼされる。その義久に生まれ変わったある男の物語

異世界日本軍と手を組んでアメリカ相手に奇跡の勝利❕

naosi
歴史・時代
大日本帝国海軍のほぼすべての戦力を出撃させ、挑んだレイテ沖海戦、それは日本最後の空母機動部隊を囮にアメリカ軍の輸送部隊を攻撃するというものだった。この海戦で主力艦艇のほぼすべてを失った。これにより、日本軍首脳部は本土決戦へと移っていく。日本艦隊を敗北させたアメリカ軍は本土攻撃の中継地点の為に硫黄島を攻略を開始した。しかし、アメリカ海兵隊が上陸を始めた時、支援と輸送船を護衛していたアメリカ第五艦隊が攻撃を受けった。それをしたのは、アメリカ軍が沈めたはずの艦艇ばかりの日本の連合艦隊だった。   この作品は個人的に日本がアメリカ軍に負けなかったらどうなっていたか、はたまた、別の世界から来た日本が敗北寸前の日本を救うと言う架空の戦記です。

処理中です...