29 / 44
第二章「当世妖怪捕物帳」
第十四話「罠」
しおりを挟む
天保十三年六月十八日の事である。
武蔵国大井村の教光院に、南町奉行の捕り方が押し寄せた。罪状は、老中水野忠邦に対する呪詛である。当初は呪詛などしていないと突っぱねたのであるが、強引に侵入して中を調べたところ、水野忠邦に対する呪詛を依頼する書簡が発見された。しかも、依頼主は前将軍徳川家斉の側近中の側近で、御側御用取次として権勢を振るった水野忠篤の縁者であった。水野忠篤は家斉が存命の頃は、その権威を笠に着て専横をきわめていた。それは、家斉が将軍位をその子家慶に譲ってからもそうであり、それが家慶の不興を買っていた。そのため、家斉の死後、公金横領などの罪を着せられ、罷免されていたのである。
水野忠篤失脚のために大きな役割を果たしたのは、老中であり家慶に仕えていた水野忠邦であり、その手足として働いていた鳥居耀蔵である。今回の呪詛は、その意趣返しだと判断された。
しかも、調査の際に更なる罪状が明らかになった。呪詛を依頼していたのは、水野忠篤だけでなくもっと多くの客がいたのである。驚くべき事に、依頼の呪詛の対象には、不審な死を遂げている者が何人かいた。これは、最近江戸で噂となっていた連続殺人の被害者である。
教光院の代表である修験者了善は、大名にも崇敬する者がいる程の人物である。当初は軽く叱責する程度で留めると町奉行所は考えていた。だが、人死にに関わっていると目された事からそうもいかなくなった。了善は厳しい取り調べを受ける事になり、遠島は免れないだろうとの噂である。
そして、この大捕物を差配した南町奉行鳥居耀蔵は大いばりである。自分を引き立ててくれる水野忠邦への呪詛を防いだので、主人への面目を保つことが出来たし、江戸を騒がす事件を解決に導いたのである。町奉行としては北町の遠山景元に町人からの人気で差をあけられているので、これで逆転したと思っているのだろう。自らを、かつての名奉行大岡越前になぞらえているとの噂すら聞こえて来る。
もっとも、それまでの悪評が祟り人気は回復などしていないのだが、それでも本人が上機嫌なので町奉行所の役人達は胸をなでおろしている。
教光院への手入れが終わり、了善が入牢してすぐの事である。
浅草の一角に、虚屋という書店があった。版元としては大手であり、娯楽作品から寺子屋で使用するような教本まで、幅広く取り扱うのが特徴だ。また、最近は夢野枕辺という戯作者の書いた、大八車に撥ねられて死んだ部屋住みの侍が異世界に転生して大活躍する作品や、妖怪を使役して妖怪を退治する主人公を描いた作品など、奇想天外な読本を出版して好評を博している。
もっとも、内容が徳川家や町奉行を揶揄していると言いがかりをつけられ、絶版や罰金刑の処分を受けているので、順風満帆とばかりは言えないのだが。
だが、家財没収や手鎖を受ける版元や戯作者すらいるご時世である。絶版程度済んでいる虚屋は、まだ幸運と言えよう。そのため、版元の中では羽振りが良い方である。
その虚屋の前に、数人の人影があった。時は夜の闇に覆われる頃で、月も雲に隠れている。
辺りには他に出歩く者も無く、人影は提灯も持たずに夜の闇に紛れていた。
人影の中の一人は虚屋の壁に張り付くと、音も無くよじ登り、屋根へと登って行った。そして、慎重に屋根瓦の上を歩き、二階の窓を開いて中に入って行った。恐るべき体術である。名の知れた盗賊でも、ここまで見事に侵入できる者はそうはいないだろう。
暫くすると、戸口が開いた。中に侵入した男が裏から開放したのだろう。外で待っていた男達は懐から短刀を取り出した。これから中に押し入って、家人を惨殺する算段だろうか。最近江戸の町に流行る殺人事件と同じ手口だ。金目の物には目もくれず。一陣の風の如く襲撃し、誰にも目撃される事なく去っていくのである。
ここまで彼らを阻止するものは何も無かった。このまま、彼らは目的を達成してしまうのだろうか。
いや、彼らがこれまでと同様凶刃を振わんと店の中に侵入した瞬間、彼らの上に覆いかぶさる物があった。
「なんだこれは?」
「畜生身動きがとれねえ」
「暴れるな、刃が刺さる」
これまで一言も喋らずに行動していた彼らも、突然の事に喚きだした。だが、この程度では彼らの不幸は終わらなかった。体のあちこちに激痛が走る。周りから何本もの棒状の物で、殴りつけられているのだ。
頭部や体を徹底的に痛めつけられた彼らは、たまらずその場に崩れ落ちた。
「やあ、諸君。気分はどうかな。網にかかった魚の気分かねえ」
痛みに耐えながら、急に降って来た声の方を見ると、提灯を持った男が近づいて来た。そして、その後ろには一人の男を抱えた女がついてくる。女が抱えているのは、最初に二階から潜入したはずの男であった。その男がこうなっていると言う事は、戸を開けたのは別の人物で、その時から罠にかけられていたのだ。
「君たちが、江戸の町を騒がす暗殺教団の者か……いや、教団は関係ないんだろうね。おっと、申し遅れたな。俺は戯作者の夢野枕辺だ。一応、教光院で虚屋への呪いを依頼した者だが、これは君たちに暗殺を依頼した事になるのかねえ?」
夢野は、男達の近くにどっかと座り込んで、笑いながら言った。
武蔵国大井村の教光院に、南町奉行の捕り方が押し寄せた。罪状は、老中水野忠邦に対する呪詛である。当初は呪詛などしていないと突っぱねたのであるが、強引に侵入して中を調べたところ、水野忠邦に対する呪詛を依頼する書簡が発見された。しかも、依頼主は前将軍徳川家斉の側近中の側近で、御側御用取次として権勢を振るった水野忠篤の縁者であった。水野忠篤は家斉が存命の頃は、その権威を笠に着て専横をきわめていた。それは、家斉が将軍位をその子家慶に譲ってからもそうであり、それが家慶の不興を買っていた。そのため、家斉の死後、公金横領などの罪を着せられ、罷免されていたのである。
水野忠篤失脚のために大きな役割を果たしたのは、老中であり家慶に仕えていた水野忠邦であり、その手足として働いていた鳥居耀蔵である。今回の呪詛は、その意趣返しだと判断された。
しかも、調査の際に更なる罪状が明らかになった。呪詛を依頼していたのは、水野忠篤だけでなくもっと多くの客がいたのである。驚くべき事に、依頼の呪詛の対象には、不審な死を遂げている者が何人かいた。これは、最近江戸で噂となっていた連続殺人の被害者である。
教光院の代表である修験者了善は、大名にも崇敬する者がいる程の人物である。当初は軽く叱責する程度で留めると町奉行所は考えていた。だが、人死にに関わっていると目された事からそうもいかなくなった。了善は厳しい取り調べを受ける事になり、遠島は免れないだろうとの噂である。
そして、この大捕物を差配した南町奉行鳥居耀蔵は大いばりである。自分を引き立ててくれる水野忠邦への呪詛を防いだので、主人への面目を保つことが出来たし、江戸を騒がす事件を解決に導いたのである。町奉行としては北町の遠山景元に町人からの人気で差をあけられているので、これで逆転したと思っているのだろう。自らを、かつての名奉行大岡越前になぞらえているとの噂すら聞こえて来る。
もっとも、それまでの悪評が祟り人気は回復などしていないのだが、それでも本人が上機嫌なので町奉行所の役人達は胸をなでおろしている。
教光院への手入れが終わり、了善が入牢してすぐの事である。
浅草の一角に、虚屋という書店があった。版元としては大手であり、娯楽作品から寺子屋で使用するような教本まで、幅広く取り扱うのが特徴だ。また、最近は夢野枕辺という戯作者の書いた、大八車に撥ねられて死んだ部屋住みの侍が異世界に転生して大活躍する作品や、妖怪を使役して妖怪を退治する主人公を描いた作品など、奇想天外な読本を出版して好評を博している。
もっとも、内容が徳川家や町奉行を揶揄していると言いがかりをつけられ、絶版や罰金刑の処分を受けているので、順風満帆とばかりは言えないのだが。
だが、家財没収や手鎖を受ける版元や戯作者すらいるご時世である。絶版程度済んでいる虚屋は、まだ幸運と言えよう。そのため、版元の中では羽振りが良い方である。
その虚屋の前に、数人の人影があった。時は夜の闇に覆われる頃で、月も雲に隠れている。
辺りには他に出歩く者も無く、人影は提灯も持たずに夜の闇に紛れていた。
人影の中の一人は虚屋の壁に張り付くと、音も無くよじ登り、屋根へと登って行った。そして、慎重に屋根瓦の上を歩き、二階の窓を開いて中に入って行った。恐るべき体術である。名の知れた盗賊でも、ここまで見事に侵入できる者はそうはいないだろう。
暫くすると、戸口が開いた。中に侵入した男が裏から開放したのだろう。外で待っていた男達は懐から短刀を取り出した。これから中に押し入って、家人を惨殺する算段だろうか。最近江戸の町に流行る殺人事件と同じ手口だ。金目の物には目もくれず。一陣の風の如く襲撃し、誰にも目撃される事なく去っていくのである。
ここまで彼らを阻止するものは何も無かった。このまま、彼らは目的を達成してしまうのだろうか。
いや、彼らがこれまでと同様凶刃を振わんと店の中に侵入した瞬間、彼らの上に覆いかぶさる物があった。
「なんだこれは?」
「畜生身動きがとれねえ」
「暴れるな、刃が刺さる」
これまで一言も喋らずに行動していた彼らも、突然の事に喚きだした。だが、この程度では彼らの不幸は終わらなかった。体のあちこちに激痛が走る。周りから何本もの棒状の物で、殴りつけられているのだ。
頭部や体を徹底的に痛めつけられた彼らは、たまらずその場に崩れ落ちた。
「やあ、諸君。気分はどうかな。網にかかった魚の気分かねえ」
痛みに耐えながら、急に降って来た声の方を見ると、提灯を持った男が近づいて来た。そして、その後ろには一人の男を抱えた女がついてくる。女が抱えているのは、最初に二階から潜入したはずの男であった。その男がこうなっていると言う事は、戸を開けたのは別の人物で、その時から罠にかけられていたのだ。
「君たちが、江戸の町を騒がす暗殺教団の者か……いや、教団は関係ないんだろうね。おっと、申し遅れたな。俺は戯作者の夢野枕辺だ。一応、教光院で虚屋への呪いを依頼した者だが、これは君たちに暗殺を依頼した事になるのかねえ?」
夢野は、男達の近くにどっかと座り込んで、笑いながら言った。
0
お気に入りに追加
13
あなたにおすすめの小説
シンセン
春羅
歴史・時代
新選組随一の剣の遣い手・沖田総司は、池田屋事変で命を落とす。
戦力と士気の低下を畏れた新選組副長・土方歳三は、沖田に生き写しの討幕派志士・葦原柳を身代わりに仕立て上げ、ニセモノの人生を歩ませる。
しかし周囲に溶け込み、ほぼ完璧に沖田を演じる葦原の言動に違和感がある。
まるで、沖田総司が憑いているかのように振る舞うときがあるのだ。次第にその頻度は増し、時間も長くなっていく。
「このカラダ……もらってもいいですか……?」
葦原として生きるか、沖田に飲み込まれるか。
いつだって、命の保証などない時代と場所で、大小二本携えて生きてきたのだ。
武士とはなにか。
生きる道と死に方を、自らの意志で決める者である。
「……約束が、違うじゃないですか」
新選組史を基にしたオリジナル小説です。 諸説ある幕末史の中の、定番過ぎて最近の小説ではあまり書かれていない説や、信憑性がない説や、あまり知られていない説を盛り込むことをモットーに書いております。
聲は琵琶の音の如く〜川路利良仄聞手記〜
汀
歴史・時代
日本警察の父・川路利良が描き夢見た黎明とは。
下級武士から身を立てた川路利良の半生を、側で見つめた親友が残した手記をなぞり描く、時代小説(フィクションです)。
薩摩の志士達、そして現代に受け継がれる〝生魂(いっだましい)〟に触れてみられませんか?
剣客逓信 ―明治剣戟郵便録―
三條すずしろ
歴史・時代
【第9回歴史・時代小説大賞:痛快! エンタメ剣客賞受賞】
明治6年、警察より早くピストルを装備したのは郵便配達員だった――。
維新の動乱で届くことのなかった手紙や小包。そんな残された思いを配達する「御留郵便御用」の若者と老剣士が、時に不穏な明治の初めをひた走る。
密書や金品を狙う賊を退け大切なものを届ける特命郵便配達人、通称「剣客逓信(けんかくていしん)」。
武装する必要があるほど危険にさらされた初期の郵便時代、二人はやがてさらに大きな動乱に巻き込まれ――。
※エブリスタでも連載中
西涼女侠伝
水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超
舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。
役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。
家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。
ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。
荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。
主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。
三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)
涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。
相棒 ~彫物兄弟~
ご隠居
歴史・時代
大目付に「栄転」(実際には左遷)された遠山の金さんと、隠居を命じられた元大名の内田(うちだ)正容(まさかた)の物語です。内田正容は大名でありながら彫物があったと(正にこれこそ本物の「大名やくざ」)、そこから着想を得まして、遠山の金さんが桜の彫物を背負っているのに対して、内田正容は桜吹雪に対抗して梅の彫物を入れていた…、実は二人は義兄弟…、若き日に兄弟盃を交わした仲…、正容が梅の彫物を入れたのもその頃だったというフィクションです。(小説家になろうのコンテストに応募しましたが、見事に落選しまして、出版優先権を返却して下さいましたので、懲りずに応募してしまいました)。
クロワッサン物語
コダーマ
歴史・時代
1683年、城塞都市ウィーンはオスマン帝国の大軍に包囲されていた。
第二次ウィーン包囲である。
戦況厳しいウィーンからは皇帝も逃げ出し、市壁の中には守備隊の兵士と市民軍、避難できなかった市民ら一万人弱が立て籠もった。
彼らをまとめ、指揮するウィーン防衛司令官、その名をシュターレンベルクという。
敵の数は三十万。
戦況は絶望的に想えるものの、シュターレンベルクには策があった。
ドナウ河の水運に恵まれたウィーンは、ドナウ艦隊を蔵している。
内陸に位置するオーストリア唯一の海軍だ。
彼らをウィーンの切り札とするのだ。
戦闘には参加させず、外界との唯一の道として、連絡も補給も彼等に依る。
そのうち、ウィーンには厳しい冬が訪れる。
オスマン帝国軍は野営には耐えられまい。
そんなシュターレンベルクの元に届いた報は『ドナウ艦隊の全滅』であった。
もはや、市壁の中にこもって救援を待つしかないウィーンだが、敵軍のシャーヒー砲は、連日、市に降り注いだ。
戦闘、策略、裏切り、絶望──。
シュターレンベルクはウィーンを守り抜けるのか。
第二次ウィーン包囲の二か月間を描いた歴史小説です。
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
田楽屋のぶの店先日記〜殿ちびちゃん参るの巻〜
皐月なおみ
歴史・時代
わけあり夫婦のところに、わけあり子どもがやってきた!?
冨岡八幡宮の門前町で田楽屋を営む「のぶ」と亭主「安居晃之進」は、奇妙な駆け落ちをして一緒になったわけあり夫婦である。
あれから三年、子ができないこと以外は順調だ。
でもある日、晃之進が見知らぬ幼子「朔太郎」を、連れて帰ってきたからさあ、大変!
『これおかみ、わしに気安くさわるでない』
なんだか殿っぽい喋り方のこの子は何者?
もしかして、晃之進の…?
心穏やかではいられないながらも、一生懸命面倒をみるのぶに朔太郎も心を開くようになる。
『うふふ。わし、かかさまの抱っこだいすきじゃ』
そのうちにのぶは彼の尋常じゃない能力に気がついて…?
近所から『殿ちびちゃん』と呼ばれるようになった朔太郎とともに、田楽屋の店先で次々に起こる事件を解決する。
亭主との関係
子どもたちを振り回す理不尽な出来事に対する怒り
友人への複雑な思い
たくさんの出来事を乗り越えた先に、のぶが辿り着いた答えは…?
※田楽屋を営む主人公が、わけありで預かることになった朔太郎と、次々と起こる事件を解決する物語です!
※歴史・時代小説コンテストエントリー作品です。もしよろしければ応援よろしくお願いします。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる