上 下
12 / 44
第一章「異世界転生侍」

第十二話「名案」

しおりを挟む
 夢野達が弁天の六郎の悪事を阻止するための謀議をしていた部屋に、大手版元である虚屋が執筆最速のため訪れた。こういった内密の話は知る者を限定する方が良いのだが、対策に行き詰っていた夢野達である。虚屋にも事情を話して知恵を貸してもらう事にした。

「成る程、弁天の六郎の悪事を知ったけどそれをどの様にして訴えるべきか分からないので思案していると言う事ですな」

「ああ、そうなんだ。何かいい手段や伝手は無いかな? 版元をやっているなら知り合いは多いんだろ?」

「と言われましてもね」

 虚屋は困った顔をした。面倒臭い事に巻き込まれたと思っているのだろう。当然だ。弁天の六郎の背後には必ずや幕府の関係者がいるはずだ。対応を少しでも間違えると自分にも火の粉が降りかかりかねない。なにしろ先日虚屋はお上を愚弄し、天下を騒がせる読本を出版したかどで過料を払っているのである。下手な動きをしたら今度は財産没収などの処分をされる可能性もある。

 かと言って、事情を知ってしまった以上最早どうにもならない。夢野達が六郎の悪事を暴くのに失敗した場合、共に報復を受ける可能性があるので、もう六郎一味を壊滅させるしかない。

 やるかやられるかである。

 裏切る事も不可能に近い。何故なら六郎一味がどの幕閣や町奉行所の役人と繋がっているか分からないので、裏切ろうにも誰に裏切れば良いのか不明なのだ。そして直接六郎の様な輩に降伏するのは論外だ。あの様な粗暴な連中と接触したらどんな目に遭うか分かったものでは無いし、よしんば交渉に成功しても関わったが最後骨までしゃぶられるだろう。

「あたしはそういった方面にはとんと伝手がありませんのでね。見当もつきません」

「まあそれもそうか。そんな伝手があったら、手入れされる前に情報が流れて来るだろうしな」

 虚屋が夢野と共に町奉行所に捕縛された時、予兆は全くと言っていいほど無かった。事前に情報漏洩も無ければ、異世界転生侍の様な読本は出版するなとの警告も無い。完全に弾圧しにかかっているのだ。

「ところで夢野先生、異世界転生侍は絶版となってしまったので、次の作品を書いて欲しいのですが……その気になっていないようですね」

 一応執筆の催促をした虚屋であったが、夢野の表情を見てすぐに無理だと判断した様だ。

 夢野の作品は、主人公が次々と登場する女性に惚れられる展開が、大奥で大量の女性を囲っていた将軍家を揶揄していると言いがかりをつけられて摘発されたのだが、それ以外の部分はお咎めを受けていない。異世界転生侍は荒唐無稽な馬鹿馬鹿しい話であるが、勧善懲悪の理念によって描かれる主人公の弱気を助け強気を挫く生き方は、儒学的な道徳とも合致しているとも言える。つまり、読者に受けた作風はそのままにお上が眉を顰める要素を排除してしまえば、また新たな作品を世に送り出す事は難しくないのである。

 まあ、怪力乱神を語る異世界転生侍が、本当に儒学的にも問題ないかは議論の余地があるところである。

 兎にも角にも夢野は勧善懲悪を良しとする読本を作風としており、実際に自らもその様な生き方を良しとする精神を持っている。一度関わってしまった以上、この事件が解決するまで執筆活動に入る可能性は低い。もしも無理に書かせたとしても、良い作品は欠けないに違いない。

「まあ取り敢えず、どの様にして六郎の悪行を天下に知らしめるかは置いておきましょう。あたしの知り合いに、信用できる幕府のお偉方に伝手が無いか聞いてみますので。それでもう一つ重要な問題が有ると思いますよ」

「俺は、北町奉行所に訴えればいいと思うんだけどなあ」

 遠金はまだ北町奉行所に知らせる意見を捨てていない様だが夢野達は無視し、虚屋にもう一つの問題を言うよう促した。

「弁天の六郎がどこに没収した財宝を隠したのか、それが分からなければ逃げられてしまう可能性があります。本所のどこかの屋敷としか分からないのでしょう? 本所と言っても広いですからね」

 本所は墨田川の東にあり、江戸でも外れの方にある地域であるが、かなり発展した地域だ。かつては忠臣蔵で有名な吉良上野介の屋敷があった様に武家の屋敷が並んでいるし、次第に商家も増えてきている。雑然としているが、活気があると言えよう。

 その様な特殊性があるため、かつては本所を専門的に担当する本所奉行があったくらいだ。今では廃止され町奉行所などに機能が移管されているのだが、これらの事実は探索するのには非常厄介である事を示している。この様に混沌とした地域で人や者を探そうとしたら、時間がいくらあっても足りないだろう。だが、六郎達は明日の夜には江戸を去ってしまうに違いない。

「あ、それは大丈夫だ。見当はついている」

 夢野は自信をもってそんな事を言った。これは皆が初耳だったらしく驚いた顔を見せた。

「え、そうなんすか夢野先生。連中、本所の屋敷としか言って無かったはずだけど……俺、聞き落としてたか?」

「はっきりとは言って無かったけど、よく思い出してみろ。「噂をばら撒いてた」とか「誰も来ない」とか言ってただろ? なら、場所は一つしか無いって」

 粂吉の疑問に対して、夢野は自信満々に断言した。言い切ったところで夢野は何かを思いついた様だ。しばらく虚空を眺めて思案している。

「良い事思いついた。あいつらの策を逆用してやる。皆、今から話す事を良く聞いて、協力してくれ」

 夢野は弁天の六郎を退治するための策を語り始めたのだった。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

シンセン

春羅
歴史・時代
 新選組随一の剣の遣い手・沖田総司は、池田屋事変で命を落とす。    戦力と士気の低下を畏れた新選組副長・土方歳三は、沖田に生き写しの討幕派志士・葦原柳を身代わりに仕立て上げ、ニセモノの人生を歩ませる。    しかし周囲に溶け込み、ほぼ完璧に沖田を演じる葦原の言動に違和感がある。    まるで、沖田総司が憑いているかのように振る舞うときがあるのだ。次第にその頻度は増し、時間も長くなっていく。 「このカラダ……もらってもいいですか……?」    葦原として生きるか、沖田に飲み込まれるか。    いつだって、命の保証などない時代と場所で、大小二本携えて生きてきたのだ。    武士とはなにか。    生きる道と死に方を、自らの意志で決める者である。 「……約束が、違うじゃないですか」     新選組史を基にしたオリジナル小説です。 諸説ある幕末史の中の、定番過ぎて最近の小説ではあまり書かれていない説や、信憑性がない説や、あまり知られていない説を盛り込むことをモットーに書いております。

永き夜の遠の睡りの皆目醒め

七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。 新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。 しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。 近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。 首はどこにあるのか。 そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。 ※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい

聲は琵琶の音の如く〜川路利良仄聞手記〜

歴史・時代
日本警察の父・川路利良が描き夢見た黎明とは。 下級武士から身を立てた川路利良の半生を、側で見つめた親友が残した手記をなぞり描く、時代小説(フィクションです)。 薩摩の志士達、そして現代に受け継がれる〝生魂(いっだましい)〟に触れてみられませんか?

剣客逓信 ―明治剣戟郵便録―

三條すずしろ
歴史・時代
【第9回歴史・時代小説大賞:痛快! エンタメ剣客賞受賞】 明治6年、警察より早くピストルを装備したのは郵便配達員だった――。 維新の動乱で届くことのなかった手紙や小包。そんな残された思いを配達する「御留郵便御用」の若者と老剣士が、時に不穏な明治の初めをひた走る。 密書や金品を狙う賊を退け大切なものを届ける特命郵便配達人、通称「剣客逓信(けんかくていしん)」。 武装する必要があるほど危険にさらされた初期の郵便時代、二人はやがてさらに大きな動乱に巻き込まれ――。 ※エブリスタでも連載中

西涼女侠伝

水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超  舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。  役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。  家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。  ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。  荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。  主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。  三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)  涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。

戦国三法師伝

kya
歴史・時代
歴史物だけれども、誰にでも見てもらえるような作品にしていこうと思っています。 異世界転生物を見る気分で読んでみてください。 本能寺の変は戦国の覇王織田信長ばかりではなく織田家当主織田信忠をも戦国の世から葬り去り、織田家没落の危機を迎えるはずだったが。 信忠が子、三法師は平成日本の人間が転生した者だった…

相棒 ~彫物兄弟~

ご隠居
歴史・時代
大目付に「栄転」(実際には左遷)された遠山の金さんと、隠居を命じられた元大名の内田(うちだ)正容(まさかた)の物語です。内田正容は大名でありながら彫物があったと(正にこれこそ本物の「大名やくざ」)、そこから着想を得まして、遠山の金さんが桜の彫物を背負っているのに対して、内田正容は桜吹雪に対抗して梅の彫物を入れていた…、実は二人は義兄弟…、若き日に兄弟盃を交わした仲…、正容が梅の彫物を入れたのもその頃だったというフィクションです。(小説家になろうのコンテストに応募しましたが、見事に落選しまして、出版優先権を返却して下さいましたので、懲りずに応募してしまいました)。

クロワッサン物語

コダーマ
歴史・時代
 1683年、城塞都市ウィーンはオスマン帝国の大軍に包囲されていた。  第二次ウィーン包囲である。  戦況厳しいウィーンからは皇帝も逃げ出し、市壁の中には守備隊の兵士と市民軍、避難できなかった市民ら一万人弱が立て籠もった。  彼らをまとめ、指揮するウィーン防衛司令官、その名をシュターレンベルクという。  敵の数は三十万。  戦況は絶望的に想えるものの、シュターレンベルクには策があった。  ドナウ河の水運に恵まれたウィーンは、ドナウ艦隊を蔵している。  内陸に位置するオーストリア唯一の海軍だ。  彼らをウィーンの切り札とするのだ。  戦闘には参加させず、外界との唯一の道として、連絡も補給も彼等に依る。  そのうち、ウィーンには厳しい冬が訪れる。  オスマン帝国軍は野営には耐えられまい。  そんなシュターレンベルクの元に届いた報は『ドナウ艦隊の全滅』であった。  もはや、市壁の中にこもって救援を待つしかないウィーンだが、敵軍のシャーヒー砲は、連日、市に降り注いだ。  戦闘、策略、裏切り、絶望──。  シュターレンベルクはウィーンを守り抜けるのか。  第二次ウィーン包囲の二か月間を描いた歴史小説です。

処理中です...