9 / 44
第一章「異世界転生侍」
第九話「悪事の証拠」
しおりを挟む
南町奉行所に従う岡っ引き、弁天の六郎一味が準備している舟に、夢野と粂吉はこっそりと近づいていった。連中は荒っぽい事で有名である。しかも、父性を働いている最中なのだ。もしも見つかったりしたらただでは済むまい。場合によっては命を落としかねない。細心の注意を払って茂みに隠れる。
「夢野先生、本当に奴らは没収した金銀財宝を横流ししようとしてるのか? 単にお上の所に運ぼうとしているだけじゃないのか?」
「そんなら、何で隅田川で舟なんかにのせてるんだよ。町奉行所に運ぶなら、普通に大八車に乗せて行けばいいじゃないか」
「それもそうか」
気付かれない様にひそひそ話をする二人を尻目に、木箱が次々と舟に積まれていく。あの全てに没収した財宝が入っていると考えると、これは一財産である。そんじょそこらの商人では太刀打ちできまい。
そして、それは江戸の庶民から奪い取った品々なのであった。夢野は丹田から熱いものが吹き上がるのを感じた。
「親分、積み終わりましたぜ。何時でも舟をだせやす」
「おう、ご苦労。さて、とっとと行くぞ。あまり見られちゃ厄介だ。目的地は分かってるな?」
「へい、本所のあの屋敷っすね?」
「おうよ。あっちの船着き場には、与助が手下を連れて待ってるから後は任せるんだ」
六郎達の話を聞いていると、疑惑は更に深まってくる。六郎達が庶民から贅沢品を没収したのは、老中水野忠邦の進める改革の一環である。そしてそれは町奉行所の差配によって行われていた。町奉行所や直接千代田のお城に届けるのなら兎も角、隅田川の東にある本所に向かうのであれば方向が逆である。しかも人目をはばかってである。
明らかに没収した金品を自分の物にしようとしているのだ。
それにしても、本所おあの屋敷とは一体どの屋敷であろうか。屋敷と言う事はそれなりに大きな屋敷であるはずだ。ならば旗本か、大店か。それとも何処かの大名の藩邸でもあっただろうか。
「にしても大丈夫ですかね。あの辺りは料亭とか多いっすけど、誰かに見つかったりしないっすかね?」
「ば~か、何のためにせっせと噂をばら撒いたんだよ。誰も来やしねえって」
「それもそうっすね。流石親分、腕っぷしだけじゃなくて頭も切れますねえ」
「へへへ、当たり前だろう。俺を誰だと思ってやがんだ。弁天の六郎様だぜ? 改革とやらでしみったれた世の中で馬鹿どもはしょぼくれてやがるけど、こういう時にのし上がるのが賢い奴ってもんよ」
六郎が自慢げに語り、子分どもがそれをおだて上げるのを、夢野は怒りに震えながら聞いていた。
お上の考える改革とやらで庶民は大きな打撃をうけており、息苦しい世の中が続いている。
改革の手足となって働くが、それが正しい世を作ると信じて危険を冒して日夜励む役人達がいる。
庶民にはお偉方の高邁な理想など日々の暮らしの前には腹の膨れぬ空理空論でしかないし、お上にとっては大局を見ない庶民の思いなど塵芥に等しいだろう。そして改革の最前線で町人と直接接して働く町奉行所の役人達は、理想と現実の狭間で悩みながら職務を遂行している。これは何れにも立場や生き方があるので、例え話し合ったとてどうしようもあるまい。誰にも自分の正義や生活があるのだ。
だが、弁天の六郎一味は違う。こいつらはお上に取り入り、その威光を振りかざしながら自らの欲望を叶えようとしているのだ。
許しがたい。
「ちょ、ちょっと夢野先生。まさかここで喧嘩を売るってんじゃないよな? 殺されちまうよ」
夢野から明らかに怒気が吹き上がっているのを察した粂吉が、慌てた顔で抑えにかかる。粂吉の言う通りここで戦いを挑んだとしても、間違いなく返り討ちに遭うし、隅田川に浮かぶことになるだろう。なにしろ六郎一味のやっている事はお上をたばかる犯罪行為だ。露見すれば死罪は免れまい。
「証拠が欲しいな……」
六郎一味の悪行が露見すれば確実に処断されるだろうが、それには証拠が必要である。夢野達が訴え出た所でそれが通るかどうか分からない。それどころか握りつぶされたり逆に夢野達が処断される可能性すらある。
六郎一味の悪行の証拠は目撃証言しか無く、これでは追及するには不十分だろう。何しろ六郎は岡っ引きであり、その上には同心がいる。当然この同心も抱き込んでの犯行のはずだ。そして自分の懐に入れる他、いくらかはお上に提出しているはずであり、表面上怪しいところはないだろう。
加えて言えば、没収した贅沢品はそのままでは無用の長物だ。恐らく売りさばく故買屋や、それと繋がりのある幕閣にも鼻薬を嗅がせているだろう。
その程度の悪知恵は働かせているはずであり、正面から恐れながらと訴え出ても間違いなく負ける。
そもそも夢野は、つい先日お上を恐れぬ不届きな読本を書いた戯作者として処罰された悪人であるというのが公式の立場だ。とても信じて貰えるとは思えない。
「おっと、一艘だけ待ってて他は先に行きな。ちょっくらしょんべんしてくらあ」
舟に乗り込もうとしていた六郎は、そんな事を言うと踵を返して引き返した。
「拙い、何でこっちに来るんだよ」
船宿に戻って用を足せばよいものを、六郎は夢野達が隠れている茂みに向かって来る。
そして裾を捲って褌から一物を取り出すと、幸せそうな表情を浮かべて放尿した。
「ぶげほっ!」
「な、なんだおめえら!」
急に茂みから声がしたので、度胸千両でならした弁天の六郎といえど流石に驚愕の声をあげる。尿を浴びても何とか耐えようとしたのだが、鼻の中に入ってしまいむせてしまったのだ。こればかりは仕方がない。
「逃げるぞ!」
「ま、待ちやがれ」
武闘派として知られる弁天の六郎といえど、一物を褌からはみ出したままでは素早く行動出来ない。夢野と粂吉はその隙を突いて脱兎の如く逃げ出した。六郎は急所を丸出しの状態であったが、下手に攻撃を仕掛けたら返り討ちにあったに違いない。余計な事を考えずに逃げ出したのは正解である。
「野郎ども! あいつらを逃がすんじゃねえ!」
振り返りすら逃げる夢野達の後ろから、そんな六郎の怒号が響いていた。
「夢野先生、本当に奴らは没収した金銀財宝を横流ししようとしてるのか? 単にお上の所に運ぼうとしているだけじゃないのか?」
「そんなら、何で隅田川で舟なんかにのせてるんだよ。町奉行所に運ぶなら、普通に大八車に乗せて行けばいいじゃないか」
「それもそうか」
気付かれない様にひそひそ話をする二人を尻目に、木箱が次々と舟に積まれていく。あの全てに没収した財宝が入っていると考えると、これは一財産である。そんじょそこらの商人では太刀打ちできまい。
そして、それは江戸の庶民から奪い取った品々なのであった。夢野は丹田から熱いものが吹き上がるのを感じた。
「親分、積み終わりましたぜ。何時でも舟をだせやす」
「おう、ご苦労。さて、とっとと行くぞ。あまり見られちゃ厄介だ。目的地は分かってるな?」
「へい、本所のあの屋敷っすね?」
「おうよ。あっちの船着き場には、与助が手下を連れて待ってるから後は任せるんだ」
六郎達の話を聞いていると、疑惑は更に深まってくる。六郎達が庶民から贅沢品を没収したのは、老中水野忠邦の進める改革の一環である。そしてそれは町奉行所の差配によって行われていた。町奉行所や直接千代田のお城に届けるのなら兎も角、隅田川の東にある本所に向かうのであれば方向が逆である。しかも人目をはばかってである。
明らかに没収した金品を自分の物にしようとしているのだ。
それにしても、本所おあの屋敷とは一体どの屋敷であろうか。屋敷と言う事はそれなりに大きな屋敷であるはずだ。ならば旗本か、大店か。それとも何処かの大名の藩邸でもあっただろうか。
「にしても大丈夫ですかね。あの辺りは料亭とか多いっすけど、誰かに見つかったりしないっすかね?」
「ば~か、何のためにせっせと噂をばら撒いたんだよ。誰も来やしねえって」
「それもそうっすね。流石親分、腕っぷしだけじゃなくて頭も切れますねえ」
「へへへ、当たり前だろう。俺を誰だと思ってやがんだ。弁天の六郎様だぜ? 改革とやらでしみったれた世の中で馬鹿どもはしょぼくれてやがるけど、こういう時にのし上がるのが賢い奴ってもんよ」
六郎が自慢げに語り、子分どもがそれをおだて上げるのを、夢野は怒りに震えながら聞いていた。
お上の考える改革とやらで庶民は大きな打撃をうけており、息苦しい世の中が続いている。
改革の手足となって働くが、それが正しい世を作ると信じて危険を冒して日夜励む役人達がいる。
庶民にはお偉方の高邁な理想など日々の暮らしの前には腹の膨れぬ空理空論でしかないし、お上にとっては大局を見ない庶民の思いなど塵芥に等しいだろう。そして改革の最前線で町人と直接接して働く町奉行所の役人達は、理想と現実の狭間で悩みながら職務を遂行している。これは何れにも立場や生き方があるので、例え話し合ったとてどうしようもあるまい。誰にも自分の正義や生活があるのだ。
だが、弁天の六郎一味は違う。こいつらはお上に取り入り、その威光を振りかざしながら自らの欲望を叶えようとしているのだ。
許しがたい。
「ちょ、ちょっと夢野先生。まさかここで喧嘩を売るってんじゃないよな? 殺されちまうよ」
夢野から明らかに怒気が吹き上がっているのを察した粂吉が、慌てた顔で抑えにかかる。粂吉の言う通りここで戦いを挑んだとしても、間違いなく返り討ちに遭うし、隅田川に浮かぶことになるだろう。なにしろ六郎一味のやっている事はお上をたばかる犯罪行為だ。露見すれば死罪は免れまい。
「証拠が欲しいな……」
六郎一味の悪行が露見すれば確実に処断されるだろうが、それには証拠が必要である。夢野達が訴え出た所でそれが通るかどうか分からない。それどころか握りつぶされたり逆に夢野達が処断される可能性すらある。
六郎一味の悪行の証拠は目撃証言しか無く、これでは追及するには不十分だろう。何しろ六郎は岡っ引きであり、その上には同心がいる。当然この同心も抱き込んでの犯行のはずだ。そして自分の懐に入れる他、いくらかはお上に提出しているはずであり、表面上怪しいところはないだろう。
加えて言えば、没収した贅沢品はそのままでは無用の長物だ。恐らく売りさばく故買屋や、それと繋がりのある幕閣にも鼻薬を嗅がせているだろう。
その程度の悪知恵は働かせているはずであり、正面から恐れながらと訴え出ても間違いなく負ける。
そもそも夢野は、つい先日お上を恐れぬ不届きな読本を書いた戯作者として処罰された悪人であるというのが公式の立場だ。とても信じて貰えるとは思えない。
「おっと、一艘だけ待ってて他は先に行きな。ちょっくらしょんべんしてくらあ」
舟に乗り込もうとしていた六郎は、そんな事を言うと踵を返して引き返した。
「拙い、何でこっちに来るんだよ」
船宿に戻って用を足せばよいものを、六郎は夢野達が隠れている茂みに向かって来る。
そして裾を捲って褌から一物を取り出すと、幸せそうな表情を浮かべて放尿した。
「ぶげほっ!」
「な、なんだおめえら!」
急に茂みから声がしたので、度胸千両でならした弁天の六郎といえど流石に驚愕の声をあげる。尿を浴びても何とか耐えようとしたのだが、鼻の中に入ってしまいむせてしまったのだ。こればかりは仕方がない。
「逃げるぞ!」
「ま、待ちやがれ」
武闘派として知られる弁天の六郎といえど、一物を褌からはみ出したままでは素早く行動出来ない。夢野と粂吉はその隙を突いて脱兎の如く逃げ出した。六郎は急所を丸出しの状態であったが、下手に攻撃を仕掛けたら返り討ちにあったに違いない。余計な事を考えずに逃げ出したのは正解である。
「野郎ども! あいつらを逃がすんじゃねえ!」
振り返りすら逃げる夢野達の後ろから、そんな六郎の怒号が響いていた。
0
お気に入りに追加
13
あなたにおすすめの小説
シンセン
春羅
歴史・時代
新選組随一の剣の遣い手・沖田総司は、池田屋事変で命を落とす。
戦力と士気の低下を畏れた新選組副長・土方歳三は、沖田に生き写しの討幕派志士・葦原柳を身代わりに仕立て上げ、ニセモノの人生を歩ませる。
しかし周囲に溶け込み、ほぼ完璧に沖田を演じる葦原の言動に違和感がある。
まるで、沖田総司が憑いているかのように振る舞うときがあるのだ。次第にその頻度は増し、時間も長くなっていく。
「このカラダ……もらってもいいですか……?」
葦原として生きるか、沖田に飲み込まれるか。
いつだって、命の保証などない時代と場所で、大小二本携えて生きてきたのだ。
武士とはなにか。
生きる道と死に方を、自らの意志で決める者である。
「……約束が、違うじゃないですか」
新選組史を基にしたオリジナル小説です。 諸説ある幕末史の中の、定番過ぎて最近の小説ではあまり書かれていない説や、信憑性がない説や、あまり知られていない説を盛り込むことをモットーに書いております。
聲は琵琶の音の如く〜川路利良仄聞手記〜
汀
歴史・時代
日本警察の父・川路利良が描き夢見た黎明とは。
下級武士から身を立てた川路利良の半生を、側で見つめた親友が残した手記をなぞり描く、時代小説(フィクションです)。
薩摩の志士達、そして現代に受け継がれる〝生魂(いっだましい)〟に触れてみられませんか?
剣客逓信 ―明治剣戟郵便録―
三條すずしろ
歴史・時代
【第9回歴史・時代小説大賞:痛快! エンタメ剣客賞受賞】
明治6年、警察より早くピストルを装備したのは郵便配達員だった――。
維新の動乱で届くことのなかった手紙や小包。そんな残された思いを配達する「御留郵便御用」の若者と老剣士が、時に不穏な明治の初めをひた走る。
密書や金品を狙う賊を退け大切なものを届ける特命郵便配達人、通称「剣客逓信(けんかくていしん)」。
武装する必要があるほど危険にさらされた初期の郵便時代、二人はやがてさらに大きな動乱に巻き込まれ――。
※エブリスタでも連載中
西涼女侠伝
水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超
舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。
役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。
家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。
ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。
荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。
主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。
三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)
涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。

相棒 ~彫物兄弟~
ご隠居
歴史・時代
大目付に「栄転」(実際には左遷)された遠山の金さんと、隠居を命じられた元大名の内田(うちだ)正容(まさかた)の物語です。内田正容は大名でありながら彫物があったと(正にこれこそ本物の「大名やくざ」)、そこから着想を得まして、遠山の金さんが桜の彫物を背負っているのに対して、内田正容は桜吹雪に対抗して梅の彫物を入れていた…、実は二人は義兄弟…、若き日に兄弟盃を交わした仲…、正容が梅の彫物を入れたのもその頃だったというフィクションです。(小説家になろうのコンテストに応募しましたが、見事に落選しまして、出版優先権を返却して下さいましたので、懲りずに応募してしまいました)。
クロワッサン物語
コダーマ
歴史・時代
1683年、城塞都市ウィーンはオスマン帝国の大軍に包囲されていた。
第二次ウィーン包囲である。
戦況厳しいウィーンからは皇帝も逃げ出し、市壁の中には守備隊の兵士と市民軍、避難できなかった市民ら一万人弱が立て籠もった。
彼らをまとめ、指揮するウィーン防衛司令官、その名をシュターレンベルクという。
敵の数は三十万。
戦況は絶望的に想えるものの、シュターレンベルクには策があった。
ドナウ河の水運に恵まれたウィーンは、ドナウ艦隊を蔵している。
内陸に位置するオーストリア唯一の海軍だ。
彼らをウィーンの切り札とするのだ。
戦闘には参加させず、外界との唯一の道として、連絡も補給も彼等に依る。
そのうち、ウィーンには厳しい冬が訪れる。
オスマン帝国軍は野営には耐えられまい。
そんなシュターレンベルクの元に届いた報は『ドナウ艦隊の全滅』であった。
もはや、市壁の中にこもって救援を待つしかないウィーンだが、敵軍のシャーヒー砲は、連日、市に降り注いだ。
戦闘、策略、裏切り、絶望──。
シュターレンベルクはウィーンを守り抜けるのか。
第二次ウィーン包囲の二か月間を描いた歴史小説です。
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
田楽屋のぶの店先日記〜殿ちびちゃん参るの巻〜
皐月なおみ
歴史・時代
わけあり夫婦のところに、わけあり子どもがやってきた!?
冨岡八幡宮の門前町で田楽屋を営む「のぶ」と亭主「安居晃之進」は、奇妙な駆け落ちをして一緒になったわけあり夫婦である。
あれから三年、子ができないこと以外は順調だ。
でもある日、晃之進が見知らぬ幼子「朔太郎」を、連れて帰ってきたからさあ、大変!
『これおかみ、わしに気安くさわるでない』
なんだか殿っぽい喋り方のこの子は何者?
もしかして、晃之進の…?
心穏やかではいられないながらも、一生懸命面倒をみるのぶに朔太郎も心を開くようになる。
『うふふ。わし、かかさまの抱っこだいすきじゃ』
そのうちにのぶは彼の尋常じゃない能力に気がついて…?
近所から『殿ちびちゃん』と呼ばれるようになった朔太郎とともに、田楽屋の店先で次々に起こる事件を解決する。
亭主との関係
子どもたちを振り回す理不尽な出来事に対する怒り
友人への複雑な思い
たくさんの出来事を乗り越えた先に、のぶが辿り着いた答えは…?
※田楽屋を営む主人公が、わけありで預かることになった朔太郎と、次々と起こる事件を解決する物語です!
※歴史・時代小説コンテストエントリー作品です。もしよろしければ応援よろしくお願いします。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる