忍者同心 服部文蔵

大澤伝兵衛

文字の大きさ
上 下
20 / 39
第三章「田沼の計らい」

第二話「弟が当主」

しおりを挟む
 銭湯の二階は休憩所となっている事が多い。文蔵達が入っていた銭湯もその例に漏れず、二階では茶を飲んだり将棋や碁を楽しめるようになっている。

 今月は彼らの所属する北町奉行所は月番でないため、急いで出仕する必要はない。そのため、二階でゆっくりしていこうという事になったのである。

 新米同心である文蔵にとって、筆頭同心の粟口はそれ程親しい間柄ではない。職場の先輩と仕事以外で会うなど面倒くさい事この上ないのだが、これも付き合いというものである。その位の配慮は文蔵とて出来るのであった。

「どうでぇ。王手飛車取りだ。どうしなさる?」

「むむむ。……ところで、お主何故ここに居るのだ?」

「そりゃあ決まっているでしょう。同心の方々と違って女湯に入る訳にはいきませんから、男湯に入っていたんですよ。元々文ぞ……服部様とは二階で待ち合わせをする予定でして」

「そういう事ではないのだが」

 粟口と将棋を指している男、それは粟口の後輩の文蔵ではなく、文蔵の岡っ引きである善三であった。

 善三が男湯に入っていたのは粟口にも察しが付く。だが、何故単なる岡っ引きがれっきとした同心である粟口と将棋を指しているのだろう。なお、善三の一応の主である文蔵は、朱音と茶菓子を食べている。

 同心は三十俵二人扶持の足軽格に過ぎないが、侍である事には変わりはない。だが、岡っ引きは正式な町奉行所の役人ではない。非正規に同心達が雇う存在である。いや、雇っているという表現にも語弊がある。岡っ引きとなる者達はヤクザ者の類であり、彼らを活用する事が犯罪の捜査に役立つから同心は関係を持っているのである。どちらかと言うと犯罪者に近い存在であるから彼らの存在は非公式であり、頭の固い幕閣達はしばしば岡っ引きを使う事に対して禁令を出す。岡っ引きに比べたら中間や小者の方が正規の用人と言えるだろう。

 その岡っ引きが何故堂々と同心たる粟口と将棋を指しているのだろう。粟口が連れている小者は、分を弁えて銭湯の外で待機しているのだが。

 困惑顔の粟口を見て、善三が悪戯っぽく笑う。

「服部様とは少々縁がありましてね。普通の同心と岡っ引きの関係ではないのですよ」

「そうか」

 善三は学がある訳ではないが、決して愚かではないし、世間知らずでもない。粟口の言いたいことは理解している。

「ところで、町入能の一件の調査はどうなってるんですか? 俺は直接戦った訳じゃありませんが、服部様や妹が巻き込まれてるんで気になってるんですが」

 つい最近、文蔵達は千代田の城内で要人の命を狙う刺客と戦う羽目になった。本来この世で一番警備の厳しい場所であり、忍び込む事すら不可能である。だが、当日は町人を数千人招き入れた町入能が催されており、それに紛れ込んだのだ。

 この際文蔵達は次期将軍である徳川家重を救う活躍をしている。なお、当代将軍である吉宗は自分で危難を跳ね除けてしまった。

「残念だが、詳しい事は分からぬ。城内での事件ゆえ町奉行所の管轄でないので情報が回ってこないのだ」

「そりゃあ仕方ないですな。それでは、囃子の又左や黒雲の半兵衛については?」

「そちらも進んでおらん。拷問の許可が出たのでかなりきつく問いただしたのだが、口を割らなかった。恐らくこれ以上問い詰めても無駄だろう。その内獄門になるはずだ」

 こちらは文蔵が同心になってすぐの事件である。この連中は各地で火事場泥棒や人攫いを繰り返している。十数年前からこの様な所業を重ねているが、これまで全く尻尾を掴ませなかった。だが、文蔵の活躍によりようやくその端緒が掴めたのである。残念ながらその後の進捗は芳しくない様であるのだが。

「何故その様な事を気に掛けるのだ?」

「まあ色々とありましてね」

 囃子の又左の様な大物の悪党は、本来一介の岡っ引きの手には余るものだ。もっと小さな悪党を同心に捕らえさせ、小銭を稼ぐのが大半の岡っ引きの生き方だ。大悪党との対決など割に合わないのである。

 善三は江戸でも名を知られた香具師の蝮の善衛門の息子であるが、そこまで危険を冒してお上に協力する義理は無い。

 粟口は知らぬ事であるが、文蔵は幼少時に囃子の又左の一味に拐かされ、長らく家族の元に帰れなかった過去がある。だからその事を知り、幼少時から文蔵との付き合いがある善三は囃子の又左の行方に関心があるのだ。善三の父の善衛門も、江戸の裏社会の顔役として完全に道を踏み外した外道は排除したいし、息子の様に思っている文蔵の人生を変えた連中を許せぬと思っている。

「まあ粟口様にとっては十数年前の事件など、それ程関心が無いのかもしれませんがね」

「おい」

 これまで身分違いをあまり気にする様子が見られなかった粟口の口調が変わる。

「あまり町方を甘く見るなよ。あの様な外道どもをのさばらせておくわけにはいかぬと思っているに決まっているだろう」

「……そうですか」

 粟口の言葉に偽りは無いと、善三は感じ取っていた。僅かな人数で江戸の治安を守らねばならぬ同心達は、時として軽微な悪行を見逃す事もある。そうでなければ奉行所の業務が回らないし、貧しさなどからやむにやまれぬ事情で罪を犯す者もいる。まあ、賄賂の多寡で本来見逃せぬ罪を見て見ぬふりをする不届き者もいるのだが、それはごく少数だ。

 文蔵は粟口の事を口うるさい先輩だと善三や朱音にこぼしていたのだが、悪い人ではなさそうだと善三は感じた。

「すみません。服部様はいらっしゃいますか?」

 休憩所に番台の親爺が入って来た。何事かと文蔵達は親爺の方を見る。

「服部は俺だが?」

「それはようございました。服部様から……おっと、お城にお勤めの服部様から伝言でございます」

 城には服部家の家督を継いだ文蔵の弟が勤めている。仲が悪いではないが、十数年顔を合わせていなかったので、あまり兄弟と言う気がしていない。そのためお互い積極的に話しかけようとしていなかった。文蔵が町奉行所の同心になって八丁堀に越してからはなおさらである。

 一体どうしたと言うのか。

「分かった。すぐに行くとしよう」

 文蔵は首をかしげながら腰を上げた。
しおりを挟む
感想 2

あなたにおすすめの小説

時雨太夫

歴史・時代
江戸・吉原。 大見世喜瀬屋の太夫時雨が自分の見世が巻き込まれた事件を解決する物語です。

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

西涼女侠伝

水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超  舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。  役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。  家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。  ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。  荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。  主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。  三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)  涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。

三国志 群像譚 ~瞳の奥の天地~ 家族愛の三国志大河

墨笑
歴史・時代
『家族愛と人の心』『個性と社会性』をテーマにした三国志の大河小説です。 三国志を知らない方も楽しんでいただけるよう意識して書きました。 全体の文量はかなり多いのですが、半分以上は様々な人物を中心にした短編・中編の集まりです。 本編がちょっと長いので、お試しで読まれる方は後ろの方の短編・中編から読んでいただいても良いと思います。 おすすめは『小覇王の暗殺者(ep.216)』『呂布の娘の嫁入り噺(ep.239)』『段煨(ep.285)』あたりです。 本編では蜀において諸葛亮孔明に次ぐ官職を務めた許靖という人物を取り上げています。 戦乱に翻弄され、中国各地を放浪する波乱万丈の人生を送りました。 歴史ものとはいえ軽めに書いていますので、歴史が苦手、三国志を知らないという方でもぜひお気軽にお読みください。 ※人名が分かりづらくなるのを避けるため、アザナは一切使わないことにしました。ご了承ください。 ※切りのいい時には完結設定になっていますが、三国志小説の執筆は私のライフワークです。生きている限り話を追加し続けていくつもりですので、ブックマークしておいていただけると幸いです。

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

居候同心

紫紺
歴史・時代
臨時廻り同心風見壮真は実家の離れで訳あって居候中。 本日も頭の上がらない、母屋の主、筆頭与力である父親から呼び出された。 実は腕も立ち有能な同心である壮真は、通常の臨時とは違い、重要な案件を上からの密命で動く任務に就いている。 この日もまた、父親からもたらされた案件に、情報屋兼相棒の翔一郎と解決に乗り出した。 ※完結しました。

アブナイお殿様-月野家江戸屋敷騒動顛末-(R15版)

三矢由巳
歴史・時代
時は江戸、老中水野忠邦が失脚した頃のこと。 佳穂(かほ)は江戸の望月藩月野家上屋敷の奥方様に仕える中臈。 幼い頃に会った千代という少女に憧れ、奥での一生奉公を望んでいた。 ところが、若殿様が急死し事態は一変、分家から養子に入った慶温(よしはる)こと又四郎に侍ることに。 又四郎はずっと前にも会ったことがあると言うが、佳穂には心当たりがない。 海外の事情や英吉利語を教える又四郎に翻弄されるも、惹かれていく佳穂。 一方、二人の周辺では次々に不可解な事件が起きる。 事件の真相を追うのは又四郎や屋敷の人々、そしてスタンダードプードルのシロ。 果たして、佳穂は又四郎と結ばれるのか。 シロの鼻が真実を追い詰める! 別サイトで発表した作品のR15版です。

毛利隆元 ~総領の甚六~

秋山風介
歴史・時代
えー、名将・毛利元就の目下の悩みは、イマイチしまりのない長男・隆元クンでございました──。 父や弟へのコンプレックスにまみれた男が、いかにして自分の才覚を知り、毛利家の命運をかけた『厳島の戦い』を主導するに至ったのかを描く意欲作。 史実を捨てたり拾ったりしながら、なるべくポップに書いておりますので、歴史苦手だなーって方も読んでいただけると嬉しいです。

処理中です...