27 / 52
第二章「標的は勝海舟」
第十一話「無血開城へ」
しおりを挟む
慶喜の部屋で吉直とアンリエットが雑談を交わしていると、外から声がかけられた。急な来訪者が現れたので、対応して欲しいとの事である。慶喜が中に入る事を許可すると、開けられた襖から顔を覗かせたのは、二人の男であった。
片方は、吉直とアンリエットが最近よく姿を見た事のある人物だ。高橋泥舟という幕臣で、慶喜の護衛である。護衛対象である慶喜の姿はずっと実際には見れていなかったのだが、泥舟は慶喜が謹慎する寛永寺を精力的に巡回して、護衛の幕臣たちに指示をしていた。吉直とアンリエットも他の護衛達と同様に何度も声をかけられた。
他の護衛達は、吉直が穢れた処刑人の血筋である事を理由にほとんど口を聞いたりしなかったのだが、この泥舟は違った。そのため、吉直は泥舟に対して好感を抱いている。これは、素性を知られていないため吉直の様に蔑んだ目で見られたり露骨に避けられたりはしていないアンリエットも同じ感情を抱いている。
そして、もう一人の男も見知った人物である。
吉直達を慶喜の護衛として寛永寺に送り込む口利きをしてくれた勝海舟である。
「なんだおめえさん達、慶喜様のところにいたのか。こいつは意外だったぜ。ま、護衛するには丁度いっか」
「海舟、主の部屋に入っておきながら、最初に言う事がそれか? 無礼であろう」
「そういうな泥舟。無理を言って海舟には協力してもらっているのだ。本当なら、幕府や徳川を見捨てて朝廷に合力する事も出来ただろうに」
海舟の言動を泥舟が見咎めたが、慶喜は気にしていない様である。やんわりと仲裁に入った。
「それで、何をしに来たのだ。まあ大体察しがついている。交渉の件だな?」
「その通りです。西郷との交渉は概ね鉄舟がまとめてくれました。後は、江戸に西郷達朝廷の軍隊が到着した時に、直接交渉すればそれで確定します」
「そうか、鉄舟はよくやってくれた。流石泥舟が推挙してくれただけのことはある。これで、犠牲は最小限に収まるだろう」
海舟の報告に、慶喜は上機嫌である。泥舟は二人が何を話しているのか理解している様だが、幕臣ですらない吉直とアンリエットには何の事やらさっぱり分からない。もっとも、犠牲が少なくなるというのなら結構な事だとは思う。
「ああ、済まんな。城を無血開城する約定がまとまりそうなんだ。良い話だろ?」
「おい、まだ詳しい話は内々にする事になっていただろうが」
「良いじゃねえか。どうせ泥舟さんも、こいつらが他でぺらぺら喋ったりしないのは分かってるだろ?」
「う……む。まあそれはそうだがな」
「無血開城と言う事は、戦にならないと言う事ですか?」
「おう、まあ幾つか条件はあるんだが、最悪の事態は避けられそうだ」
元々大規模な決戦を避けるのは、慶喜の基本的な方針である。そのためには全面降伏とも言える江戸城の明け渡しや、その他の様々な処分も辞さないつもりであった。本来なら慶喜の側近の一人である泥舟が朝廷側の代表者である薩摩の西郷隆盛と交渉させたかったのであるが、何しろこの断頭台騒ぎである。留守中に慶喜の首が断頭台によって刎ねられてしまうかもしれないと思うと、泥舟はとても慶喜の側を離れようとは思えなかったのだ。
そこで白羽の矢が立ったのは泥舟の義弟である山岡鉄舟だ。剣の達人として知られているが、それに留まる人物ではない。その肝の太さや人間力は、この土壇場における絶望的な交渉の場で十分に発揮されると見込まれていた。また、交渉相手である西郷隆盛も似た様な部分がある。何かしら通じ合うものがあると思われたのだ。
そして鉄舟は海舟とも連携しながら西郷隆盛との交渉を進め、ある程度の段階まで無血開城に関する調整や条件を詰めたのである。
「ところで、まさかとは思いますが江戸に攻撃してこない代わりに慶喜様の首を差し出せとかの条件は無いのですよね?」
「おお、そういえば条件を聞いていなかったな。まあどんな条件にせよ私は呑むつもりだよ。何なら、腹を切っても構わんさ。そうしてしまえば、ギロチンで公開処刑される心配もなくなるからな」
慶喜はどぎつい冗談を口にすると、はははと笑った。冗談ではあるが、自分の命を交渉材料にされる事に関しては本当にどうでも良いようだった。とても、上方から配下を残して逃げ帰った人物の様には思えない。巷では、慶喜は戦に怯えて逃げ出したと囁かれているのだが、実際は違う様だ。
「条件に出ているのは、江戸から離れた場所での謹慎ですね。命まで取ろうという訳では無いようです。まあ私は、西郷が慶喜様の首を断頭台で刎ねるとか言い出さなくて良かったと思ってますよ」
「うむ、そうだな。もしそうだとしたら面倒な事になっていた。
今、断頭台の存在を知っている者は、日本では限られている。もしも西郷隆盛が断頭台について口にしたのなら、仏蘭西から断頭台を持ち込んだ一味が朝廷側に接触している事になる。今時流に乗っているのは間違いなく朝廷側であり、彼らが断頭台を持ち日本に革命をもたらそうという組織と一体化したのなら、これからの日本に待っているのは粛清の嵐であった。
とりあえず、それは無いようであり一同は安堵した。
「それでは行って参ります。無血開城が成り、謹慎する条件が朝廷側と折り合いがつけば、首を狙われる可能性が低くなります。もうしばらくの辛抱ですので、それまでの間十分ご注意ください」
勝海舟は、姿勢を正して慶喜に向き直ると、礼儀にかなったやり方で深々と頭を下げた。そして、慶喜の部屋を後にする。泥舟もそれに続いたので、部屋には主である慶喜と、吉直とアンリエットが残された。
片方は、吉直とアンリエットが最近よく姿を見た事のある人物だ。高橋泥舟という幕臣で、慶喜の護衛である。護衛対象である慶喜の姿はずっと実際には見れていなかったのだが、泥舟は慶喜が謹慎する寛永寺を精力的に巡回して、護衛の幕臣たちに指示をしていた。吉直とアンリエットも他の護衛達と同様に何度も声をかけられた。
他の護衛達は、吉直が穢れた処刑人の血筋である事を理由にほとんど口を聞いたりしなかったのだが、この泥舟は違った。そのため、吉直は泥舟に対して好感を抱いている。これは、素性を知られていないため吉直の様に蔑んだ目で見られたり露骨に避けられたりはしていないアンリエットも同じ感情を抱いている。
そして、もう一人の男も見知った人物である。
吉直達を慶喜の護衛として寛永寺に送り込む口利きをしてくれた勝海舟である。
「なんだおめえさん達、慶喜様のところにいたのか。こいつは意外だったぜ。ま、護衛するには丁度いっか」
「海舟、主の部屋に入っておきながら、最初に言う事がそれか? 無礼であろう」
「そういうな泥舟。無理を言って海舟には協力してもらっているのだ。本当なら、幕府や徳川を見捨てて朝廷に合力する事も出来ただろうに」
海舟の言動を泥舟が見咎めたが、慶喜は気にしていない様である。やんわりと仲裁に入った。
「それで、何をしに来たのだ。まあ大体察しがついている。交渉の件だな?」
「その通りです。西郷との交渉は概ね鉄舟がまとめてくれました。後は、江戸に西郷達朝廷の軍隊が到着した時に、直接交渉すればそれで確定します」
「そうか、鉄舟はよくやってくれた。流石泥舟が推挙してくれただけのことはある。これで、犠牲は最小限に収まるだろう」
海舟の報告に、慶喜は上機嫌である。泥舟は二人が何を話しているのか理解している様だが、幕臣ですらない吉直とアンリエットには何の事やらさっぱり分からない。もっとも、犠牲が少なくなるというのなら結構な事だとは思う。
「ああ、済まんな。城を無血開城する約定がまとまりそうなんだ。良い話だろ?」
「おい、まだ詳しい話は内々にする事になっていただろうが」
「良いじゃねえか。どうせ泥舟さんも、こいつらが他でぺらぺら喋ったりしないのは分かってるだろ?」
「う……む。まあそれはそうだがな」
「無血開城と言う事は、戦にならないと言う事ですか?」
「おう、まあ幾つか条件はあるんだが、最悪の事態は避けられそうだ」
元々大規模な決戦を避けるのは、慶喜の基本的な方針である。そのためには全面降伏とも言える江戸城の明け渡しや、その他の様々な処分も辞さないつもりであった。本来なら慶喜の側近の一人である泥舟が朝廷側の代表者である薩摩の西郷隆盛と交渉させたかったのであるが、何しろこの断頭台騒ぎである。留守中に慶喜の首が断頭台によって刎ねられてしまうかもしれないと思うと、泥舟はとても慶喜の側を離れようとは思えなかったのだ。
そこで白羽の矢が立ったのは泥舟の義弟である山岡鉄舟だ。剣の達人として知られているが、それに留まる人物ではない。その肝の太さや人間力は、この土壇場における絶望的な交渉の場で十分に発揮されると見込まれていた。また、交渉相手である西郷隆盛も似た様な部分がある。何かしら通じ合うものがあると思われたのだ。
そして鉄舟は海舟とも連携しながら西郷隆盛との交渉を進め、ある程度の段階まで無血開城に関する調整や条件を詰めたのである。
「ところで、まさかとは思いますが江戸に攻撃してこない代わりに慶喜様の首を差し出せとかの条件は無いのですよね?」
「おお、そういえば条件を聞いていなかったな。まあどんな条件にせよ私は呑むつもりだよ。何なら、腹を切っても構わんさ。そうしてしまえば、ギロチンで公開処刑される心配もなくなるからな」
慶喜はどぎつい冗談を口にすると、はははと笑った。冗談ではあるが、自分の命を交渉材料にされる事に関しては本当にどうでも良いようだった。とても、上方から配下を残して逃げ帰った人物の様には思えない。巷では、慶喜は戦に怯えて逃げ出したと囁かれているのだが、実際は違う様だ。
「条件に出ているのは、江戸から離れた場所での謹慎ですね。命まで取ろうという訳では無いようです。まあ私は、西郷が慶喜様の首を断頭台で刎ねるとか言い出さなくて良かったと思ってますよ」
「うむ、そうだな。もしそうだとしたら面倒な事になっていた。
今、断頭台の存在を知っている者は、日本では限られている。もしも西郷隆盛が断頭台について口にしたのなら、仏蘭西から断頭台を持ち込んだ一味が朝廷側に接触している事になる。今時流に乗っているのは間違いなく朝廷側であり、彼らが断頭台を持ち日本に革命をもたらそうという組織と一体化したのなら、これからの日本に待っているのは粛清の嵐であった。
とりあえず、それは無いようであり一同は安堵した。
「それでは行って参ります。無血開城が成り、謹慎する条件が朝廷側と折り合いがつけば、首を狙われる可能性が低くなります。もうしばらくの辛抱ですので、それまでの間十分ご注意ください」
勝海舟は、姿勢を正して慶喜に向き直ると、礼儀にかなったやり方で深々と頭を下げた。そして、慶喜の部屋を後にする。泥舟もそれに続いたので、部屋には主である慶喜と、吉直とアンリエットが残された。
0
お気に入りに追加
16
あなたにおすすめの小説
天保戯作者備忘録 ~大江戸ラノベ作家夢野枕辺~
大澤伝兵衛
歴史・時代
時は天保年間、老中水野忠邦による天保の改革の嵐が吹き荒れ、江戸の町人が大いに抑圧されていた頃の話である。
戯作者夢野枕辺は、部屋住みのごくつぶしの侍が大八車にはねられ、仏の導きで異世界に転生して活躍する筋書きの『異世界転生侍』で大人気を得ていた。しかし内容が不謹慎であると摘発をくらい、本は絶版、当人も処罰を受ける事になってしまう。
だが、その様な事でめげる夢野ではない。挿絵を提供してくれる幼馴染にして女絵師の綾女や、ひょんなことから知り合った遊び人の東金と協力して、水野忠邦の手先となって働く南町奉行鳥居甲斐守耀蔵や、その下でうまい汁を吸おうとする木端役人と対決していくのであった。
霜降に紅く
小曽根 委論(おぞね いろん)
歴史・時代
常陸国に仕える仲田家の次男坊宗兵衛は、殺された父親の仇を探す放浪の旅に出ていた。ある日宗兵衛は、仇討ちを恐れる者が多数逃げ込むと言われている、その名も『仇討山』の存在を知り、足を運ぶ。そこで出会った虚無僧・宮浦から情報を聞き出そうとする宗兵衛。果たして彼は宿敵を討ち果たすことが出来るのか。
忍者同心 服部文蔵
大澤伝兵衛
歴史・時代
八代将軍徳川吉宗の時代、服部文蔵という武士がいた。
服部という名ではあるが有名な服部半蔵の血筋とは一切関係が無く、本人も忍者ではない。だが、とある事件での活躍で有名になり、江戸中から忍者と話題になり、評判を聞きつけた町奉行から同心として採用される事になる。
忍者同心の誕生である。
だが、忍者ではない文蔵が忍者と呼ばれる事を、伊賀、甲賀忍者の末裔たちが面白く思わず、事あるごとに文蔵に喧嘩を仕掛けて来る事に。
それに、江戸を騒がす数々の事件が起き、どうやら文蔵の過去と関りが……
永き夜の遠の睡りの皆目醒め
七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。
新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。
しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。
近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。
首はどこにあるのか。
そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。
※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい
朝敵、まかり通る
伊賀谷
歴史・時代
これが令和の忍法帖!
時は幕末。
薩摩藩が江戸に総攻撃をするべく進軍を開始した。
江戸が焦土と化すまであと十日。
江戸を救うために、徳川慶喜の名代として山岡鉄太郎が駿府へと向かう。
守るは、清水次郎長の子分たち。
迎え撃つは、薩摩藩が放った鬼の裔と呼ばれる八瀬鬼童衆。
ここに五対五の時代伝奇バトルが開幕する。
近江の轍
藤瀬 慶久
歴史・時代
全ては楽市楽座から始まった―――
『経済は一流、政治は三流』と言われる日本
世界有数の経済大国の礎を築いた商人達
その戦いの歴史を描いた一大叙事詩
『皆の暮らしを豊かにしたい』
信長・秀吉・家康の天下取りの傍らで、理想を抱いて歩き出した男がいた
その名は西川甚左衛門
彼が残した足跡は、現在(いま)の日本に一体何をもたらしたのか
※この小説は『小説家になろう』『カクヨム』『アルファポリス』で掲載しています
明治仕舞屋顛末記
祐*
歴史・時代
大政奉還から十余年。年号が明治に変わってしばらく過ぎて、人々の移ろいとともに、動乱の傷跡まで忘れられようとしていた。
東京府と名を変えた江戸の片隅に、騒動を求めて動乱に留まる輩の吹き溜まり、寄場長屋が在る。
そこで、『仕舞屋』と呼ばれる裏稼業を営む一人の青年がいた。
彼の名は、手島隆二。またの名を、《鬼手》の隆二。
金払いさえ良ければ、鬼神のごとき強さで何にでも『仕舞』をつけてきた仕舞屋《鬼手》の元に舞い込んだ、やくざ者からの依頼。
破格の報酬に胸躍らせたのも束の間、調べを進めるにしたがって、その背景には旧時代の因縁が絡み合い、出会った志士《影虎》とともに、やがて《鬼手》は、己の過去に向き合いながら、新時代に生きる道を切り開いていく。
*明治初期、史実・実在した歴史上の人物を交えて描かれる 創 作 時代小説です
*登場する実在の人物、出来事などは、筆者の見解や解釈も交えており、フィクションとしてお楽しみください
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる