明治元年の断頭台

大澤伝兵衛

文字の大きさ
上 下
25 / 52
第二章「標的は勝海舟」

第九話「徳川慶喜」

しおりを挟む
 吉直とアンリエットは、二人揃って上野寛永寺の境内を見廻っていた。謹慎中の元将軍、徳川慶喜の護衛のためである。

 仏蘭西で断頭台を奪った一味は、それを日本に持ち込んで大きな革命を起こそうとしている。既に徳川の世が終わるという大変革期を迎えているが、仏蘭西における革命の事を思えば、こんなもので済まそうとしているとは思えない。そして、一味の狙いは旧勢力の頂点であった徳川慶喜を断頭台にかけることだと予想されていた。

 徳川慶喜が寛永寺に謹慎のために入ってから、わずかな休息の時を除いて二人はずっと護衛についているのであった。本来、穢れた処刑人の血筋と見做される吉直や、異人であるアンリエットが将軍の護衛につくなどありえない事だ。だが、勝海舟のたっての願いである事や、もはや徳川の世が終焉を迎えようとしている情勢を鑑みて、特例として許されたのであった。

 もちろん、他の先祖代々将軍家に仕えてきたような者達は二人の事を疎ましく思っており、話しかけようともしない。彼らとて将軍の護衛に就くだけあって剣の腕は相当なものである。自分達以外の怪しげな者が名誉ある警護に紛れ込むなど許し難いと思うのは当然である。それに、直参旗本たる自分達と穢れた処刑人などが共に戦えるかと思っているのだ。

 もっとも、彼らはアンリエットが仏蘭西の処刑人の末裔である事は知らないので、その怨嗟の念は主に吉直が受ける事になる。寺で用意された食事が、吉直の分だけ置かれていなかったり、巡回中にすれ違った時に露骨に避けられるなど日常茶飯事である。

 まあそんな扱いは、これまでの人生でずっと受けていたので、もう慣れており何も感じたりしないのだが。

 だが、ふと思う事はある。徳川を頂点とした武士の世は終わりを告げようとしている。だが、次に来る世では、自分に一体どの様な生き方が待っているのだろうか。天下泰平の世は身分を固定化し、武士は武士、百姓は百姓、処刑人は処刑人としての生き方しか出来なかった。もちろん例外はあるが、基本的にそうだと言える。武士の世が終わったなら、一体これまでの身分や生き方はどうなるのであろう。それが最近の吉直の関心事項であった。

 朝廷側の軍には、百姓や町人出身の者が参加しており、武士ばかりの幕府軍と戦い大きな戦果を上げているという。武士が身分制度の頂点にいたのは、雑な言い方をすればその武力を背景にしている。その均衡が崩れた以上、身分というものは崩壊するのかもしれない。

 その後に来るのが新たな身分制度なのか、平等な世の中なのかは全く予想が出来ない。

 異国では、かつて革命により大きな社会の変革があったと聞いている。少し前に異人が居住している横浜居留地を見聞した時は、そこに様々なしがらみからの開放感を感じ取る事が出来た。実際、異国ではまだ身分が残っている国もあるのだが、入れ札によって国王や大名の様な代表者を決めているとアンリエットから教えられた。ならば、身分はあるにせよ非常に流動的と言え、日本もこれからそうなるのかもしれない。

 しかし、大きな懸念はある。横浜居留地で見たアンリエットに対する他の者の態度は、普段自分達山田朝右衛門の一族が受けているのと同じ扱いであった。アンリエットが、仏蘭西の処刑人の一族たるサンソン家の人間だからだ。

 ならば、日本においてどの様な革命が起きようと、自分の生き方は変わらないのかもしれない。横浜居留地で感じた自由の風は幻想に過ぎなかったのかもしれない。

「君達、精が出るな。少しは休んだらどうかな?」

 不意に二人に声をかける者が現れた。何者かが接近してくるのは二人とも気付いていたのだが、これまで二人に話しかけて来る者などいなかった。そのため、まさか話しかけて来るなどとは予想外で、二人は顔を見合わせた。

 その男は歳は二十の後半頃で、役者絵から抜け出してきたような二枚目だ。不思議な事に着流し一つしか身に纏っていない。寛永寺は徳川家の菩提寺である。その様な格の高い寺院であるし、今中にいる武士は皆徳川慶喜の警護という事もあり、それなりの服装をしている。着流しの男など居ようはずも無かったのだ。

 だが、侵入者とも思えない。それにしては態度が堂々とし過ぎているし、わざわざ吉直達に声をかけてくる理由が見当たらない。

「ボンジュール、マドモアゼル。おっと、残念ながらあまりフランス語は得意ではないので、フランス語は挨拶だけにさせてもらうよ」

 そういうと男は、アンリエットに右手を差し出した。アンリエットは不思議そうな顔をしたが、とりあえず握手をして返す。

「そしてそちらが、山田吉直君だね。今まで私を守っていてくれてありがとう。これからも頼むよ」

 男は吉直に対しても握手を求めて来た。そしてその言葉に、吉直は目の前にいる男が何者なのかに気付いた。

「もしや、上様であらせられますか?」

「それは正確ではないな。もう私は征夷大将軍ではないのだからな。それに官位も剥奪されたし、敢えて名乗るとしたら徳川宗家といったところかな」

 吉直とアンリエットに話しかけて来た男、それは、元征夷大将軍徳川慶喜であった。つい数か月前まで、日本における権力の頂点に君臨していた男である。
しおりを挟む
感想 2

あなたにおすすめの小説

西涼女侠伝

水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超  舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。  役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。  家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。  ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。  荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。  主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。  三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)  涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。

シンセン

春羅
歴史・時代
 新選組随一の剣の遣い手・沖田総司は、池田屋事変で命を落とす。    戦力と士気の低下を畏れた新選組副長・土方歳三は、沖田に生き写しの討幕派志士・葦原柳を身代わりに仕立て上げ、ニセモノの人生を歩ませる。    しかし周囲に溶け込み、ほぼ完璧に沖田を演じる葦原の言動に違和感がある。    まるで、沖田総司が憑いているかのように振る舞うときがあるのだ。次第にその頻度は増し、時間も長くなっていく。 「このカラダ……もらってもいいですか……?」    葦原として生きるか、沖田に飲み込まれるか。    いつだって、命の保証などない時代と場所で、大小二本携えて生きてきたのだ。    武士とはなにか。    生きる道と死に方を、自らの意志で決める者である。 「……約束が、違うじゃないですか」     新選組史を基にしたオリジナル小説です。 諸説ある幕末史の中の、定番過ぎて最近の小説ではあまり書かれていない説や、信憑性がない説や、あまり知られていない説を盛り込むことをモットーに書いております。

天保戯作者備忘録 ~大江戸ラノベ作家夢野枕辺~

大澤伝兵衛
歴史・時代
 時は天保年間、老中水野忠邦による天保の改革の嵐が吹き荒れ、江戸の町人が大いに抑圧されていた頃の話である。  戯作者夢野枕辺は、部屋住みのごくつぶしの侍が大八車にはねられ、仏の導きで異世界に転生して活躍する筋書きの『異世界転生侍』で大人気を得ていた。しかし内容が不謹慎であると摘発をくらい、本は絶版、当人も処罰を受ける事になってしまう。  だが、その様な事でめげる夢野ではない。挿絵を提供してくれる幼馴染にして女絵師の綾女や、ひょんなことから知り合った遊び人の東金と協力して、水野忠邦の手先となって働く南町奉行鳥居甲斐守耀蔵や、その下でうまい汁を吸おうとする木端役人と対決していくのであった。

剣客逓信 ―明治剣戟郵便録―

三條すずしろ
歴史・時代
【第9回歴史・時代小説大賞:痛快! エンタメ剣客賞受賞】 明治6年、警察より早くピストルを装備したのは郵便配達員だった――。 維新の動乱で届くことのなかった手紙や小包。そんな残された思いを配達する「御留郵便御用」の若者と老剣士が、時に不穏な明治の初めをひた走る。 密書や金品を狙う賊を退け大切なものを届ける特命郵便配達人、通称「剣客逓信(けんかくていしん)」。 武装する必要があるほど危険にさらされた初期の郵便時代、二人はやがてさらに大きな動乱に巻き込まれ――。 ※エブリスタでも連載中

聲は琵琶の音の如く〜川路利良仄聞手記〜

歴史・時代
日本警察の父・川路利良が描き夢見た黎明とは。 下級武士から身を立てた川路利良の半生を、側で見つめた親友が残した手記をなぞり描く、時代小説(フィクションです)。 薩摩の志士達、そして現代に受け継がれる〝生魂(いっだましい)〟に触れてみられませんか?

北武の寅 <幕末さいたま志士伝>

海野 次朗
歴史・時代
 タイトルは『北武の寅』(ほくぶのとら)と読みます。  幕末の埼玉人にスポットをあてた作品です。主人公は熊谷北郊出身の吉田寅之助という青年です。他に渋沢栄一(尾高兄弟含む)、根岸友山、清水卯三郎、斎藤健次郎などが登場します。さらにベルギー系フランス人のモンブランやフランスお政、五代才助(友厚)、松木弘安(寺島宗則)、伊藤俊輔(博文)なども登場します。  根岸友山が出る関係から新選組や清河八郎の話もあります。また、渋沢栄一やモンブランが出る関係からパリ万博などパリを舞台とした場面が何回かあります。  前作の『伊藤とサトウ』と違って今作は史実重視というよりも、より「小説」に近い形になっているはずです。ただしキャラクターや時代背景はかなり重複しております。『伊藤とサトウ』でやれなかった事件を深掘りしているつもりですので、その点はご了承ください。 (※この作品は「NOVEL DAYS」「小説家になろう」「カクヨム」にも転載してます)

時代小説の愉しみ

相良武有
歴史・時代
 女渡世人、やさぐれ同心、錺簪師、お庭番に酌女・・・ 武士も町人も、不器用にしか生きられない男と女。男が呻吟し女が慟哭する・・・ 剣が舞い落花が散り・・・時代小説の愉しみ

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

処理中です...