明治元年の断頭台

大澤伝兵衛

文字の大きさ
上 下
23 / 52
第二章「標的は勝海舟」

第七話「最悪の未来」

しおりを挟む
 中渋谷村での戦いが終わった後、吉直達は北町奉行所に来ていた。金王八幡宮で断頭台を密造していた一味を捕えたので、これを連行するためである。

 以前の戦いで、彼らは殺さずに生け捕りにしたとしても自害を試みるのは既に承知していた。そのため、殴って気絶させた後に速やかに猿ぐつわを噛ませ、舌を噛まない様に注意している。更に、救い出した職人たちから状況を確認しなければならない。

 だが、北町奉行所に到着した一行は、天地をひっくり返したかの如く混乱が生じた町奉行所の役人達だった。いや、実は町奉行所に到着する前、江戸市中も混沌の渦に巻き込まれているのを目撃していた。そして、その理由も噂ながらに聞いていた。その内容は吉直にとって余りにも衝撃的で、とても信じる事は出来なかった。だが、この町奉行所の有様を見ればそうと信じるより他無かった。

「本当に、幕府軍は朝廷軍に惨敗を喫したのですね。しかも、将軍様は戦いもせずに逃げ帰ったと」

「その通りだ。既に幕府の各機関にはその情報が来ていたのだが、それは隠し通していたのだ。だが、最早皆が知ってしまったようだな。恐らく、公方様が上方から落ち延びて来たのを目撃されたのだろう」

 町奉行所の同心たる文吾は、この情報を知っていたのである。これで、何故先程の捕り物が最後になると覚悟していたのか、吉直にも合点がいった。

 徳川が政権を朝廷に返上しただけならば、日本最大の諸侯としてこれからも一定の勢力を保つことは可能だったかもしれない。その場合、江戸の町はこれまで通り徳川家が支配し、その下で働く町奉行所が役目を継続しただろう。

 だが、幕府軍が大敗北した今となっては、そうもいくまい。徳川の力の根源は、何と言っても武力であった。列強の最新式の軍隊には届かないかもしれないが、それでもその一部は仏蘭西の教練により実力を身につけた精鋭が揃っていた。彼らは決して戦国時代と同じ様な古臭い侍ではなく、英吉利などを後ろだけにした薩摩や長州の軍と互角以上の戦いを演じる事が出来たはずである。

 そしてこの精鋭達以外にも旧式ながら徳川に付き従う兵の数は他を圧倒しており、戦い様によっては西国の雄藩に勝利できたはずである。

 だが、実際には大敗北を喫してしまった。これには天の時や戦の準備など、様々な要因が重なったのであろう。そして一旦戦って優劣がついてしまった以上、これを覆すのは至難の業である。

 実のところ朝廷軍が江戸まで攻めて来たとしても、戦い様によってはこれを一度や二度くらい跳ね除けるだけの戦力は江戸に残ってはいる。これは純粋な戦力や兵糧の備蓄等の計算によるものだ。そして、何度か局地的に勝利を収めれば、それを糧に交渉する事も可能かもしれない。だが、一度ついた弾みはそれを許さない。時流に抗えるものなどこの世にいないのだ。

「ただでさえこれだけ混乱しているのです。もしもこれで将軍様の首が晒される様な事になったら……」

「間違いなく、江戸は混乱に陥るでしょうね。そして大きな反発が起き、流されなくても良い血が流される事になるでしょう」

 吉直の言葉に、アンリエットが賛同を示した。アンリエットの言によると、仏蘭西においてかつて革命が起きた時、当初国王は実権を失ったのだがまだ彼を慕う者も多く、命まで奪おうという風潮ではなかったそうだ。それは、国王一家が国外に逃亡しようとした時も同じで、市民感情の風向きが変わってもまだ処刑にまで至る様な世論では無かった。だが、議会である議員が国王は革命のためには処刑されるべきであるという趣旨の見事な演説をした事により、状況が一変した。結果、国王夫妻は処刑される事になり、後継者たる王子も幽閉されたまま不幸な最期を遂げたという。

 そして、この後には政敵の抹殺に歯止めが効かなくなり、国王支持者も過激な革命派も、自勢力が力を握るたびに敵対勢力を葬る事になったのだ。それは断頭台によってなされ、巻き添えで何の罪もない市民が何人も犠牲になったのだ。その中には、国王を処刑に導いた一派も例外ではない。結果、誰もが断頭台の恐怖に怯える事になり、恐怖が凶行を加速させていったのである。

 血生臭い処刑の巷に中心には、常にアンリ・サンソンがいたのである。何処か冷静な目で社会の狂乱を眺めていたサンソン家の人間には、人の愚かな面がありありと見えており、それは代々語り継がれて来たのだった。

 吉直は想像した。もしも何らかの手段により将軍慶喜が断頭台で公開処刑されたのなら、その反動により幕府に仕えていた侍たちは決死の反撃に出るかもしれない。数は幕府方が多いのであるし、江戸において地の利がある。処理する事は不可能ではない。だが、そうなった場合、一体何が待っているのだろう。

 吉直は、薩摩や長州で実権を握っているという西郷隆盛や桂小五郎という者達が反撃により捕獲され、断頭台にかけられるところを想像した。そして、その断頭台を操作するのは、幕府の処刑人たる義父や兄弟、そして自分である。

 そうなった場合、復讐の連鎖により日本中で血の雨が降る事になるだろう。

 これは考え得る限り最悪の未来である。そしてアンリエットは、仏蘭西ではもう何十年も前にそうなったといっているのだ。今の仏蘭西はある程度安定しているらしいが、そこまでの道のりは決して平坦なものではなかったそうだ。

 日本においても、場合によっては長い戦乱に突入するかもしれないが、最終的には落ち着くかもしれない。だが、それまでに幾程の血が流れるか想像したくもない。

 決して、最悪の未来にはさせないと吉直は改めて心に誓った。
しおりを挟む
感想 2

あなたにおすすめの小説

天保戯作者備忘録 ~大江戸ラノベ作家夢野枕辺~

大澤伝兵衛
歴史・時代
 時は天保年間、老中水野忠邦による天保の改革の嵐が吹き荒れ、江戸の町人が大いに抑圧されていた頃の話である。  戯作者夢野枕辺は、部屋住みのごくつぶしの侍が大八車にはねられ、仏の導きで異世界に転生して活躍する筋書きの『異世界転生侍』で大人気を得ていた。しかし内容が不謹慎であると摘発をくらい、本は絶版、当人も処罰を受ける事になってしまう。  だが、その様な事でめげる夢野ではない。挿絵を提供してくれる幼馴染にして女絵師の綾女や、ひょんなことから知り合った遊び人の東金と協力して、水野忠邦の手先となって働く南町奉行鳥居甲斐守耀蔵や、その下でうまい汁を吸おうとする木端役人と対決していくのであった。

霜降に紅く

小曽根 委論(おぞね いろん)
歴史・時代
常陸国に仕える仲田家の次男坊宗兵衛は、殺された父親の仇を探す放浪の旅に出ていた。ある日宗兵衛は、仇討ちを恐れる者が多数逃げ込むと言われている、その名も『仇討山』の存在を知り、足を運ぶ。そこで出会った虚無僧・宮浦から情報を聞き出そうとする宗兵衛。果たして彼は宿敵を討ち果たすことが出来るのか。

忍者同心 服部文蔵

大澤伝兵衛
歴史・時代
 八代将軍徳川吉宗の時代、服部文蔵という武士がいた。  服部という名ではあるが有名な服部半蔵の血筋とは一切関係が無く、本人も忍者ではない。だが、とある事件での活躍で有名になり、江戸中から忍者と話題になり、評判を聞きつけた町奉行から同心として採用される事になる。  忍者同心の誕生である。  だが、忍者ではない文蔵が忍者と呼ばれる事を、伊賀、甲賀忍者の末裔たちが面白く思わず、事あるごとに文蔵に喧嘩を仕掛けて来る事に。  それに、江戸を騒がす数々の事件が起き、どうやら文蔵の過去と関りが……

腐れ外道の城

詠野ごりら
歴史・時代
戦国時代初期、険しい山脈に囲まれた国。樋野(ひの)でも狭い土地をめぐって争いがはじまっていた。 黒田三郎兵衛は反乱者、井藤十兵衛の鎮圧に向かっていた。

永き夜の遠の睡りの皆目醒め

七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。 新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。 しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。 近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。 首はどこにあるのか。 そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。 ※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい

朝敵、まかり通る

伊賀谷
歴史・時代
これが令和の忍法帖! 時は幕末。 薩摩藩が江戸に総攻撃をするべく進軍を開始した。 江戸が焦土と化すまであと十日。 江戸を救うために、徳川慶喜の名代として山岡鉄太郎が駿府へと向かう。 守るは、清水次郎長の子分たち。 迎え撃つは、薩摩藩が放った鬼の裔と呼ばれる八瀬鬼童衆。 ここに五対五の時代伝奇バトルが開幕する。

近江の轍

藤瀬 慶久
歴史・時代
全ては楽市楽座から始まった――― 『経済は一流、政治は三流』と言われる日本 世界有数の経済大国の礎を築いた商人達 その戦いの歴史を描いた一大叙事詩 『皆の暮らしを豊かにしたい』 信長・秀吉・家康の天下取りの傍らで、理想を抱いて歩き出した男がいた その名は西川甚左衛門 彼が残した足跡は、現在(いま)の日本に一体何をもたらしたのか ※この小説は『小説家になろう』『カクヨム』『アルファポリス』で掲載しています

明治仕舞屋顛末記

祐*
歴史・時代
大政奉還から十余年。年号が明治に変わってしばらく過ぎて、人々の移ろいとともに、動乱の傷跡まで忘れられようとしていた。 東京府と名を変えた江戸の片隅に、騒動を求めて動乱に留まる輩の吹き溜まり、寄場長屋が在る。 そこで、『仕舞屋』と呼ばれる裏稼業を営む一人の青年がいた。 彼の名は、手島隆二。またの名を、《鬼手》の隆二。 金払いさえ良ければ、鬼神のごとき強さで何にでも『仕舞』をつけてきた仕舞屋《鬼手》の元に舞い込んだ、やくざ者からの依頼。 破格の報酬に胸躍らせたのも束の間、調べを進めるにしたがって、その背景には旧時代の因縁が絡み合い、出会った志士《影虎》とともに、やがて《鬼手》は、己の過去に向き合いながら、新時代に生きる道を切り開いていく。 *明治初期、史実・実在した歴史上の人物を交えて描かれる 創 作 時代小説です *登場する実在の人物、出来事などは、筆者の見解や解釈も交えており、フィクションとしてお楽しみください

処理中です...