16 / 52
第一章「山田朝右衛門とアンリ・サンソン」
第十五話「処刑人の友誼」
しおりを挟む
「それでは、アンリエット殿は、サムソン家の一族の責任として断頭台を追っていたのですか?」
「その通りです。断頭台がサムソン家から失われたのが、今からおおよそ二十年前です。それから、サムソン家の者は世界各地を探し続けていたのです」
日本においても、敵討ちのために仇敵を何十年と追い続ける者もいると、吉直は聞いた事がある。だが、遥かに広い世界を股にかけ、一族の因縁の品を探し求めるなど想像もつかない。
「む? 二十年? それでは……」
「ああ、最初に探し始めたのは私ではありません。最初に探索の旅に出たのは、私の父です。祖父には三人の子に恵まれましたが、男子は父だけでした。ですが、男子であればサムソン家の宿命を背負わねばなりません。表向きには事故で死んだ事にして、養子に出していたのです。ですが、断頭台が失われた緊急事態に際して祖父は決心しました。父を呼び戻し、探索の使命を与えたのです。それ以来、父は世界各地――フランスで、イギリスで、クリミアで、ソルフェリーノで、新大陸で、アフリカで」
アンリエットが語る地名には、吉直の知識に無いものが大半であったが、その口調からその探索行がどれだけ大変であったのかを伺わせた。
「そしてある時、断頭台を持ち去った一味との戦いに敗れ父は死にました。そしてその後を、士官学校を卒業したばかりの兄が継ぐ事になり、これも敗れてしまいました」
「と言う事は、アンリエット殿は兄上の後を継いで?」
「その通りです。私は本来士官教育を受けていないし軍に入る事は出来ません。ですが、断頭台の行方を追うには士官の肩書があった方が良いだろうと皇帝陛下が配慮してくれて、この様な地位にいるのです」
隊長のアドンがアンリエットに対して当たりがきついのは、この様な事情があるのも影響しているのかもしれない。穢れた処刑人の一族である事もさることながら、真っ当に職務に邁進し昇進してきた者にとって、怪しげな奴が皇帝に取り入った様に感じたとしても不思議ではない。
「兄が殺されたのは、フランスの都パリでした。再びパリに断頭台が戻ったという情報を得た兄は、万国博覧会に沸くパリをくまなく探しました。表沙汰にはなっていませんでしたが、余りにも鋭利に首を切断された死体が、パリで見つかっていたのです」
万国博覧会という言葉は、吉直も聞いた事がある。世界に幕府の威容を示すとかで、張り切って様々な展示品や人を送り出したという噂を聞いたものだ。幕府が参加した今回の万国博覧会についてはどうなのだか知らないが、これまで英吉利などで開かれたものは世界中の技術や美が結集したような別世界が広がっていたという。その様な裏で、血生臭い陰惨な事件が起こっていたとは誰が予想しよう。
「兄の死体の手には、とある小さな刃物が握られていました。博物学者に鑑定した貰ったところ、これは遥か東の国の物だというのです」
そういうと、アンリエットは懐から掌大の刃物を取り出した。それは、装飾が施された小柄であった。これを見る限り、事件と日本に何らかの関りがあったに違いない。
「日本という国に関わりがあると判断して調査すると、兄が死んでから程なくして、パリに近いル・アーヴルの港から日本への船が出港したという情報を得る事が出来ました。それで」
「断頭台の手掛かりを求めて、日本に来たと言う訳ですか」
「その通りです」
淡々とした口調で答えたアンリエットに対し、吉直は内心その行動力に驚きを禁じ得なかった。確かに日本は手掛かりに繋がる要素なのであろうが、たったこれだけの根拠で遠く離れた日本にまで来たのである。箱根の関所すら超えた事のない吉直にとって、そこまでの決心をせざるを得ないアンリエットの――いや、サムソン家の執念は想像もつかなかった。
「そして見つけたのがこの断頭台と言う事ですか?」
「そうです。日本に到着してからすぐ、横浜居留地の近くで日本人と西洋人が出入りする妙な小屋の噂が立ちました。そこを襲撃したところサムソン家から盗まれた断頭台が見つかり、それを持ち帰って破壊したのです。残念ながら断頭台の替えの刃は置いてなかったのですが、機械を壊してしまえば最早意味を成さないと思っていたのですけど……」
「断頭台によって処刑されたと思われる、新たな死体が見つかったと言う事ですね」
「そうです。私が更に探索を継続していれば、あのような事にならなかったのかもしれません。断頭台を再現できる者がこの国にはいないだろうという考えが甘かったです」
「それは……仕方ないでしょう。私だってこんな機械は初めて見ましたし、見たって何をする物なのか教えて貰うまで分かりませんでした。この国の常識からは外れた物ですので、復元できる者がいるなどこの国の人間だって予想がつかないでしょう」
吉直はアンリエットを慰める様な事を言ったが、日本の職人でも断頭台を再現できる者は当然いるだろうと思っていた。鎖国をしていた日本は確かに世界の水準からすれば遅れているかもしれないが、個々の職人の技術は早々引けをとるものではないだろうと思っている。今吉直達がいる横浜居留地は異国風の建物が立ち並んでいるが、この建設には日本の大工が大いに関わっている。異国の建築家が関わっているが、大勢日本に来ている訳ではない。実際に手足を動かしたのは日本の職人が主なのだ。つまり、適切な指示さえあれば、十分模倣出来るだけの下地があるだ。
もっとも、これをもってアンリエットが日本人の底力を低評価していたと非難するわけにはいかない。吉直だとてアンリエットに出会う前は、山田朝右衛門の一族の様な処刑人が異国にも存在してようとは夢にも思っていなかったし、異国人がおそるべき剣術を身につけているなどとも思っておらず、白兵戦では日本の侍こそが世界最強であると思い込んでいた。異国は圧倒的な武力を誇っているのだが、それは全て銃や砲などの技術力の差であると考えていたのである。
もちろん実際に異国人を知る事で、これまでの知識が実に浅いものであったかは理解したのだが、これは人間誰しも実際に見聞するまでは認識が甘い事を示している。アンリエットが日本で断頭台が復元されるなど、全く予想できなかったのは当然の事と言えよう。
「しかしここまで分かったのなら私がするべき事は一つだ。探索に力を貸しましょう。アンリエット殿もそう考えているのでしょう?」
吉直の申し出に、アンリエットの顔が明るくなった。断頭台の探索には危険が付きまとう。アンリエットの家族は実際に殺害されているのだ。言い出しにくい事を吉直から言ってくれてほっとしたのだろう。
「そうなのですが、ご迷惑ではありませんか?」
「構いません。私とて山田家の一員です。異国とはいえ同じ宿命を背負う者同士です。その宿命の重荷を共に背負いましょう」
そう言うと、吉直はアンリエットに右手を差し出した。友誼を結ぶ異国の挨拶だと学んだばかりの所作である。
アンリエットは一瞬自分の右手を見つめると、しっかりと吉直の右手を握り返したのだった。
ここに、日本と仏蘭西の処刑人の一族に生まれた者同士の結束が生まれたのであった。
「その通りです。断頭台がサムソン家から失われたのが、今からおおよそ二十年前です。それから、サムソン家の者は世界各地を探し続けていたのです」
日本においても、敵討ちのために仇敵を何十年と追い続ける者もいると、吉直は聞いた事がある。だが、遥かに広い世界を股にかけ、一族の因縁の品を探し求めるなど想像もつかない。
「む? 二十年? それでは……」
「ああ、最初に探し始めたのは私ではありません。最初に探索の旅に出たのは、私の父です。祖父には三人の子に恵まれましたが、男子は父だけでした。ですが、男子であればサムソン家の宿命を背負わねばなりません。表向きには事故で死んだ事にして、養子に出していたのです。ですが、断頭台が失われた緊急事態に際して祖父は決心しました。父を呼び戻し、探索の使命を与えたのです。それ以来、父は世界各地――フランスで、イギリスで、クリミアで、ソルフェリーノで、新大陸で、アフリカで」
アンリエットが語る地名には、吉直の知識に無いものが大半であったが、その口調からその探索行がどれだけ大変であったのかを伺わせた。
「そしてある時、断頭台を持ち去った一味との戦いに敗れ父は死にました。そしてその後を、士官学校を卒業したばかりの兄が継ぐ事になり、これも敗れてしまいました」
「と言う事は、アンリエット殿は兄上の後を継いで?」
「その通りです。私は本来士官教育を受けていないし軍に入る事は出来ません。ですが、断頭台の行方を追うには士官の肩書があった方が良いだろうと皇帝陛下が配慮してくれて、この様な地位にいるのです」
隊長のアドンがアンリエットに対して当たりがきついのは、この様な事情があるのも影響しているのかもしれない。穢れた処刑人の一族である事もさることながら、真っ当に職務に邁進し昇進してきた者にとって、怪しげな奴が皇帝に取り入った様に感じたとしても不思議ではない。
「兄が殺されたのは、フランスの都パリでした。再びパリに断頭台が戻ったという情報を得た兄は、万国博覧会に沸くパリをくまなく探しました。表沙汰にはなっていませんでしたが、余りにも鋭利に首を切断された死体が、パリで見つかっていたのです」
万国博覧会という言葉は、吉直も聞いた事がある。世界に幕府の威容を示すとかで、張り切って様々な展示品や人を送り出したという噂を聞いたものだ。幕府が参加した今回の万国博覧会についてはどうなのだか知らないが、これまで英吉利などで開かれたものは世界中の技術や美が結集したような別世界が広がっていたという。その様な裏で、血生臭い陰惨な事件が起こっていたとは誰が予想しよう。
「兄の死体の手には、とある小さな刃物が握られていました。博物学者に鑑定した貰ったところ、これは遥か東の国の物だというのです」
そういうと、アンリエットは懐から掌大の刃物を取り出した。それは、装飾が施された小柄であった。これを見る限り、事件と日本に何らかの関りがあったに違いない。
「日本という国に関わりがあると判断して調査すると、兄が死んでから程なくして、パリに近いル・アーヴルの港から日本への船が出港したという情報を得る事が出来ました。それで」
「断頭台の手掛かりを求めて、日本に来たと言う訳ですか」
「その通りです」
淡々とした口調で答えたアンリエットに対し、吉直は内心その行動力に驚きを禁じ得なかった。確かに日本は手掛かりに繋がる要素なのであろうが、たったこれだけの根拠で遠く離れた日本にまで来たのである。箱根の関所すら超えた事のない吉直にとって、そこまでの決心をせざるを得ないアンリエットの――いや、サムソン家の執念は想像もつかなかった。
「そして見つけたのがこの断頭台と言う事ですか?」
「そうです。日本に到着してからすぐ、横浜居留地の近くで日本人と西洋人が出入りする妙な小屋の噂が立ちました。そこを襲撃したところサムソン家から盗まれた断頭台が見つかり、それを持ち帰って破壊したのです。残念ながら断頭台の替えの刃は置いてなかったのですが、機械を壊してしまえば最早意味を成さないと思っていたのですけど……」
「断頭台によって処刑されたと思われる、新たな死体が見つかったと言う事ですね」
「そうです。私が更に探索を継続していれば、あのような事にならなかったのかもしれません。断頭台を再現できる者がこの国にはいないだろうという考えが甘かったです」
「それは……仕方ないでしょう。私だってこんな機械は初めて見ましたし、見たって何をする物なのか教えて貰うまで分かりませんでした。この国の常識からは外れた物ですので、復元できる者がいるなどこの国の人間だって予想がつかないでしょう」
吉直はアンリエットを慰める様な事を言ったが、日本の職人でも断頭台を再現できる者は当然いるだろうと思っていた。鎖国をしていた日本は確かに世界の水準からすれば遅れているかもしれないが、個々の職人の技術は早々引けをとるものではないだろうと思っている。今吉直達がいる横浜居留地は異国風の建物が立ち並んでいるが、この建設には日本の大工が大いに関わっている。異国の建築家が関わっているが、大勢日本に来ている訳ではない。実際に手足を動かしたのは日本の職人が主なのだ。つまり、適切な指示さえあれば、十分模倣出来るだけの下地があるだ。
もっとも、これをもってアンリエットが日本人の底力を低評価していたと非難するわけにはいかない。吉直だとてアンリエットに出会う前は、山田朝右衛門の一族の様な処刑人が異国にも存在してようとは夢にも思っていなかったし、異国人がおそるべき剣術を身につけているなどとも思っておらず、白兵戦では日本の侍こそが世界最強であると思い込んでいた。異国は圧倒的な武力を誇っているのだが、それは全て銃や砲などの技術力の差であると考えていたのである。
もちろん実際に異国人を知る事で、これまでの知識が実に浅いものであったかは理解したのだが、これは人間誰しも実際に見聞するまでは認識が甘い事を示している。アンリエットが日本で断頭台が復元されるなど、全く予想できなかったのは当然の事と言えよう。
「しかしここまで分かったのなら私がするべき事は一つだ。探索に力を貸しましょう。アンリエット殿もそう考えているのでしょう?」
吉直の申し出に、アンリエットの顔が明るくなった。断頭台の探索には危険が付きまとう。アンリエットの家族は実際に殺害されているのだ。言い出しにくい事を吉直から言ってくれてほっとしたのだろう。
「そうなのですが、ご迷惑ではありませんか?」
「構いません。私とて山田家の一員です。異国とはいえ同じ宿命を背負う者同士です。その宿命の重荷を共に背負いましょう」
そう言うと、吉直はアンリエットに右手を差し出した。友誼を結ぶ異国の挨拶だと学んだばかりの所作である。
アンリエットは一瞬自分の右手を見つめると、しっかりと吉直の右手を握り返したのだった。
ここに、日本と仏蘭西の処刑人の一族に生まれた者同士の結束が生まれたのであった。
0
お気に入りに追加
16
あなたにおすすめの小説
西涼女侠伝
水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超
舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。
役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。
家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。
ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。
荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。
主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。
三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)
涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。
シンセン
春羅
歴史・時代
新選組随一の剣の遣い手・沖田総司は、池田屋事変で命を落とす。
戦力と士気の低下を畏れた新選組副長・土方歳三は、沖田に生き写しの討幕派志士・葦原柳を身代わりに仕立て上げ、ニセモノの人生を歩ませる。
しかし周囲に溶け込み、ほぼ完璧に沖田を演じる葦原の言動に違和感がある。
まるで、沖田総司が憑いているかのように振る舞うときがあるのだ。次第にその頻度は増し、時間も長くなっていく。
「このカラダ……もらってもいいですか……?」
葦原として生きるか、沖田に飲み込まれるか。
いつだって、命の保証などない時代と場所で、大小二本携えて生きてきたのだ。
武士とはなにか。
生きる道と死に方を、自らの意志で決める者である。
「……約束が、違うじゃないですか」
新選組史を基にしたオリジナル小説です。 諸説ある幕末史の中の、定番過ぎて最近の小説ではあまり書かれていない説や、信憑性がない説や、あまり知られていない説を盛り込むことをモットーに書いております。
永き夜の遠の睡りの皆目醒め
七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。
新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。
しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。
近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。
首はどこにあるのか。
そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。
※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい
剣客逓信 ―明治剣戟郵便録―
三條すずしろ
歴史・時代
【第9回歴史・時代小説大賞:痛快! エンタメ剣客賞受賞】
明治6年、警察より早くピストルを装備したのは郵便配達員だった――。
維新の動乱で届くことのなかった手紙や小包。そんな残された思いを配達する「御留郵便御用」の若者と老剣士が、時に不穏な明治の初めをひた走る。
密書や金品を狙う賊を退け大切なものを届ける特命郵便配達人、通称「剣客逓信(けんかくていしん)」。
武装する必要があるほど危険にさらされた初期の郵便時代、二人はやがてさらに大きな動乱に巻き込まれ――。
※エブリスタでも連載中
天保戯作者備忘録 ~大江戸ラノベ作家夢野枕辺~
大澤伝兵衛
歴史・時代
時は天保年間、老中水野忠邦による天保の改革の嵐が吹き荒れ、江戸の町人が大いに抑圧されていた頃の話である。
戯作者夢野枕辺は、部屋住みのごくつぶしの侍が大八車にはねられ、仏の導きで異世界に転生して活躍する筋書きの『異世界転生侍』で大人気を得ていた。しかし内容が不謹慎であると摘発をくらい、本は絶版、当人も処罰を受ける事になってしまう。
だが、その様な事でめげる夢野ではない。挿絵を提供してくれる幼馴染にして女絵師の綾女や、ひょんなことから知り合った遊び人の東金と協力して、水野忠邦の手先となって働く南町奉行鳥居甲斐守耀蔵や、その下でうまい汁を吸おうとする木端役人と対決していくのであった。
聲は琵琶の音の如く〜川路利良仄聞手記〜
汀
歴史・時代
日本警察の父・川路利良が描き夢見た黎明とは。
下級武士から身を立てた川路利良の半生を、側で見つめた親友が残した手記をなぞり描く、時代小説(フィクションです)。
薩摩の志士達、そして現代に受け継がれる〝生魂(いっだましい)〟に触れてみられませんか?
戦国三法師伝
kya
歴史・時代
歴史物だけれども、誰にでも見てもらえるような作品にしていこうと思っています。
異世界転生物を見る気分で読んでみてください。
本能寺の変は戦国の覇王織田信長ばかりではなく織田家当主織田信忠をも戦国の世から葬り去り、織田家没落の危機を迎えるはずだったが。
信忠が子、三法師は平成日本の人間が転生した者だった…
時代小説の愉しみ
相良武有
歴史・時代
女渡世人、やさぐれ同心、錺簪師、お庭番に酌女・・・
武士も町人も、不器用にしか生きられない男と女。男が呻吟し女が慟哭する・・・
剣が舞い落花が散り・・・時代小説の愉しみ
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる