11 / 52
第一章「山田朝右衛門とアンリ・サンソン」
第十話「横浜居留地」
しおりを挟む
襲い掛かって来た覆面の男達を撃退した吉直達は、横浜居留地へと向かった。覆面の男達が全員舌を噛み切って自害してしまったため、その死体を道の近くに放置はしておけない。本来この地域における犯罪を調査すべき幕府の機関は道中奉行か町奉行所の神奈川表取締掛であるが、江戸まで応援を読んでいたら時間がかかり過ぎる。その点横浜居留地には英吉利や仏蘭西による駐留軍がいる。こちらに応援を呼べば話は早いのだ。
吉直とアンリエットが横浜居留地に行っている間、文吾が死体を監視する事になった。山田家は幕府御用の処刑人と世間から思われているが、実際は単なる浪人の一族である。その山田家の人間である吉直が多数の死体と共に見つかった場合、一体どの様に思われるか分かったものではない。特に幕府が無くなろうかと言う治安の悪いこのご時勢である。人斬りの類と間違われて面倒な事になり兼ねない。
それならば、れっきとした幕臣で町奉行所の同心である文吾が監視していた方が厄介事を防止できるだろう。
なお、アンリエットが残って監視するというのは論外であろう。異人が日本人も含め多数の死体と共にいるところを発見されたなら、あらぬ疑いを受けるのは必定である。場合によっては外交問題になるほどの火種となるだろう。それに、異人の勢力圏である横浜居留地に行って用事を果たすのならば、異人を連れて行かない理由が見当たらない。特にアンリエットは、仏蘭西軍の士官という立場にあるのだからだ。
「アンリエット殿、先程の戦いぶり、実にお見事でした」
「それほどでもありません。吉直さんも見事でしたよ」
横浜居留地に向かう最中、こんな会話が何回も続いた。吉直は、アンリエットにどう話しかけてよいか判断できず、同じ事を繰り返していた。アンリエットはそれに対して嫌な顔を見せず何度も同じ様に丁寧に対応した。
本当に聞きたいのは、何故アンリエットが吉直と同じ様な太刀筋の剣を修得しているかである。もちろん、アンリエットからすれば逆に何故吉直が自分と同じような剣を使うかという事なのであるが、その位の事は吉直にも分かっている。だが、特殊な環境下で磨かれた吉直と同じ太刀筋を身につけているのは、やはり気になるのである。
もしかしたら、いやそんなはずは、などと心の中で繰り返している内に、二人は居留地に到着する。
吉直は、これまで旅の最中に遠目に見た事があるのだが、居留地を訪れたのは初めての事である。
実際に近くで居留地を見ると、立ち並ぶ日本の家屋とは違う様式の建築群に圧倒される。横浜居留地は設置された当初は日本の様式の建物ばかりであったのだが、数年前の火事で大規模な焼失を機に今の様な様式になったのだという。
木造建築が主体の日本家屋と比べ、異国の建築物は石や煉瓦で作られているので外見からして相当違う。木造建築も混じってはいるが、様々な色の塗料で塗られており同じ木製とは思えない。
ここにだけ異国の街並みが移ってきたようであり、異人が嫌いな攘夷論者から見ればこれを侵略とみるのも無理はないだろう。実際、異国に敗北した清国は不利な停戦条件を飲み、植民地とされた地域には異人が支配者の如くのさばり、清国人は奴隷の如き扱いをされているという。
だが、吉直はその様な話を断片的には聞いていても、その様な敵意が湧いてきたりはしない。目の前の異国情緒あふれる光景を見ていても、これまで自分が生きていた閉ざされた世界とは違う自由な空気を感じるのであった。
「駐留軍本部に案内します。ついて来てください」
しばらく周囲の光景に見惚れていた吉直は、アンリエットの声に我に戻り、手招きする方へと慌てて歩み出した。
アンリエットの後をついていく吉直は、懲りずにあちこちを見回しながら歩いていた。どこまで行っても異国風の街並みが続いているし、そこにいる多くの者は異人である。下働きや商売のために訪れた日本人もいるのだが、彼らの中には洋装をしている者もおり、まるで異国にいるようであった。
居留地の風に中てられ、ここでは自分が処刑人の血筋である事など誰も知らず、誰も気に留めないのだろうなどと吉直は考えてしまう。山田朝右衛門の一族に生まれた事を、後悔した事などは一度もない。だが、もしもその血の運命と関係なしに生きれたとしたらという思いが、この様な場所にいる浮かんでしまうのは止めようがないのである。
せっかく駐留軍の士官であるアンリエットと伝手が出来たのだ。大政奉還がなって徳川の世が終わり、新しい社会が始まるのなら、ここで新たな仕事を見つけるのも良いのではないかと思うのであった。
「ここです。隊長に輸送のための兵を借りるので、中に入りましょう」
アンリエットの案内で、居留地の中でも一際大きな施設に到着した。建物自体は居留地内の他の建物に比べて質素な作りであるが、いかにも質実剛健な雰囲気を漂わせている。それに、建物の周りに空き地が広がっており、そこでは多数の異人の兵が方陣を組み、号令に合わせて歩いたり方向転換する動作を繰り返している。あれが、異国の軍隊の教練なのであろう。吉直から見るとこれは戦いの訓練には見えず、少々奇妙に思えてくるのだが侮りはしなかった。事実として英吉利や仏蘭西といった異国の軍隊は、強大な清国に打ち破る戦果を上げている。弱いわけがない。
見慣れぬものを第一印象で低く評価してしまった自分の事を、吉直は心の中で反省した。
「どうしました? 吉直さんも一緒に行くのですよ」
「あ、はい」
アンリエットに誘われ、吉直は駐留軍の隊舎に入って行った。
吉直とアンリエットが横浜居留地に行っている間、文吾が死体を監視する事になった。山田家は幕府御用の処刑人と世間から思われているが、実際は単なる浪人の一族である。その山田家の人間である吉直が多数の死体と共に見つかった場合、一体どの様に思われるか分かったものではない。特に幕府が無くなろうかと言う治安の悪いこのご時勢である。人斬りの類と間違われて面倒な事になり兼ねない。
それならば、れっきとした幕臣で町奉行所の同心である文吾が監視していた方が厄介事を防止できるだろう。
なお、アンリエットが残って監視するというのは論外であろう。異人が日本人も含め多数の死体と共にいるところを発見されたなら、あらぬ疑いを受けるのは必定である。場合によっては外交問題になるほどの火種となるだろう。それに、異人の勢力圏である横浜居留地に行って用事を果たすのならば、異人を連れて行かない理由が見当たらない。特にアンリエットは、仏蘭西軍の士官という立場にあるのだからだ。
「アンリエット殿、先程の戦いぶり、実にお見事でした」
「それほどでもありません。吉直さんも見事でしたよ」
横浜居留地に向かう最中、こんな会話が何回も続いた。吉直は、アンリエットにどう話しかけてよいか判断できず、同じ事を繰り返していた。アンリエットはそれに対して嫌な顔を見せず何度も同じ様に丁寧に対応した。
本当に聞きたいのは、何故アンリエットが吉直と同じ様な太刀筋の剣を修得しているかである。もちろん、アンリエットからすれば逆に何故吉直が自分と同じような剣を使うかという事なのであるが、その位の事は吉直にも分かっている。だが、特殊な環境下で磨かれた吉直と同じ太刀筋を身につけているのは、やはり気になるのである。
もしかしたら、いやそんなはずは、などと心の中で繰り返している内に、二人は居留地に到着する。
吉直は、これまで旅の最中に遠目に見た事があるのだが、居留地を訪れたのは初めての事である。
実際に近くで居留地を見ると、立ち並ぶ日本の家屋とは違う様式の建築群に圧倒される。横浜居留地は設置された当初は日本の様式の建物ばかりであったのだが、数年前の火事で大規模な焼失を機に今の様な様式になったのだという。
木造建築が主体の日本家屋と比べ、異国の建築物は石や煉瓦で作られているので外見からして相当違う。木造建築も混じってはいるが、様々な色の塗料で塗られており同じ木製とは思えない。
ここにだけ異国の街並みが移ってきたようであり、異人が嫌いな攘夷論者から見ればこれを侵略とみるのも無理はないだろう。実際、異国に敗北した清国は不利な停戦条件を飲み、植民地とされた地域には異人が支配者の如くのさばり、清国人は奴隷の如き扱いをされているという。
だが、吉直はその様な話を断片的には聞いていても、その様な敵意が湧いてきたりはしない。目の前の異国情緒あふれる光景を見ていても、これまで自分が生きていた閉ざされた世界とは違う自由な空気を感じるのであった。
「駐留軍本部に案内します。ついて来てください」
しばらく周囲の光景に見惚れていた吉直は、アンリエットの声に我に戻り、手招きする方へと慌てて歩み出した。
アンリエットの後をついていく吉直は、懲りずにあちこちを見回しながら歩いていた。どこまで行っても異国風の街並みが続いているし、そこにいる多くの者は異人である。下働きや商売のために訪れた日本人もいるのだが、彼らの中には洋装をしている者もおり、まるで異国にいるようであった。
居留地の風に中てられ、ここでは自分が処刑人の血筋である事など誰も知らず、誰も気に留めないのだろうなどと吉直は考えてしまう。山田朝右衛門の一族に生まれた事を、後悔した事などは一度もない。だが、もしもその血の運命と関係なしに生きれたとしたらという思いが、この様な場所にいる浮かんでしまうのは止めようがないのである。
せっかく駐留軍の士官であるアンリエットと伝手が出来たのだ。大政奉還がなって徳川の世が終わり、新しい社会が始まるのなら、ここで新たな仕事を見つけるのも良いのではないかと思うのであった。
「ここです。隊長に輸送のための兵を借りるので、中に入りましょう」
アンリエットの案内で、居留地の中でも一際大きな施設に到着した。建物自体は居留地内の他の建物に比べて質素な作りであるが、いかにも質実剛健な雰囲気を漂わせている。それに、建物の周りに空き地が広がっており、そこでは多数の異人の兵が方陣を組み、号令に合わせて歩いたり方向転換する動作を繰り返している。あれが、異国の軍隊の教練なのであろう。吉直から見るとこれは戦いの訓練には見えず、少々奇妙に思えてくるのだが侮りはしなかった。事実として英吉利や仏蘭西といった異国の軍隊は、強大な清国に打ち破る戦果を上げている。弱いわけがない。
見慣れぬものを第一印象で低く評価してしまった自分の事を、吉直は心の中で反省した。
「どうしました? 吉直さんも一緒に行くのですよ」
「あ、はい」
アンリエットに誘われ、吉直は駐留軍の隊舎に入って行った。
0
お気に入りに追加
16
あなたにおすすめの小説
西涼女侠伝
水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超
舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。
役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。
家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。
ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。
荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。
主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。
三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)
涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。
シンセン
春羅
歴史・時代
新選組随一の剣の遣い手・沖田総司は、池田屋事変で命を落とす。
戦力と士気の低下を畏れた新選組副長・土方歳三は、沖田に生き写しの討幕派志士・葦原柳を身代わりに仕立て上げ、ニセモノの人生を歩ませる。
しかし周囲に溶け込み、ほぼ完璧に沖田を演じる葦原の言動に違和感がある。
まるで、沖田総司が憑いているかのように振る舞うときがあるのだ。次第にその頻度は増し、時間も長くなっていく。
「このカラダ……もらってもいいですか……?」
葦原として生きるか、沖田に飲み込まれるか。
いつだって、命の保証などない時代と場所で、大小二本携えて生きてきたのだ。
武士とはなにか。
生きる道と死に方を、自らの意志で決める者である。
「……約束が、違うじゃないですか」
新選組史を基にしたオリジナル小説です。 諸説ある幕末史の中の、定番過ぎて最近の小説ではあまり書かれていない説や、信憑性がない説や、あまり知られていない説を盛り込むことをモットーに書いております。
永き夜の遠の睡りの皆目醒め
七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。
新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。
しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。
近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。
首はどこにあるのか。
そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。
※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい
剣客逓信 ―明治剣戟郵便録―
三條すずしろ
歴史・時代
【第9回歴史・時代小説大賞:痛快! エンタメ剣客賞受賞】
明治6年、警察より早くピストルを装備したのは郵便配達員だった――。
維新の動乱で届くことのなかった手紙や小包。そんな残された思いを配達する「御留郵便御用」の若者と老剣士が、時に不穏な明治の初めをひた走る。
密書や金品を狙う賊を退け大切なものを届ける特命郵便配達人、通称「剣客逓信(けんかくていしん)」。
武装する必要があるほど危険にさらされた初期の郵便時代、二人はやがてさらに大きな動乱に巻き込まれ――。
※エブリスタでも連載中
天保戯作者備忘録 ~大江戸ラノベ作家夢野枕辺~
大澤伝兵衛
歴史・時代
時は天保年間、老中水野忠邦による天保の改革の嵐が吹き荒れ、江戸の町人が大いに抑圧されていた頃の話である。
戯作者夢野枕辺は、部屋住みのごくつぶしの侍が大八車にはねられ、仏の導きで異世界に転生して活躍する筋書きの『異世界転生侍』で大人気を得ていた。しかし内容が不謹慎であると摘発をくらい、本は絶版、当人も処罰を受ける事になってしまう。
だが、その様な事でめげる夢野ではない。挿絵を提供してくれる幼馴染にして女絵師の綾女や、ひょんなことから知り合った遊び人の東金と協力して、水野忠邦の手先となって働く南町奉行鳥居甲斐守耀蔵や、その下でうまい汁を吸おうとする木端役人と対決していくのであった。
聲は琵琶の音の如く〜川路利良仄聞手記〜
汀
歴史・時代
日本警察の父・川路利良が描き夢見た黎明とは。
下級武士から身を立てた川路利良の半生を、側で見つめた親友が残した手記をなぞり描く、時代小説(フィクションです)。
薩摩の志士達、そして現代に受け継がれる〝生魂(いっだましい)〟に触れてみられませんか?
戦国三法師伝
kya
歴史・時代
歴史物だけれども、誰にでも見てもらえるような作品にしていこうと思っています。
異世界転生物を見る気分で読んでみてください。
本能寺の変は戦国の覇王織田信長ばかりではなく織田家当主織田信忠をも戦国の世から葬り去り、織田家没落の危機を迎えるはずだったが。
信忠が子、三法師は平成日本の人間が転生した者だった…
時代小説の愉しみ
相良武有
歴史・時代
女渡世人、やさぐれ同心、錺簪師、お庭番に酌女・・・
武士も町人も、不器用にしか生きられない男と女。男が呻吟し女が慟哭する・・・
剣が舞い落花が散り・・・時代小説の愉しみ
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる