上 下
28 / 28

最終話 江戸の家 兵衛とおりん

しおりを挟む
 数日して、日影兵衛達は中山屋の大広間で円座を組んでいた。
 「まだ黒錦党の一件で京は大騒ぎですね」と永山宗之介が言った。
 「あれだけの死人が出たんだ。当分収まらんだろう」
 「あ、そうそう、連れてこられたおらんさん。大分よくなられましたよ」たけはみんなにげた。
 「それは良かった。身内が分かれば返してやりましょう」と大村左近。
 「それが、家族は父上ひとりだそうで……」
 「俺が殺してしまった。俺がかたきだ」
 「亡くなられた事は知っているようです。それに心がかなり傷ついているようなので、家で住み込みの奉公人として預かる事にしました。少しずつ気が紛れる様にしますわ」
 「おたつはどうだ」
 「当分薬で苦しいでしょうから同じく家で預かります。普通の生活がおくれるようになったら里へ帰すつもりです」
 「そうか。俺は江戸に帰る。暫く留まるつもりだ」
 「俺と左近は大阪にいく。まだ倒していない奴がいるからな」と大村右近。頷く大村左近。
 「手助けはいらんのか」
 「いらん。これ以上お前に首を取らせるつもりはない。兵衛はとっとと江戸へ帰れ」
 「何だその言いぐさは……お琴、お前は京観光するのであろう」
 「時間を取りすぎたから観光はやめだ。土産だけ買って帰る。途中まで一緒させて貰っても良いか」
 「それは構わんが。おたけ、このまま帰していいのか」
 「お琴さん、土産の意味まだわかってないのかしら」
 「なんだ、日影殿におたけ。土産は土産であろう」
 「山名様も罪なことを。どっちにしてもふたつは売り切れ、残るひとつは」
 たけは前田主水に顔を向けた。
 「後ひとつ……それは何なのだ」佐々木琴は首をひねっている。
 「俺も売り切れ……」日影兵衛はちらりとりんを見る。
 「主水。一応聞くが、お前は江戸に帰るつもりなのか」
 「日影殿が弟子にしてくれんから、沼津藩に士官しようかと思っている。そういうことだ」
 「なんだと、聞いてないぞ」
 「言ってないし、儂の勝手だし。駄目だったら山名殿のお付きにしてもらう。それも駄目ならあの道場に入門して仕事を探す。それも駄目なら沼津でひとりででも一から鍛え直す」
 「わ、私は主水の様な輩が近くにいると思うと……」
 「なんだ、土産は手に入れ済みか」
 「日影殿、なんで土産の話が出てくるのだ。主水の話をしているのだぞ」
 「だからだな、土産は三つのうちひとつ。お前と試合をした俺達のうちの誰かだ。土産の方から来てよかったな。山名殿はお前の婿を連れて来いと言っているのだ」
 「な、な、な、なんだと」
 「そんなにこいつが嫌なのか」
 「い、いや。そういう訳では。それなら無視すればいいだけの事だ」
 「お琴、すこしはかまってやったらどうだ」
 「か、か、かまうだと。わ、私には別式の役目がある。忙しいのだ」
 「旦那様にするというのは問題ないのね」
 「な、何をいうのだ、おたけ。私は山名様にだな……」
 「儂はお琴に相応ふさわしい漢になるのだ。断じて他の奴にはやらん」
 「お、お、お」
 「諦めろ。断るなら斬り殺すしか無いぞ。土産は台無しになるし、山名殿に逆らう事にもなるが」
 「さ、さ、さ」
 「……お琴は壊れた。主水、あまりしつこくするなよ」
 「それは約束できかねる」
 「で、で、で」
 「もうほおっておけ。おたけと永山殿の祝言はまだまだ先であろ。決まったらふみ寄越よこしてくれ。落ち着いたら所在を知らせる」
 「祝言ですか……」
 「宗之介様。まだぐだぐだと言うつもりなのですか。うちのものは既に若旦那と読んでいるじゃないですか」
 「す、すまぬ。そんなつもりはないですよ」
 「永山殿終了のお知らせだ。一生尻にしかれるのも明白だな」
 「日影殿、そこまで言わなくても」
 「ははは。ではこれで皆の行き先はきまったな」
 「ちょ、ちょっと待ってください。私の話は……」
 「なんだおりん。せっかく姉のおたつが見つかったんだ。後はともに京に残るのだろう」
 「いえ、江戸に行きます」
 「なんだと。せっかく姉に会えたのに何を言い出す」
 「姉とは十分話し合って決めました。江戸に行きます」
 「……あるじとして命令してやる。おたつと一緒にいろ」
 「姉が見つかった時点で下女ではなくなりました。江戸に行きます。私の勝手です」
 「どういう理屈だ。それに江戸に行ってどうするつもりだ。なんのあてもないだろう」
 「日影様がいますから大丈夫です。今まで通りです」
 「おい、先程下女でなくなったと自分で言っただろう」
 「じゃあ今下女になりました。なので一緒に江戸に行きます」
 「ちょっと待て。誰がこいつを……」
 みんなはそっぽを向いていた。
 「江戸に行きます」
 「よく考えろ。俺が江戸に居着くとでも思うのか」
 「攫われたのを助けて頂いたとき、日影様は私のことを『俺の女』と言いました。なら離れるわけにはいきません。というか、そう言われては離れたくありません」
 「……何故おりんは突然こうなった」
 「兵衛。お前はお琴以上に駄目なやつだな」
 「な、何故私の名前が出てくるのだ」
 「どういう意味だ、右近。お琴と一緒にするな」
 「日影殿。もう諦めなされたらどうでしょう。置いて行くとひとりででも江戸に行きかねませんよ」
 「永山様のおっしゃるとおりです。日影様のあとをついていきます」
 「さんざん構っておいて今更ですよ。日影様」
 「か、構ってだと。おたけまで……」
 「そんなに私がついていくのが嫌なのですか」
 「な、泣くな。そうではなくてだな」
 「なら一緒に江戸に連れて行って下さい」
 「この小娘を何とかしてくれ」
 「無理」
 全員が口をを揃えて言った。
 「おりんがそばにいるとだな、こう、いろいろと……」
 「わかっているなら一緒に行きなさいな。おりんちゃんはみんなの前で頑張って言っているのですよ」
 「頑張るだと。俺は……」
 「下女に逆戻りでもいいので、日影様のおそばにいたいのです」
 「いい加減、したいようにしたらどうだ。兵衛よ」
 「右近、俺が何をしたいと言うのだ。目をそむけるな。おいおたけ、何とか……何故全員俺から目を逸らす」
 「みっともないぞ、兵衛」
 「私もそう思いますね」
 「こいつら兄弟揃って……」
 「日影殿、いい加減自分の気持ちに素直になるべきだ」
 「主水、貴様もか。斬り捨てるぞ」
 「……土産はみっつといったな。ひとりは永山殿、もうひとりは売れ残り、では残りは何なのだ」
 「うう、お琴……」
 「はいはい。細かいことはふたりで話し合ってくださいな。これでお開きにしましょう」
 「勝手に話を終わらすな」
 「私は日影様と一緒ならどこへでも一緒に行きます。選択肢は無いのです」
 日影兵衛はとうとう折れた。
 
 そして旅立ちの時がやってきた。
 中山屋の前に皆が揃う。
 「俺達は淀川を使って行く。また会うこともあろう。その時は宜しくな」と大村右近。
 大村右近と左近が最初に仲間達から離れて行こうとした。が、突然立ち止まった。
 「あ、兵衛。嫁は大切にしろよ」
 「馬鹿な事を言ってないでさっさと大阪へ行け」
 大村右近は「ではまたな」と言うと去っていった。大村左近は軽く会釈して大村右近について行く。
 「では俺達も出発するか」と一同を見回し、永山宗之介とたけに「達者でな」と一言声をかけた。
 そして共に京を出る旅の仲間と共に三条大橋へと向かう。東海道を旅する最初の場所である。たけは彼らが見えなくなるまで手を振り、永山宗之介も日影兵衛達を見つめながら立っていた。
 そうして帰りの旅が始まった。
 
 京での戦いが終わり、二ヶ月ほど経っていた。
 ここは江戸の街の喧騒から外れた場所。
 一軒の家が建っている。そこそこ広い平屋であり、敷地内には道場と思われる建物があった。道場がある以外は他の家と全く変わりがない。
 外は良い天気で、ちゅんちゅんと小鳥がさえずっている。
 その家の障子の開かれた部屋に日影兵衛は座っていた。
 臙脂色えんじいろの着物をだらしなく着て、頭は相変わらずぼさぼさの総髪である。何度かしても直ぐにこうなってしまうので、もう諦めてしまった。
 この家は日影兵衛の仲間ともいえる男に斡旋してもらった。彼の手配書をもみ消してくれたのもその男である。
 日影兵衛は半分うわの空で刀の手入れをしている。りんの里で手に入れた刀である。
 「はあ」とため息をついて刀を鞘におさめると、背後の壁の刀の壁掛けに戻した。
 その壁掛けには他に二組の大小が飾られている。
 一組は沼津で佐々木琴を破った時に山名頼綱から譲り受けた刀。
 もう一組は桑名で藤原草太から譲り受けた刀。
 因みに黒錦党と決着つけるまで使っていたのは沼津の刀のみである。藤原草太の刀は見事すぎて使うのが勿体なかった。
 そしてりんの里で譲り受けた刀は、もっとも立派なこしらえをしていた。万が一にも壊したくなかったのである。後々はそれだけの理由ではなくなっていた。そこは推して知るべし、である。
 この家に住み着いてからの彼は、気の向くまま街をうろうろしたり昼寝をしたりしてだらけきっている。旅の日影兵衛と同一人物とは思えなかった。
 一応道場があるので日々の鍛錬は欠かさなかったのと、何度か出かけてはぼろぼろになって帰ってくる以外には。
 何処に何しに行くのかと聞いても答えない。
 日影兵衛は座り直すとまたため息をついた。
 「どうしたんです、兵衛様。お悩み事ですか」
 そう言ってお茶を用意したりんが部屋に入ってくる。鶯色うぐいすいろで落ち着いた柄の着物を着ている。髪型は相変わらず乙女島田のままであったが、日影兵衛に興津で買って貰った飾り櫛と江戸に着いてから買って貰ったかんざしをさしていた。
 りんはお茶を置いて日影兵衛の前に座ると日影兵衛を見つめる。
 「いやな、京でかっぱらった金で暮らしていけてるのは良いのだが、いずれそれも底をつく。俺も何か仕事をせねばとな」
 それを聞いてりんは顔をしかめた。
 「働くのは良い事ですが、あの、本物の刀を使った仕事は反対です」
 「俺も今更用心棒の様な剣客商売けんかくしょうばいなどしたくはない」
 それを聞いてりんはほっとしつつ庭の方を見た。
 「せっかく立派な道場があるのですから、剣術指南をされてはどうです」
 「俺は人に物を教えるのが下手なのだ。弟子がみんなお琴の様な奴だったら考えてもいい」
 「そんな人は入門されるはずもないし、その辺に転がっているものでもないですよ。では寺子屋とかはどうです。私もお手伝いできますし。これでも江戸に来てから勉強しているのです」
 「おりんに働かさせるつもりは毛頭ない。それに人に物を教えるのは苦手だと言っているだろうが」
 「ならば兵衛様は元は町人でしたので、そちらのお仕事はどうでしょう」
 「あれはものも知らぬ小僧の頃の話だ。商売のしょの字も知らん」
 暫くの沈黙が訪れる。
 「そうだ、屋台を出して蕎麦屋をやるか。俺は蕎麦か好きなのだ」と日影兵衛はいきなり言い出した。
 「え」と耳を疑うりん。
 「うーむ。鍼灸師しんきゅうしでもいいな。つぼなら多少は心得ている。ああ、それより小田原の村上源内に弟子入りして医者になるか。患者になるのは嫌だが」
 「……あの、兵衛様。本気でそう考えているのですか」
 「頭に浮かんだ順に言ってみた」
 がっくりとするりん。
 「まあ、そんなに急にお決めにならなくても。ゆっくり考えてください」とりんが言うと、日影兵衛は立ち上がり、縁側にあぐらをかいて座り込む。
 「おりんもちょっとこっちへ来い」とおりんの方を見ずに言った。
 「は、はい」とりんは日影兵衛の方へ向かう。
 「ここに座れ」と日影兵衛は自分のすぐ隣に招く。
 おりんは言われるままにそこへ正座した。
 日影兵衛はりんの方を見ずに話し始めた。
 「おりん、俺は剣客商売《けんかくしょうばい》などしたくはないとは言ったが、刀を捨てるつもりはない。いや、己の技、無影剣を極めたい」
 「はい」
 そんな日影兵衛の横顔をみてりんは答えた。
 「それでも俺のそばから離れぬのか」
 「……はい」おりんはうつむいて返事をした。
 「苦労をかけるぞ」
 「苦労だなんて思いません」
 「ならば、こんな中途半端な生活はやめるか」
 「え」
 そう、日影兵衛とりんは江戸に来てから主と下女ではなく、男とその女として暮らし始めていたのだ。
 そして日影兵衛はりんの予想外の事を口にした。
 「おりん、いつまでも島田髷では嫌であろ。俺はおりんの文金高島田が見たい」
 「文金高島田って婚姻の……あの、それは、その……」
 「それもこれもあるか。俺がおりんをもらってやろうと言っているのだ。はっきり言わんとわからんのか」
 日影兵衛はぶすっとした顔をして言った。照れ隠しなのか、まだりんの方を見ない。
 思わず口元に両手指を当てるりん。顔がぽっと染まる。
 「ほ、本気でおっしゃっているのですか」
 「こんな嘘をついてどうする」
 「でも、あの……」
 「やっぱり俺が相手では嫌であったのか。なにせ俺は甲斐性なしだからな」
 「そ、そんな、そんな訳ないです。私は兵衛様から……兵衛様から離れたくありません。でも私と兵衛さまでは……」
 「今更何を言う」
 ようやく日影兵衛はりんの方を向き、彼女を見つめた。
 「あ、あの」
 りんは叶わぬ夢だと思っていた。また下女になってもいい、それでも日影兵衛のそばから離れたくないと。
 「……俺もまさか所帯を持つなどと考えたこともなかった。全ておりんが悪いのだ。全くもっておりんが悪い。江戸についてくると言ったおりんが悪い」
 「何もそこまで言わなくても……」
 りんは顔を赤くして半泣きになりながら日影兵衛をにらんでみせる。
 「まあ、何だ。本当は俺が悪い」
 日影兵衛はそう言いながら立ち上がると部屋に戻る。
 りんはそんな彼を目で追い続ける。
 「さあて、真面目に働くとするか。金がなければ話が先に進まん。まだまだ先の話だぞ。だからだな、これは口約束だ。嫌になったらいつでも言えよ。いきなり旅に出るかもしれんのだぞ」
 「嫌になる訳ありません。いつまでもいつまでもおそばにいますから。兵衛様が私に愛想あいそをつかすまで」
 「そんな日が来ると思うのか」
  そう言って日影兵衛はりん里の刀を手に取り、優しい笑みをたたえてりんの方を向いた。
 「兵衛様は意地悪だから、本気で言っているのかわかりません」
 りんは涙をぬぐって微笑み返した。
 「未だ根に持っているのか、この小娘は」
 日影兵衛は笑いながらりんのそばに行き、りんに右手を差し伸べた。
 りんはその手を取り立ち上がる。
 
 左手にはりんの里の刀。いや、りんの刀をたずさえて。
 右手はりんの手を握りながら。
 日影兵衛は空を仰いだ。つられてりんも空を見上げる。
 
 「良い天気だな」
 「はい」
 ふたりはしばらくそのまま空を眺めていた。
しおりを挟む

この作品の感想を投稿する

みんなの感想(1件)

ねこ沢ふたよ

とても骨太で素敵な作品ですね!!
時代劇大好きですので、楽しんで読ましていただきました。
 お互い頑張りましょう!投票させていただきました!

解除

あなたにおすすめの小説

妻がエロくて死にそうです

菅野鵜野
大衆娯楽
うだつの上がらないサラリーマンの士郎。だが、一つだけ自慢がある。 美しい妻、美佐子だ。同じ会社の上司にして、できる女で、日本人離れしたプロポーションを持つ。 こんな素敵な人が自分のようなフツーの男を選んだのには訳がある。 それは…… 限度を知らない性欲モンスターを妻に持つ男の日常

連れ子が中学生に成長して胸が膨らむ・・・1人での快感にも目覚て恥ずかしそうにベッドの上で寝る

マッキーの世界
大衆娯楽
連れ子が成長し、中学生になった。 思春期ということもあり、反抗的な態度をとられる。 だが、そんな反抗的な表情も妙に俺の心を捉えて離さない。 「ああ、抱きたい・・・」

クラスメイトの美少女と無人島に流された件

桜井正宗
青春
 修学旅行で離島へ向かう最中――悪天候に見舞われ、台風が直撃。船が沈没した。  高校二年の早坂 啓(はやさか てつ)は、気づくと砂浜で寝ていた。周囲を見渡すとクラスメイトで美少女の天音 愛(あまね まな)が隣に倒れていた。  どうやら、漂流して流されていたようだった。  帰ろうにも島は『無人島』。  しばらくは島で生きていくしかなくなった。天音と共に無人島サバイバルをしていくのだが……クラスの女子が次々に見つかり、やがてハーレムに。  男一人と女子十五人で……取り合いに発展!?

【完結】ふたり暮らし

かずえ
歴史・時代
長屋シリーズ一作目。 第八回歴史・時代小説大賞で優秀短編賞を頂きました。応援してくださった皆様、ありがとうございます。 十歳のみつは、十日前に一人親の母を亡くしたばかり。幸い、母の蓄えがあり、自分の裁縫の腕の良さもあって、何とか今まで通り長屋で暮らしていけそうだ。 頼まれた繕い物を届けた帰り、くすんだ着物で座り込んでいる男の子を拾う。 一人で寂しかったみつは、拾った男の子と二人で暮らし始めた。

必殺・始末屋稼業

板倉恭司
歴史・時代
 晴らせぬ恨みを晴らし、許せぬ人でなしを消す。仕掛けて仕損じなし、口外法度の始末屋稼業。昼行灯の同心・中村左内を中心とする始末屋のメンバーたちの生き様を描いた作品です。差別用語が数多く登場します。  また江戸時代が舞台ですが、史実とは異なる部分があります。歴史が好きすぎて、テレビの時代劇にもいちいち重箱の隅をつつくような突っ込みを入れる意識高い系の人は読まない方がいいです。  さらに昨今のスペシャルドラマの必殺シリーズとは根本的に違い、暗く不快で残酷な話が多くなります。苦手な方は注意してください。 【始末屋】 ◎隼人  訳あって、沙羅と共に江戸に逃げて来た若者。小柄だが、鎖鎌と手裏剣を使いこなす凄腕の殺し屋。ただし世間知らず。普段は顔を白く塗り、大道芸人をしている。 ◎沙羅  隼人と共に、江戸に逃げて来た南蛮人の女。実は、隠れ切支丹である。 ◎鉄  現物の鉄の二つ名を持つ、大男の骨接ぎ屋。始末屋の一員ではあるが、同時に龍牙会の客分格でもある。殺しに快感を覚える、危険な一面を持っている。 ◎市  普段は竹細工師をしている若者。二枚目役者のような整った顔立ちをしているが、その内面は冷酷そのもので、安い仕事は引き受けない。始末屋に対する仲間意識も薄く、他の者たちには何ら特別な感情を抱いていない。 ◎小吉  始末屋の一員の若者。もっとも、偵察や情報収集などの補助的な役割しか出来ない。 ◎源四郎  左内の下で動く目明かしであると同時に、始末屋の一員でもある。ただし、彼が始末屋であることは、他の面子は誰も知らない。 ◎中村左内  南町の昼行灯との異名を持つ同心。普段は小悪党の上前を掠め取り、大悪党には見てみぬふり……しかし、その実態は始末屋の元締であり剣の達人でもある。始末屋の仲間からは「八丁堀」と呼ばれている。 【龍牙会】 ◎お勢  江戸の裏社会で、もっとも力を持つ組織「龍牙会」の元締。四十代の女性だが、裏の世界では彼女に逆らえる者など、ほとんどいない。 ◎死門  お勢の用心棒。凄腕の殺し屋でもあり、裏の世界では恐れられている。奇妙な剣術を使う南蛮人。 ◎呪道  拝み屋の呪道の二つ名を持つ軽薄な祈祷師。だが、その実態は龍牙会の幹部であり、元締お勢の片腕でもある。始末屋の鉄とは仲がいい。まだ二十代半ばの若者だが、なぜかお勢に惚れている。 【その他】 ◎秀次  市の叔父であり、育ての親でもある。裏社会の大物だが、不気味な性癖の持ち主。 ◎渡辺正太郎  若き同心。左内の同僚であり、いつも愚痴をこぼしている。

女奉行 伊吹千寿

大澤伝兵衛
歴史・時代
 八代将軍徳川吉宗の治世において、女奉行所が設置される事になった。  享保の改革の一環として吉宗が大奥の人員を削減しようとした際、それに協力する代わりとして大奥を去る美女を中心として結成されたのだ。  どうせ何も出来ないだろうとたかをくくられていたのだが、逆に大した議論がされずに奉行が設置されることになった結果、女性の保護の任務に関しては他の奉行を圧倒する凄まじい権限が与えられる事になった。  そして奉行を務める美女、伊吹千寿の下には、〝熊殺しの女傑〟江沢せん、〝今板額〟城之内美湖、〝うらなり軍学者〟赤尾陣内等の一癖も二癖もある配下が集う。  権限こそあれど予算も人も乏しい彼女らであったが、江戸の町で女たちの生活を守るため、南北町奉行と時には反目、時には協力しながら事件に挑んでいくのであった。

独り剣客 山辺久弥 おやこ見習い帖

笹目いく子
歴史・時代
旧題:調べ、かき鳴らせ 第8回歴史·時代小説大賞、大賞受賞作品。本所松坂町の三味線師匠である岡安久弥は、三味線名手として名を馳せる一方で、一刀流の使い手でもある謎めいた浪人だった。 文政の己丑火事の最中、とある大名家の内紛の助太刀を頼まれた久弥は、神田で焼け出された少年を拾う。 出自に秘密を抱え、孤独に生きてきた久弥は、青馬と名付けた少年を育てはじめ、やがて彼に天賦の三味線の才能があることに気付く。 青馬に三味線を教え、密かに思いを寄せる柳橋芸者の真澄や、友人の医師橋倉らと青馬の成長を見守りながら、久弥は幸福な日々を過ごすのだが…… ある日その平穏な生活は暗転する。生家に政変が生じ、久弥は青馬や真澄から引き離され、後嗣争いの渦へと巻き込まれていく。彼は愛する人々の元へ戻れるのだろうか?(性描写はありませんが、暴力場面あり)

浮世絵の女

オガワ ミツル
歴史・時代
江戸時代の男と、生々しい女達の生き様を書いた、衝撃的な浮世絵の物語です。 この絵は著者が描いたものです。

処理中です...
本作については削除予定があるため、新規のレンタルはできません。

このユーザをミュートしますか?

※ミュートすると該当ユーザの「小説・投稿漫画・感想・コメント」が非表示になります。ミュートしたことは相手にはわかりません。またいつでもミュート解除できます。
※一部ミュート対象外の箇所がございます。ミュートの対象範囲についての詳細はヘルプにてご確認ください。
※ミュートしてもお気に入りやしおりは解除されません。既にお気に入りやしおりを使用している場合はすべて解除してからミュートを行うようにしてください。