蛙の半兵衛泣き笑い

藍染 迅

文字の大きさ
上 下
7 / 10

第6話 八方塞がり

しおりを挟む
「七つの娘で名はおきせだな?」
 三ノ輪の五郎蔵は半兵衛が水を飲み干すのを待って尋ねた。
「背丈はそう――この位。器量は十人並。着物の柄は赤地に黒の格子縞だ」
 半兵衛は落ち着いて、お福から聞き取ってきた着物の柄まで五郎蔵に伝えた。
「上出来だ。時に、おめえはどう見てる?」
「きせは賢い娘だ。迷子にはならねえし、ましてや遊び呆けるような餓鬼じゃねえ」
 半兵衛は五郎蔵の目を見てきっぱり言い切った。
「人攫いに遭ったに違えねえ」
 五郎蔵は腕を組んで目を閉じた。
「ここだけの話だがよ……」
 目を開いてじろりと半兵衛を睨みつける。外に漏らすなよと、その目が言っていた。
「娘を攫う連中がいる」
 五郎蔵は「いる」と言った。推測の話ではないらしい。
「下っ端の一人をひっ捕まえて吐かせた。鬼子母神の弥八という破落戸ごろつきの一味らしい」
 器量よしの小娘を攫って人買いに売りつけると云う悪事を働いているらしい。七つから十までの娘が狙われる。
 娘達は陸奥みちのくや北陸に売られて行くのだと言う。
「そこまで知れていて、御上おかみは何でお縄にしねえんで?」
 半兵衛は気色ばんで尋ねた。
「連中のねぐらが良くねえ。朱引きの外、千住の先なんだ」
 朱引き線の外は最早江戸ではない。町奉行所の差配が及ばぬ所となる。
 悪人共はそれを承知で隅田川を渡った千住に居座り、江戸町内で子供を攫っているのだ。
「許せねえ。外道共が……」
 思わず半兵衛が拳を握り締める。
「それだけじゃねえ。弥八一味の後ろには千住の顔役が付いてやがる」
 やくざの元締め、不動の政という男が弥八に杯をくれてやったらしい。庇護を与える代わりに、弥八から上がりの幾らかを毟り取っているのだろう。
「どいつもこいつも……。腐った奴等だ」
 半兵衛の腸は煮えくり返った。
「親分、奉行所とは言わねえ。親分の手勢で打ち込む事は出来ねえのか?」
「そいつぁ出来ねえ相談だ」
 五郎蔵は冷たく突き放した。
「弥八一味だけで十人からの人数がいる。そこに不動の政一家の応援が加われば、少なくとも二十人からとの出入りになるぜ」
 それでは「いくさ」になってしまう。徒党を組んでの争いは御法度に触れる反逆行為と看做される。仮にも十手を預かる五郎蔵が出来る事では無かった。
 筋道で言えば八州廻りの管轄であったが、今から訴えた所で応じてくれるのがいつになるのか分からない。八州廻りは管轄範囲が広すぎる事で有名な役目なのだ。
「なら頼まねえ。俺が殴り込む」
 八方塞がりで逆に冷静になった半兵衛は、静かに言った。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

ライヒシュタット公の手紙

せりもも
歴史・時代
ナポレオンの息子、ライヒシュタット公フランツを巡る物語。 ハプスブルク家のプリンスでもある彼が、1歳年上の踊り子に手紙を? 付き人や親戚の少女、大公妃、果てはウィーンの町娘にいたるまで激震が走る。  カクヨムで完結済みの「ナポレオン2世 ライヒシュタット公」を元にしています https://kakuyomu.jp/works/1177354054885142129 なんか、あれですよね。ライヒシュタット公の恋人といったら、ゾフィー大公妃だけみたいで。 そんなことないです。ハンサム・デューク(英語ですけど)と呼ばれた彼は、あらゆる階層の人から人気がありました。 悔しいんで、そこんとこ、よろしくお願い致します。 なお、登場人物は記載のない限り実在の人物です

散華の庭

ももちよろづ
歴史・時代
慶応四年、戊辰戦争の最中。 新選組 一番組長・沖田総司は、 患った肺病の療養の為、千駄ヶ谷の植木屋に身を寄せる。 戦線 復帰を望む沖田だが、 刻一刻と迫る死期が、彼の心に、暗い影を落とす。 その頃、副長・土方歳三は、 宇都宮で、新政府軍と戦っていた――。

ちょっと大人な体験談はこちらです

神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない ちょっと大人な体験談です。 日常に突然訪れる刺激的な体験。 少し非日常を覗いてみませんか? あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ? ※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに  Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。 ※不定期更新です。 ※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。

毛利隆元 ~総領の甚六~

秋山風介
歴史・時代
えー、名将・毛利元就の目下の悩みは、イマイチしまりのない長男・隆元クンでございました──。 父や弟へのコンプレックスにまみれた男が、いかにして自分の才覚を知り、毛利家の命運をかけた『厳島の戦い』を主導するに至ったのかを描く意欲作。 史実を捨てたり拾ったりしながら、なるべくポップに書いておりますので、歴史苦手だなーって方も読んでいただけると嬉しいです。

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

一ト切り 奈落太夫と堅物与力

相沢泉見@8月時代小説刊行
歴史・時代
一ト切り【いっときり】……線香が燃え尽きるまでの、僅かなあいだ。 奈落大夫の異名を持つ花魁が華麗に謎を解く! 絵師崩れの若者・佐彦は、幕臣一の堅物・見習与力の青木市之進の下男を務めている。 ある日、頭の堅さが仇となって取り調べに行き詰まってしまった市之進は、筆頭与力の父親に「もっと頭を柔らかくしてこい」と言われ、佐彦とともにしぶしぶ吉原へ足を踏み入れた。 そこで出会ったのは、地獄のような恐ろしい柄の着物を纏った目を瞠るほどの美しい花魁・桐花。またの名を、かつての名花魁・地獄太夫にあやかって『奈落太夫』という。 御免色里に来ているにもかかわらず仏頂面を崩さない市之進に向かって、桐花は「困り事があるなら言ってみろ」と持ちかけてきて……。

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

エウメネス伝―プルタルコス対比列伝より―

N2
歴史・時代
古代ギリシャの著述家プルタルコスの代表作『対比列伝』は、ギリシアとローマの英雄たちの伝記集です。 そのなかには、マンガ『ヒストリエ』で紹介されるまでわが国ではほとんど知るひとのなかったエウメネスなど、知名度は低くとも魅力的な生涯を送った人物のものがたりが収録されています。 ながく岩波文庫の河野与一訳が読まれていましたが、現在は品切れ。京都大学出版会の完訳が21世紀になって発売されましたが大きな書店にしかなく、お値段もなかなかのものです。また古典期の名著の訳が現行これだけというのは少しさみしい気がします。 そこで英文から重訳するかたちで翻訳を試みることにしました。 底本はJohn Dryden(1859)のものと、Bernadotte Perrin(1919)を用いました。 ひとまずエウメネスの伝記を訳出してみますが、将来的にはさらに人物を増やしていきたいと思っています(セルトリウス、スッラ、ピュロス、ポンペイウス、アルキビアデスなど)。ただすでに有名で単独の伝記も出回っているカエサルやアレクサンドロス、ペリクレスについては消極的です。 区切りの良いところまで翻訳するたびに投稿していくので、ぜんぶで何項目になるかわかりません。どうぞお付き合いください。 ※当たり前ですが、これからの『ヒストリエ』の展開のネタバレをふくむ可能性があります。

処理中です...